¥12,800 税込
無料配送3月30日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月29日にお届け(2 時間 2 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥12,800 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥12,800
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
アクセサリを追加:
¥1,091
追加されました

DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]

5つ星のうち4.6 472

14パーセントの割引で¥12,800 税込
過去価格: ¥14,800

過去価格は、当サイトの商品について、販売主体を問わず、直近90日間にわたり販売実績がある販売価格の中央値を指します。なお、サイズ違いや色違いのバリエーションがある商品については、当該商品を全て含めて計算した過去価格が表示される場合があります。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
Amazonによる発送
安心・安全への取り組み
お客様情報の保護
Amazonによる発送
  • Amazon.co.jpが発送する商品の通常配送では、条件を満たした場合、日本国内へは無料で商品をお届けします。

    初めてお買い物をされるお客様については、ご注文金額に関わらず通常配送が無料になります。詳しくは、配送料についてをご覧ください。 Amazonプライム会員およびPrime Student会員の方は、配送オプションに関わらず配送料無料です。

    商品の配送状況は注文履歴からも追跡できます。
    配送状況についての詳細はこちらをご覧ください。
  • 詳細はこちら
安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥12,800","priceAmount":12800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"12,800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RnKpgb7gcjN9qzmL2a1CpuQESKp0jzHiZDboVK7s441H%2FLu%2BVMHINEFDNHTTkIXZFz5z8075BFzXdbxzoA%2FrXjMmofOjbQ6QzsJ8TJs89NftzXFU9c2yGhCcBLCacCb4b4E272igIx00Iem0MS1cBUnMui049IAJ7Prsm5zVeVX1M5fKafw%2Ffw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い


この商品について

  • 国内正規流通品:製品保証3年間
  • Intel対応ソケット: LGA 2066/2011-v3/2011/1151/1150/1155/1366
  • AMD対応ソケット: AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2/FM2+/FM2/FM1
  • 製品寸法: 161 (L) x 140 (W) x 165 (H) mm
  • ヒートシンク素材:アルミニウム
  • ファン速度: 400~1400 RPM±10%
  • ファン風量: 90.37 CFM
ㅤㅤ:
アマゾンで出品しましょう

よく一緒に購入されている商品

¥12,800
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
この商品は、PC・チェンジネット【適格請求書対応】が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,091
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥16,568
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
Windows 10, Windows
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の情報

詳細情報

登録情報

ご意見ご要望

DEEPCOOL

DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]


さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。

さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?

/
/
/
/
フィードバックを提供するにはサインインしてください。

類似商品と比較する

この商品
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]
おすすめ
DeepCool AK620 CPUファン空冷 高性能デュアルタワーCPUクーラー Intel/amd対応 静音
dummy
DEEPCOOL Deepcool ASSASSIN IV 空冷CPUクーラー ブラック R-ASN4-BKNNMT-G FN1945
dummy
サイズ SCYTHE ツインタワー・サイドフロー型CPUクーラー 2重反転方式ファン FUMA3
dummy
Deepcool AK620 CPUクーラー 高性能デュアルタワー R-AK620-BKNNMT-G FN1630
dummy
Deepcool AK620 デジタル 120mm CPUクーラー/CPUファン - ブラック | Intel - LGA2066/2011-v3/2011/1700/1200/1151/1150/1155 & AMD - AM5/AM4 - R-AK620-BKADMN-G
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
価格-14% ¥12,800
過去:¥14,800
-13% ¥7,704
参考:¥8,899
-9% ¥14,864
参考:¥16,344
-9% ¥5,342
参考:¥5,891
-6% ¥7,300
過去:¥7,782
-8% ¥9,680
過去:¥10,578
配達
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
3月 31 日 - 4月 1 日にお届け
お客様の評価
安定性
4.7
4.6
4.4
4.7
4.3
静音性
4.2
4.6
4.4
4.5
4.3
取り付けやすさ
4.1
4.3
4.6
4.4
3.6
販売元:
PC・チェンジネット【適格請求書対応】
DEEPCOOL JP
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
デザイナーズ アクア
ドスパラ公式ストア【パソコン専門店】
冷却方法
空気
空気
空気
ファン
サーマル
空気
電源コネクタタイプ
4ピン
4ピン
4ピン
4ピン
4ピン
4ピン
対応端末
デスクトップ
デスクトップ
デスクトップ
デスクトップ
デスクトップ
最大回転速度
1400 rpm
2000 rpm
1350 rpm
1850 rpm
1850 rpm
ノイズレベル
34.2 decibels
28 decibels
28.6 decibels
28 decibels
28 decibels
材質
アルミニウム
銅、アルミニウム、プラスチック
ワット数
2.52 watts
260 watts
35 watts
260 watts
260 watts
電圧
12 volts
12 volts
12 volts
12 volts
12 volts
12 volts

特定の情報をお探しですか?


メーカーによる説明

ASSASSIN Ⅲ
ASSASSIN Ⅲ

140mmファンによるツインタワー構造採用したハイエンドクラスのCPUクーラー

「ASSASSIN Ⅲ」は、気流を最大2.5m³/分まで増幅する特許取得済みの2層ファンブレードを備えた140mmファンを2基、ツインタワー方式で配置。ファンには空気圧を高める独自のブレード設計を取り入れており、併せて低ノイズも実現しています。

鏡面仕上げの銅製ベースより受け取ったCPUの熱を、直径6mm×7本のヒートパイプがニッケルめっきを施した2基の高密度フィンに伝えます。ヒートパイプは内部の表面積を大幅に拡大しており、熱伝導率をこれまでにないレベルに高めます。

PCパーツの配置にも配慮して設計されており、使いやすさにこだわっています。ゲーマー向けブランドのモデルながらも、現在のトレンドであるLEDライティング機能をあえて外し、すべてを冷却性に注力。現行のCPUクーラーの中でも最高ランクの性能を誇る、ハイエンドな製品です。

主な仕様

  • ファン回転速度:400~1400 RPM
  • ファンエアフロー:90.37 CFM
  • ファン空気圧:1.79 mmAq
  • TDP:280 W
  • 製品寸法:161×140×165 mm

ASSASSIN Ⅲ

ASSASSIN Ⅲ

ASSASSIN Ⅲ

冷却性を高めるため、140mmファンをデュアルファン構成で搭載しています。

ブレードは気流を最大2.5m³/分まで増幅する特許取得済みの2層構造を採用。独自形状により、高い空気圧を得ることができます。

また、使用時のノイズを抑える加工を施しています。

焼結技術を用いて、直径6mmのヒートパイプ内部の表面積を拡大し、熱伝導率がさらに向上。

鏡面仕上げの銅製ベースとヒートパイプを7本組み合わせることにより、CPUの熱を効果的に吸収します。

放熱性を高めるニッケルめっき加工が施された冷却フィンをツインタワー方式で2基搭載。

高密度に配置された冷却フィンが効率的な冷却を実現します。

ASSASSIN Ⅲ

ASSASSIN Ⅲ

ASSASSIN Ⅲ

ヒートシンクの幅は138mmなので、主なATX、MicroATX、Mini-ITXに対応するグラフィックカードの設置に影響しません。

また、高さは165mmなのでほとんどのミドルタワー、フルタワーのPCケースに収まります。

メモリーに干渉しない高さ54mmのクリアランスを設けており、PCパーツの配置に配慮した設計となっています。

左右対称のツインタワー、鏡面仕上げのニッケルカバー、ヒートシンクに装着された黒曜石のような黒色のカバーなど、デザイン性にもこだわっています。

DEEPCOOL社のゲーマー向けブランド「GAMER STORM」 のモデルながらも、現在のトレンドであるLEDライティング機能をあえて外し、すべてを冷却性に注力。

現行のCPUクーラーの中でも最高ランクの性能を誇る、ハイエンドな製品です。

商品の説明

「GAMERSTORM ASSASSIN III」はツインタワーヒートシンクと140mmデュアルファン構造を採用し、高い風量と長寿命化を実現させる流体軸受ファンを搭載したハイエンドCPUクーラーです。
空冷クーラーの中でも最高ランクのパフォーマンスを誇り、その上でコストパフォーマンスにも優れた製品となっています。

カスタマーレビュー

星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
472グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
超良いものです。
5 星
超良いものです。
最近Vtuberをよく見てるわけです。宇森ひなこを見ていたら「増税前に、つよつよPCほしい」と言ってたんですが、途中から女性にあるある「もうわかんないからこれでいい!」が発動。実害あると「え゛っ」となるのですが、モニタ越しだと被害が無いのでほっこりさんなのです。しかし気になる一言を。「はねるはツクモで買ったって言ってた」ほう。気になるじゃん。Vtuberやってる人がどんなスペックのPC使ってるか気になるじゃん。で、見ちゃったのさ。見ちまったのさ!因幡はねるの動画を。「えーっ、ねるちゃんわからなーいっ」くああああああ!こ、この調子で、1時間も…、1時間も自慢を聞かされるのかっ!「チッって書いてる。えーっ、わかんないー。」ウソつけ!終始こんな感じ進みで、1時間見終わった後、なんだか胸がモヤモヤしました。増税前 1万円なら だしてもいいちょっと川柳ぽくしてみました。というわけでわたし考えます。CPU:困ってないメモリ:困ってない電源:スリープに入らないから気に入らないけど、困ってないグラフィックボード:3Dゲームしないから困ってない ただ容量が2Gなので増やしたいが、1万円ではどうにもできないCPUクーラー:100%近くになったらウーッて鳴るうん。CPUクーラーにしましょう。ちょうど私、ちもろぐさんの動画を以前見たときに知りました。アサシン3の存在。お値段も1万円(ちょっと超えるけどポイントで行けちゃうし)。はねるみてろー!クーラーだけでも超えてやるからなぁ!!と、いうわけで、ここからが不幸の始まりです。早速取り付け開始。クーラーだけなので、バックアップとかなんにもしてません。いざ、外してみるとグリスが液体のままでした。「へー、クーラーマスターのやっすいHYPER TX3のおまけで付いていたグリスなのに結構いいの付けてくれていたんだね」まあ、よく熱伝導率を重視されていますが、つけっぱなしでも長く使える所も評価するべきだと考えています。コーヒー500mlぶっかけて以来だから3~4年くらい?経ってたのにね。なので感心しながら作業をしていたわけですが、左手に外したCPUクーラー、右手でCPUのロックを外し、「ひょい」っとCPUを取り外したときに不幸が。液体のままだったグリスがソケットに垂れました。ファッ?まあ、端っこだったんですけど。そういや、コーヒーぶっかけ事件の後の再組立てで「残ってるCPUグリス全部使っちゃえ!片付かないし!」でモリモリ塗った記憶があります。あー…。そうだっわー…。後悔しても仕方がないので、まあ、わたしくらいならこのくらい綺麗にしちゃえるので、あまり気にしてなかったんです。で、アルコールかシンナーか、パーツクリーナー買いに行ったのですが、遅かったせいか開いている店がありません。ドラッグストアでアルコール探しましたが、無いんです。あれ?いまでも薬剤師の免許必要だったっけ?売ってないのは仕方がないので、布状にアルコールをしみこませて消毒するマッキン買ってきました。「うん、まあ、なんとかなるかな。」なんとかなりませんでした。歳取ってるせいか、もう小さいのが良く見えないので、iphoneの拡大鏡で作業。グリスが乾いてないので、広がる…。と、そこにマッキンの繊維がピンに引っかかりクニャっと曲がりました。こんな事態になっても、まったくもって慌てていませんでした。かつてタングステンの極細ピンすらピンセットで直した経験をもつ私です。T社では0.5mの幅のシリコンウェハの断面見る為に素手で割りゴットハンドと呼ばれましたが、S社でもタングステンのピン折れも「えいっ」って直してゴットハンドとよばれましたから、細かい作業には自信があるのです。というか、そんなの自分たちですればいいのに、なぜ私にさせて二つ名をくれるのでしょうか。曲がったピンくらいわたしくらいならなー!というわけで、待針持ち出して「えいっ!」と元通りにしました。わたしくらいのスキルならなー!!で、作業再開。グリスをふきふきしてると、iphoneごしに黒いところが。そう。もうすでにこのピン、グラついていたんですね。そのピンに再び繊維が付き、今度は引っこ抜いちゃったようです。ファッ!マッキーン!!マッキンではだめでした。いえ、むしろ、ドライヤーでグリス乾かして、待針で削った方が正解でした。もう遅い!はねる!はねるめー!!(やつあたり)さあ、こまりました。こうもピンがもろいとは。もろすぎやろ!!雀魂できないじゃん!まあ、ソケット交換になるわけですが、悩みます。というのもこのソケットBGAなので、ヒートガンが無いと交換出来ないんです。うーん。ソケット:2000円ヒートガン:6000円固定台:しらん少なくても8000円。もう中古探した方が早くていいじゃん!どうせ基盤側はパットなんだから交換できるようにすればいいのにね。というわけで、中古をヤフオクやらメルカリ、ドスパラとか買いたくないけどパソコン工房で探しました。完売Z170、Z270は人気のようです。うーん。再び悩みました。元はなんでCPUクーラー交換しようと私は思ったのでしょう?因幡はねるのPC構成に対し、1部分でも超えることです。はねる!許さない!と、いうわけで、マザーボードとCPUも交換してしまう第二計画がわたしの中で立案されました。マザーボード編に続きます。おまけ:ヒートガン使ってソケット交換するのはかなり難易度が高いです。というのもこういうのは目視での確認しながらの作業が出来ないからです。しかし手順を間違えず、感覚を研ぎ澄まし、特に固定台を入手すれば飛躍的に簡単になります。 やり方:ヒートガンで熱をあてます。     youtubeでも動画がアップされていますが、そちらを参考にしてみてください。     コツがあって、ヒートガンとソケットの距離が近いと当然熱が高いわけです。     離れていると熱が低い。     まずはソケット部分に自分の手を置き、ヒートガンをかなり離して熱の感覚をみましょう。     そうして徐々に距離を縮め、自分の手が耐えきれなくなったら、ここの位置からスタートとなります。     ソケットの4隅がヒートガンの中心に来るようにクルクルゆっくり回しながら下げていきます。     利き手でヒートガン、反対の手にはピンセットにし、ピンセットの先っちょでソケットの隅を横から押すようにしておきます。     徐々にヒートガンを下げながらクルクル回すのを1回転30秒から1分程度で行います。     あるところまで来ると、ピンセットで隅を押している所から外れかかる感覚があります。     あとはヒートガンはソケットの中央にして、ソケット外れろーって思いながらピンセットで念を込めていればソケット外れます。     こうすればまず、他の部材に影響がないです。     次にハンダ吸い取り線を用意して残った半田をハンダゴテを使い吸い取ってあげます。     いいものになるとハンダ吸い取り機があったりしますが、お金がある人はこちらを購入してもいいかなぁ。     吸い取り線をする場合、はんだごてのワット数が気になると思いますが、低い方が長く時間がかかる、高い方がパットにダメージを与えやすいと思ってください。     私はパパっとしたいので、高い方が好みです。     ここはイメージです。     半田はある一定の熱で溶けます。     つまり吸い取り線の温度が半田の溶ける温度を上回れば吸い取ってくれるのです。     イメージ的にはテーブルに水がこぼれ、水滴になっている所を、ティッシュで隅から吸い取ってあげているという感じです。     なので、吸い取り線の端っこに(真ん中に当てる人もいるけど、それはワット数の高いコテじゃないとダメ。でないと吸い取っている最中の温度が下がり連続で吸ってくれません。)コテを当てて、吸い取り線の温度を上げてあげます。     この時に端っこの半田の上に端っこの吸い取り線を置き、コテを押し当てておきます。     しばらくするとチュと吸うので、そこから横にゴリゴリ動かして連続で吸い取っていきます。     これを1段ずつ繰り返し、すいとっていきましょう。     そんなにきれいに吸い取ってあげなくてもOKです。     かといってデコボコもダメですが。     あまり速く動かし続けると熱が下がってしまい、ハンダが固まって、スライドできなくなります。     この時はハンダをわざとつけて、熱の誘導を行ったりします。     この時に使用するハンダは銀の含有が高い物(ちっちゃいくせに5000円くらいするやつ)か、いまは手に入らないでしょうが、鉛ハンダがいいです。     もってなくてもジッとしてればまた動かせるようになりますが、この時はまずパットにダメージが入ってます。     まあ、ダメージ(こげ)入ってても、そこまで気にしなくてもいいけどね。     次に新しいソケットを載せてノッチ(1ピン位置)を確認し、今度はピンセットを開いて角にくるようにして押さえておきます。     あとはヒートガンを同じようにクルクル回しながら下げていき、ハンダが溶けるとキュっと下がるので全てが基盤とピッタリつくまで熱を与え続けていきます。     ここでピンセットを動かしてしまい、シルク(基盤の白い線のことね)からはずれてしまうとアウトなので、超細心の注意が必要です。     四隅を横から見てちゃんと基盤とピッタリならばあとはヒートガンを離して冷やして終了です。     取り付けの際は最終的に横から見れるように、胸の高さに作業台があるのがベストです。     まあ、これらの手間を考えると、中古買いなおしたほうがいいよねwさて、因幡はるねの動画を見たおかげで色々ありまして、交換結果です。CPUIDで温度見てるわけですが、赤く囲ったところがCPUの温度になります。みんな大好きシネベンチ(R15)でピーク時の温度みました。左:6700k OC:4.5GHz  96℃  クーラーマスター HYPER TX3:2796円右:9900k 定格 77℃  ディープクール GAMER STORM ASSASSIN III:10788円爆熱と言われている9900kの方が温度低いんやが…。一応両方とも静音設定(手動)してるんですが、アサシン3の方が全く音がしないといってもいいくらいです。ちもろぐさんの動画見てる限りdBが結構あったように見えたのにね。今回の事で、結局CPUとマザーボードまで交換し、Fanコンが増えたので、CPU裏まで冷やすということまでしちゃったので、単純評価はできないんです。赤で囲った所のもう一個の方がソケット側の温度になると思います(センサがどこに付いているかよくわかんない)が、右の今回の方が遥かに低いですもんね。まあ、熱源を片側だけでなく、両側からしちゃったんですから、当然と言えば当然ですね。評価しづらいところがあるのだけれど、大変満足のいく結果になりました。はねる!かなり不幸と苦労があったけど、はねるよりも静かで冷えるようになってやったわ!ぬははははーと今喜んで書き込んでいますが、ふと、よく考えると私は私財とスキルを投じ、はねるは…。それ、経費で落とせるんじゃね?
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2019年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
for
5つ星のうち5.0 超良いものです。
2019年10月8日に日本でレビュー済み
最近Vtuberをよく見てるわけです。
宇森ひなこを見ていたら「増税前に、つよつよPCほしい」と言ってたんですが、途中から女性にあるある「もうわかんないからこれでいい!」が発動。
実害あると「え゛っ」となるのですが、モニタ越しだと被害が無いのでほっこりさんなのです。
しかし気になる一言を。

「はねるはツクモで買ったって言ってた」

ほう。
気になるじゃん。
Vtuberやってる人がどんなスペックのPC使ってるか気になるじゃん。
で、見ちゃったのさ。
見ちまったのさ!
因幡はねるの動画を。

「えーっ、ねるちゃんわからなーいっ」
くああああああ!
こ、この調子で、1時間も…、1時間も自慢を聞かされるのかっ!
「チッって書いてる。えーっ、わかんないー。」
ウソつけ!

終始こんな感じ進みで、1時間見終わった後、なんだか胸がモヤモヤしました。
増税前 1万円なら だしてもいい
ちょっと川柳ぽくしてみました。
というわけでわたし考えます。
CPU:困ってない
メモリ:困ってない
電源:スリープに入らないから気に入らないけど、困ってない
グラフィックボード:3Dゲームしないから困ってない ただ容量が2Gなので増やしたいが、1万円ではどうにもできない
CPUクーラー:100%近くになったらウーッて鳴る
うん。
CPUクーラーにしましょう。

ちょうど私、ちもろぐさんの動画を以前見たときに知りました。
アサシン3の存在。
お値段も1万円(ちょっと超えるけどポイントで行けちゃうし)。
はねるみてろー!
クーラーだけでも超えてやるからなぁ!!

と、いうわけで、ここからが不幸の始まりです。
早速取り付け開始。
クーラーだけなので、バックアップとかなんにもしてません。
いざ、外してみるとグリスが液体のままでした。
「へー、クーラーマスターのやっすいHYPER TX3のおまけで付いていたグリスなのに結構いいの付けてくれていたんだね」
まあ、よく熱伝導率を重視されていますが、つけっぱなしでも長く使える所も評価するべきだと考えています。
コーヒー500mlぶっかけて以来だから3~4年くらい?経ってたのにね。
なので感心しながら作業をしていたわけですが、左手に外したCPUクーラー、右手でCPUのロックを外し、「ひょい」っとCPUを取り外したときに不幸が。
液体のままだったグリスがソケットに垂れました。
ファッ?
まあ、端っこだったんですけど。
そういや、コーヒーぶっかけ事件の後の再組立てで「残ってるCPUグリス全部使っちゃえ!片付かないし!」でモリモリ塗った記憶があります。
あー…。
そうだっわー…。
後悔しても仕方がないので、まあ、わたしくらいならこのくらい綺麗にしちゃえるので、あまり気にしてなかったんです。
で、アルコールかシンナーか、パーツクリーナー買いに行ったのですが、遅かったせいか開いている店がありません。
ドラッグストアでアルコール探しましたが、無いんです。
あれ?
いまでも薬剤師の免許必要だったっけ?
売ってないのは仕方がないので、布状にアルコールをしみこませて消毒するマッキン買ってきました。
「うん、まあ、なんとかなるかな。」
なんとかなりませんでした。

歳取ってるせいか、もう小さいのが良く見えないので、iphoneの拡大鏡で作業。
グリスが乾いてないので、広がる…。
と、そこにマッキンの繊維がピンに引っかかりクニャっと曲がりました。
こんな事態になっても、まったくもって慌てていませんでした。
かつてタングステンの極細ピンすらピンセットで直した経験をもつ私です。
T社では0.5mの幅のシリコンウェハの断面見る為に素手で割りゴットハンドと呼ばれましたが、S社でもタングステンのピン折れも「えいっ」って直してゴットハンドとよばれましたから、細かい作業には自信があるのです。
というか、そんなの自分たちですればいいのに、なぜ私にさせて二つ名をくれるのでしょうか。

曲がったピンくらいわたしくらいならなー!
というわけで、待針持ち出して「えいっ!」と元通りにしました。
わたしくらいのスキルならなー!!
で、作業再開。
グリスをふきふきしてると、iphoneごしに黒いところが。
そう。
もうすでにこのピン、グラついていたんですね。
そのピンに再び繊維が付き、今度は引っこ抜いちゃったようです。
ファッ!
マッキーン!!
マッキンではだめでした。
いえ、むしろ、ドライヤーでグリス乾かして、待針で削った方が正解でした。
もう遅い!
はねる!
はねるめー!!(やつあたり)

さあ、こまりました。
こうもピンがもろいとは。
もろすぎやろ!!
雀魂できないじゃん!
まあ、ソケット交換になるわけですが、悩みます。
というのもこのソケットBGAなので、ヒートガンが無いと交換出来ないんです。
うーん。
ソケット:2000円
ヒートガン:6000円
固定台:しらん
少なくても8000円。
もう中古探した方が早くていいじゃん!
どうせ基盤側はパットなんだから交換できるようにすればいいのにね。
というわけで、中古をヤフオクやらメルカリ、ドスパラとか買いたくないけどパソコン工房で探しました。

完売

Z170、Z270は人気のようです。
うーん。
再び悩みました。
元はなんでCPUクーラー交換しようと私は思ったのでしょう?
因幡はねるのPC構成に対し、1部分でも超えることです。
はねる!
許さない!
と、いうわけで、マザーボードとCPUも交換してしまう第二計画がわたしの中で立案されました。
マザーボード編に続きます。

おまけ:
ヒートガン使ってソケット交換するのはかなり難易度が高いです。
というのもこういうのは目視での確認しながらの作業が出来ないからです。
しかし手順を間違えず、感覚を研ぎ澄まし、特に固定台を入手すれば飛躍的に簡単になります。
 やり方:ヒートガンで熱をあてます。
     youtubeでも動画がアップされていますが、そちらを参考にしてみてください。
     コツがあって、ヒートガンとソケットの距離が近いと当然熱が高いわけです。
     離れていると熱が低い。
     まずはソケット部分に自分の手を置き、ヒートガンをかなり離して熱の感覚をみましょう。
     そうして徐々に距離を縮め、自分の手が耐えきれなくなったら、ここの位置からスタートとなります。
     ソケットの4隅がヒートガンの中心に来るようにクルクルゆっくり回しながら下げていきます。
     利き手でヒートガン、反対の手にはピンセットにし、ピンセットの先っちょでソケットの隅を横から押すようにしておきます。
     徐々にヒートガンを下げながらクルクル回すのを1回転30秒から1分程度で行います。
     あるところまで来ると、ピンセットで隅を押している所から外れかかる感覚があります。
     あとはヒートガンはソケットの中央にして、ソケット外れろーって思いながらピンセットで念を込めていればソケット外れます。
     こうすればまず、他の部材に影響がないです。
     次にハンダ吸い取り線を用意して残った半田をハンダゴテを使い吸い取ってあげます。
     いいものになるとハンダ吸い取り機があったりしますが、お金がある人はこちらを購入してもいいかなぁ。
     吸い取り線をする場合、はんだごてのワット数が気になると思いますが、低い方が長く時間がかかる、高い方がパットにダメージを与えやすいと思ってください。
     私はパパっとしたいので、高い方が好みです。
     ここはイメージです。
     半田はある一定の熱で溶けます。
     つまり吸い取り線の温度が半田の溶ける温度を上回れば吸い取ってくれるのです。
     イメージ的にはテーブルに水がこぼれ、水滴になっている所を、ティッシュで隅から吸い取ってあげているという感じです。
     なので、吸い取り線の端っこに(真ん中に当てる人もいるけど、それはワット数の高いコテじゃないとダメ。でないと吸い取っている最中の温度が下がり連続で吸ってくれません。)コテを当てて、吸い取り線の温度を上げてあげます。
     この時に端っこの半田の上に端っこの吸い取り線を置き、コテを押し当てておきます。
     しばらくするとチュと吸うので、そこから横にゴリゴリ動かして連続で吸い取っていきます。
     これを1段ずつ繰り返し、すいとっていきましょう。
     そんなにきれいに吸い取ってあげなくてもOKです。
     かといってデコボコもダメですが。
     あまり速く動かし続けると熱が下がってしまい、ハンダが固まって、スライドできなくなります。
     この時はハンダをわざとつけて、熱の誘導を行ったりします。
     この時に使用するハンダは銀の含有が高い物(ちっちゃいくせに5000円くらいするやつ)か、いまは手に入らないでしょうが、鉛ハンダがいいです。
     もってなくてもジッとしてればまた動かせるようになりますが、この時はまずパットにダメージが入ってます。
     まあ、ダメージ(こげ)入ってても、そこまで気にしなくてもいいけどね。
     次に新しいソケットを載せてノッチ(1ピン位置)を確認し、今度はピンセットを開いて角にくるようにして押さえておきます。
     あとはヒートガンを同じようにクルクル回しながら下げていき、ハンダが溶けるとキュっと下がるので全てが基盤とピッタリつくまで熱を与え続けていきます。
     ここでピンセットを動かしてしまい、シルク(基盤の白い線のことね)からはずれてしまうとアウトなので、超細心の注意が必要です。
     四隅を横から見てちゃんと基盤とピッタリならばあとはヒートガンを離して冷やして終了です。
     取り付けの際は最終的に横から見れるように、胸の高さに作業台があるのがベストです。
     まあ、これらの手間を考えると、中古買いなおしたほうがいいよねw

さて、因幡はるねの動画を見たおかげで色々ありまして、交換結果です。
CPUIDで温度見てるわけですが、赤く囲ったところがCPUの温度になります。
みんな大好きシネベンチ(R15)でピーク時の温度みました。
左:6700k OC:4.5GHz  96℃
  クーラーマスター HYPER TX3:2796円
右:9900k 定格 77℃
  ディープクール GAMER STORM ASSASSIN III:10788円

爆熱と言われている9900kの方が温度低いんやが…。
一応両方とも静音設定(手動)してるんですが、アサシン3の方が全く音がしないといってもいいくらいです。
ちもろぐさんの動画見てる限りdBが結構あったように見えたのにね。
今回の事で、結局CPUとマザーボードまで交換し、Fanコンが増えたので、CPU裏まで冷やすということまでしちゃったので、単純評価はできないんです。
赤で囲った所のもう一個の方がソケット側の温度になると思います(センサがどこに付いているかよくわかんない)が、右の今回の方が遥かに低いですもんね。
まあ、熱源を片側だけでなく、両側からしちゃったんですから、当然と言えば当然ですね。
評価しづらいところがあるのだけれど、大変満足のいく結果になりました。

はねる!
かなり不幸と苦労があったけど、はねるよりも静かで冷えるようになってやったわ!
ぬははははーと今喜んで書き込んでいますが、ふと、よく考えると私は私財とスキルを投じ、はねるは…。
それ、経費で落とせるんじゃね?
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
54人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち4.0 最強のクーラーだがファンがうるさい
2022年7月25日に日本でレビュー済み
『当たり前だろw』と思ったそこの人
違うんですよ、アイドルでもうるさいんですよ
シャーーー、カタカタカタ、、とね
もちろんブレードにコードは当たってませんよ
‎因みに向きを変えると音がしなく成るのです
角度によって音が変わる
ビクワのファンが静かすぎて際立ってる事なのは間違いないのだが
それを差し引いてもこのファンはとてもうるさい

冷却性能は抜群
むしろファンレスでも良いのではないのかと言うほどの冷却性能
ファンレス状態の5900Xでゲームやってもサーマルスロットが起きない

まとめ
付属のファンはうるさいが次買うとしても私はAssassin IIIを買うだろう
追記
Assassin IIIファンを外してビクワのファン(PURE WINGS 2 BL040)をAssassin IIIに取り付けたら幸せになった
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Karl
5つ星のうち5.0 Great Cooler! Just make sure it will fit in your case.
2021年6月14日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Lalo
5つ星のうち5.0 Muy buen disipador
2021年6月4日にメキシコでレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
Lalo
5つ星のうち5.0 Muy buen disipador
2021年6月4日にメキシコでレビュー済み
Tengo un gabinete de corsair 750D y entro perfectamente, pero OJO sobro como 0.5 cm entre la tapa y el ventilador delantero, considera que si tienes memoria RAM de bajo perfil puede que tengas mas espacio, pero en mi caso tengo las corsair vengeance rgb pro y estas son mas altas en comparación a las que no tienen rgb, debido a eso tuve que posicionar el ventilador de modo que no tocará con la RAM y no chocara al colocar la tapa.

Debo decir que las temperaturas con el ventilador de stock de mi ryzen 7 3700x oscilaban entre los 50°C cuando solo lo usaba para word o internet (con unas 15 pestañas abiertas), pero cuando lo ponía a renderizar la cosa cambiaba, con animaciones 3D llegaba a tener hasta 81°C con todo y la tarjeta grafica trabajando entre el 90% y 100% ambos.

Ahora con el cambio y las mismas cargas de trabajo, las temperaturas oscilan si solo lo uso para internet o word a 39°C, ahora si le pongo una carga de trabajo del 100% al hacer los renders de las animaciones llega a estar entre los 63°C, considero que es un buena elección si no quieres una refrigeración liquida.

EXTRA:
Los ventiladores cuentan con un buen flujo de aire, tan buenos que incluso ayudo a sacar mas rápido el aire caliente del gabinete y redujo unos 5° la temperatura de mi tarjeta ya que al poner al máximo los ventiladores del disipador deepcool, note un cambio en las temperaturas de mi grafica rtx2060 super.

Con una carga a la grafica del 100% teniendo una temperatura de hasta 70°C y los ventiladores de la propia grafica al máximo, pero desde que puse este disipador de deepcool, han bajando las temperaturas entre 63°C y 65°C, sin duda mueven mucho aire y cuentan con buena presión los ventiladores de este disipador, ayudan mucho al flujo de aire dentro del gabinete.

PUEDEN VER LAS TEMPERATURAS A LAS QUE LLEGA MI PC CON ESTE DISIPADOR.
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Varma DN
5つ星のうち5.0 Deepcool Dual 140mm PWM Fan
2022年10月6日にインドでレビュー済み
Amazonで購入
Mr A M Johnson
5つ星のうち5.0 Fantastic cooler, the ease of fitting this is a huge benefit, but note that IT IS HUGE
2021年8月29日に英国でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
Mr A M Johnson
5つ星のうち5.0 Fantastic cooler, the ease of fitting this is a huge benefit, but note that IT IS HUGE
2021年8月29日に英国でレビュー済み
Fitting this cooler (with only one fan) reduced my temps by an average of around 15C as compared to the Wraith Prism on a 5600X. Installation is incredibly simple— you replace the backplate and mount a couple of pieces, then screw the base of the cooler on. It's as simple a process as it could be, and much less fiddly than the Wraith Prism mounting process (though perhaps the latter applies more pressure to the IHS?)

The size of the unit mustn't be underestimated. It barely fits in my Phanteks P400A case, and even then only one fan will fit due to clearance issues with the RAM and I/O. It actually makes my RTX 2080 Ti look pitiful in comparison!

Bundled with the cooler is everything you might need, including a good phillips-head screwdriver, some sort of alcohol-infused wipes for cleaning the IHS & cooler base, and a tube of thermal paste, among other things. The wipes likely wouldn't be sufficient for both cleaning surfaces AND clearing off any pre-existing thermal paste you need to remove, so perhaps you would be best off supplying your own cleaning alcohol. Really though, this is as complete of a package as you could expect. The instructions are clear and parts are marked well.

If I had to pick flaws? While the aesthetics of the cooler are quite pleasing, it does jut out way more than anything else in the case, and makes it look unbalanced; I'm considering some sort of decal for the panel or something else to mitigate this.

I'm splitting hairs, though. I'm rarely pleased enough with a product to review it but the combination of ease-of-installation, the fantastic bundle, and the performance of the cooler itself (at what was a much lower price than the competition) makes this an incredible offering and something I'd recommend without hesitation.
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
Will B.
5つ星のうち5.0 Huge size makes installation an ordeal -- but it works great!
2020年5月10日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート