を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ新築住宅なのに住宅診断が必要なのか: 行列のできる一級建築士・現役インスペクターが本音で教える新築現場の舞台裏 衝撃の事実! Kindle版
この本は、初めてインスペクションをするという人、
もしくはインスペクションをやったことがなくて、
そもそもどういうものかもわからない、という人に
是非読んできただきたいです。
・これから家を建てる人
・家を建てている途中だという人
・新築の家を買おうとしている人
上記に当てはまる方が
「ハズレ住宅」を掴まないために
参考になることでしょう。
ホームインスペクション(=住宅診断)という言葉をご存知でしょうか?
ホームインスペクションとは、本来、中古の家を売買するときに、
その家の劣化や瑕疵について調べることを言います。
そして広く業界を見渡すと、新築であるにもかかわらず、
欠陥住宅と言われるもの、欠陥とまではいかずとも
グレーゾーンの住宅が、かなり存在するんです。
現在の家づくりは、市場の大半がハウスメーカーや
不動産業者主体のものに移行してますが、
少し前にもダイワハウスなど大手メーカーの欠陥住宅問題が
話題になったこともあり、不安に思っている消費者も
多いのではないでしょうか。
なぜこのような問題が起こるのかと考えると、
建築業界における問題が浮かび上がります。
私は、一級建築士であり、また、住宅診断のインスペクターとして、
多くのずさんな現場を目の当たりにしてきました。
これまで携わってきたインスペクションで、
新築の半分くらいは問題ないにしても、3割くらいは、
果たしてこれでいいのか、と思う家が実在します。
建築業界のあり方に警鐘を鳴らすとともに、
これから家を建てよう、手に入れようとしている人たちに、
後悔するような家を手にして欲しくはありません。
だからこそ新築物件に対してもホームインスペクションをお勧めしたい。
もはや、新築だから、大手だから安心といえる時代ではないのです。
また、建売住宅においては「当たり」と「ハズレ」が
存在するという意識をもっていただきたいと思っております。
家を購入するということは、人生においても大きな買い物です。
住んでから後悔をしないためにも、インスペクションをもっと
身近に取り入れていただきたいと思います。
【本書の内容】
目次
はじめに
第1章 住宅建築の常識が変わってきた
設計事務所に住宅を依頼しなくなってしまった背景
施工会社が設計もすることが主流になっている時代
第2章 なぜ建物の不具合がなくならないのか
工事管理者(現場監督)の実態
現場に一度も来ない工事監理者・構造設計者
現場においては設計と施工の連携が取れていない実態
手抜き検査の民間検査機関の実態
第3章 不具合を見抜くインスペクターの条件
新築でもインスペクションを
売れるためには見た目さえ良ければいいと考える住宅販売会社
建築途中・新築は設計も熟知したインスペクターに依頼すべき
すっきりと解決しない事例
すっきり解決しない場合は経過観察をして住んでいくことも大切
第4章 息抜きコラム
建築士になる夢を叶え、事務所を設立
欠陥住宅を撲滅したい。インスペクターの道へ。
おわりに
もしくはインスペクションをやったことがなくて、
そもそもどういうものかもわからない、という人に
是非読んできただきたいです。
・これから家を建てる人
・家を建てている途中だという人
・新築の家を買おうとしている人
上記に当てはまる方が
「ハズレ住宅」を掴まないために
参考になることでしょう。
ホームインスペクション(=住宅診断)という言葉をご存知でしょうか?
ホームインスペクションとは、本来、中古の家を売買するときに、
その家の劣化や瑕疵について調べることを言います。
そして広く業界を見渡すと、新築であるにもかかわらず、
欠陥住宅と言われるもの、欠陥とまではいかずとも
グレーゾーンの住宅が、かなり存在するんです。
現在の家づくりは、市場の大半がハウスメーカーや
不動産業者主体のものに移行してますが、
少し前にもダイワハウスなど大手メーカーの欠陥住宅問題が
話題になったこともあり、不安に思っている消費者も
多いのではないでしょうか。
なぜこのような問題が起こるのかと考えると、
建築業界における問題が浮かび上がります。
私は、一級建築士であり、また、住宅診断のインスペクターとして、
多くのずさんな現場を目の当たりにしてきました。
これまで携わってきたインスペクションで、
新築の半分くらいは問題ないにしても、3割くらいは、
果たしてこれでいいのか、と思う家が実在します。
建築業界のあり方に警鐘を鳴らすとともに、
これから家を建てよう、手に入れようとしている人たちに、
後悔するような家を手にして欲しくはありません。
だからこそ新築物件に対してもホームインスペクションをお勧めしたい。
もはや、新築だから、大手だから安心といえる時代ではないのです。
また、建売住宅においては「当たり」と「ハズレ」が
存在するという意識をもっていただきたいと思っております。
家を購入するということは、人生においても大きな買い物です。
住んでから後悔をしないためにも、インスペクションをもっと
身近に取り入れていただきたいと思います。
【本書の内容】
目次
はじめに
第1章 住宅建築の常識が変わってきた
設計事務所に住宅を依頼しなくなってしまった背景
施工会社が設計もすることが主流になっている時代
第2章 なぜ建物の不具合がなくならないのか
工事管理者(現場監督)の実態
現場に一度も来ない工事監理者・構造設計者
現場においては設計と施工の連携が取れていない実態
手抜き検査の民間検査機関の実態
第3章 不具合を見抜くインスペクターの条件
新築でもインスペクションを
売れるためには見た目さえ良ければいいと考える住宅販売会社
建築途中・新築は設計も熟知したインスペクターに依頼すべき
すっきりと解決しない事例
すっきり解決しない場合は経過観察をして住んでいくことも大切
第4章 息抜きコラム
建築士になる夢を叶え、事務所を設立
欠陥住宅を撲滅したい。インスペクターの道へ。
おわりに
- 言語日本語
- 発売日2020/3/30
- ファイルサイズ5734 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B086D2PF9W
- 発売日 : 2020/3/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5734 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 80ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,534位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 122位家の売買
- - 6,351位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月28日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
インスペクションの重要性や、工事管理者と監理者の違い等、一般的にあまり知られていない部分についてわかりやすく解説されていて非常にためになりました。今後新築を考えている知人等にはお勧めしたい内容だと思いました。
役に立った
2020年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家の構造に関して、かなり心配なことがあったので、
どこにその検査をお願いができるのか今調べています。
大手がいいのかと思いきや、どうやら「機動力」があり、
細かなに検査できるのは建築家さんがよさそうであることが分かります。
また、丁寧な解説の写真とイラストがふんだんに使用して解説されているので、
内容が分かりやすく、入ってきますね。
どこにその検査をお願いができるのか今調べています。
大手がいいのかと思いきや、どうやら「機動力」があり、
細かなに検査できるのは建築家さんがよさそうであることが分かります。
また、丁寧な解説の写真とイラストがふんだんに使用して解説されているので、
内容が分かりやすく、入ってきますね。