今市販されている、Kubernetes本を何本か読みましたがコマンド・機能の説明だけが多く
どのような経緯やどのように活用するかに触れられていないものが多い。
しかし、Kubernetes開発者である著者が、コンパクトに説明してくれている。
簡単な、Kubernetes本を読んだ後、これを読むと理解が深まるんじゃないだろうか。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門 Kubernetes 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wIhF7FN0sTauu0VsdfYK8YCflfNmH9NhYhiZrL%2Bh9rhQ6DCrAvMiZUBtKJ%2F3xO5SOcqjDrgurgyHl9bGnqA1HRni3OgANilCwtm6TTkdl9jIxbVTqNCWRxglOnavkB%2Fz9bsO4ofEus8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
本書は、Kubernetesコンテナオーケストレータの核となるコンセプトから使い方までを解説するとともに、アプリケーションの開発やメンテナンスを改善するためにKubernetesとそのAPIがどのように役立つのかを説明します。
はじめにKubernetesの概要と、Dockerなどのコンテナ技術を利用したアプリケーション開発の利点と使用方法について述べ、次にKubernetes自体をデプロイする方法を詳述します。
また、Pod、LabelとAnnotation、Service、ReplicaSetなど、Kubernetesでサービスをデプロイする際に知っておくべき基本要素をまとめ、DaemonSet、Job、ConfigMapとSecretといったKubernetesにおける特別なオブジェクトについても学習します。
そして、アプリケーションのライフサイクルに関係するDeploymentや、Kubernetesとストレージの統合について学び、実際に使われているアプリケーションをKubernetes上でデプロイする方法を紹介します。
Kubernetesの開発者たちが解説する本書は、クラウドネイティブなアプリケーションを開発したいエンジニア必携の一冊です。
はじめにKubernetesの概要と、Dockerなどのコンテナ技術を利用したアプリケーション開発の利点と使用方法について述べ、次にKubernetes自体をデプロイする方法を詳述します。
また、Pod、LabelとAnnotation、Service、ReplicaSetなど、Kubernetesでサービスをデプロイする際に知っておくべき基本要素をまとめ、DaemonSet、Job、ConfigMapとSecretといったKubernetesにおける特別なオブジェクトについても学習します。
そして、アプリケーションのライフサイクルに関係するDeploymentや、Kubernetesとストレージの統合について学び、実際に使われているアプリケーションをKubernetes上でデプロイする方法を紹介します。
Kubernetesの開発者たちが解説する本書は、クラウドネイティブなアプリケーションを開発したいエンジニア必携の一冊です。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2018/3/22
- 寸法21 x 15 x 1.5 cm
- ISBN-104873118409
- ISBN-13978-4873118406
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 入門 Kubernetes
¥3,080¥3,080
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥3,850¥3,850
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Kelsey Hightower(ケルシー・ハイタワー):テクノロジ業界でのキャリアを通していろいろな仕事に関わると共に、物事を動かし、ソフトウェアを世に出すことを念頭に置いてリーダとしての役割を楽しんでいる。また、人々を笑顔にするシンプルなツールを作ることを通して、オープンソースを強力に支持している。Goのコードを書いている最中でなければ、プログラミングからシステム管理までさまざまなトピックの勉強会を開いている彼に会えるはずだ。
Brendan Burns(ブレンダン・バーンズ):ソフトウェア業界で短期間働いた後に、人間に近いロボットアームの行動計画に関するロボット工学のPh.D.としてキャリアを始めた。その後の短い期間、コンピュータ科学の教授だったこともある。そしてシアトルに戻ってGoogleに加わり、低レイテンシなインデックス付けに特化したWeb検索インフラにかかわった。Googleでは、JoeとCraig McLuckieと共にKubernetesを開発した。現在は、Microsoft Azureのエンジニアリング責任者。
Joe Beda(ジョー・ベーダ):MicrosoftでInternet Explorerに関わったのがキャリアの始まり(その時は若くて純粋だった)。Microsoftで7年、Googleで10年に渡り、GUIフレームワーク、リアルタイムボイスチャット、電話、広告向け機械学習、クラウドコンピューティングに関わってきた。中でも注目すべきは、Google在籍中に、Kubernetesの開発者であるBrendanとCraig McLuckieと、Google Compute Engineを立ち上げたことである。現在はCraigと共に創業したスタートアップである、HeptioのCTOを勤めている。Joeは誇りを持って、シアトルを我が家と呼んでいる。
Brendan Burns(ブレンダン・バーンズ):ソフトウェア業界で短期間働いた後に、人間に近いロボットアームの行動計画に関するロボット工学のPh.D.としてキャリアを始めた。その後の短い期間、コンピュータ科学の教授だったこともある。そしてシアトルに戻ってGoogleに加わり、低レイテンシなインデックス付けに特化したWeb検索インフラにかかわった。Googleでは、JoeとCraig McLuckieと共にKubernetesを開発した。現在は、Microsoft Azureのエンジニアリング責任者。
Joe Beda(ジョー・ベーダ):MicrosoftでInternet Explorerに関わったのがキャリアの始まり(その時は若くて純粋だった)。Microsoftで7年、Googleで10年に渡り、GUIフレームワーク、リアルタイムボイスチャット、電話、広告向け機械学習、クラウドコンピューティングに関わってきた。中でも注目すべきは、Google在籍中に、Kubernetesの開発者であるBrendanとCraig McLuckieと、Google Compute Engineを立ち上げたことである。現在はCraigと共に創業したスタートアップである、HeptioのCTOを勤めている。Joeは誇りを持って、シアトルを我が家と呼んでいる。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2018/3/22)
- 発売日 : 2018/3/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4873118409
- ISBN-13 : 978-4873118406
- 寸法 : 21 x 15 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 100,431位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 82位サーバ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

日本語と外国語(英語)の情報量の違いを少しでも小さくしたいという思いから、色々なかたちで翻訳に携わっている。人力翻訳コミュニティYakst( https://yakst.com/ja )管理人兼翻訳者。本業はインフラ寄りのバックエンドエンジニアで、Web企業にて各種サービスのデータベースを中心に構築・運用、その後Ruby on Rails製パッケージソフトウェアのテクニカルサポートを行い、現在はスタートアップ企業にてバックエンドエンジニア、エンジニアリングマネージャとして勤務。
Twitterアカウント @dblmkt
ブログ https://b.l0g.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょうど勉強したいときに出てきたので、買いました。ありがとうございます
2019年4月8日に日本でレビュー済み
12時間ほどで読めた。kubernatesの基本的な機能について書かれた本。
どのようにデプロイをするのか、基本的な機能や仕組みについて説明されているでざっくりと概要を掴むにはいい本だと思います。
versionは古くなってしまっているので、キャッチアップのために比較的新しく出版された本なりブログなりドキュメントなりを読めばよさそうではあります。
最初の1冊としてはまだ読まれる本かなと思いました。
第1章にどうしてkubernatesでデプロイしたほうがいいのか書かれているので、ここだけでも読むのをおすすめです。
どのようにデプロイをするのか、基本的な機能や仕組みについて説明されているでざっくりと概要を掴むにはいい本だと思います。
versionは古くなってしまっているので、キャッチアップのために比較的新しく出版された本なりブログなりドキュメントなりを読めばよさそうではあります。
最初の1冊としてはまだ読まれる本かなと思いました。
第1章にどうしてkubernatesでデプロイしたほうがいいのか書かれているので、ここだけでも読むのをおすすめです。
2018年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半から、後で出てくる用語を当然のごとく並べてくるので、3週くらいして理解しました、、
周回読みと、トライが必須です!
周回読みと、トライが必須です!
2018年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
邦訳では「入門」を謳っているのですが、Kubernetesを構成する基礎的な要素の説明が浅い上に、書籍中で後出しジャンケンのように後半で登場することも多く、個別のコマンド実行例も表記の通りにならないケースが頻発、何故ならないかの説明も雑、ということで本書で「入門」するのは幾分ハードルが高いと言えます。最近のDocker入門書の方がKubernetesに対する導入の説明が丁寧なので、本書を最初に読むモチベーションはさらに薄いと思われます。原著であるKubernets Up and Runningではそれでもエラッタ (http://www.oreilly.com/catalog/errata.csp?isbn=0636920043874) で各所のまずい点の修正をした旨記載があるのですが訳書ではあまり反映されていません。
元々の書籍の当初の品質があまり良くないことに加えて、訳者・監訳者がそれぞれのコマンド実行例を確認した様子がなく、単に訳しただけになっているような部分も気になります。
Kubernetesを学ぶコンテンツが揃い始めている時期に、入門者が敢えて手に取る必要はないかと思います。ただ、中〜上級者については欠損知識等の補完には役立つ可能性はあると思われます。
元々の書籍の当初の品質があまり良くないことに加えて、訳者・監訳者がそれぞれのコマンド実行例を確認した様子がなく、単に訳しただけになっているような部分も気になります。
Kubernetesを学ぶコンテンツが揃い始めている時期に、入門者が敢えて手に取る必要はないかと思います。ただ、中〜上級者については欠損知識等の補完には役立つ可能性はあると思われます。
2018年5月5日に日本でレビュー済み
いまひとつ、内容が充実していない。ネットで見たほうが役立つ情報が多いくらい。