個人的にはケーキを均等に切れなきいところから
区分求積法による体積の求め方や正射影の問題を幾らこなして完全に
理解出来ずに応用問題を解けなかったり立体把握が得意でなかったりして
高学歴発達障害までグラデーションがあると感じました。
境界知能に理解と支援の手と福祉の援助無くしては非行や境遇が悪く
生き辛さを抱えて自己認知も他者からの認知も歪んでただレッテルを
張られて落第者として処遇されがちでお互いに不本意で不幸であると感じました。
一般的に自動車免許を取得し難いが、一部では大型免許まで保持している例まで
挙げており一概に判断つかずにそれぞれ個別に対応する必要があるみたいです。
社会にこの分野も包摂されて統合されたかなり世の中も違ってくるのだろう
と思った。一人一人知能テストを義務化されて進路を割り振りして適宜モニタ
リングされる世の中になるとどうなるのだろう…。
境界知能は他の障害と違って声を上げるのも難しくて言語化も自分で出来難く
治療法もなかなか無いとなると難しいの一言です。裕福な家の問題ある子は
理解ある親の同伴でクリニックの診察に来て認知されますが、非行に走り警察
の御厄介になって初めて認知されるケースが多いという。
それでも社会は防衛されねばならないのか?境界知能の世の進捗を願うばかりです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥118
中古品:
¥118

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) 新書 – 2019/7/12
宮口 幸治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"E4ik0utxTYhoQBgXpaPYqw%2BwdysIrYI%2FsCJ7SGxRP1QGh7U0SATkXBE57B1kpqoPfxRCCFmzQ%2FjJzNVN4Yy34NziOnSnkkJg3DK1aj0Xj9rH%2Fq3f9Vk1bvtpEc2tEsdXep50YzM2Zjs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥118","priceAmount":118.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"118","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iRlvfgGBdaTbPgiruxfXsR61swUJJmOxe0b0kO%2BXalKlNkJFf6fjlYOp8GpLZEBVR5Dksng%2FLCVidSPbiS%2FZhrSHTpSwS5cWPT6Y24lCwvJWwnVRRweBMLtYyNomXlYsMKV9ZpTDw0Ay%2Bg6%2BnrpD3El0tAdbNRL1%2FMPancusHimu0s%2B%2FaLqKkA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。
目次
はじめに
第1章 「反省以前」の子どもたち
「凶暴で手に負えない少年」の真実/世の中のすべてが歪んで見えている?/面接と検査から浮かび上がってきた実態/学校で気づかれない子どもたち/褒める教育だけでは問題は解決しない/一日5分で日本が変わる
第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年
ケーキを切れない非行少年たち/計算ができず、漢字も読めない/計画が立てられない、見通しがもてない/そもそも反省ができず、葛藤すらもてない/自分はやさしいと言う殺人少年/人を殺してみたい気持ちが消えない少年/幼児ばかり狙う性非行少年
第3章 非行少年に共通する特徴
非行少年に共通する特徴5点セット+1【/ 認知機能の弱さ 】見たり聞いたり想像する力が弱い「/不真面目な生徒」「やる気がない生徒」の背景にあるもの/想像力が弱ければ努力できない/悪いことをしても反省できない【/ 感情統制の弱さ 】感情を統制できないと認知機能も働かない/ストレス発散のために性非行/ “怒り"の背景を知らねばならない/ “怒り"は冷静な思考を止める/感情は多くの行動の動機づけである【/ 融通の利かなさ 】頭が硬いとどうなるのか?/BADS(遂行機能障害症候群の行動評価)/学校にも多い「融通の利かない子」/融通の利かなさが被害感につながる【/ 不適切な自己評価 】自分のことを知らないとどうなるのか?/なぜ自己評価が不適切になるのか【?/ 対人スキルの乏しさ 】対人スキルが弱いとどうなるのか?/嫌われないために非行に走る?/性の問題行動につながることも【/ 身体的不器用さ 】身体が不器用だったらどうなるのか?/不器用さは周りにバレる/身体的不器用さの特徴と背景
第4章 気づかれない子どもたち
子どもたちが発しているサイン/サインの「出し始め」は小学2年生から/保護者にも気づかれない/社会でも気づかれない「/クラスの下から5人」の子どもたち/病名のつかない子どもたち/非行化も懸念される子どもたち/気づかれないから警察に逮捕される
第5章 忘れられた人々
どうしてそんなことをするのか理解不能な人々/かつての「軽度知的障害」は人口の14%いた?/大人になると忘れられてしまう厄介な人々/健常人と見分けがつきにくい「/軽度」という誤解/虐待も知的なハンディが原因の場合も/本来は保護しなければならない障害者が犯罪者に/刑務所にかなりの割合でいる忘れられた人々/少年院にもいた「忘れ られた少年たち」/被害者が被害者を生む
第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない
褒める教育で本当に改善するのか「?/この子は自尊感情が低い」という紋切り型フレーズ/教科教育以外はないがしろにされている/全ての学習の基礎となる認知機能への支援を/医療・心理分野からは救えないもの/知能検査だけではなぜダメなのか「?/知的には問題ない」が新たな障害を生む/ソーシャルスキルが身につかない訳/司法分野にないもの/欧米の受け売りでは通用しない
第7章 ではどうすれば? 1日5分で日本を変える
非行少年から学ぶ子どもの教育/共通するのは「自己への気づき」と「自己評価の向上」/やる気のない非行少年たちが劇的に変わった瞬間/子どもへの社会面、学習面、身体面の三支援/認知機能に着目した新しい治療教育/学習の土台にある認知機能をターゲットにせよ/新しいブレーキをつける方法/子どもの心を傷つけないトレーニング/朝の会の1日5分でできる/お金をかけないでもできる/脳機能と犯罪との関係/性犯罪者を治すための認知機能トレーニング/被虐待児童の治療にも/犯罪者を納税者に
あとがき
目次
はじめに
第1章 「反省以前」の子どもたち
「凶暴で手に負えない少年」の真実/世の中のすべてが歪んで見えている?/面接と検査から浮かび上がってきた実態/学校で気づかれない子どもたち/褒める教育だけでは問題は解決しない/一日5分で日本が変わる
第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年
ケーキを切れない非行少年たち/計算ができず、漢字も読めない/計画が立てられない、見通しがもてない/そもそも反省ができず、葛藤すらもてない/自分はやさしいと言う殺人少年/人を殺してみたい気持ちが消えない少年/幼児ばかり狙う性非行少年
第3章 非行少年に共通する特徴
非行少年に共通する特徴5点セット+1【/ 認知機能の弱さ 】見たり聞いたり想像する力が弱い「/不真面目な生徒」「やる気がない生徒」の背景にあるもの/想像力が弱ければ努力できない/悪いことをしても反省できない【/ 感情統制の弱さ 】感情を統制できないと認知機能も働かない/ストレス発散のために性非行/ “怒り"の背景を知らねばならない/ “怒り"は冷静な思考を止める/感情は多くの行動の動機づけである【/ 融通の利かなさ 】頭が硬いとどうなるのか?/BADS(遂行機能障害症候群の行動評価)/学校にも多い「融通の利かない子」/融通の利かなさが被害感につながる【/ 不適切な自己評価 】自分のことを知らないとどうなるのか?/なぜ自己評価が不適切になるのか【?/ 対人スキルの乏しさ 】対人スキルが弱いとどうなるのか?/嫌われないために非行に走る?/性の問題行動につながることも【/ 身体的不器用さ 】身体が不器用だったらどうなるのか?/不器用さは周りにバレる/身体的不器用さの特徴と背景
第4章 気づかれない子どもたち
子どもたちが発しているサイン/サインの「出し始め」は小学2年生から/保護者にも気づかれない/社会でも気づかれない「/クラスの下から5人」の子どもたち/病名のつかない子どもたち/非行化も懸念される子どもたち/気づかれないから警察に逮捕される
第5章 忘れられた人々
どうしてそんなことをするのか理解不能な人々/かつての「軽度知的障害」は人口の14%いた?/大人になると忘れられてしまう厄介な人々/健常人と見分けがつきにくい「/軽度」という誤解/虐待も知的なハンディが原因の場合も/本来は保護しなければならない障害者が犯罪者に/刑務所にかなりの割合でいる忘れられた人々/少年院にもいた「忘れ られた少年たち」/被害者が被害者を生む
第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない
褒める教育で本当に改善するのか「?/この子は自尊感情が低い」という紋切り型フレーズ/教科教育以外はないがしろにされている/全ての学習の基礎となる認知機能への支援を/医療・心理分野からは救えないもの/知能検査だけではなぜダメなのか「?/知的には問題ない」が新たな障害を生む/ソーシャルスキルが身につかない訳/司法分野にないもの/欧米の受け売りでは通用しない
第7章 ではどうすれば? 1日5分で日本を変える
非行少年から学ぶ子どもの教育/共通するのは「自己への気づき」と「自己評価の向上」/やる気のない非行少年たちが劇的に変わった瞬間/子どもへの社会面、学習面、身体面の三支援/認知機能に着目した新しい治療教育/学習の土台にある認知機能をターゲットにせよ/新しいブレーキをつける方法/子どもの心を傷つけないトレーニング/朝の会の1日5分でできる/お金をかけないでもできる/脳機能と犯罪との関係/性犯罪者を治すための認知機能トレーニング/被虐待児童の治療にも/犯罪者を納税者に
あとがき
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2019/7/12
- 寸法18.2 x 11.3 x 2 cm
- ISBN-104106108208
- ISBN-13978-4106108204
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥836¥836
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ケーキの切れない非行少年たち | どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2― | ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
5,002
|
5つ星のうち4.3
1,213
|
5つ星のうち4.4
71
|
価格 | ¥836¥836 | ¥836¥836 | ¥1,056¥1,056 |
【新潮新書】宮口幸治 作品 | 認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない──。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々を助ける超実践的なメソッドを公開する。 | 「頑張る人を応援します」。世間ではそんなメッセージがよく流されるが、実は「どうしても頑張れない人たち」が一定数存在していることは、あまり知られていない。彼らはサボっているわけではない。頑張り方がわからず、苦しんでいるのだ。大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』に続き、困っている人たちを適切な支援につなげるための知識とメソッドを、児童精神科医が説く。 | 精神科医の六麦克彦は、医局から派遣された要鹿乃原少年院に勤務して5年になる。彼がそこで目にしたのは、少年院に堕ちてきた加害者ながら、あらゆる意味で恵まれず、本来ならば保護されてしかるべき「被害者」と言わざるを得ない少年たちの姿だった――。累計100万部を超えたベストセラー新書の世界を著者自ら小説化、物語でしか伝えられない不都合な真実を描きだす。 |
商品の説明
著者について
みやぐち・こうじ 立命館大学産業社会学部教授。京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、二〇一六年より現職。困っている子どもたちの支援を行う「コグトレ研究会」を主催。医学博士、臨床心理士。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
日本の治安はこの本の内容にかかっている
非行に走る少年たちには共通点があったが理解されづらい状況のよう決して他人事ではなく子育て、教育など若い人たちと関わる全ての人たちが知っておくべきことが書かれてありましたキーワードは境界知能これからの日本の治安をもっと良くするにはこの本がヒントになるのかもしれない
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の教育というよりかは仕事の後輩の教育のために
ヒントがないか探すために手に取りました。
毎回同じミスをする、遅刻が多いなどするメンバーがおり
頭を悩ませておりました。
彼が働きやすいように何をしなければいけないのか
我々にできることは何かないのか本を読んでいると
ハッと気付かされることもありましたので
何回か読み返してみたいと思っています。
ヒントがないか探すために手に取りました。
毎回同じミスをする、遅刻が多いなどするメンバーがおり
頭を悩ませておりました。
彼が働きやすいように何をしなければいけないのか
我々にできることは何かないのか本を読んでいると
ハッと気付かされることもありましたので
何回か読み返してみたいと思っています。
2024年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そんなことを改めて考えるきっかけとなる本でした。
2023年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中多様性の時代。
共存して生活することが大事だと痛感した。
共存して生活することが大事だと痛感した。
2024年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケーキを3等分できないだけが一人歩きして、この本をパロディにケーキを4等分できないネタを見た事がある。しかし、本書を読めば、2等分はできるがその次はできない様子が記述されている。4等分は2等分をそれぞれ2等分すればできるから、できるかもしれない。あくまでも3等分ができないのである。
本書はそんな知能に問題を抱える人間を丁寧に描写している。勉強になる良い本。
本書はそんな知能に問題を抱える人間を丁寧に描写している。勉強になる良い本。
2024年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
境界知能である知的障害の認知度を上げることが大切だと思った。なるべく学校で境界知能の児童を早めに拾い上げて適切なトレーニングをさせることで少年犯罪が少しでも減ることに繋がると思った。
医学でワクチンを打つことなど疾病の予防を一次予防というが、少年犯罪にも一次予防は多少出来るのではないか。
医学でワクチンを打つことなど疾病の予防を一次予防というが、少年犯罪にも一次予防は多少出来るのではないか。
2024年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本では、知的な機能に問題を抱える子どもたちが気づかれず、適切な支援がなされないまま大人になって社会に適応できずに苦しむというケースが多いように感じます。
そういった子どもたちや、大人になっても理解がされずに苦しむ人たちに適切なケアや教育が受けられるようなシステムを構築していく必要があると思います。
そういった子どもたちや、大人になっても理解がされずに苦しむ人たちに適切なケアや教育が受けられるようなシステムを構築していく必要があると思います。
2023年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ケーキの切り方で示していることが、わかりやすい