学生相手の授業、全国での講演、テレビ番組でのコメンテーターなど
八面六臂の活躍で話し続けている
齋藤孝先生。
もはやスピーチのプロだと思います。
「そんな齋藤孝先生からスピーチの秘訣を学びたい!」
と思い
私はこの本を購入しました。
結果としては、大満足でした!!
この本では
「人前でスピーチをする場面」だけでなく
「自己紹介の場面」や「急にコメントを求められた場合」など
様々な「発言する場面」での心得がいくつも紹介されています。
したがって
「スピーチをする機会はないんだけど・・・」という方や
「急にコメントを求められた時に困ってしまう」という方にも
オススメです。
テクニックは数多く紹介されていますが
個人的には
「呼吸法」などの身体を使ったテクニックが
特に興味深かったです。
齋藤孝先生は「身体論」のご専門なので
説得力も十分でわかりやすく
「すぐにでも実践したい!」と気持ちが奮い立ちました。
この本に書いてあることを何度も読み直して
スピーチを上達させていこうと思います!
紙の本の価格: | ¥836 |
割引: | ¥ 121 (14%) |
| |
Kindle 価格: | ¥715 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
恥をかかないスピーチ力 (ちくま新書) Kindle版
新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2016/6/10
- ファイルサイズ2010 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



私は学生たちにしばしば「15秒で何か言う練習をするように」と言っています。まずスマホのストップウォッチ機能で15秒、30秒、45秒、1分と区切り、15秒×4セットが1分という感覚を徹底させます。
この15秒プレゼンをくり返していると、15秒単位のスピーチに慣れてくるので、30秒もあれば、相当話せるようになります。1分もあれば、小さい話が二、三個入る感じになって、聞いているほうは「テキパキ話しているな」という印象を受けます。
商品の説明
出版社からのコメント
新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
【目次】
第1章 これだけはマスターしたいスピーチの基本
第2章 スピーチができる身体になる
第3章 スピーチで役に立つ小ネタの集め方
第4章 コメントを求められた時の対処法
第5章 シーン別恥をかかないスピーチのやり方
第6章 人前であがらないためのひと工夫
【目次】
第1章 これだけはマスターしたいスピーチの基本
第2章 スピーチができる身体になる
第3章 スピーチで役に立つ小ネタの集め方
第4章 コメントを求められた時の対処法
第5章 シーン別恥をかかないスピーチのやり方
第6章 人前であがらないためのひと工夫
著者について
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社)が話題を呼ぶ。『前向き力』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『仕事力』(ちくま文庫)、『13歳からの「学問のすすめ」』『新聞力』(ちくまプリマー新書)、『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』(ちくま新書)、『こども「シェイクスピア」』(筑摩書房)、翻訳書に『論語』『現代語訳 文明論之概略』など、著書多数。
登録情報
- ASIN : B01H5GIIG4
- 出版社 : 筑摩書房 (2016/6/10)
- 発売日 : 2016/6/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2010 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 200ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,380位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 481位ちくま新書
- - 2,095位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月15日に日本でレビュー済み
職場や飲み会の席でも人と話していて、相手の反応が鈍かったありすることがあって、自分の話の内容が相手に上手に伝わらないと思うことがあり、この本を読んでみました。
だらだらせずに話さないということを前提として、日常において準備が必要で
1.小ネタ帳を作る。話題にできそうな面白い話をストックしておいて、自分の感想と経験を付け加え、話を組み立てる。
2.気になるフレーズをストックする(有名人のスピーチ、本)
3.気持ち表現を比喩で表現する。(緊張した気持ちを野球で例えると、9回裏2アウト満塁、逆転の場面で、バッターボックスに立つ、など)
スピーチはアウトプットの一種なので、スピーチに自信がつけば、アウトプットも増え、読んだ本の紹介を通じて、インプットの定着にもつながる。まずは小ネタを集めていく。
だらだらせずに話さないということを前提として、日常において準備が必要で
1.小ネタ帳を作る。話題にできそうな面白い話をストックしておいて、自分の感想と経験を付け加え、話を組み立てる。
2.気になるフレーズをストックする(有名人のスピーチ、本)
3.気持ち表現を比喩で表現する。(緊張した気持ちを野球で例えると、9回裏2アウト満塁、逆転の場面で、バッターボックスに立つ、など)
スピーチはアウトプットの一種なので、スピーチに自信がつけば、アウトプットも増え、読んだ本の紹介を通じて、インプットの定着にもつながる。まずは小ネタを集めていく。
2019年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
88個のスピーチノウハウです。基本的なところを踏まえて濃縮されたスピーチの解説は、慣れた人にとっても参考になるモノがひとつはあるかもしれません。
2016年6月29日に日本でレビュー済み
目次は以下のとおりです。
第1章 これだけはマスターしたいスピーチの基本
第2章 スピーチができる身体になる
第3章 スピーチで役に立つ小ネタの集め方
第4章 コメントを求められた時の対処法
第5章 シーン別恥をかかないスピーチのやり方
第6章 人前であがらないためのひと工夫
実際の目次では中見出しも内容が推測できるものが示されています。一度、読んだあとでこの中見出しをみていくと読み終えたことが整理されて便利です。
私の印象に残ったのは時間感覚とスピーチのネタのことです。
○時間感覚のこと
会合や会議で面白くない話をだらだらする人をよくみかけます。説かれているのは、ストップウオッチ(スマホにもこの機能あり)で計りながら感覚を身につけることです。私も行事や大事な会合の際には正確に時間を計測しながら練習してみようと思いました。聞いている人に悪印象を与えないためにも大事だと再認識をしました。
○スピーチネタについて
メモなどで準備をして、磨いていくことが大事だと説いています。
新聞や本を読んでこれは他の人にも教えたいと思ったことをメモすること。メモしたものを何度か使ってみて反応をみながら話し方を変えたりしながら持ちネタとなるようにしていくということです。
全体を通じて体験に基づいて書かれており、特に大学の授業のなかで実践して学生が変化する様子もわかります。分かりやすい、読みやすい、そして役に立つ好著だと思います。
第1章 これだけはマスターしたいスピーチの基本
第2章 スピーチができる身体になる
第3章 スピーチで役に立つ小ネタの集め方
第4章 コメントを求められた時の対処法
第5章 シーン別恥をかかないスピーチのやり方
第6章 人前であがらないためのひと工夫
実際の目次では中見出しも内容が推測できるものが示されています。一度、読んだあとでこの中見出しをみていくと読み終えたことが整理されて便利です。
私の印象に残ったのは時間感覚とスピーチのネタのことです。
○時間感覚のこと
会合や会議で面白くない話をだらだらする人をよくみかけます。説かれているのは、ストップウオッチ(スマホにもこの機能あり)で計りながら感覚を身につけることです。私も行事や大事な会合の際には正確に時間を計測しながら練習してみようと思いました。聞いている人に悪印象を与えないためにも大事だと再認識をしました。
○スピーチネタについて
メモなどで準備をして、磨いていくことが大事だと説いています。
新聞や本を読んでこれは他の人にも教えたいと思ったことをメモすること。メモしたものを何度か使ってみて反応をみながら話し方を変えたりしながら持ちネタとなるようにしていくということです。
全体を通じて体験に基づいて書かれており、特に大学の授業のなかで実践して学生が変化する様子もわかります。分かりやすい、読みやすい、そして役に立つ好著だと思います。
2018年2月18日に日本でレビュー済み
本書は、数多くのご著書をお持ちの筆者が、日本人が人前で「恥をかかない」
程度のスピーチをするために、気を付けるべき行動や心構えなどを88項目を
挙げて解説した実践的な本である。
具体的には、聞いている人の時間を奪うことがないよう、時間感覚を持って
話すこと、着地点を決めて「終わりのフレーズ」で締めくくること、聴衆に
向かって身体が開いていること、強調したい点はゆっくりと話すこと、小ネタ
を用意しておくこと、コメントは間髪を入れずに話すこと等々が書かれている。
また、自己紹介、PTAや保護者の集まり、来賓に招待された時の挨拶等、シーン
別に心がけることも本書後半ではまとめられている。
いずれも、著者の授業実践やスピーチの経験などに裏打ちされた内容であり、
身体論をご専門とする著者らしく、姿勢や呼吸を関連付けたスピーチのコツも
書かれている。
まえがきにも書かれているように、本書では、ガンジーやオバマ前大統領の
ような名演説を目指したものではない。一般に日本人が苦手とするスピーチ
について、著者のご専門、ご経験から取り入れやすい実践的なコツや心構え
を指南したものである。
スピーチをする機会の多い方には特に好適な一冊だと思います。
程度のスピーチをするために、気を付けるべき行動や心構えなどを88項目を
挙げて解説した実践的な本である。
具体的には、聞いている人の時間を奪うことがないよう、時間感覚を持って
話すこと、着地点を決めて「終わりのフレーズ」で締めくくること、聴衆に
向かって身体が開いていること、強調したい点はゆっくりと話すこと、小ネタ
を用意しておくこと、コメントは間髪を入れずに話すこと等々が書かれている。
また、自己紹介、PTAや保護者の集まり、来賓に招待された時の挨拶等、シーン
別に心がけることも本書後半ではまとめられている。
いずれも、著者の授業実践やスピーチの経験などに裏打ちされた内容であり、
身体論をご専門とする著者らしく、姿勢や呼吸を関連付けたスピーチのコツも
書かれている。
まえがきにも書かれているように、本書では、ガンジーやオバマ前大統領の
ような名演説を目指したものではない。一般に日本人が苦手とするスピーチ
について、著者のご専門、ご経験から取り入れやすい実践的なコツや心構え
を指南したものである。
スピーチをする機会の多い方には特に好適な一冊だと思います。
2016年7月28日に日本でレビュー済み
2007年に出版された「コメント力」を2016年に読んだ後、筆者の最新の見解はどうなっているのだろうかと思い、探したら本書に出会った。「コメント力」を読んだ後、声を出して話すときに、著者がどんなことに気を遣っているのだろうか興味をもつようになったので、「日常生活でおいてちょっとしたことを人前で話すにどうするか」(p12) という視点で書かれている本書は渡りに船であった。本を1冊読んだら30秒ぐらいで話せるようにする (p80) というのは Amazon で書評を書く上でもっと心がけたい。
本書は自己紹介や PTA などさまざまなシーンごとに気をつけることが簡潔にまとめられているので、今度のあいさつの準備はどうしようか、あのときはどうすればよかったのかを振り返るときに便利である。緊張をほぐすための取り組みや意識の線の張り方など、著者ならではの取り組みも満載である。
私は自己紹介をどのようにしたらよいのか悩んでいたので、「自分がハマっているものを話す」(p134) の節を読んで気が楽になった。躊躇する弟子に容赦しない臨済を「ものすごく面白いおやじ」で「臨済最高!」とコメントされると、「臨済録」を読んでみたくなるものである。
まど・みちおさんの『すべてを「?」と「!」で伝えてみる』(p131)というアイディアは海外の人に話してみたいネタである。私は本書を読む前に著者の著作である「質問力」、「ほめる力」、『「対面力」をつけろ!』をまとめて読んでいたので、これらを象徴するコメントのように思えた。
子どもや孫の話が他人にとっておもしろくない (p81) 傾向にあることが注意されているが、Twitter で私が観察したかぎりでは大人が思いがけない発想力をもつ子どもの「質問力」とそれを聞いておもしろがる両親の「コメント力」が組み合わされば人気のあるコンテンツになる。
本書は自己紹介や PTA などさまざまなシーンごとに気をつけることが簡潔にまとめられているので、今度のあいさつの準備はどうしようか、あのときはどうすればよかったのかを振り返るときに便利である。緊張をほぐすための取り組みや意識の線の張り方など、著者ならではの取り組みも満載である。
私は自己紹介をどのようにしたらよいのか悩んでいたので、「自分がハマっているものを話す」(p134) の節を読んで気が楽になった。躊躇する弟子に容赦しない臨済を「ものすごく面白いおやじ」で「臨済最高!」とコメントされると、「臨済録」を読んでみたくなるものである。
まど・みちおさんの『すべてを「?」と「!」で伝えてみる』(p131)というアイディアは海外の人に話してみたいネタである。私は本書を読む前に著者の著作である「質問力」、「ほめる力」、『「対面力」をつけろ!』をまとめて読んでいたので、これらを象徴するコメントのように思えた。
子どもや孫の話が他人にとっておもしろくない (p81) 傾向にあることが注意されているが、Twitter で私が観察したかぎりでは大人が思いがけない発想力をもつ子どもの「質問力」とそれを聞いておもしろがる両親の「コメント力」が組み合わされば人気のあるコンテンツになる。
2016年12月23日に日本でレビュー済み
日常で求められるスピーチを,
そつなくこなすためのポイントが列記された一冊。
多くの内容が参考になったが,個人的なエッセンスを挙げれば,
・聴衆との糸
・即座に引き受け,短く凝縮
・視線の配分
であろうか。
内容の総括としてはタイトルずばりで,
スピーチに限らず,日常の中に人前で話す機会がある人にとっては,
即座に実行できる様々な方法,参考になる観点が含まれている。
そつなくこなすためのポイントが列記された一冊。
多くの内容が参考になったが,個人的なエッセンスを挙げれば,
・聴衆との糸
・即座に引き受け,短く凝縮
・視線の配分
であろうか。
内容の総括としてはタイトルずばりで,
スピーチに限らず,日常の中に人前で話す機会がある人にとっては,
即座に実行できる様々な方法,参考になる観点が含まれている。
2016年11月19日に日本でレビュー済み
齋藤孝先生のスピーチのコツ88が実例とともに紹介されています。スピーチならずとも、会社で友達、恋人との日常会話にも生かせるポイントがたくさん。就活の前に読んでおけば良かった一冊第1位です。