プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥19

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか? 単行本 – 2015/7/16
購入オプションとあわせ買い
仕事ができる人は、上司、取引先、同僚、部下など、
接する相手にさりげなく好印象を与える達人だったりします。
その秘訣は「ちょっとした気くばり」にあります。
挨拶のしかた、持つアイテムのちがい、会話のチョイス……
ほんの小さなことの積み重ねが、相手の信頼を勝ち取り、
結果としてほかの人と差がつくものです。
本書では、イメージコンサルタントの第一人者として
これまで数多くのエグゼクティブ層を指導してきた著者が、
「ワンランク上の気くばり」の身につけ方を教えます。
「靴を磨くときは、靴底まで磨く」
「“ありがとう"より“うれしい"を口にする」
「こだわりは語らない」
「着る服は名刺として選ぶ」……
セールスや接客などお客様と直接会う仕事の人はもちろん、
すべてのビジネスパーソンが知っておきたい、
ワンランク上の気くばり術。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2015/7/16
- 寸法13.3 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104534052960
- ISBN-13978-4534052964
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
Carpe Diem(カーペディエム)代表。対外的・戦略的イメージコンサルタント。
大学職員を経てイベントプロデュース会社でマナー・接客指導にあたる。
その後、心理学、色彩学を修め、2001年、トータルイメージプロデュースサロン
「Carpe Diem」を開設。一貫した自己演出理論でイメージコンサルティング分野での
第一人者として活躍し、行政機関、金融機関、商社、百貨店、ホテル、美容関連、
メーカーなど幅広い分野でコンサルティング実績がある。
企業研修、セミナーも多数実施し、早稲田大学ビジネススクールにおいて
社会人向けの印象講座も担当する。
著書に『仕事以前のビジネスマナーの常識』(講談社)、電子書籍に
『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』
『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』
『魅せる技術 人に好かれるコミュニケーションのポイント57』など多数ある。
講演・セミナーなどのお問い合わせ info@carpe-d.com
ホームページ http://carpe-d.com
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2015/7/16)
- 発売日 : 2015/7/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4534052960
- ISBN-13 : 978-4534052964
- 寸法 : 13.3 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 297,520位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 29,499位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

京都府生まれ。大学職員を経た後、イベントプロデュース会社で博覧会コンパニオン等の接遇・マナー指導にあたる。その後、心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。その後独立し「Carpe Diem」を2001年開設。以後個人向けコンサルティングだけでなく、大学、行政機関、金融機関、百貨店、ホテル、メーカー、美容サロンなど多岐にわたる企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行っている。普段のなにげない毎日に愉しみをみつけ、一見芳しからぬ事ごとにも価値を見出そうとするのが最近のモットー。著書『仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?』『仕事以前のビジネスマナーの常識』など。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』『魅せる技術 人に好かれるコミュニケーションのポイント57』『好かれる技術 仕事に効く見た目・しぐさのポイント59』『好かれる人のモノの言い方 第二印象で心をとらえるちょっとした習慣32』など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
シャツをプレゼントしてもらうなどの箇所は、え?どうして?と思ってしまいましたので星3つです。
やさしく 教えていただいて 感謝です。 これから氣をつけるポイントがわかったので 実践していきますね!
気くばりを習慣化させていきますね!
日々、様々な方と接しています。楽しいけれど、正直、しんどい気持ちになる時もありますよね。そんな時に、この本を紐解いたら、ちょっとチャレンジしてみたくなります。(悩める上司にもプレゼントしてみましたよ~)
もちろんそれぞれのワザは表面的であるともいえます。
しかしながらその裏にあるのは、まぎれもない他人への配慮の精神。その配慮が自己演出に自然につながっていく。
その象徴がタイトルにあるハンカチ2枚です。
他人に配慮をする余裕が、自分にとってよい余裕を与えるのですね。
当職場のスタッフにもよんでもらいたい。
タイトルに対して、もったいぶらず冒頭で即座に答えているのも好感が持てます。
・清潔よりも清潔感
・ベルトは3年で変える
相手を思いやる、ちょっとした気配りの積み重ねの大切さが、とても分かりやすくまとめてあります。
最初は「今さら?」なんて思いましたが、現代ならではの気配りのしかたもたくさん書いてあり、とてもためになりました!