プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実用中医学: 一冊でわかる基礎から応用 単行本 – 2009/4/27
辰巳 洋
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EolRd0%2FXVMUXoIV3rpWZpEe6UK3tRMJ5GKUsk7YIYF9SrqYporlEEmWwyPy2eJ2TxUFN3qbm5KV9I1yKdFDCV2a6NgF68RyMJf03kwf3rEcSO6iRs66nrvEIKeNA3DxE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
中医学の基礎から応用まで
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社源草社
- 発売日2009/4/27
- ISBN-104906668674
- ISBN-13978-4906668670
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 実用中医学: 一冊でわかる基礎から応用
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 源草社 (2009/4/27)
- 発売日 : 2009/4/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 267ページ
- ISBN-10 : 4906668674
- ISBN-13 : 978-4906668670
- Amazon 売れ筋ランキング: - 248,890位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 28位伝統中国医学・中医学
- - 202位東洋医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
挿し絵等一切ありませんが、平易な文章で初心者にも分かりやすいです。また薬膳の要素も入っており並行して学習できます。
2014年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本が分かりやすくまとめられてるので、良い本です。
これから基礎的な知識を学ぶには良い本です。
これから基礎的な知識を学ぶには良い本です。
2013年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ見始めたばかりなのですが、非常に気に入っています。
歴史から書いて広い内容をモーラーしているのでこれからの中医学勉強にすごく役に立つ気がします。
歴史から書いて広い内容をモーラーしているのでこれからの中医学勉強にすごく役に立つ気がします。
2014年7月10日に日本でレビュー済み
中医学を概説したものです。中医学というものがどういうものであるかを知ることができます。次のようなことが書かれています。
1 お血で次のようなことが起こる。
血流が停滞するため痛みが出る。頭痛、胸痛、胃痛、腹痛、関節痛、生理痛
舌の血流が阻滞されるため、お点が出る。
肺を阻滞するため、咳、喘息が出る。
2 痰飲は次のようなことが起こる。
停留した水が肺を犯し、咳、疸が出る。これを支飲と言う。
停留した水のため、胸脇の疼痛が起こる。これを懸飲と言う。
胃腸に水が流入するため、胃腸の伝達機能が阻滞される。それで心窩部、腹部の張り、痛みが出て、嘔気、食欲低下も出る。これを痰飲と言う。
水が脾、肺、腎の働きを阻滞するため、水が四肢、皮膚にあふれて、四肢の浮腫になる。これを溢飲と言う。
3 精神的なことで気鬱になり、気鬱が長くなると内熱が生じ肝火となる。あるいは火熱の邪氣が侵入し肝火となる。この肝火が肝、胆の経路にそって、上にあがり、上が炎上することが肝火上炎である。清肝瀉火するのがその治療で、竜胆瀉肝湯を用いる。
4 心血虚は、心血不足で神を養うことができなくなるため、不眠、多夢、めまい、記憶力低下、集中力低下、物忘れが起こる。帰脾湯、酸棗仁湯を用いる。
5 脾気虚は、昇清作用が衰えるため、脾気下陥(中気下陥)になる。脾気下陥になると、水穀精微が上に行かないために、めまいが起こる。内蔵が下に下がるために、腹部膨満となり、脱肛や子宮下垂になる。水穀精微の生成が少なくなるため、息切れ、疲労、めまいが起こる。血の統血ができないため、血便、血尿、皮下出血、吐血、鼻血、不正出血が起こる。方剤は四君子湯を用いる。中気下陥には補中益気湯を用いる。脾不統血には帰脾湯、四物湯を用いる。
6 腎陰虚証は、陰虚のため、陽が盛んとなり不眠になる。腎精が不足するため、足腰がだるく、めまい、耳鳴り、不眠が起こる。陰液が不足しているため、のどが渇き、生理の出血が少ない。
7 塊で形があり、痛む部位が固定しているのがお血によるものである。塊で形がなく、痛む部位が固定していないのが気滞によるものである。
1 お血で次のようなことが起こる。
血流が停滞するため痛みが出る。頭痛、胸痛、胃痛、腹痛、関節痛、生理痛
舌の血流が阻滞されるため、お点が出る。
肺を阻滞するため、咳、喘息が出る。
2 痰飲は次のようなことが起こる。
停留した水が肺を犯し、咳、疸が出る。これを支飲と言う。
停留した水のため、胸脇の疼痛が起こる。これを懸飲と言う。
胃腸に水が流入するため、胃腸の伝達機能が阻滞される。それで心窩部、腹部の張り、痛みが出て、嘔気、食欲低下も出る。これを痰飲と言う。
水が脾、肺、腎の働きを阻滞するため、水が四肢、皮膚にあふれて、四肢の浮腫になる。これを溢飲と言う。
3 精神的なことで気鬱になり、気鬱が長くなると内熱が生じ肝火となる。あるいは火熱の邪氣が侵入し肝火となる。この肝火が肝、胆の経路にそって、上にあがり、上が炎上することが肝火上炎である。清肝瀉火するのがその治療で、竜胆瀉肝湯を用いる。
4 心血虚は、心血不足で神を養うことができなくなるため、不眠、多夢、めまい、記憶力低下、集中力低下、物忘れが起こる。帰脾湯、酸棗仁湯を用いる。
5 脾気虚は、昇清作用が衰えるため、脾気下陥(中気下陥)になる。脾気下陥になると、水穀精微が上に行かないために、めまいが起こる。内蔵が下に下がるために、腹部膨満となり、脱肛や子宮下垂になる。水穀精微の生成が少なくなるため、息切れ、疲労、めまいが起こる。血の統血ができないため、血便、血尿、皮下出血、吐血、鼻血、不正出血が起こる。方剤は四君子湯を用いる。中気下陥には補中益気湯を用いる。脾不統血には帰脾湯、四物湯を用いる。
6 腎陰虚証は、陰虚のため、陽が盛んとなり不眠になる。腎精が不足するため、足腰がだるく、めまい、耳鳴り、不眠が起こる。陰液が不足しているため、のどが渇き、生理の出血が少ない。
7 塊で形があり、痛む部位が固定しているのがお血によるものである。塊で形がなく、痛む部位が固定していないのが気滞によるものである。