プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,050¥2,050 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥22

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/2
購入オプションとあわせ買い
IT系資格の登竜門となる,基本情報技術者をめざす方のためのやさしいオールインワンタイプの参考書&問題集です。最新の傾向を分析し,出題頻度の高い分野を中心に,イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し, 「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで,知識が定着し応用力もつきます。
令和03年版ではシラバス7.1に対応し,紙面をリニューアルし大幅増ページ。試験攻略のためのアドバイスや,背景を理解するための参考など新コーナーを増やしました。また,全問題に正解率を掲載し,実力養成を後押しします。収録問題数は,令和の過去問含めたっぷり273問。無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる,受験者必携の1冊です。
(こんな方におすすめ)
・基本情報技術者試験に一発で合格したい方
・わかりやすく効率良い本を探している方
(目次)
第1章 コンピュータ構成要素
1-01 情報の表現
1-02 コンピュータの構成
1-03 CPU
1-04 CPUの動作原理
1-05 CPUの高速化技術
1-06 半導体メモリ
1-07 補助記憶装置
1-08 入出力装置
1-09 入出力インタフェース
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
2-01 ソフトウェア
2-02 ジョブ管理とタスク管理
2-03 記憶管理
2-04 ファイル管理
2-05 マルチメディア
第3章 基礎理論
3-01 基数変換
3-02 補数と固定小数点数
3-03 浮動小数点
3-04 誤差
3-05 シフト演算
3-06 論理演算
3-07 半加算器と全加算器
3-08 計測と制御
3-09 オートマトン
3-10 AI
3-11 線形代数
3-12 確率・統計
第4章 アルゴリズムとプログラミング
4-01 アルゴリズム
4-02 配列
4-03 リスト
4-04 キューとスタック
4-05 木構造
4-06 データの整列
4-07 データの探索
4-08 計算量
4-09 プログラムの属性
4-10 プログラム言語とマークアップ言語
第5章 システム構成要素
5-01 システム構成
5-02 クライアントサーバシステム
5-03 RAIDと信頼性設計
5-04 システムの性能評価
5-05 システムの信頼性評価
第6章 データベース技術
6-01 データベース
6-02 データベース設計
6-03 データの正規化
6-04 トランザクション処理
6-05 データベースの障害回復
6-06 データ操作とSQL
6-07 SQL(並べ替え・グループ化)
6-08 SQL(副問合せ)
6-09 データベースの応用
第7章 ネットワーク技術
7-01 ネットワーク方式
7-02 OSI基本参照モデルとTCP/IP
7-03 ネットワーク接続機器
7-04 IPアドレス
7-05 IPアドレスのクラス
7-06 ネットワーク管理
第8章 情報セキュリティ
8-01 情報セキュリティと情報セキュリティ管理
8-02 脅威とマルウェア
8-03 サイバー攻撃
8-04 暗号技術
8-05 ネットワークセキュリティ
第9章 システム開発技術
9-01 情報システム戦略とシステム企画
9-02 ソフトウェア開発
9-03 業務モデリング
9-04 ヒューマンインタフェース
9-05 モジュール分割
9-06 オブジェクト指向
9-07 テスト手法
第10章 マネジメント系
10-01 プロジェクトマネジメント
10-02 工程管理
10-03 ITサービスマネジメント
10-04 システム監査
第11章 ストラテジ系
11-01 ソリューションビジネスとシステム活用促進
11-02 経営組織と経営・マーケティング戦略
11-03 業績評価と経営管理システム
11-04 技術開発戦略
11-05 ビジネスインダストリ
11-06 品質管理手法
11-07 会計・財務
11-08 知的財産権とセキュリティ関連法規
11-09 労働・取引関連法規と標準化
11-10 オペレーションリサーチ
- 本の長さ528ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2020/12/2
- 寸法21 x 14.8 x 2.7 cm
- ISBN-104297117169
- ISBN-13978-4297117160
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
試験にでるところだけをやさしく解説しました。
|
|
|
---|---|---|
内容に関連した,なごみイラストで頭をほぐしてからスタートします。この形式の元祖がこの本です。 |
最新のシラバス7.1に完全対応。狙われやすい新用語もばっちり掲載しています。 |
超頻出用語はマークをつけました。用語の重要ポイントや,試験に出る要点は,AとくればBのクレバー方式でひとまとめ。しっかりおさえておきましょう。 |
リニューアルしてさらにパワーアップしました。
|
|
|
---|---|---|
覚えにくいけど試験によくでる英略語。フルスペルを眺めておけば,意味から覚えやすくなります。必要な箇所にはフリガナもふりました。 |
試験本番などに役立つ「アドバイス」や,ちょっとややこしい知識を理解しやすくするための「攻略法」など,囲み記事も充実しています。 |
項目ごとにすぐ問題を解くので,記憶が定着しやすく実力がつきます。最新問題もばっちり掲載。さらに,全273問に学習者データから算出した正解率を高・中・低で表示しています。 |
細かな工夫でもっと使いやすくなりました。
|
|
|
---|---|---|
カバーを外して裏返すと,「重要用語虎の巻」になっています。あと5点で泣かないために,試験直前に目を通しておくといいことがあるかも! |
カバーをとると,持ち歩き用の控えめな表紙に変身。表紙にもコーティングしてあるのでそのままカバンにいれても大丈夫。本文には,軽くて書き込みしやすい紙を使い,開きやすい製本方式にしています。 |
目次を学習予定表として使えるようにしました。章の復習用の枠も設けてあります。試験を申し込んだら,間に合うように逆算して学習予定日を書き込んでいきましょう。 |

豊富なラインナップでニーズに応えます
技術評論社は、基本情報技術者試験書籍のシェアはNo.1! (大手取次調べ 販売金額2019年11月~2020年10月)
充実のラインナップで、様々なご要望にお応えした書籍を用意しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
合格教本 | キタミ式 | 栢木先生 | 新よくわかる教科書 | 過去問題集 | よくでる問題集 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
146
|
5つ星のうち4.1
500
|
5つ星のうち4.1
294
|
5つ星のうち3.5
39
|
5つ星のうち4.1
80
|
5つ星のうち4.1
64
|
価格 | ¥1,848¥1,848 | ¥2,310¥2,310 | ¥2,050¥2,050 | ¥1,628¥1,628 | ¥1¥1 | ¥21¥21 |
特徴 | 出題分野を体系的に幅広く網羅し、側注付きで理解しやすい参考書 | すべての用語をイラストベースでわかりやすく解説した参考書 | やさしいオールインワンタイプの参考書&問題集 | よく出るテーマに的を絞って解説した参考書 | 最新4回の問題をベテラン講師が詳しく解説した問題集 | テーマ別に頻出問題を厳選し、見開きベースで効率良く学習できる問題集 |
判型 | A5判 | A5判 | A5判 | B5判 | B5判 | A5判 |
読者特典 | 1600問を収録した過去問演習Webアプリ | 答えを隠せるしおり | カバー裏に試験直前用「重要用語虎の巻」 | スマホで見られるPDFアプリ「試験によくでる用語マスター | ①16回分の過去問PDF ②解答用紙PDF③電子書籍の頻出・重要用語集 |
商品の説明
出版社からのコメント
著者について
登録情報
- 出版社 : 技術評論社; 令和03年版 (2020/12/2)
- 発売日 : 2020/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 528ページ
- ISBN-10 : 4297117169
- ISBN-13 : 978-4297117160
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 205,340位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 126位基本情報技術者の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について

■システムエンジニア,情報技師を経て,現在はフリーで小・中・高校のプログラミング支援,さらには高校生・社会人向けのIT国家試験対策の講師経験を活かし,執筆活動中!!
■経済産業省のIT国家資格「基本情報技術者」、「ITパスポート」の受験対策本である「かやのき先生の基本情報技術者教室」、「かやのき先生のITパスポート教室」を執筆。通称、「猫本」として140万部突破!!
■実体験から始める情報講座~基本情報技術者・ITパスポート~のWebサイトを開設中。
(コンセプト)
「難しい知識を難しく教えても意味がない。難しい知識をわかりやすく教えることが重要である。」
(モットー)
「面白おかしく斬新に」
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
実際、この本を6時間で読み終えたあと公開されている過去問に着手した結果、60%をとれた。その後、計4年分の過去問を実施しながら、あやふやな知識をこの本で固め、過去問で8割を安定して試験を実施(計30時間程度)、結果70%で午前試験合格。
午後試験にはこの本は用いず、過去問6年分及び、「基本情報技術者試験ドットコム」の解説を参考に試験内容に慣れ、過去問で8割を安定して試験を実施(50時間程度)、結果80%で午後試験合格。
====以下、蛇足====
基本情報技術者試験とは
ITにおいて網羅的な国家資格は「ITパスポート」「基本情報技術者試験」「応用技術者試験」の3つがある。基本情報技術者試験は「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者」に与えられる資格。(「ITパスポート」はITを使う側の資格。)
試験
春期・秋季の年2回の試験が実施される。試験はCBT方式でのみ受験でき、指定された期間内に午前、午後といわれる2つの試験を受験する。(午前・午後とは名ばかりで、日別に受けることも、午前試験を午後の時間に受ける事ができる。ヤヤコシイ。)
午前試験の内容は2時間 80問 4択で、内訳はテクノロジ系50問、マネジメント系10問、ストラテジ系の20問となっている。
午後試験の内容は2.5時間 大問11問中5問解答 小問が4択で、内訳は情報セキュリティ1問必須、ソフト&ハード、データベース、ネットワーク、ソフト設計からランダムに3問と、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム戦略、経営戦略&法務からランダムに1問の計4問の中から任意の2問を選択、データ構造とアルゴリズム1問必須、ソフトウェア開発として(C、Java、Python、アセンブラ、表計算)のうちから任意の1問を選択となっている。
合格基準はともに60%以上の正答率で合格出来る。
午前試験のコツ
・用語の理解は必須。(この本でよく解説されている)
・過去問を使用してアウトプットし、間違ったところを復習する。
・計算問題は次元を揃えるだけでどうにでもなる。(一部の稼働率等の公式もこの本で事象の対応が可能)
午後試験のコツ
・勉強するべきは「情報セキュリティ(必須)」「ソフト&ハード」「ネットワーク」「プロマネ」「データ構造とアルゴリズム(必須)」「表計算(または経験のある言語)」
・よく文章を読む。午前試験を突破できる能力があれば、文章を読み理解すれば必ず解ける。
・特に「データ構造とアルゴリズム(必須)」「表計算(または経験のある言語)」はトレースが重要。必ずプログラムを紙と鉛筆で実行して内容を理解すること。
本書は試験数日前から補足のため使用。
図のおかげでイメージしやすかったです。
結局、過去問を回すのが一番いいですが、応用以上を見据えるなら体系的に学習したほうがおすすめです。
自分は大学で情報工学を学んでいたので割とすんなり最後まで行けましたが、それでも何ヵ所かはネットで調べなければよくわからないところがありました。
ただ、他の参考書のレビューを見ても分かりにくいと書かれているので、一概にどれが良いとかは無く、自分が読みやすいと思うものを選べば良いと思います。
最初からこの1冊で全てを理解するのは不可能で、ネットで調べながら理解していくものなのだと思って買えば落胆せずに済むと思います。
まず、この本に書いてあることを頭に一通り入れたら午前試験は絶対通る。
章末問題の解説が少ないと低評価を入れてる方はナンセンス。簡潔でむしろ良い。ページ少し戻れば詳細な解説があるようなもんやしね、、参考書だから。
注意が必要なのは午後試験。過去問をせずに本番突撃した私ですが、午後試験の2時間30分は地獄でした。この本は午後試験の対策パワーはあまりないです。しかしながらある程度は解ける(試験中頭を酷使し、涙を流しながらながら脇汗びちょびちょ…)くらいまでにはなります。(60点以上出せるかは運次第)。
ギャンブル好きならこの本だけで突撃どうぞ。
懸命なそこの貴方、午後試験は別途過去問対策を必ずして下さい。そして午前試験はこの本だけで余裕です。
以上!!!!無茶苦茶書いてる低評価レビューに騙されるな!!皆さん頑張ってください!
ちょっと間違いがあります
直していただけるとありがたいデス