Kindle 価格: | ¥648 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
蔵を継ぐ 日本酒業界を牽引する5人の若き造り手たち Kindle版
日本酒がブームになっている。希少とされる銘柄は酒屋などでは手に入らず特定のお店でのみ扱われているほど。ここまで日本酒にスポットライトがあたるようになったのに、若き蔵元たちの努力があった。「現状に満足せず、さらに向上を」。絶えず前進し続ける蔵元5人を同世代の著者が密着した。
- 言語日本語
- 出版社双葉社
- 発売日2015/11/20
- ファイルサイズ1480 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ライター、利き酒師。
食雑誌などを中心に執筆するかたわら、全国の蔵元を訪ね、日本酒造りの今を取材している。
また、飲食店とのつながりも深い、酒と食のエキスパート。
自称"飲みますライター"。
食雑誌などを中心に執筆するかたわら、全国の蔵元を訪ね、日本酒造りの今を取材している。
また、飲食店とのつながりも深い、酒と食のエキスパート。
自称"飲みますライター"。
登録情報
- ASIN : B01B7BAZ6Y
- 出版社 : 双葉社 (2015/11/20)
- 発売日 : 2015/11/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1480 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 157ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 376,142位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,384位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 10,175位クッキング・レシピ (Kindleストア)
- - 93,118位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月15日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
日本酒への愛情に満ちた好著。読み進む内、必ず飲みたくなってきます。
役に立った
2018年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、日本酒にはまっていろいろな酒をたしなみ始めているが、若き蔵元の苦悩と熱き想いがダイレクトに伝わってきました。造り手のことを知って、飲む酒は本当に格別です。
2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若き蔵元・杜氏のリアルな姿が見えて、日本もまだまだ捨てたものじゃないなと思えた
読み終わると日本酒が飲みたくなる!
読み終わると日本酒が飲みたくなる!
2015年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スゴい作品です!
日本酒好きの友人から紹介されて読んでみましたが、非常に読みやすい文章でクイクイ読みました。グイグイ呑みました。
ただの銘柄紹介本は努力すれば形になるとは思いますが、この『蔵を継ぐ』内容は誰にも書けない。きっと、この先も出てこない。
蔵元のリアルがあって、ドラマがあって、3回読んで9回泣きました。
決して泣かせようという文章で無いにも関わらず、心が動かされてしまうのはスゴい構成力だと思います。ほんとビックリしました。
ビジネス本としても共感する方は多いと思います。ほんとビックリしました。
うちの社長にも通ずるものがあるので、社内でも配付しようも思います。
最近読んだどの小説よりも面白いです!(誉め過ぎかな?ちなみに私は前半部分のが好き笑)
日本酒好きの友人から紹介されて読んでみましたが、非常に読みやすい文章でクイクイ読みました。グイグイ呑みました。
ただの銘柄紹介本は努力すれば形になるとは思いますが、この『蔵を継ぐ』内容は誰にも書けない。きっと、この先も出てこない。
蔵元のリアルがあって、ドラマがあって、3回読んで9回泣きました。
決して泣かせようという文章で無いにも関わらず、心が動かされてしまうのはスゴい構成力だと思います。ほんとビックリしました。
ビジネス本としても共感する方は多いと思います。ほんとビックリしました。
うちの社長にも通ずるものがあるので、社内でも配付しようも思います。
最近読んだどの小説よりも面白いです!(誉め過ぎかな?ちなみに私は前半部分のが好き笑)
2020年2月21日に日本でレビュー済み
若い世代が老舗の蔵を継ぐストーリーは、日本酒好きとして楽しめたが、雑誌の記事ならともかく、書籍としてはちょっと読むに耐えないレベル。小見出しも段落もなくダラダラした文章、ちょくちょく全面にしゃしゃり出てくる聞き手の「私」。
2018年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のアプローチはいいけど、文章と構成が酷い。
酔っ払ったオバちゃんの話を聞いているような本になってしまっている。
登場人物のストーリーが台無し。
酔っ払ったオバちゃんの話を聞いているような本になってしまっている。
登場人物のストーリーが台無し。
2015年12月13日に日本でレビュー済み
『蔵に継ぐ』を読み終えました。
今の日本酒業界を牽引する5人の若き造り手の熱き想いに迫った一冊。
カッコイイタイトルです。
でも、美談だけではなく、蔵を継ぐことの負の遺産についても目をそらさずにきちんと描かれていて、だからこそ、5人の姿が実感をもって伝わってきました。
日本酒そのものを細かく分析し、紹介する本はよくあるけれども、写真や数字に引きずられて分かったような気持ちになるだけで、なかなか“お酒の味”の実感を伴って読み進めないものです。
この本は造り手の姿を描くことで、その造り手の味をまるで本当に味わっているかのように、浮かび上がらせた美味しく味わえる一冊。
読み終える頃には、たとえ日本酒好きで無かったとしても、魅力的な5人のお酒を手に取るために酒販店に走らずには、いられない。(巻末に、酒販店リストと飲食店リストも紹介されています。)
そして、必ず、5人の蔵元と、日本酒へのリスペクトに溢れた著者のファンになってしまっているはずです。
〔何て素敵な造り手たち!そして、そのお酒を飲める幸せ!)
寒さ厳しい季節、お酒のマジックで心身ともに温まることができるオススメの1冊です。ぜひ、ご一読下さい。
《ご参考》5つの蔵
・写楽
宮泉銘醸株式会社 宮森義弘氏
・廣戸川
松崎酒造店 松崎佑行氏
・白隠正宗
高嶋酒造株式会社 高嶋一孝氏
・十六代九郎右衛門
株式会社湯川酒造店 湯川尚子氏
・仙禽
株式会社せんきん 薄井一樹氏
今の日本酒業界を牽引する5人の若き造り手の熱き想いに迫った一冊。
カッコイイタイトルです。
でも、美談だけではなく、蔵を継ぐことの負の遺産についても目をそらさずにきちんと描かれていて、だからこそ、5人の姿が実感をもって伝わってきました。
日本酒そのものを細かく分析し、紹介する本はよくあるけれども、写真や数字に引きずられて分かったような気持ちになるだけで、なかなか“お酒の味”の実感を伴って読み進めないものです。
この本は造り手の姿を描くことで、その造り手の味をまるで本当に味わっているかのように、浮かび上がらせた美味しく味わえる一冊。
読み終える頃には、たとえ日本酒好きで無かったとしても、魅力的な5人のお酒を手に取るために酒販店に走らずには、いられない。(巻末に、酒販店リストと飲食店リストも紹介されています。)
そして、必ず、5人の蔵元と、日本酒へのリスペクトに溢れた著者のファンになってしまっているはずです。
〔何て素敵な造り手たち!そして、そのお酒を飲める幸せ!)
寒さ厳しい季節、お酒のマジックで心身ともに温まることができるオススメの1冊です。ぜひ、ご一読下さい。
《ご参考》5つの蔵
・写楽
宮泉銘醸株式会社 宮森義弘氏
・廣戸川
松崎酒造店 松崎佑行氏
・白隠正宗
高嶋酒造株式会社 高嶋一孝氏
・十六代九郎右衛門
株式会社湯川酒造店 湯川尚子氏
・仙禽
株式会社せんきん 薄井一樹氏
2021年9月29日に日本でレビュー済み
それぞれの蔵にはそれぞれの事情があるものだけど、実は「蔵を継ぐことができる」という、誰もがなかなか持てないものを授かっていた。
もちろん、自分の代で終わりになるかもしれないというリスクは大いにある。
それでもチャレンジし成功を収めている、ある意味「出来の良い子ども達」の話。
うまくいくための方法はもしかしたら「ピュアでいること」なのかもしれない。
筆者を含め「日本酒愛」に溢れている。
この本の中の話をツマミに飲める。
もちろん、自分の代で終わりになるかもしれないというリスクは大いにある。
それでもチャレンジし成功を収めている、ある意味「出来の良い子ども達」の話。
うまくいくための方法はもしかしたら「ピュアでいること」なのかもしれない。
筆者を含め「日本酒愛」に溢れている。
この本の中の話をツマミに飲める。