『ふたつの日本「移民国家」の建前と現実』が届くまでは、望月氏が編集長であるWebマガジン「ニッポン複雑紀行」のインタビュー記事のような、日本で生活する個人に焦点をあてたストーリーが読めるのかと思っていたが、良い意味でその予想は裏切られた。
個人のストーリーにフォーカスするのではなく、マクロな数字や、首相による国会での発言などの客観的な情報を積み上げて、日本の外国人受け入れにおける「建前」と「実際」の違いを白日のもとに晒しているのだ。
今では日本には109万人の「永住移民」がおり 、155万人の「非永住移民」がおり 、最後に少なくとも131万人の「移民背景の国民」がおり、3カテゴリ ーの合計はおよそ400万人で、その数は増え続けている。日本は既に移民国家なのだ。
日本では、「いわゆる単純労働者を受け入れない」という建前で移民を否定しながらも、企業からの強い要望もあり、研修・技能実習生や留学生などを労働力として受け入れ、サイドドアから外国人を受け入れてきた。しかし、サイドドア経由で日本に住んでいる外国人たちの中には、借金を背負い、最低賃金以下で働かされ、仕事を自由に選ぶことができず、他のコミュニティとの接点がなく、セーフティーネットもない状況にいる人も多い。
日本の外国人受け入れの制度には、「若くて健康 、病院を利用せず 、単身で家族を持たず 、ある程度は日本語ができ 、犯罪歴もなく 、社会保障に頼らずとも自分の生計を維持でき 、数年以内には自分のお金で帰国していく(引用)」という都合の良い外国人労働者像が透けて見えると筆者は言う。
第5章では増加を続ける一方の入国管理センターの非人道的な管理体制も語られているが、日本では、人権というのはあくまで、国家が認定した人々に対してしか適用されないのだ。
中国やシンガポールなど、経済発展を続けている国が多い中で、このような都合の良い条件を出している国にいつまでも外国人が働きにきてくれるだろうか。
今年4月からは、「特定技能」という新たな在留資格が新設される。これまで問題の多かった技能実習制度の受け皿としての側面が強いが、中間業者による搾取など、根本的な課題が解決しない中でこのような制度がうまくいくかどうか、望月氏は懸念している。
冒頭で、「客観的な情報を積み上げて」と書いたが、望月氏の優しさや、国の欺瞞に関しての憤りは、冷静な論調ながらも十分に伝わってくる。
「同じ社会に暮らしていても、一人ひとりは互いの小さな世界の中で暮らしている。互いの存在は見えず、知り合わず、話し合わない。それは私も、 なたも、同じことである。(引用)」
見えないからといって、問題は無かったことにはならない。「彼ら」の問題ではなく、「私たち」の問題として、包摂していくような日本であってほしい。そのために、まずは関心を持つこと、自分ができることを探すことから始めようと思った。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥23
中古品:
¥23

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書) 新書 – 2019/3/13
望月 優大
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XULFsEEVrJfQFST4wo9g%2F%2FssQw1XbhnishCBbgkKeyil%2F0gBJtDeSQKBP9XUfRsS5kSy5%2BCYB5NDYwz%2FPafifZF%2FHx7%2BHN9OxRqQl7GGCUR2rX%2BkgMTmVAboKaeVhpo8X67vjlWudO0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥23","priceAmount":23.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"23","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XULFsEEVrJfQFST4wo9g%2F%2FssQw1XbhniUxfIldsiqsu45jiRrVNTmY3Q7OVMDztEnwZ61kjnOJX21%2Bn%2FN48lsXczo4jTNS9YOP5vXQoqOCgOVQ3MgFYEzZCv%2Bxt1%2BxNTVY7Ph6iZt0PqgmmgM5ADJtNgzc%2F7FWM%2F1KU7y%2BmUpKhjviHo2gal7w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本はすでに「移民国家」だ。この30年間で在日外国人の数は94万人から263万人へと約3倍に増加し、永住権を持つ外国人も100万人を突破した。2019年春からは外国人労働者の受け入れがさらに拡大されることも決まっている。私たちは「平成」の時代に起きたこの地殻変動を正しく認識できているだろうか? いま必要なのは、この「遅れてきた移民国家」の簡単な見取り図だ。「日本」はどこから来てどこに向かうのか?
・本書のおもな内容
はじめに 「移民」を否認する国
第1章 「ナショナル」と「グローバル」の狭間
第2章 「遅れてきた移民国家」の実像
第3章 「いわゆる単純労働者」たち
第4章 技能実習生はなぜ「失踪」するのか
第5章 非正規滞在者と「外国人の権利」
第6章 「特定技能」と新たな矛盾
終章 ふたつの日本
・本書のおもな内容
はじめに 「移民」を否認する国
第1章 「ナショナル」と「グローバル」の狭間
第2章 「遅れてきた移民国家」の実像
第3章 「いわゆる単純労働者」たち
第4章 技能実習生はなぜ「失踪」するのか
第5章 非正規滞在者と「外国人の権利」
第6章 「特定技能」と新たな矛盾
終章 ふたつの日本
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2019/3/13
- 寸法10.8 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104065151104
- ISBN-13978-4065151105
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実 (講談社現代新書)
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
望月 優大
1985年生まれ。日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了後、経済産業省、グーグル、スマートニュースなどを経て2017年冬に独立。国内外で移民・難民問題を中心に様々な社会問題を取材し「現代ビジネス」や「Newsweek」などの雑誌やウェブ媒体に寄稿。代表を務める株式会社コモンセンスでは非営利団体等への支援にも携わっている。
1985年生まれ。日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了後、経済産業省、グーグル、スマートニュースなどを経て2017年冬に独立。国内外で移民・難民問題を中心に様々な社会問題を取材し「現代ビジネス」や「Newsweek」などの雑誌やウェブ媒体に寄稿。代表を務める株式会社コモンセンスでは非営利団体等への支援にも携わっている。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2019/3/13)
- 発売日 : 2019/3/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4065151104
- ISBN-13 : 978-4065151105
- 寸法 : 10.8 x 1.2 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 165,544位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 463位その他の地域の世界経済関連書籍
- - 692位講談社現代新書
- - 862位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本は既に「移民容認国家」になっていると主にデータを上げて指摘する著書である。
建前では「移民は受け入れない」と事有る毎に言っている日本政府だが、人口減少に伴う人手不足を補うには外国人労働者に頼らなければ回らないことは最早自明の理である。
しかし、政府と国内企業は外国人労働者を「安く働かせられる雇用の調整弁」としてしか見ておらず、都合が悪くなると自国へ帰国して欲しいと考えている為、劣悪な労働条件で働かされる外国人が急増し問題になっているのだ。
要は「忙しい時、人手不足の分野、日本人が働きたがらない分野で頑張ってね!でも、要らなくなったら解雇するから生まれた国に帰ってね!宜しく!」ということ。
外国人からしたら「馬鹿にするな!」だろうね。
外国人も大金を稼げるメリットが無いなら日本へは来ない。昔は日本も成長国だったので発展途上国から大金を稼ぐ為に無理してでも働きに来るメリットが外国人側にもあった。しかし、今は90年代のバブル崩壊から日本経済は落ち込み、最早先進国ではなく衰退国に成り下がってしまった。
それに反してかつての供給国だった中国やインドネシア・ベトナム等は国力を増して、先進国への階段を駆け上がっている。生活水準が上昇している自国にあって、最早日本に出稼ぎに来るメリット自体も薄れてきている。現にかつては最大の人材供給先だった中国からの労働者の割合は激減。他のアジア近辺の中国よりも貧しい国々からの労働者に置き代わっている。
日本の外国人政策は「建前と本音の乖離が甚だしい」に尽きる。
移民政策を推進することは多くの日本人が好感を抱いていないことが判明していながら、不足している朗独力確保の為という現実の前に労働者を「裏口入国」のような法令違反ではないけれど「正式ではない」というようなやり方で呼び込んで働かせている。
「自国に利益ばかりを得ようとするようなこと」ばかりを考えているので、劣悪な労働条件や環境に耐えられずに行方不明になる外国人問題への対処も後手に回るばかりだ。
結局、「良いところも悪いところも全部ひっくるめて受け止めるんだ!」という覚悟が官民共に足りない。この問題は国家の衰退とも密接な関わりを持っているので、中途半端な覚悟では解決できないことは間違いない。
建前では「移民は受け入れない」と事有る毎に言っている日本政府だが、人口減少に伴う人手不足を補うには外国人労働者に頼らなければ回らないことは最早自明の理である。
しかし、政府と国内企業は外国人労働者を「安く働かせられる雇用の調整弁」としてしか見ておらず、都合が悪くなると自国へ帰国して欲しいと考えている為、劣悪な労働条件で働かされる外国人が急増し問題になっているのだ。
要は「忙しい時、人手不足の分野、日本人が働きたがらない分野で頑張ってね!でも、要らなくなったら解雇するから生まれた国に帰ってね!宜しく!」ということ。
外国人からしたら「馬鹿にするな!」だろうね。
外国人も大金を稼げるメリットが無いなら日本へは来ない。昔は日本も成長国だったので発展途上国から大金を稼ぐ為に無理してでも働きに来るメリットが外国人側にもあった。しかし、今は90年代のバブル崩壊から日本経済は落ち込み、最早先進国ではなく衰退国に成り下がってしまった。
それに反してかつての供給国だった中国やインドネシア・ベトナム等は国力を増して、先進国への階段を駆け上がっている。生活水準が上昇している自国にあって、最早日本に出稼ぎに来るメリット自体も薄れてきている。現にかつては最大の人材供給先だった中国からの労働者の割合は激減。他のアジア近辺の中国よりも貧しい国々からの労働者に置き代わっている。
日本の外国人政策は「建前と本音の乖離が甚だしい」に尽きる。
移民政策を推進することは多くの日本人が好感を抱いていないことが判明していながら、不足している朗独力確保の為という現実の前に労働者を「裏口入国」のような法令違反ではないけれど「正式ではない」というようなやり方で呼び込んで働かせている。
「自国に利益ばかりを得ようとするようなこと」ばかりを考えているので、劣悪な労働条件や環境に耐えられずに行方不明になる外国人問題への対処も後手に回るばかりだ。
結局、「良いところも悪いところも全部ひっくるめて受け止めるんだ!」という覚悟が官民共に足りない。この問題は国家の衰退とも密接な関わりを持っているので、中途半端な覚悟では解決できないことは間違いない。
2019年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書で筆者は、「日本にも移民が存在し、取り組むべき移民問題が存在する」として、現在に至る様々な移民問題の実相を明らかにしつつ、「こと移民に関しては、今のところ、外部からそっくりそのまま移植できる正解は存在していない。だからこそ私たちは今考え始めなければならない。移民にどう向き合うかを。そして、移民を必要とし、同時に移民と生きていくことに困難を抱える「私たち」にどう向き合うかを」としている。
筆者はまず、日本政府は外国人労働者を「いわゆる単純労働者」と「専門的・技術的分野の外国人」に二分し、1992年に閣議決定された雇用計画で前者の受け入れに伴う様々な懸念を列挙して、表向きは後者のみを受け入れるというスタンスを取ってきたが、裏側では現実の労働需要に応えるためにフロントドア(就労目的の在留資格)のほかにサイドドア(非就労目的の在留資格)を機能させて前者を積極的に受け入れてきた結果が、日系人とその家族、研修・技能実習生、留学生たちの急増だとし、自分自身で並び立てたもっともらしい懸念は一体どこに行ってしまったのだろうかと、政府の根本的な欺瞞を批判するとともに、「いわゆる単純労働者」という言葉の背後には、日本人の非正規労働者の増加とも一体となった、「安価で不安定な労働者たちの世界」が広がっているとしている。
技能実習生や留学生が陥っている低賃金・長時間の劣悪な労働環境については、我々もマスコミ報道や本書のような本で知るようになっているが、筆者は、こうした問題は、これまで真正面から外国人労働者を受け入れてこなかった日本のサイドドア政策自体から帰結した構造的な矛盾の現れであり、忘れてならないのは、その矛盾から生じるリスクを一手に引き受けてきたのが、彼らを受け入れる日本社会の側ではなく、外国人労働者たちの側だとし、実習先から失踪した実習生や、上限を超えて働いてしまった留学生の報道などに触れるときに覚えていてほしいと語っている。
また筆者は、2018年7月から始まった日系四世の受け入れ制度が、若くて健康、病院を利用せず、単身で家族を持たず、ある程度は日本語ができ、犯罪歴もなく、社会保険に頼らずとも自分の生計を維持でき、数年以内には自分のお金で帰国していくという、技能実習や特定技能にも相通ずる随分と虫のいい厳しい条件によって停滞していることも例に挙げ、もし今後も日本で働くことにメリットを感じる外国人を一定の規模で確保し続けたいのであれば、現在ある制度を誰にとってもフェアで透明性の高い制度へと着実に作り変えていく必要があるのではないだろうかとも述べている。
ここで「特定技能にも相通ずる」と筆者が評している2019年4月から始まる外国人労働者をフロントドアから受け入れる新たな在留資格「特定技能」の問題点について筆者は、特定技能は技能実習の存在を前提としており、技能実習を実質的に延長するものであるという側面が色濃く、矛盾の多い技能実習を代替し、将来的に廃止するといった道筋が描かれているわけではないこと、技能実習と同様、送り出し国側と日本側の双方において民間の事業者が介在する形となっていくことが間違いないこと、「移民政策ではない」という言葉が新たな制度の具体的あり方の一つひとつとして表現されていき、技能実習2号→特定技能1号→特定技能2号→永住権取得の流れに、特定技能2号の開始の先送り、2号の対象分野の大幅な絞り込み、技能実習と特定技能1号に基づく在留期間を永住許可に必要な在留期間に含めないといういくつもの高いハードルが張り巡らされることなどを挙げ、これまでサイドドアからの受け入れに伴ってきた建前と現実の乖離が乗り越えられるわけではなく、むしろまた新たな矛盾が作り出されようとしていると批判している。
筆者は終章で、有期の在留資格を持つ外国人に対して日本という国家が取り結ぶ関係は、非正規社員に対して企業が取り結ぶ関係に似ており、その関係をどうするかは国家や企業の方が決められる。自由や裁量は、一人ひとりの人間にではなく、統治する側、雇う側に留保されており、国家や企業は一人ひとりの人間たちから撤退し、それによって個々人の人生に降りかかる「面倒ごと」から自らを開放しようとしているとし、今、目の前にふたつの道があるー撤退ではなく関与の方へ、周縁化ではなく包摂の方へ、そして排除ではなく連帯の方へ。これは「彼ら」の話ではない。これは「私たち」の問題であると結んでいる。
ここまでを読めば理解していただけるのではないかと思うのだが、私は随所で、筆者の移民問題に関する見識や掘り下げの深さ、問題点の把握力・分析力の高さに感銘を受けたことを最後に強調しておきたい。さすがに、国内外で移民・移民問題を取材し、日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジンの編集長をしているだけのことはあると感心もさせられた。
筆者はまず、日本政府は外国人労働者を「いわゆる単純労働者」と「専門的・技術的分野の外国人」に二分し、1992年に閣議決定された雇用計画で前者の受け入れに伴う様々な懸念を列挙して、表向きは後者のみを受け入れるというスタンスを取ってきたが、裏側では現実の労働需要に応えるためにフロントドア(就労目的の在留資格)のほかにサイドドア(非就労目的の在留資格)を機能させて前者を積極的に受け入れてきた結果が、日系人とその家族、研修・技能実習生、留学生たちの急増だとし、自分自身で並び立てたもっともらしい懸念は一体どこに行ってしまったのだろうかと、政府の根本的な欺瞞を批判するとともに、「いわゆる単純労働者」という言葉の背後には、日本人の非正規労働者の増加とも一体となった、「安価で不安定な労働者たちの世界」が広がっているとしている。
技能実習生や留学生が陥っている低賃金・長時間の劣悪な労働環境については、我々もマスコミ報道や本書のような本で知るようになっているが、筆者は、こうした問題は、これまで真正面から外国人労働者を受け入れてこなかった日本のサイドドア政策自体から帰結した構造的な矛盾の現れであり、忘れてならないのは、その矛盾から生じるリスクを一手に引き受けてきたのが、彼らを受け入れる日本社会の側ではなく、外国人労働者たちの側だとし、実習先から失踪した実習生や、上限を超えて働いてしまった留学生の報道などに触れるときに覚えていてほしいと語っている。
また筆者は、2018年7月から始まった日系四世の受け入れ制度が、若くて健康、病院を利用せず、単身で家族を持たず、ある程度は日本語ができ、犯罪歴もなく、社会保険に頼らずとも自分の生計を維持でき、数年以内には自分のお金で帰国していくという、技能実習や特定技能にも相通ずる随分と虫のいい厳しい条件によって停滞していることも例に挙げ、もし今後も日本で働くことにメリットを感じる外国人を一定の規模で確保し続けたいのであれば、現在ある制度を誰にとってもフェアで透明性の高い制度へと着実に作り変えていく必要があるのではないだろうかとも述べている。
ここで「特定技能にも相通ずる」と筆者が評している2019年4月から始まる外国人労働者をフロントドアから受け入れる新たな在留資格「特定技能」の問題点について筆者は、特定技能は技能実習の存在を前提としており、技能実習を実質的に延長するものであるという側面が色濃く、矛盾の多い技能実習を代替し、将来的に廃止するといった道筋が描かれているわけではないこと、技能実習と同様、送り出し国側と日本側の双方において民間の事業者が介在する形となっていくことが間違いないこと、「移民政策ではない」という言葉が新たな制度の具体的あり方の一つひとつとして表現されていき、技能実習2号→特定技能1号→特定技能2号→永住権取得の流れに、特定技能2号の開始の先送り、2号の対象分野の大幅な絞り込み、技能実習と特定技能1号に基づく在留期間を永住許可に必要な在留期間に含めないといういくつもの高いハードルが張り巡らされることなどを挙げ、これまでサイドドアからの受け入れに伴ってきた建前と現実の乖離が乗り越えられるわけではなく、むしろまた新たな矛盾が作り出されようとしていると批判している。
筆者は終章で、有期の在留資格を持つ外国人に対して日本という国家が取り結ぶ関係は、非正規社員に対して企業が取り結ぶ関係に似ており、その関係をどうするかは国家や企業の方が決められる。自由や裁量は、一人ひとりの人間にではなく、統治する側、雇う側に留保されており、国家や企業は一人ひとりの人間たちから撤退し、それによって個々人の人生に降りかかる「面倒ごと」から自らを開放しようとしているとし、今、目の前にふたつの道があるー撤退ではなく関与の方へ、周縁化ではなく包摂の方へ、そして排除ではなく連帯の方へ。これは「彼ら」の話ではない。これは「私たち」の問題であると結んでいる。
ここまでを読めば理解していただけるのではないかと思うのだが、私は随所で、筆者の移民問題に関する見識や掘り下げの深さ、問題点の把握力・分析力の高さに感銘を受けたことを最後に強調しておきたい。さすがに、国内外で移民・移民問題を取材し、日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジンの編集長をしているだけのことはあると感心もさせられた。
2021年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本に暮らす外国人の方々の現実について、詳しく知ることができました!
ただ、読み物としてあまり面白くなかったので星3つです。
ただ、読み物としてあまり面白くなかったので星3つです。
2019年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずこの本(と、できるなら西日本新聞の出された「新 移民時代」)でニュートラルに情勢をつかんでおくといいでしょう。
目先の労働力不足を解消するために、どれだけの制度が乱雑に作り出され、既にある制度がなし崩しにされ、それぞれの思惑と利欲で動いているのか。
新聞・雑誌・テレビでも尖鋭的なところは紹介されています(いつぞやの「ガイア砲」とか)が、それだけでは判らない実態が、本書ではうまくまとめてあります。
本書の帯に「在留外国人300万人時代、覚悟はできているか?」とあります。
これこそが、これから日本人に求められていることです。
目先の労働力不足を解消するために、どれだけの制度が乱雑に作り出され、既にある制度がなし崩しにされ、それぞれの思惑と利欲で動いているのか。
新聞・雑誌・テレビでも尖鋭的なところは紹介されています(いつぞやの「ガイア砲」とか)が、それだけでは判らない実態が、本書ではうまくまとめてあります。
本書の帯に「在留外国人300万人時代、覚悟はできているか?」とあります。
これこそが、これから日本人に求められていることです。
2019年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「技能実習」の制度は
「単身で健康でいつか帰る外国人労働者」と見えていた。
面倒は見たくないが、労働者が欲しいので来てくれ...かぁ。
彼らも人間、そりゃひどい話だ。
新しい「特定技能」制度に期待したが、
次のように問題がありそうだ。
①「技能実習」の延長
②「就労資格」と否認
分かりにくい「外国人労働者」の入管が
より複雑になった。
これじゃぁ、失踪者が増えそうだ。
「単身で健康でいつか帰る外国人労働者」と見えていた。
面倒は見たくないが、労働者が欲しいので来てくれ...かぁ。
彼らも人間、そりゃひどい話だ。
新しい「特定技能」制度に期待したが、
次のように問題がありそうだ。
①「技能実習」の延長
②「就労資格」と否認
分かりにくい「外国人労働者」の入管が
より複雑になった。
これじゃぁ、失踪者が増えそうだ。