いろいろな読書術の本を読んできましたが
一番の核は、生物学、歴史、軍事学をベースに哲学を学ぶべきという指摘だ。
以下は、私的に引用。
●適者生存という言葉ほど、経営者がその胸に刻んで忘れてはならない言葉はない。
企業はつねに環境変化に敏感でなくてはならないし、その環境変化に合うように
自分を作り変えていかないと生き残っていけない。
●私は進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンの古典『種の起源』は
全ビジネスパーソン必読の書だと思っている。
適者生存を唱えたダーウィンは、本人はそんなふうに思っていないだろうが
世界で最初の経営学者だと私は考えている。
●世の中というのは、俯瞰してみると同じようなことを繰り返している。
まさに「歴史は繰り返す」のだから、未来を知るには振り返って過去から学ぶのが近道なのだ。
ビジネスパーソンにとって歴史書は、“生きた教科書”といえる。
●平和ボケした日本で軍事学は学問の傍流に追いやれているのが現実だが、
経営学における組織論やマーケティング論には、軍事学に由来するものが少なくない。
◎生物学、歴史、軍事学の3つはまさに三位一体であり、これら3つのジャンルを網羅して初めて
ビジネスや経営学が理解できるといえる。生物学、歴史、軍事学を学んでいる人といない人とでは、
同じビジネス書を読んでも理解の深さがまったく異なるだろう。
そもそも生物学と歴史には2000年以上、最も有名な兵法書である中国の『孫子』は
春秋時代には成立していたと考えられるから、軍事学は2500年以上の歴史がある。
それに対して経営学は正式な学問としてはまだ100年ほどの歴史しかない。
そのため、過去の学問に学びながら学問としての骨格を作ってきたという事情がある。
こうしたことからわかるように、経営について深く知ろうとするならば、現代のマーケティング論や
経営学の本を読むだけではなく、生物学、歴史学、軍事学を読書で学ぶ必要があるのだ。
●占い師でも神様でもない身の上だから、誰しも目の前の選択が将来をどう変えるか、確実に予測することはできない。
だから分岐点での選択には、どんな結果になってもそれを自らすすんで受け入れる覚悟のようなものが求められる。
その覚悟を作ってくれるのが哲学なのだ。
●絶対的な答えがないことをあえて考えるのが哲学であり、 哲学書の学びを介して答えのないものを考える訓練を重ねていると
ビジネス上の選択にも役立つのである。
●哲学はリーダーを育てる学問でもある。(中略)とはいえ、哲学はストレートかつ明確に効いてくるわけではない。
●その場では具体的に哲学のなにがどう役に立ったのかは明確ではないかもしれないが、
あとから振り返ってみて「あれは哲学の素養があったからできた決断だ」とわかってくる類の効き方である。
哲学には腰を据えて向き合ってほしい。
その他、私的に学んだ点を徒然なるままに引用すると
○運をつかみとるための日常的な努力が野球選手の素振りだとするならば、
ビジネスパーソンにとっての素振りは読書に他ならない。
○仕事でも結婚のようなプライベートでも、一大決心するときには判断材料がなく、限られた情報だけで乾坤一擲、
運を天に任せた勝負に出ないといけないシーンは結構ある。
そこで頼りになるのは第六感しかないのだが、その勘の背景にあるのも、
読書を通じて長い時間をかけて養ってきたその人の教養だと私は思っている。
背後に豊かな教養のある勘は第六感だが、後ろ盾も根拠もなにもない勘は単なる山勘で失敗するリスクもかなり高い。
ユニークだったのは、本の整理法。しかも、具体的なコストを考えての行動だった点。
○私の唯一の整理法は要らない本はさっさと捨ててしまうこと。
○「この本は暇があっても二度と読まないだろうな」と思う本は捨ててしまう。
○仮に捨てた本の再読が必要になったとしても、アマゾンに注文すればその日のうちに取り寄せることだってできる。
○せっかく買った本を捨てるのは経済的ではないと思うかもしれないが、本棚を確保するほうがコスト的には高い場合もある。
○首都圏の賃貸マンションの賃貸坪単価は平均月8800円。本棚が2坪のスペースを占めるとしたら、
月17600円のコストがかかっている計算になる。
そのうちの3分の1が「この本は暇があっても二度と読まないだろうな」という本で占められているとしたら、
毎月6000円近くをそのために出費している計算。だとしたら、その分で新しい本を買ったほうがよほど生産的である。
ただし、この発想は、
○私は本を読むなら、じっくり読んで多くを学びとりたいというタイプの人間である。
良質のスープやソースの出汁をとるのにたっぷり時間がかかるように、
本から学びを得るにはそれなりの時間がかかるものだ。
○読書ノートはぜひ書いたほうがいいと思う。私も若いときは一生懸命書いていたが、社会人になってからサボるようになり、
それをいまでも深く後悔している。もし生まれ変わったら、お金儲けをするよりもなによりも、
生涯読書ノートを書き続ける人生を送りたいと思っているくらいである。
自分の血肉を口から食物を取り入れて形成していくように
読書によって知識を蓄え、時間をかけて教養を深めて人間力を高めていくのが
堀氏の読書術の骨子だと私は考える。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月27日 水曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月27日 水曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分を変える読書術 学歴は学<習>歴で超えられる (SB新書) 新書 – 2015/12/5
堀 紘一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pxx2lKEov2gczmdEaHeJFL4Zucta6S6K9fQWefZBl4YtnnVuyHbsz3X36xcDW%2Fz2709xYXSmiXeFxqnA8w8hfcRQB5D8WS86c4JRvfn3B17M%2FdZJ0HTY420Zagg1nWCUlPTPrePE19c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pxx2lKEov2gczmdEaHeJFL4Zucta6S6K7IRQ2%2B%2B6k3m1oZrCR1a1XZK4qbl8xvzyCZ3kr1AWRQwH%2FLVgEX4eK7yPuvASH0lQFByS7OTj%2FIsN2Py4ATXSL4kb6spUD44SjkR43YQ1Dxms1DeAkD6vntKe5kAHbrUNoZF7TuM2S%2FD2IsMJ3ULO2Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎もはや学歴ではない
これからの人生は読書法で変わる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎読書で「運」も支配する
あの渡邉恒雄主筆に見いだされて読売新聞社に入社。
その後、三菱商事、ボストンコンサルティング社長を経て、
55歳でドリームインキュベータを起業、
同社を東証一部上場企業に育てた。
カリスマコンサルタントとして名を馳せる知の巨人は、
幼い頃からの“本の虫"。
さまざまな本を読むことで目標を達成し、
自己実現をしてきた。
そんな著者の人生に、
仕事に効く戦略的読書術を初公開。
本を武器に学歴さえ凌駕してしまう
読書術の真髄を解き明かす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこそこの大学卒だから学歴が高いという風潮、
つまり大学受験における偏差値で評価する日本の学歴の捉え方は、
諸外国とは大きく異なっていることを知っておくべきだ。
だからといって諸外国の学歴に対する認識が正しいとは、
私はこれっぽっちも思っていない。
「学歴なんてクソくらえ」ということが
本書を読み進んでいくことによってわかってもらえると思う。
――序章より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎目次
序 章 人生を楽しく生きる3つの方法
第1章 学歴より、読書で「学習歴」を作れ
第2章 読書の7つの効用
第3章 ビジネスパーソンが読むべき4つのジャンル
第4章 読書をすると運がよくなる
第5章 今日から始める<堀式>読書術
第6章 読書の効果を高める工夫
第7章 読書が私の進む道を決めた
第8章 Q&Aでさらに役立つ読書のコツを学ぶ
これからの人生は読書法で変わる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎読書で「運」も支配する
あの渡邉恒雄主筆に見いだされて読売新聞社に入社。
その後、三菱商事、ボストンコンサルティング社長を経て、
55歳でドリームインキュベータを起業、
同社を東証一部上場企業に育てた。
カリスマコンサルタントとして名を馳せる知の巨人は、
幼い頃からの“本の虫"。
さまざまな本を読むことで目標を達成し、
自己実現をしてきた。
そんな著者の人生に、
仕事に効く戦略的読書術を初公開。
本を武器に学歴さえ凌駕してしまう
読書術の真髄を解き明かす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこそこの大学卒だから学歴が高いという風潮、
つまり大学受験における偏差値で評価する日本の学歴の捉え方は、
諸外国とは大きく異なっていることを知っておくべきだ。
だからといって諸外国の学歴に対する認識が正しいとは、
私はこれっぽっちも思っていない。
「学歴なんてクソくらえ」ということが
本書を読み進んでいくことによってわかってもらえると思う。
――序章より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎目次
序 章 人生を楽しく生きる3つの方法
第1章 学歴より、読書で「学習歴」を作れ
第2章 読書の7つの効用
第3章 ビジネスパーソンが読むべき4つのジャンル
第4章 読書をすると運がよくなる
第5章 今日から始める<堀式>読書術
第6章 読書の効果を高める工夫
第7章 読書が私の進む道を決めた
第8章 Q&Aでさらに役立つ読書のコツを学ぶ
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/12/5
- 寸法11.4 x 1.3 x 17.4 cm
- ISBN-104797380675
- ISBN-13978-4797380675
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ビジネスブックマラソン「Vol.4183」にて書評掲載いただきました!
著者について
堀紘一(ほり・こういち)
ドリームインキュベータ代表取締役会長。
1945年兵庫県生まれ。
東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、
73年から三菱商事に勤務。
ハーバード・ビジネス・スクールで
MBA with High Distinction(Baker Scholar)を
日本人として初めて取得後、
ボストンコンサルティンググループで
国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。
89年より同社代表取締役社長。
2000年6月ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行う
ドリームインキュベータ設立、代表取締役社長に就任。
05年9月東証1部上場。
06年6月より現職。
ドリームインキュベータ代表取締役会長。
1945年兵庫県生まれ。
東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、
73年から三菱商事に勤務。
ハーバード・ビジネス・スクールで
MBA with High Distinction(Baker Scholar)を
日本人として初めて取得後、
ボストンコンサルティンググループで
国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。
89年より同社代表取締役社長。
2000年6月ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行う
ドリームインキュベータ設立、代表取締役社長に就任。
05年9月東証1部上場。
06年6月より現職。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ; 2015年初版第一冊発行 (2015/12/5)
- 発売日 : 2015/12/5
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4797380675
- ISBN-13 : 978-4797380675
- 寸法 : 11.4 x 1.3 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,083位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社ドリームインキュベータ代表取締役会長。1945年、兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、読売新聞経済部を経て、1973年から三菱商事に勤 務。ハーバード・ビジネススクールでMBA with High Distinction(Baker Scholar)を日本人として初めて取得後、ボストンコンサルティンググループで国内外の一流企業の経営戦略策定を支援する。1989年より同社代表取 締役社長。2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行なうドリームインキュベータを設立、代表取締役社長に就任。同社を2005年9 月、東証1部に上場させる。2006年6月、同社会長に就任(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『日本の成長戦略』(ISBN-10:4569790801)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
氏はコンサル業界では伝説の人となっている。
45年生まれ70を過ぎても精力的に活躍されている。
このバイタリティーの源が【読書】なら、見習いたい。
氏は、金持ちでも、有名人の師弟でもない者が、人生で楽しく生きるには、読書しかない!と言い、
読書を通して教養をつけ、一流になれ!(どの分野でも)と喝破している。
私が仮に政治家だったら、教育政策(中高大学生向け)で次のこと行う。
【以下の事を継続すれば、3年後、継続者に1000万円支給する】
~3日で1冊、本を読み、400字以上のレビューを書く~
堀氏の言っている、教養を身につける上での読書の実行例はこれと同じです。
社会人であったら、
~1日1冊、本を読み、800字以上のレビュー書く~
読書の効用は、計り知れませんが、
続ければ続けるほど、その真価が実感できます。
お金はなくなりますが、知識は増えていきます。
個人的には、読書と金銭的な成功には因果関係がないと思っていますが、
人生運がよくなるとは思う。人生運を向上する上で、稀有なモノが読書だと思う。
だから、早いうちに、習慣化すれば、するほど、人生が良いものとなる。
45年生まれ70を過ぎても精力的に活躍されている。
このバイタリティーの源が【読書】なら、見習いたい。
氏は、金持ちでも、有名人の師弟でもない者が、人生で楽しく生きるには、読書しかない!と言い、
読書を通して教養をつけ、一流になれ!(どの分野でも)と喝破している。
私が仮に政治家だったら、教育政策(中高大学生向け)で次のこと行う。
【以下の事を継続すれば、3年後、継続者に1000万円支給する】
~3日で1冊、本を読み、400字以上のレビューを書く~
堀氏の言っている、教養を身につける上での読書の実行例はこれと同じです。
社会人であったら、
~1日1冊、本を読み、800字以上のレビュー書く~
読書の効用は、計り知れませんが、
続ければ続けるほど、その真価が実感できます。
お金はなくなりますが、知識は増えていきます。
個人的には、読書と金銭的な成功には因果関係がないと思っていますが、
人生運がよくなるとは思う。人生運を向上する上で、稀有なモノが読書だと思う。
だから、早いうちに、習慣化すれば、するほど、人生が良いものとなる。
2016年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2時間かからず、すぐ読めるかと思います。内容は薄く、自慢話が多いです。読書習慣が無い自分としては成る程と思い多少参考になりました。
2017年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近読んだ新書では、抜群に面白かった。他の人にも、ぜひ紹介したい。
2016年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小生も出来る限、多種多用のジャンルを読んでいます。読書の役だちを再認識しました
2016年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直読むだけ時間の無駄だった。端的に言うと
本をたくさん読んでいる人間はえらい
↓
自分はたくさん本を読んでいる
↓
自分はえらい
という三段論法をつらつら書き連ねている本でしかない。著者の半生記が読みたい人にはおすすめだが、
真剣に読書術について学ばれたい方は他の本を当たられたほうがよい。少なくとも書店かどこかで軽く内容
を読まれてから購入するかどうか決められることを強く推奨する。
また、仮に著者の半生記だとして評価しても、あまりにもそこの浅い本だと言わざるを得ない。自慢と自虐風
自慢のオンパレードである。はっきり言って何の教訓も得られなかった。読みもせずに批判するのは不誠実
だと思い、一応最後まで読んだが、前述したとおり時間の無駄だった。
それでもあえてこの本の内容で共感できたことをあげるなら
・「タイトルだけで売れる本に気を付けろ」(P.118)
・「50ページほど読んで『つまらない』とか『オレの役には立たない』と思ったら、そこで読むのを止めて処分したほうがいい。」(P.121)
といったあたりだろうか。ただし二点目に関しては忠告するのが70ページほど遅すぎる。次以降の版からは改善されることを祈る。
本をたくさん読んでいる人間はえらい
↓
自分はたくさん本を読んでいる
↓
自分はえらい
という三段論法をつらつら書き連ねている本でしかない。著者の半生記が読みたい人にはおすすめだが、
真剣に読書術について学ばれたい方は他の本を当たられたほうがよい。少なくとも書店かどこかで軽く内容
を読まれてから購入するかどうか決められることを強く推奨する。
また、仮に著者の半生記だとして評価しても、あまりにもそこの浅い本だと言わざるを得ない。自慢と自虐風
自慢のオンパレードである。はっきり言って何の教訓も得られなかった。読みもせずに批判するのは不誠実
だと思い、一応最後まで読んだが、前述したとおり時間の無駄だった。
それでもあえてこの本の内容で共感できたことをあげるなら
・「タイトルだけで売れる本に気を付けろ」(P.118)
・「50ページほど読んで『つまらない』とか『オレの役には立たない』と思ったら、そこで読むのを止めて処分したほうがいい。」(P.121)
といったあたりだろうか。ただし二点目に関しては忠告するのが70ページほど遅すぎる。次以降の版からは改善されることを祈る。
2015年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
万人に与えられた人生を楽しく生きる方法に「読書で教養を身につけて一流の人間になる」と言い切る著者の堀紘一氏が、あらゆる角度から読書の効用、楽しさ、醍醐味を丁寧に書き記した本です。
「失敗を二度繰り返さない」「表現力が磨かれる」「ストーリー構想力が磨かれる」「環境が変わって成功できる」「読書は大学院入学に値する」「読書は超常識を引き出す」「本が師匠になってくれる」という読書の7つの効用の書かれている第2章を読むだけで読書に対してのモチベーションが十分に上げられます。
コンサルティングのプロの堀紘一氏が「ビジネスで一番大事なことは運だ」と言い切って始まる「読書をすると運が良くなる」理由が書かれている第4章は読んでいて納得のいくものでした。第5章、第6章で書かれている読書術や読書の効果を高める工夫はとても参考になりました。本書の中で堀紘一氏が薦める本を冬の課題図書として読んでみたいと思います。
「失敗を二度繰り返さない」「表現力が磨かれる」「ストーリー構想力が磨かれる」「環境が変わって成功できる」「読書は大学院入学に値する」「読書は超常識を引き出す」「本が師匠になってくれる」という読書の7つの効用の書かれている第2章を読むだけで読書に対してのモチベーションが十分に上げられます。
コンサルティングのプロの堀紘一氏が「ビジネスで一番大事なことは運だ」と言い切って始まる「読書をすると運が良くなる」理由が書かれている第4章は読んでいて納得のいくものでした。第5章、第6章で書かれている読書術や読書の効果を高める工夫はとても参考になりました。本書の中で堀紘一氏が薦める本を冬の課題図書として読んでみたいと思います。
2016年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから自分がどのように読書を進めるのか参考になりました。中でも哲学の必要性は興味深かかったです。