この本で使用するスパイス。
・クミン(シードもパウダーも使う)
・ブラックペッパー
・レッドペッパー
・ターメリック
・コリアンダー
・カレー粉(銘柄指定なし)
・ガラムマサラ(銘柄指定なしだが、レッドペッパーやターメリックの入っていないもの使うと書かれてます)
スーパーでよく見かけるスパイスばかりなので、入手に困ることはないでしょう。
スパイス以外ではピンク岩塩がよく出てきます。
まず作ってみたのは
・唐揚げ
・クミントマトめんつゆ
の2つです。
どちらも美味しかったですが、特に気に入ったのがクミントマトめんつゆです。
猛暑もクミンパワーでバテずに乗り切れそうです。
シンプルなレシピが多いので、面倒くさがりでもトライできそうです。
お勧めします。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
インドのお母さんに学ぶ健康ごはん 毎日ひとさじのクミンで胃腸を元気に! (講談社のお料理BOOK) 単行本(ソフトカバー) – 2016/4/22
香取 薫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,280","priceAmount":1280.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,280","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hXaRpE5U4gQPOM663%2FJ03PD7bRO%2FhodNE%2FOErRRG8f%2FHWLh4BmMQejguOOZSbUHhJK7c6Lsl%2FBOyZB7vW%2BBSedvLHC0LxDvqXeFBfs3%2BQiEOpIwst9cF6sVlhIqlhDMQEX8zRkjFCAcLtIsRJt%2FKo8249qx1px%2Fx9fsRV2w%2F5iPJE2TOxORISijA9iLoxA9R","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
●クミンは内臓・消化系(胃腸・腎臓)の病気・症状を治す特効薬
インドでは家族の健康づくりにクミンは欠かせません。気候が厳しく、冷蔵庫もない(保存が効かない)インドでは、超簡単に作れて、使い切って食べ切る料理が多いといいます。暑くてバテ気味、食べすぎたときも、消化吸収を促進し、胃の働きを助ける特効薬として、お母さんたちはクミンを家庭料理に忍ばせています。「食べた後、体の調子が良くなるのが本当のインド家庭料理」とか。
●日本ではなかなか使い切れないクミン。インドのお母さんの知恵に学ぶ絶品レシピ
最近ではスーパーでも買えるようになりましたが、一度だけ使って放置されることも少なくありません。油に香り・風味を抽出させ野菜と炒めるサブジ、カレールーは有名ですが、インドでは、スープ、ドレッシング、ケチャップなどのソース、ディップ、ふりかけ、ご飯ものなどにも使っています。野菜が多いのも嬉しい! インドのお母さんから学んだ使い方のテクニック、野菜中心の作りやすい料理、いつもの料理へのアレンジをご紹介。
はじめに
序章 クミンの取説 クミンって何?/料理への効用/保存のこと/クミンを引き立てる4つのスパイス
1章 シードをパウダーで使う
基本の使い方/フルーツジュース/バターミルク/全粒粉クッキー/野菜サラダ/ラーエーター(インドの副菜)/鶏の唐揚げ/ささみのタンドリーチキン/ハンバーグなど
2章 シードをスタートに使う(スタータースパイス)
基本の使い方/インド式野菜炒め/サブジ(インドの野菜のお惣菜)/チキンカレーなど
3章 シードを仕上げに使う(タルカ)
基本の使い方/スープ5種/クミンライス/ひよこ豆クミンごはん/キチュリー(インドのおかゆ)など
手作り調味料ほか
クミン醤油/スパイシーケチャップ/クミンマヨなど
クミンの栄養学-クミンの減塩効果
インドでは家族の健康づくりにクミンは欠かせません。気候が厳しく、冷蔵庫もない(保存が効かない)インドでは、超簡単に作れて、使い切って食べ切る料理が多いといいます。暑くてバテ気味、食べすぎたときも、消化吸収を促進し、胃の働きを助ける特効薬として、お母さんたちはクミンを家庭料理に忍ばせています。「食べた後、体の調子が良くなるのが本当のインド家庭料理」とか。
●日本ではなかなか使い切れないクミン。インドのお母さんの知恵に学ぶ絶品レシピ
最近ではスーパーでも買えるようになりましたが、一度だけ使って放置されることも少なくありません。油に香り・風味を抽出させ野菜と炒めるサブジ、カレールーは有名ですが、インドでは、スープ、ドレッシング、ケチャップなどのソース、ディップ、ふりかけ、ご飯ものなどにも使っています。野菜が多いのも嬉しい! インドのお母さんから学んだ使い方のテクニック、野菜中心の作りやすい料理、いつもの料理へのアレンジをご紹介。
はじめに
序章 クミンの取説 クミンって何?/料理への効用/保存のこと/クミンを引き立てる4つのスパイス
1章 シードをパウダーで使う
基本の使い方/フルーツジュース/バターミルク/全粒粉クッキー/野菜サラダ/ラーエーター(インドの副菜)/鶏の唐揚げ/ささみのタンドリーチキン/ハンバーグなど
2章 シードをスタートに使う(スタータースパイス)
基本の使い方/インド式野菜炒め/サブジ(インドの野菜のお惣菜)/チキンカレーなど
3章 シードを仕上げに使う(タルカ)
基本の使い方/スープ5種/クミンライス/ひよこ豆クミンごはん/キチュリー(インドのおかゆ)など
手作り調味料ほか
クミン醤油/スパイシーケチャップ/クミンマヨなど
クミンの栄養学-クミンの減塩効果
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/4/22
- 寸法15 x 0.8 x 21 cm
- ISBN-104062996715
- ISBN-13978-4062996716
よく一緒に購入されている商品

対象商品: インドのお母さんに学ぶ健康ごはん 毎日ひとさじのクミンで胃腸を元気に! (講談社のお料理BOOK)
¥1,280¥1,280
最短で3月22日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
香取 薫
インド・スパイス料理研究家。
1985年23歳のとき、ボランティアで訪問したインドで、スパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。インドのさまざまな地方を訪れ、主婦たちから本場の家庭料理を習う。
1992年に「キッチンスタジオ ペイズリー」(三鷹市)をスタートさせ、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出。料理教室などを通じて、スパイスの普及とインド文化の紹介に取り組んでいる。日本アーユルヴェーダ学会評議員、日本香辛料研究会会員。
著書『はじめてのインド家庭料理』ほか。
インド・スパイス料理研究家。
1985年23歳のとき、ボランティアで訪問したインドで、スパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。インドのさまざまな地方を訪れ、主婦たちから本場の家庭料理を習う。
1992年に「キッチンスタジオ ペイズリー」(三鷹市)をスタートさせ、数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出。料理教室などを通じて、スパイスの普及とインド文化の紹介に取り組んでいる。日本アーユルヴェーダ学会評議員、日本香辛料研究会会員。
著書『はじめてのインド家庭料理』ほか。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2016/4/22)
- 発売日 : 2016/4/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 80ページ
- ISBN-10 : 4062996715
- ISBN-13 : 978-4062996716
- 寸法 : 15 x 0.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 349,804位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 345位胃・腸の医学
- - 401位エスニック・アジア料理本
- - 1,291位保健食・食事療法
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビなどの健康番組のとおりに納豆やヨーグルトで食事をつくっても、消化できないで、体調わるかったのですが、こちらの本のお料理をひとつひとつ作っていただくと、まず消化できて、空腹を体験してびっくり、胃の調子のよくなった次には腸の調子もよくなってきて、またびっくりしています。
今では、本にあるように、少量のスパイスを持ち歩くようになりました。
今では、本にあるように、少量のスパイスを持ち歩くようになりました。
2017年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スパイスは体に良いとは思うけれど、最初からあれこれ
揃えられないという方は多いと思います。
それなら、まず一つのスパイスを徹底的に使いこなしてみては
いかがでしょう。
スーパーなどでも手に入るスパイスを使って、手軽なメニューを
日常で作ってみる。
これがスパイスの良さを実感する、一番の近道だと思います。
一つのスパイスにフォーカスして、これだけのメニューが載っている
本はあまりないと思います。
スパイスを使った、体に優しいメニュー作りを始めたい方に
スパイスの良さを実感したい方に、おススメします。
揃えられないという方は多いと思います。
それなら、まず一つのスパイスを徹底的に使いこなしてみては
いかがでしょう。
スーパーなどでも手に入るスパイスを使って、手軽なメニューを
日常で作ってみる。
これがスパイスの良さを実感する、一番の近道だと思います。
一つのスパイスにフォーカスして、これだけのメニューが載っている
本はあまりないと思います。
スパイスを使った、体に優しいメニュー作りを始めたい方に
スパイスの良さを実感したい方に、おススメします。
2016年5月2日に日本でレビュー済み
普段からスパイスをよく使いますが、この本はクミンの使い方のツボを押さえてあり、わかりやすく、そして美味しい!カルパッチョなど、スパイス料理ぽくない料理もあり、スパイス苦手な家族も食べてくれそうなレシピが多くて使いやすかった。クミンのクッキーみたいな変わり種あり、いわゆるカレー的な定番もあり、楽しく活用しています。