思考が大事。どういう考え方をするか。そこから行動が変わる。
著者は今や富裕層であるが、成長の過程で身についた庶民感覚をもっている。本書から垣間見える、ひろゆき氏の庶民感覚は、必ずしも上品とは言えないが、生きる力強さを感じさせる。周囲の多様な生き方をみて育ち、ただでは倒れない、そして、どんな形でも生きていけるという一見達観した考え方ができるようになったのではないかと思う。様々な苦境に立たされても、それを最終的には血肉化できているのもそうした考え方に依るものとだと感じる。
私自身も自分の思考を大切にして、優先すべきことを優先しながら、困難や苦難に立ち向かっていきたい。
以下は巻末から、ひろゆき氏の思考のまとめの一部を抜粋したものである。
思考2 「この人とは「前提が違うんじゃないか?」
「なんでそういう考えをしているのか」を予想してみると、新しい考え方にも寛容になる。どんな人からも学べるのだ。
思考6 「片手は常にあけておけ」
両手がいっぱいだと、何も新しいことがはじめられない。まずは手放そう。スケジュールに余白をつくろう。
思考8 「自分に取っ手の「大きな岩」は何だろう?」
壺の中に最初に「大きな岩」を入れないと、後か間はなくなってしまう。砂利や砂や水は、後からでも入れることができる、その順番は、自分が決めるしかない。
思考9 「これはロジックの世界か、趣味の世界か」
思考12 「世の中はチョロいし、意外とちゃんと回っていく」
社会は、所詮、自分と同じような人間が運営しているだけ。構える必要はない。
思考19 「やられたときだけ、やり返す」
思考25 「現場レベルのサブスキルを持っておく」
漫才を審査できるのは、漫才をやった人にしかできない
思考29 「最後に勝つにはどうしたらいいか」
どんなに勉強を頑張っていたとしても、大学に受かっていなければ誰も評価してくれない
思考33 「自分は「いい人」に見えているか?」
そこにいるだけで場の雰囲気を明るくさせるころ、コミュニケーションを円滑にすること。そういう才能はバカにできない。
思考41 「この人は何を求めているんだろう?」
相手が何を求めているのかにフォーカスしよう。そこが自分と一致しないかぎり、うまくいくことはない。
思考44 「調べる労力を惜しんでいないか?」
学ぶことを面倒に追わない方が、人生は楽しい。
思考47 「ブラックボックスの部分を持っているか?」
世の中には、弱者の方が多い。弱者は弱者なりの守るべきものを守ろう。正直に生きる必要はない。権利は主張し、食い扶持を手放すな。自分の人生は自分で守れ。
Kindle 価格: | ¥1,336 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1%の努力 Kindle版
2000年代に「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」を成功させ、今は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送るネット界の超有名人・ひろゆき。
その「謎の生い立ち」に焦点を合わせ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。
たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
そんなふうに、一歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話を、印象的な7つのエピソードをもとに、時系列でまとめた。
序文 「1%の努力」とは何か
エピソード1 団地の働かない大人たち ――「前提条件」の話
エピソード2 壺に何を入れるか ――「優先順位」の話
エピソード3 なくなったら困るもの ――「ニーズと価値」の話
エピソード4 どこにいるかが重要 ――「ポジション」の話
エピソード5 最後にトクをする人 ――「努力」の話
エピソード6 明日やれることは、今日やるな ――「パターン化」の話
エピソード7 働かないアリであれ ――「余生」の話
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。
これの真意をみんな誤解している。
本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。
発明の世界では、出発点が大事だ。
「光る球のようなものを作ろう」
という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくる。
ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。耳障りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくない。
そんな思いから、この本の企画は始まった。
その「謎の生い立ち」に焦点を合わせ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。
たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
そんなふうに、一歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話を、印象的な7つのエピソードをもとに、時系列でまとめた。
序文 「1%の努力」とは何か
エピソード1 団地の働かない大人たち ――「前提条件」の話
エピソード2 壺に何を入れるか ――「優先順位」の話
エピソード3 なくなったら困るもの ――「ニーズと価値」の話
エピソード4 どこにいるかが重要 ――「ポジション」の話
エピソード5 最後にトクをする人 ――「努力」の話
エピソード6 明日やれることは、今日やるな ――「パターン化」の話
エピソード7 働かないアリであれ ――「余生」の話
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。
これの真意をみんな誤解している。
本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。
発明の世界では、出発点が大事だ。
「光る球のようなものを作ろう」
という考えが先にあって初めて、竹や金属などの材料で実験をしたり、試行錯誤を重ねたりして努力が大事になってくる。
ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。耳障りのいい言葉だけが広まるのは、不幸な人を増やしかねないので、あまりよくない。
そんな思いから、この本の企画は始まった。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2020/3/4
- ファイルサイズ7740 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
大ヒット44万部を突破!!
2021年年間ベストセラーランキング第4位 (ビジネス部門。トーハン、日販調べ)
テレビ出演やYouTube動画で話題沸騰。
☆「気持ちがラクになった」「ダントツ面白い」など、大反響! !
★世界一の管理人が、初めてマジメに語る「人生論」の完全決定版。
☆「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「4chan」そしてYouTube動画でも話題!!
「ひらめきもないまま無駄な努力を重ねている人が多すぎる。」
自分の頭で考え続け、たどり着いた『1%の努力』の中身とはーー
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
2021年年間ベストセラーランキング第4位 (ビジネス部門。トーハン、日販調べ)
テレビ出演やYouTube動画で話題沸騰。
☆「気持ちがラクになった」「ダントツ面白い」など、大反響! !
★世界一の管理人が、初めてマジメに語る「人生論」の完全決定版。
☆「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「4chan」そしてYouTube動画でも話題!!
「ひらめきもないまま無駄な努力を重ねている人が多すぎる。」
自分の頭で考え続け、たどり着いた『1%の努力』の中身とはーー
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者について
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
ラクを極めた管理人がマジメに語る、「生い立ち」「起業」「ビジネス」「これから」の話。「頭のいい生き方」を教えよう。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ひろゆき
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B084MF2QDM
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2020/3/4)
- 発売日 : 2020/3/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 7740 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 214ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 5,418位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 383位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 387位自己啓発 (Kindleストア)
- - 468位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
戦わず人を傷つけず成功する方法
高学歴で一流の会社に入って周りを蹴落として上司に媚を売って出世していく人には勝てない。でも、勝つ必要もない。そういったタイプではないということを認識すれば、すんなりとうまくいく道も見つかるかもしれない。成功をするとなると誰かを倒さないといけないと思ってしまうけど、そうでないという視点が身に着く本です。もっと楽に生きても良さそうです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2024年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単ないいかたをすると、こんないきかたもあるのかなと参考になった。であるが、
並大抵の精神力の持ち主でないと、このような生き方を選択できないと思う。
一歩踏み外すと、奈落の底に落ちると思うが、平気で淡々としかも、理路整然と生きている。
その、知識を、政治家などになっていかして欲しいとまでも思う。
並大抵の精神力の持ち主でないと、このような生き方を選択できないと思う。
一歩踏み外すと、奈落の底に落ちると思うが、平気で淡々としかも、理路整然と生きている。
その、知識を、政治家などになっていかして欲しいとまでも思う。
2023年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひろゆき大好きだし、ほんといろいろ羨ましいけど、成功してお金がある今だから言えるのかなぁとも思ってしまうところもある。クソまじめで損してきたわたしには、とても参考になる本でした。
2023年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
還暦を迎えた母にプレゼントしたところ、とにかく新鮮で価値観が変わるとポジティブな反応でした^^
2023年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経験談を元に書かれているので、ずーっと生放送を聞いている感じであるが、綺麗にまとめられすぎて毒っ気がないので、ぼんやり読んでいるとアレッ、どこまで読んだっけ? となってしまう。
本書の中で「ブラックボックスを持つ」ことの大事さについても語っているが、自己啓発本を書く人の大半は、本当の本当に大事なことは書かないんだろうな、と思う
書けるのは、過去の自分の事とか、それを今話しても影響がないことだけだからだ。
本書の中で「ブラックボックスを持つ」ことの大事さについても語っているが、自己啓発本を書く人の大半は、本当の本当に大事なことは書かないんだろうな、と思う
書けるのは、過去の自分の事とか、それを今話しても影響がないことだけだからだ。
2023年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
YouTubeや切り抜きをかなり見ているので、
一通りは聞いた話ではありましたが、その分、するするっと入ってきました。
とてもわかりやすく整理して書かれてます。
ダラダラとYouTubeを見るより、この本を1冊読んだ方が
ひろゆきさんの思考や伝えたい事が凝縮して理解できるので良いと思いました。
「こんなところでスパチャするくらいなら、本でも買って読んでもらったほうが〜」
とよく言われてますが、まさにその通りですね。
一通りは聞いた話ではありましたが、その分、するするっと入ってきました。
とてもわかりやすく整理して書かれてます。
ダラダラとYouTubeを見るより、この本を1冊読んだ方が
ひろゆきさんの思考や伝えたい事が凝縮して理解できるので良いと思いました。
「こんなところでスパチャするくらいなら、本でも買って読んでもらったほうが〜」
とよく言われてますが、まさにその通りですね。
2023年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日々の生活の中で意識していく事や常識を改めて考えることができました。