プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,265

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最速の90日! 新規事業成功バイブル 「君に任せたよ」と上司に言われたら…… 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/5
購入オプションとあわせ買い
「どうして自分なんだ」とプレッシャーを感じているかもしれません。
しかし、まずは「おめでとうございます」と申し上げましょう。
あなたは上司から、そして会社から、期待されている存在なのですから。
新規事業は、会社の将来を決定づける、極めて重要な業務です。
信頼されているからこそ、あなたはその大役を任されたのです。
とはいえ、まずはどこから手をつけたらいいのかわらかない……。
そんな心境でしょう。
本書では、アイデア発想法から市場調査、ビジネスモデル構築、事業計画書作成、決裁者へのプレゼン、事業計画の見直しまで、最速の手順を紹介しています。
90日間で事業計画書をまとめあげるまで、詳細に解説しました。
これなら、上司からいきなり呼び出され、「君、例の新規事業の件、どうなった」?と問い詰められても安心です。
特典として、企業・株主・銀行・監督省庁から求められる項目をすべて網羅した「マスター事業計画書」と、イノベーション思考が身につく「新結合カード」が無料でダウンロードできます。
<本書の構成>
Part1.新規事業の基礎知識
Part2.新規アイデアを考える
Part3.新規アイデアのバランスを見る
Part4.事業計画書を作る
Part5.事業計画の改善
- 本の長さ282ページ
- 言語日本語
- 出版社現代書林
- 発売日2020/2/5
- ISBN-104774518301
- ISBN-13978-4774518305
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

●世の中の課題を解決する価値提供こそ新規事業の源泉となる ●新規事業は投資案件であり、売上を増大させるか費用を減少させるかに投資する ●利益とは投資のための重要な源泉である モノやサービスは陳腐化する。だからこそ新規事業により新規性のあるモノやサービスを創り続ける必要がある ●イノベーションとは「今まで結びつきのなかった要素同士が結合し、価値を生み出すこと、そしてそれで経済を回すこと」である ●新結合のトレーニングをし、新結合の視点や能力を養うことが重要である ●イノベーションには、「①インベンション(Invention /発明)」→「②インキュベーション(Incubation /孵化)」→「③イノベーション(Innovation/創新)」の道がある ●新規事業は全社の経営戦略の配下にあり、戦略に準拠している必要がある ●自社の「新規事業の定義」を事前に理解しておくこと

●新ビジネスアイデアには「やりたいこと」「できること」「世の中のためになること」が含まれていることが望ましい ●新ビジネスアイデアは「6W2H」を明確に策定すること ●ビジネスアイデアには「新製品」と「新ビジネスプラットフォーム」がある ●発想に詰まったら「マトリックス発想法」や「チェックリスト発想法」などで新しい気づきを得る ●大企業・中小企業の特徴を考えた戦略的思考でアイデアを考える ●新ビジネスアイデアが顧客ニーズ志向か技術シーズ志向かを知っておくこと ●新規事業には「型」があり、それぞれの型で新規事業の難易度が異なる ●新ビジネスアイデアには「メガトレンド」と「コア・コンピタンス」を組み込んでおく ●プレ市場調査を実施し、新ビジネスアイデアの時点で現実に直面し市場の反応を見ること。そして、今後に有用な情報を積極的に得ること

●ビジネスモデルを策定する際、まず世の中の課題を解決する「価値」を定義する ●その価値をどういった「顧客」に提供するのかを明確にする ●「価値」と「顧客」を結びつける適切な「顧客との関係」「チャネル」を定義する ●「価値」を生み出すための「キーアクティビティ」「キーリソース」「キーパートナー」を導く ●これらの活動における適切な対価のいただき方、費用の支払いを導き出す ●これらのすべての要素のバランスを見直し、「筋が通る」ようにし、特定の期間で収入が費用を上回り利益が創出できるようにビジネスモデルを最適化する ●本格的な市場調査をし、仮説と現実のギャップを把握し、ビジネスモデルを現実的にしていく ●必要に応じて、戦略的分析やマーケティング的分析を経て、ビジネスモデルを最適化していく

●決裁者がビジネスプランを見るポイントをおさえて事業計画書を策定すること ●事業計画書とは3~5年間の新規事業の概要、事業方針、事業内容、事業環境、事業展開戦略、財務計画などを文書、数値、図表などで策定した資料を指す ●事業計画書は決裁者だけではなく、自チームや外部利害関係者など、自分たちと自分たちを取り巻くあらゆる方々と関係する書類である ●事業計画書は読み手の視点に立って作成し、相手が知りたいことを伝える必要がある ●事業計画書は組織や外部利害関係者によってフォーマットや求められる項目、情報が異なり、だからこそ「マスター事業計画書」を作成しておくことが重要 ●事業計画書では新規事業の6W2Hが明示され、さらにそれがMECEであることが望ましい。事業計画書に一発合格はほぼない。しかし、決裁者からの修正・追加・削除などのフィードバックが次にGOサインをもらえるチャンスの要素となる ●プレゼンが新規事業の採否に影響することも。相手の立場に立った説得のストーリーをもとに適切なプレゼンが重要となる

●初期の事業計画を発表すると、利害関係者からさまざまな要求事項が発生する。これらを迅速に調整し、より現実的な事業計画書にしていくことが求められる ●要求事項はしっかりと管理し戦略的に対応していくこと ●継続的な利害関係者への説得や外部環境の変化を確認するために市場調査は継続することが重要 ●新規事業チームの中で明確な役割分担をして責任者・意思決定者を決めること、リーンスタートアップを意識すること、初心を忘れないことが新規事業を進めるために大切である
商品の説明
著者について
日本プロジェクトソリューションズ株式会社代表取締役
一般社団法人日本PMO協会代表理事
慶応義塾大学経済学部卒業。大手マーケティングCRM会社に入社し、グローバルプロジェクトを含む多数のプロジェクトを担当。在職中、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科に通い、首席で卒業(総代)。大学院を卒業後に退社し、日本プロジェクトソリューションズ株式会社を起業して、代表取締役に就任。同社で顧客の新規事業構想・開発を多数支援。自身も複数の会社を創業し経営している。
青山学院大学大学院(MBAコース)「ビジネスプランニング」・「プロジェクトマネジメント」非常勤講師、国立大学法人群馬大学非常勤講師を務める。
PMP(米国PMI認定Project Management Professional)有資格者、CSM(認定スクラムマスター)有資格者、MBA(経営管理修士)。
著作に『担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』『プロジェクトリーダー実践教本』(ともに日本実業出版社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 現代書林 (2020/2/5)
- 発売日 : 2020/2/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 282ページ
- ISBN-10 : 4774518301
- ISBN-13 : 978-4774518305
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,977位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 185位企業革新
- - 482位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

【YouTubeチャンネル】
最新のプロジェクトマネジメント関連情報を発信中。是非チャンネル登録と高評価をよろしくお願いします。
https://bit.ly/2Ff0twR
プロシアホールディングス株式会社 代表取締役
日本プロジェクトソリューションズ株式会社 代表取締役
一般社団法人日本PMO協会 代表理事
複数企業の社外取締役
著者
慶応義塾大学経済学部卒業。大手マーケティングCRM会社に入社し、グローバルプロジェクトを含む多数のプロジェクトを担当。在職中、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科を首席で卒業(総代)。大学院を卒業後に退社し、日本プロジェクトソリューションズ株式会社を起業して、代表取締役に就任。同社で顧客の新規事業構想・開発を多数支援。自身も複数の会社を創業し経営している。
英フィナンシャル・タイムズ紙:アジア急成長企業ランキング「FT High-Growth Companies Asia-Pacific」2020年~2022年 3年連続受賞。
日本経済新聞社「日本急成長企業2022」100社にランクイン。
青山学院大学大学院(MBAコース)「ビジネスプランニング」・「プロジェクトマネジメント」非常勤講師、国立大学法人群馬大学非常勤講師を務める。
著者としては「プロジェクトマネジメント実践講座」(日本実業出版社)がベストセラーとなる。
PMP(米国PMI認定Project Management Professional)有資格者、CSM(認定スクラムマスター)有資格者、MBA(経営管理修士)。
経済産業省 University Venture Grand-Prix 大賞受賞
東京都学生起業家選手権 優秀賞 受賞
大田区ビジネスプランコンテスト 優秀賞 受賞
キャンパスベンチャーグランプリ 優秀賞 受賞
一般財団法人学生サポートセンター学生ビジネスプランコンテスト 優秀賞 受賞
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
こういった分かりやすく具体的なマニュアル本をずっと探していた。
最短90日で事業構想やビジネスプランニングをするという新しい切り口で書かれており、
さらに、90日間の何日目で何をやらなければならないかがわかりやすく説明されていて良かった。
通常こういう本はフレームワークだけ解説して終わり、というものが多いが、事例を使って詳しく説明しているので分かりやすい。
個人的には新規ビジネスアイデアを考えるための発想法が複数紹介されていたのが参考になった。
世の中の変化スピードが速くなっているので、
90日間で事業計画書まで作る必要がある、という考え方も勉強になった。
やるべきことが1日ごとに90日間書かれており、1日分のページ数も3〜5ページほどで必要な要素を簡潔にまとめられている。
中で気に入ったのが、ところどころにでてくる「例えばなし」。
本文自体もわかりやすいのだが、この例えばなしで頭の中なすんなり入ってくる。
上級の内容が、わかりやすく理解できる本だ。
社命で事業計画書の作成を命じられ、「雛型つきでいい本ないかなぁ」と書店で実際に立ち読みしたり、Amazonで検索していたところ、帯に書かれた「マスター事業計画書」無料ダウンロードという文字が飛び込んできたので即決で購入しました。(書店でも雛型つきの書籍はいくつも並んでいましたが、なぜか「CD-ROM」付ばかり…。「私のPCにはDVDドライブは付いていないんだなぁ…」とぼやいてたところ、WEBからダウンロードとの記載もあったので、即決した次第です。)
◆内容について
これも社命にて、数年前に某ビジネスイノベーションスクールに半年間ぐらい通った時期があり、一通り必要な知識は学んでいた筈であるが、いざ、事業計画書を作成するとなったときに、「何から手をつければいいんだっけ⁉(どのような項目を盛り込めば過不足ないんだろう⁉)」となってしまい、雛型をダウンロードできることもさることながら、この書籍を手に取ったわけであるが、レビュータイトルにも記載したとおり、「やるべきこと・事業計画書に記載すべきこと」が明瞭簡潔に記載されており、1日目から書かれていることを「よしやってみよう!!(これならできそうだ!!)」と思えたところがお気に入りポイントです。特に『ビジネスモデル・キャンバス』というフレームワークを使って整理するくだりのところが非常にわかりやすいと思います。
◆懸念点について
書籍の表紙にあるように「君に任せたよ」と言われる人は、その時点で一定戦略論だ、マーケティング論だをかじったことがある人の方が多いかもしれませんが、「本当にかじった程度」の人であった場合は、今一度、さらに関連書籍を読むなどして思考を掘り下げる訓練をしないと、「最速90日で…」は厳しいかもしれません。ただ、著者の経営している会社では、関連するテーマのeラーニングコースを販売している様子。「足りない知識はこちらで補完ください!!」というメッセージかと思えば、自然と納得してしまったのでした。
以上