なんとなくだけど、すっきりしない。
完結しているのだろうか?
事件の概要は明らかにされたかもしてないが、犯人たちが捕まったわけではないし、肝心の二階堂蘭子が行方不明になってしまって、どうなるんだか。
その後の作品も出てはいるが、最初の著者の構想とは違ってしまった内容のものに思えてならない。
Kindle 価格: | ¥1,026 (税込) |
獲得ポイント: | 10ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人狼城の恐怖 第四部完結編 (講談社文庫) Kindle版
世界最大級の本格推理小説、華麗なる終幕。人狼城殺人事件の怪異に満ちた謎のすべてが、名探偵・二階堂蘭子の冷徹な論理によってついに解き明かされる。死屍累々たる惨劇の舞台《人狼城》で、蘭子を迎えた真犯人とは?その想像を絶する殺人動機とは?そして不可能を可能ならしめた驚天動地の大トリックとは!?4000枚を超える本格推理小説の金字塔、とうとう完結!
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2001/9/15
- ファイルサイズ12195 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 3,01631pt (1%)
-
4冊すべて¥ 4,04241pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全4冊です。
-
最初の3冊¥ 3,01631pt (1%)
-
4冊すべて¥ 4,04241pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには1-4冊のうち4冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
ワイン醸造所の調査中、二階堂蘭子たちは、リッベントロープ伯爵の部下に拉致された。行き先はあの人狼城。人狼城殺人事件の犯人は? ハーメルンの笛吹き男の真相は? すべての謎が蘭子の推理で解明される。
著者について
1959年7月19日東京生まれ。中央大学理工学部卒業。92年、『地獄の奇術師』(講談社ノベルス所収)を上梓、推理界の注目を大いに集める。名探偵二階堂蘭子シリーズの長編第5弾『人狼城の恐怖』は、400字詰め原稿用紙4000枚強をもって、ついに完結。現時点で、世界最長の本格推理小説という偉業を達成。果たして本作を凌駕する作品は生まれるのだろうか。
登録情報
- ASIN : B01NBTMDPZ
- 出版社 : 講談社 (2001/9/15)
- 発売日 : 2001/9/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12195 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 647ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 259,951位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年9月27日に日本でレビュー済み
二階堂黎人氏…というか、蘭子嬢をこよなく愛する私としては、この4部作はかなり満足でした。
出版当時に順を追って読んでますが、やはり面白いのはこの最後の部。
城の構造などは、大体想像通りだったけれど(だって物理的にそれっきゃ考えらんないじゃん)、それでもあんまりがっかりしなかったのは、その他の「過剰なもの」がたっぷりあって、好みに合っていたからです。
正直、ドイツ篇とフランス篇は、退屈でした。蘭子が出ないので。
単なる小説として読ませるだけの技量は、この著者にはないと思うし。
然し、それがひとたび蘭子登場となると、急にキラキラ輝いてくるから面白いもんです。
この巻は、蘭子の推理や冒険が楽しく、文句ナシなんですが、いかんせん伯爵の動機がね…何だかあんまり感動しませんでした(笑)。
日本人の我々にとっては、ちょっと説得力なかったなぁ。
あと、ルーデンドルフ警部が、どうして死ななきゃいけないのか。
必然性皆無で、大いに不満。
更に言えば、警部の物言いも不満ですね。何故、黎人や蘭子に対して「お前」なのか。
最低でも「君」だろうと思う。
尤も、この著者はあんまり文章が上手くないのでね。そういうところが出るのは仕方がないかもしれませんが。
ま、不満なところは多々ありますが、それでもこの4部作は戦後の探偵小説の中で、10本の指に入るぐらいの傑作であると思います。
ダテに長くはないです。
出版当時に順を追って読んでますが、やはり面白いのはこの最後の部。
城の構造などは、大体想像通りだったけれど(だって物理的にそれっきゃ考えらんないじゃん)、それでもあんまりがっかりしなかったのは、その他の「過剰なもの」がたっぷりあって、好みに合っていたからです。
正直、ドイツ篇とフランス篇は、退屈でした。蘭子が出ないので。
単なる小説として読ませるだけの技量は、この著者にはないと思うし。
然し、それがひとたび蘭子登場となると、急にキラキラ輝いてくるから面白いもんです。
この巻は、蘭子の推理や冒険が楽しく、文句ナシなんですが、いかんせん伯爵の動機がね…何だかあんまり感動しませんでした(笑)。
日本人の我々にとっては、ちょっと説得力なかったなぁ。
あと、ルーデンドルフ警部が、どうして死ななきゃいけないのか。
必然性皆無で、大いに不満。
更に言えば、警部の物言いも不満ですね。何故、黎人や蘭子に対して「お前」なのか。
最低でも「君」だろうと思う。
尤も、この著者はあんまり文章が上手くないのでね。そういうところが出るのは仕方がないかもしれませんが。
ま、不満なところは多々ありますが、それでもこの4部作は戦後の探偵小説の中で、10本の指に入るぐらいの傑作であると思います。
ダテに長くはないです。
2019年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4部作読み終えるまで1部~3部は処分しないように。
絶対に読み直さないとわからなくなりますよ。
とにかくドキドキ感があって面白い!
最後が納得できずに自分は星四つだが、読んで後悔はしないはず
絶対に読み直さないとわからなくなりますよ。
とにかくドキドキ感があって面白い!
最後が納得できずに自分は星四つだが、読んで後悔はしないはず
2006年8月3日に日本でレビュー済み
世界最長の推理小説ということだけあってさすがに長かった〜四部が四部とも分厚い(汗)
ドイツ側で起こった殺人事件をまとめたドイツ編
フランス側で起こった殺人事件をまとめたフランス編
両方とも双子の城・人狼城を舞台とし、それぞれに密室殺人などさまざまな謎が散りばめられている
…ただし、どっちも似たようなものなので途中、ちょっとだれてしまいましたがね……
名探偵二階堂蘭子らが人狼城で起こったという殺人事件の謎に挑む探偵編
その大半は、人狼城における殺人事件の謎解きに割かれています
そして本書、完結編!!
いよいよ人狼城の隠された全貌と、驚くべき殺人動機が解き明かされます
…とまあ、こんな流れなんですが、ドイツ・フランス編における数々の密室の謎はもとより、人狼城そのもののトリックはホントに『凄い』の一言!!
ただ、ドイツ編とフランス編の冒頭部や、完結編のラストにおける人狼のくだりは必要あったのだろうか?(オカルトチックではあったが…)
殺人動機にしても驚きもあったが、正直、理解不能とも言えるため微妙と言えば微妙です…
でも!
世界最長といっても無駄に長いわけではなく、十二分に楽しめる満足いく出来だと思います!!
ドイツ側で起こった殺人事件をまとめたドイツ編
フランス側で起こった殺人事件をまとめたフランス編
両方とも双子の城・人狼城を舞台とし、それぞれに密室殺人などさまざまな謎が散りばめられている
…ただし、どっちも似たようなものなので途中、ちょっとだれてしまいましたがね……
名探偵二階堂蘭子らが人狼城で起こったという殺人事件の謎に挑む探偵編
その大半は、人狼城における殺人事件の謎解きに割かれています
そして本書、完結編!!
いよいよ人狼城の隠された全貌と、驚くべき殺人動機が解き明かされます
…とまあ、こんな流れなんですが、ドイツ・フランス編における数々の密室の謎はもとより、人狼城そのもののトリックはホントに『凄い』の一言!!
ただ、ドイツ編とフランス編の冒頭部や、完結編のラストにおける人狼のくだりは必要あったのだろうか?(オカルトチックではあったが…)
殺人動機にしても驚きもあったが、正直、理解不能とも言えるため微妙と言えば微妙です…
でも!
世界最長といっても無駄に長いわけではなく、十二分に楽しめる満足いく出来だと思います!!
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
傑作‼️
2012年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
推理小説の奇形として日本には新本格というジャンルがある。
笠井潔および島田荘司といった、極左思想に傾倒する元左翼学生によって広まったジャンルである。
自然、このジャンルにはイデオロギー宣伝のための装置として働いてしまうという問題が常に暗い影を落とす。
また極端に限定的な視点に縛られた結果、アイデアは閉じられたサークル内でのトリッキーさを競う結果となる。
残念ながらこの娯楽小説自体も純粋にパズル的推理を楽しむものとは成っておらず
青臭い左翼学生の様な感情論に基づく社会論、文化論、人間観が造形の基となっており、それら問題から逃れられていない。
またオカルトを主流とし、全くセンスの無い引用や悪びれも無く用いられるアマチュア性については対象年齢もしくは読者層を著しく限定し、
同様の趣旨で作成されるラノベといったカテゴリに類されるジャンルのものと比して抜きん出たものは特に無い。
推理小説というのはあらゆる娯楽小説の中で、既に甚だ時代遅れのジャンルとなっているが
日本では現代に至るまで近代社会およびそれに伴う近代市民の推理小説はついに根付かなかった。
それを構成するトリックというギミックだけが抽出され、肥大化し、奇形化していったのである。
なので、いわゆる新本格に類する作品(トリック)を純粋に楽しみたいという方は、これら新本格類の作品ではなく
傑作マンガ「金田一少年の事件簿」をお薦めする。上記問題をクリアした唯一無類の純本格作品だからである。
そして本作品はこれを超える作品が新本格からは生まれないことを立体的に証明してくれる一冊としては価値があるのである。
笠井潔および島田荘司といった、極左思想に傾倒する元左翼学生によって広まったジャンルである。
自然、このジャンルにはイデオロギー宣伝のための装置として働いてしまうという問題が常に暗い影を落とす。
また極端に限定的な視点に縛られた結果、アイデアは閉じられたサークル内でのトリッキーさを競う結果となる。
残念ながらこの娯楽小説自体も純粋にパズル的推理を楽しむものとは成っておらず
青臭い左翼学生の様な感情論に基づく社会論、文化論、人間観が造形の基となっており、それら問題から逃れられていない。
またオカルトを主流とし、全くセンスの無い引用や悪びれも無く用いられるアマチュア性については対象年齢もしくは読者層を著しく限定し、
同様の趣旨で作成されるラノベといったカテゴリに類されるジャンルのものと比して抜きん出たものは特に無い。
推理小説というのはあらゆる娯楽小説の中で、既に甚だ時代遅れのジャンルとなっているが
日本では現代に至るまで近代社会およびそれに伴う近代市民の推理小説はついに根付かなかった。
それを構成するトリックというギミックだけが抽出され、肥大化し、奇形化していったのである。
なので、いわゆる新本格に類する作品(トリック)を純粋に楽しみたいという方は、これら新本格類の作品ではなく
傑作マンガ「金田一少年の事件簿」をお薦めする。上記問題をクリアした唯一無類の純本格作品だからである。
そして本作品はこれを超える作品が新本格からは生まれないことを立体的に証明してくれる一冊としては価値があるのである。
2003年3月30日に日本でレビュー済み
二階堂蘭子が謎を解く!最終巻です。
蘭子が謎を解くたびにほぅとため息がでるばかり。
全ての答えがここに。
蘭子は一体どうなるのだろうか。
文庫本になってから4部までの出る間が短いような。
答えが早くわかっていいんだけど、読む側も考える間がノベルズの時のようにあってもいいかなと思います。
蘭子が謎を解くたびにほぅとため息がでるばかり。
全ての答えがここに。
蘭子は一体どうなるのだろうか。
文庫本になってから4部までの出る間が短いような。
答えが早くわかっていいんだけど、読む側も考える間がノベルズの時のようにあってもいいかなと思います。
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
が、自分の記憶力では対応できない。人智を超えた記憶量の人間なら最高に面白いかもしれません。あと今だから思うかもしれないけど、登場人物の(蘭子とか)ふるまいが大袈裟でクサいですね、なんか緊迫してるのに笑っちゃいます。でも、構造の様式美はふんだんに感じられます