プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 80pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥106
中古品:
¥106

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経済学の歴史 (有斐閣アルマ) 単行本 – 2001/12/10
中村 達也
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WT07vvAiEHEII9xyOQoKq6%2F5KCGO97nMVXL1W%2Fiknh%2Fo82bxn3Pg4KdexIQRnz1BxDH%2BQAM%2Bi4OeZhvZ6uZ6%2B19Wkbb7I6NL0GNjyiaAciWJQGd0v0JNmB332Z1Z8usn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥106","priceAmount":106.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"106","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WT07vvAiEHEII9xyOQoKq6%2F5KCGO97nMmb4Xvz7yeOsXGmlKMzjCpnqV5Ixe2tj84aH2YGszOS7gN7dwU98WNbSsEdFks4FgS17amljQgdEiaJvBdvXH2dJrYfUbiCVekG9%2BSjyMoyYJb8C32nzTPbEf%2FbF%2B7lGasJ9H%2FTb%2F40sd%2BMp8v3Zufg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「市場経済をいかにとらえるか」という現代的課題に従って,経済思想を再解釈し位置づけ直した,網羅的概説書の先を行く,新しい「経済学史」のテキスト。各経済学者とその時代の課題との格闘を見つめ,市場経済へ向けられるべき視座を養い,その総合的理解をめざす。
- ISBN-104641121389
- ISBN-13978-4641121386
- 出版社有斐閣
- 発売日2001/12/10
- 言語日本語
- 本の長さ348ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 経済学の歴史 (有斐閣アルマ)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
経済学を歴史のなかでたどることで、経済学の意味と有効性と限界を理解することをめざし、細切れの知識ではなく、全体の流れのなかでの意味づけがわかるように、ストーリーとして描く新しいテキスト。
登録情報
- 出版社 : 有斐閣 (2001/12/10)
- 発売日 : 2001/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 348ページ
- ISBN-10 : 4641121389
- ISBN-13 : 978-4641121386
- Amazon 売れ筋ランキング: - 509,796位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 483位経済思想・経済学説 (本)
- - 889位その他の地域の世界経済関連書籍
- - 2,098位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
指定教材だけだと、ポイントを外す恐れがあるので、補完するサブのテキストとして読みました。
癖のないオーソドックスなテキストだと思います。
コンパクトで、見やすく、読みやすい。
ただ、少ない頁数の中で、複雑なことも、新しいことも、広範囲に扱っているので、理解しにくい点もありました。
小見出し、人物紹介、コラムなど、理解を助けてくれます。
(297)
癖のないオーソドックスなテキストだと思います。
コンパクトで、見やすく、読みやすい。
ただ、少ない頁数の中で、複雑なことも、新しいことも、広範囲に扱っているので、理解しにくい点もありました。
小見出し、人物紹介、コラムなど、理解を助けてくれます。
(297)
2005年7月20日に日本でレビュー済み
多くの旧社会主義圏が市場経済化に向かっている現状を踏まえるならば、「市場経済」とは何かを明らかにすることはたいへん重要な現代的課題の1つである。本書は通常の「経済思想史」や「経済学史」のテキストとしての体裁を保持しつつも、「市場経済」という軸で経済学の歴史を描いている。「序章」を除いて全5章構成であるが(第1章「市場経済の発展と古典派経済学」、第2章「市場経済の総体的批判」(マルクスの経済思想)、第3章「市場理論の形成」、第4章「現代の市場経済」、第5章「現代経済学における市場経済像」)、コンパクトな仕上がりで読みやすく(逆にいえば、説明がコンパクトである分、初学者には理解しにくい箇所もあるだろう)、また「軸」が明確であることによって、「経済学の歴史」が「市場経済をめぐる言説の歴史」であったことを改めて認識させられる。全部で17個用意された「コラム」も興味深い(スラッファ体系をコラムとして扱う点にはやや違和感をおぼえたが・・・)。その意味で、本書は「市場経済の思想と理論の歴史」を叙述したものであるに他ならない。それぞれの学派において市場の理解が異なることを想起すれば、われわれは依然として「市場とは何か」という理論問題を十分に明らかにしていないことを自覚しなければならないのではないか。市場をめぐる経済学の論争はもちろんのこと、現存した社会主義諸国における市場経済改革の実践的帰結からも学ぶことが多いだろう。第5章の第3節「周縁からの経済学批判」からも伺われるように、学派自体が多様化・細分化しなにをもって「経済学」とみなすのかということですら曖昧な様相を呈しつつあるとはいえ、これからの経済学を見据える上で、本書は有益な手引きとなるに違いない。間宮陽介氏の『市場社会の思想史』(1999年、中公新書)との併読も有益であろう。興味深く拝読できたことを最後に記しておきたい。
2005年10月5日に日本でレビュー済み
非常にバランスの取れた経済学史の解説本です。読みやすく丁寧で、巻末の「文献案内」も参考になります。経済学に多少とも関心のある方は、一度は眼を通してみても良いと思います。
例えば、「限界革命」を担った大陸系新古典派のオーストリア学派における巨人の一人であるカール・メンガー(Carl Menger,1840-1921)は、「価値を個人の主体的行為の結果」として押さえ、いわゆる「主観的(主体的)価値論」を成立させたわけですが、この「方法論的個人主義」(シュムペーター)について19世紀オーストリア社会の状況と分かちがたい関係にあることが本書で理解できます(第3章の2)。従って、我々が「限界理論」を学ぶとき、そこにある“ホモ・エコノミクス像”に留意が必要であることを本書は教えてくれてます。
なお、本書では、マルクス経済学の説明におけるキー・コンセプトの一つとして、平田清明氏の主唱した「個体的所有の再建」(本書PP.108-109)を掲出していますが、私は個人的に、いかがなものかな、という感懐を持ちました。
Amazonで購入
非常にバランスの取れた経済学史の解説本です。読みやすく丁寧で、巻末の「文献案内」も参考になります。経済学に多少とも関心のある方は、一度は眼を通してみても良いと思います。
例えば、「限界革命」を担った大陸系新古典派のオーストリア学派における巨人の一人であるカール・メンガー(Carl Menger,1840-1921)は、「価値を個人の主体的行為の結果」として押さえ、いわゆる「主観的(主体的)価値論」を成立させたわけですが、この「方法論的個人主義」(シュムペーター)について19世紀オーストリア社会の状況と分かちがたい関係にあることが本書で理解できます(第3章の2)。従って、我々が「限界理論」を学ぶとき、そこにある“ホモ・エコノミクス像”に留意が必要であることを本書は教えてくれてます。
なお、本書では、マルクス経済学の説明におけるキー・コンセプトの一つとして、平田清明氏の主唱した「個体的所有の再建」(本書PP.108-109)を掲出していますが、私は個人的に、いかがなものかな、という感懐を持ちました。
2017年5月10日に日本でレビュー済み
その名の通り幅広く豊かな経済学の歴史を辿るテキストだ。目次を見ると、経済学にそれほど関心がない、というよりむしろ苦手な人間であっても、なんだか面白そうで興味を誘う。様々な人物や潮流、考察、発見、理論、原理、定理、法則などが幅広く言及されている本書は、読者を退屈させずに、確実に多くの有用な知識を与えてくれるように思えるのだ。とは言えこの手の特別分厚いわけでもない歴史系のテキストに過大な期待を抱くのは危険であり、実際には本書はそれほど面白い本ではない。一見すると極めて多彩な人物に言及しているように見える目次も、実際の本文を開いてみれば、拍子抜けするほど限定的な言及で終わってしまっている事が少なくない。本書の最後の辺りでは類書で無視されがちな、ラディカル・エコノミクス、ソシオ・エコノミクスといった、異端説や少数説もしっかりと取り上げられ、大きな魅力となっているが、しかし適当な解説とまでは言えないとは言え、もう少し頑張って欲しいと思うような、ちょっと力の抜けた薄味の解説が多くがっかりしてしまう。