プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 61pt
(5%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
中古品: ¥14

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブログで簡単! アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書 単行本 – 2018/9/18
購入オプションとあわせ買い
それを続けるだけで収入が得られるようになる。
ブログがきっかけで人生が大きく変わる。
これってすごいことですよね。
本書は沖縄の人気ブロガー「ヒガシーサー」と、ベストセラー『ブログ飯』の筆者である「染谷昌利」が、ブログアフィリエイトの仕組みと稼ぎ方を解説した入門・再入門書です。
【オリジナルの無料特典付き! 】
本書には、当初掲載予定だった「スマホでもできるブログ写真術」(ページ数の都合で泣く泣くカット)」を、ヒガシーサーがPDFにまとめたものを無料特典として付けました。なんと90ページ強のボリュームです!
目次ページのラスト(P10)に詳細を載せていますので、ぜひご覧になってみてください。もちろん、読者の皆さま全員にご提供いたします。
【内容紹介】
本書は、流行りのテクニックや一過性で終わるスキルではなく、ブログを使ったアフィリエイトの始め方から「毎月きちんと稼ぎ続ける」ためのノウハウまでを分かりやすく説明しています。
これまでブログをやってみたけれど収益化ができなかった、あるいはブログが続かなかったという人が、もう一度アフィリエイトに再挑戦するための「教科書」として実践できるようにまとめました。
ブログは参入ハードルが低く、誰でも気軽に始めることができますが、ブログの収益化に成功している発信者はほんの一握りです。それほど、文章をブログに書き続けるという作業はハードルが高いのかもしれません。
本書では、ブログが続かない原因を見つけ出し、筆者の経験に基づいた解決策として、無理しないでもブログを続けられる「ブログの仕組み化」を推奨しています。多くの方が間違ってしまう「ブログの取り組み方」を根本から見直し、アフィリエイトを活用して「稼ぐ力を身につける」コツを実践してもらえるように、初心者がつまづく部分をきちんとフォローした内容になっています。
小手先のテクニックではなく、ブログアフィリエイトの仕組みを理解して、楽しく無理なくブログで稼ぐ力をつけたい方にオススメの一冊です!
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2018/9/18
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104802611773
- ISBN-13978-4802611770
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : ソシム (2018/9/18)
- 発売日 : 2018/9/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 264ページ
- ISBN-10 : 4802611773
- ISBN-13 : 978-4802611770
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 401,390位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
1975年生まれ:埼玉県出身
株式会社MASH 代表取締役
長崎県壱岐市 広報戦略アドバイザー
All Aboutアフィリエイト・副業 ガイド
12年間の会社員時代からさまざまな副業に取り組み、2009年にインターネット集客や収益化の専門家として独立。
会社員時代は人事採用・人材開発・人事管理などの管理部門7年、営業・企業投資などの営業部門5年に従事しており、特に採用部門では新卒・経験者採用合わせて20,000人以上の面接を務めた経験を持つ。
独立後はブログメディアの運営とともに、コミュニティ(オンラインサロン)運営、書籍の執筆・プロデュース、YouTube活用サポート、企業や地方自治体のIT(集客・PR)アドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むパラレルワーカー。
現在は複業(副業・兼業)の重要性を伝えるため、新聞や雑誌、ウェブメディアの連載や取材の傍ら、テレビやラジオなどのマスメディアへの働きかけをおこなっている。
著書・監修書に『副業力』『Google AdSense マネタイズの教科書』『ムリなくできる親の介護』(日本実業出版社)、『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(インプレス)、『アフィリエイトの教科書』『ブログの教科書』(ソーテック社)、『成功するネットショップ集客と運営の教科書』(SBクリエイティブ)、『クリエイターのための権利の本』(ボーンデジタル)、『複業のトリセツ』(DMM PUBLISHING)など46作(2022年9月現在)。
実績・取材歴の詳細は以下リンク先をご参照ください。
https://someyamasatoshi.jp/profile/
ブログ
https://someyamasatoshi.jp/
All About アフィリエイトガイド
https://allabout.co.jp/gm/gp/1486/
比嘉研仁(ひがあきひと)、ハンドルネーム:ヒガシーサー
1985年生まれのブロガー。沖縄県出身、2児の父。新卒入社半年後に発生したリーマンショックの影響で倒産失業を経験。転職後も倒産のトラウマから副業でブログアフィリエイトを始め、妻子を養える収益を得られるようになった2012年に独立。現在はアフィリエイトの知識を活かし、好きなことや個人ブランディングで広告収入を得るブログメディアの運営、講演活動、地方の発信者育成などに取り組む。趣味はサーフィン、カメラ。
著書に「ブログで簡単!アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書」、「99%のブロガーが知らない月50万円稼ぐブログの仕組みづくり」、「いいねを呼び込むiPhoneコンデジ写真術」などがある。
SNS総フォロワー数5.5万人
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ひとつひとつの項目についてはイラストなどが入っていて、非常にわかりやすく2時間ほどで読める内容になっています。
アフィリエイトのはじめかたから、好きなことで稼ぐノウハウについてしっかり順序立ててあり、アフィリエイト本にありがちなサービスへの勧誘本ではなく、しっかり収益化するまでの流れが書かれています。
帯には「最新」と書いていますが小手先の裏技的なことはなく、王道のことが書いてありました。
筆者は文中でアフィリエイトについては今までにした経験や体験が重要だと書いていますが、本書のテーマであるアフィリエイトについても同様に経験に基づいたことをこの本の中で書いています。
【内容について】
個人的に重要だと感じたのは第2章の参入するべきカテゴリーのところで、ブログは無料で自由度が高いということが魅力の一つでもありますが、自由度が高いということは諸刃の剣で、しっかりとした選択せずに特に何も考えないでスタートさせてしまうと猛者がウジャウジャいるカテゴリーに丸腰で参入してしまい、全く歯が立たずに撤退ということも結果になってしまい、せっかく書いた記事なども徒労に終わってしまうことになってしまうだろう。
撤退しても”無料”だから何も痛手を負っていないと思いがちだが、貴重な”時間”を失ってしまうし、その後のモチベーション維持も難しくなるので、自身の好きなことや得意なことをブレインダンプをした後、参入するべきカテゴリーやジャンルについてはリサーチして良く考えるべきだと思う。
特にこの部分を間違ってしまうと、そのあとに続く章で説明されていることが無駄になってしまうし、そもそもその先に行けなくなってしまうのではないかと思った。
【特典】
目次最後の10ページ目に書籍購入者限定の特典ページURLがあり100ページ近い撮影についてのノウハウがありました。
ブログ運営においても”写真”は非常に重要なコンテンツの一つなので、本書の内容をアップグレードさせるという意味でも特典は有用で、さすがカメラに詳しい筆者だけあって、iPhoneでの撮影法など誰にでもすぐにでも使えるノウハウが多数ありました。
特に良かったのは”加工や補正”でなんとかなるという部分。撮影法はこれからの撮影する被写体にしか使えませんが、補正は過去に撮影した写真にも使えるので、今までに撮りためた写真を新たに蘇らせることができると感じました。
【結論】
アフィリエイトについて調べようと思えば、ネットでいくらでも情報は出てきますが、時系列がバラバラで断片的な情報を2時間かけて検索するよりも、本書のように体系立てた情報を1620円払って2時間で入手する方が時短できて明らかに効率的。
読むのは2時間でも実践にはやはり時間とエネルギーが必要だが、気合いや根性論ではなくブログを継続するための仕組みも本書には書かれている。
またブログでは『とりあえず100記事論』『一記事は〇〇〇〇字論』などあるが、そのような疑問についてもしっかりと本書の中では回答されている。
ブログを書く=お金が儲かる
ではなくて
ブログを書く=読者に価値を提供する
ということをしっかり理解してお客さんの目線に立つという商売の原則がブログでも非常に大事だということがわかりました。
普通に生活をしていると、消費者であることが多いので、サービスでも何でも人に何かを提供する側になってみると、意外と消費者の気持ちというのがわからなってしまうので、そのあたりは自分が消費者の時に俯瞰してみるといいのかなと思いました。
今まで好きなことで生きて行くのは本当に一握りの人たちだけの特権であったのが、インターネットで裾野が広がり、本当に好きなことで生きていける時代がきていると感じました。
アフィリエイトという文脈で書かれた本ではありますが、好きなことでお客さんに価値を提供できて、毎日生活できるということはおそらく誰にとっても素晴らしいことなので非常にオススメの本だと思いました。

ひとつひとつの項目についてはイラストなどが入っていて、非常にわかりやすく2時間ほどで読める内容になっています。
アフィリエイトのはじめかたから、好きなことで稼ぐノウハウについてしっかり順序立ててあり、アフィリエイト本にありがちなサービスへの勧誘本ではなく、しっかり収益化するまでの流れが書かれています。
帯には「最新」と書いていますが小手先の裏技的なことはなく、王道のことが書いてありました。
筆者は文中でアフィリエイトについては今までにした経験や体験が重要だと書いていますが、本書のテーマであるアフィリエイトについても同様に経験に基づいたことをこの本の中で書いています。
【内容について】
個人的に重要だと感じたのは第2章の参入するべきカテゴリーのところで、ブログは無料で自由度が高いということが魅力の一つでもありますが、自由度が高いということは諸刃の剣で、しっかりとした選択せずに特に何も考えないでスタートさせてしまうと猛者がウジャウジャいるカテゴリーに丸腰で参入してしまい、全く歯が立たずに撤退ということも結果になってしまい、せっかく書いた記事なども徒労に終わってしまうことになってしまうだろう。
撤退しても”無料”だから何も痛手を負っていないと思いがちだが、貴重な”時間”を失ってしまうし、その後のモチベーション維持も難しくなるので、自身の好きなことや得意なことをブレインダンプをした後、参入するべきカテゴリーやジャンルについてはリサーチして良く考えるべきだと思う。
特にこの部分を間違ってしまうと、そのあとに続く章で説明されていることが無駄になってしまうし、そもそもその先に行けなくなってしまうのではないかと思った。
【特典】
目次最後の10ページ目に書籍購入者限定の特典ページURLがあり100ページ近い撮影についてのノウハウがありました。
ブログ運営においても”写真”は非常に重要なコンテンツの一つなので、本書の内容をアップグレードさせるという意味でも特典は有用で、さすがカメラに詳しい筆者だけあって、iPhoneでの撮影法など誰にでもすぐにでも使えるノウハウが多数ありました。
特に良かったのは”加工や補正”でなんとかなるという部分。撮影法はこれからの撮影する被写体にしか使えませんが、補正は過去に撮影した写真にも使えるので、今までに撮りためた写真を新たに蘇らせることができると感じました。
【結論】
アフィリエイトについて調べようと思えば、ネットでいくらでも情報は出てきますが、時系列がバラバラで断片的な情報を2時間かけて検索するよりも、本書のように体系立てた情報を1620円払って2時間で入手する方が時短できて明らかに効率的。
読むのは2時間でも実践にはやはり時間とエネルギーが必要だが、気合いや根性論ではなくブログを継続するための仕組みも本書には書かれている。
またブログでは『とりあえず100記事論』『一記事は〇〇〇〇字論』などあるが、そのような疑問についてもしっかりと本書の中では回答されている。
ブログを書く=お金が儲かる
ではなくて
ブログを書く=読者に価値を提供する
ということをしっかり理解してお客さんの目線に立つという商売の原則がブログでも非常に大事だということがわかりました。
普通に生活をしていると、消費者であることが多いので、サービスでも何でも人に何かを提供する側になってみると、意外と消費者の気持ちというのがわからなってしまうので、そのあたりは自分が消費者の時に俯瞰してみるといいのかなと思いました。
今まで好きなことで生きて行くのは本当に一握りの人たちだけの特権であったのが、インターネットで裾野が広がり、本当に好きなことで生きていける時代がきていると感じました。
アフィリエイトという文脈で書かれた本ではありますが、好きなことでお客さんに価値を提供できて、毎日生活できるということはおそらく誰にとっても素晴らしいことなので非常にオススメの本だと思いました。


筆者のブログは非常に読みやすく、初心者目線なのだが、それがそのまま書籍になったような親切な内容。
そして驚くことに、筆者の得意分野である写真についてが本書には載っていない。なんと、本書に載っているURLからしか手に入らないおまけPDFでダウンロードできるという演出。
ガチでアフィリエイトをしたいという方ではなく、ブログを楽しんで書きながら、その延長として収益を得たいという方にオススメ。
さらに、貪欲にもっと稼ぎたいと思った人にもオススメです。
マジでやってみたいですね。
別に、儲けようとかはおもわなくても、その意気込みでやったら、
普通のブログを作成も、継続も、楽しくなります!
内容が盛り気味で、懐疑的に感じました。
最後の方は無駄な時間を削ってブログを書けとか...
この著者は成功してるかもしれないが、真似したくない内容でした。
初心者に近い自分が言うのもなんですがね。
本気で自分を捨ててまで稼ぎたければ、良い本かもしれません。
実践していないので正解かはわかりませんが。
抜粋して気になったところだけ参考にしたいと思います。
小手先のテクニック本でもなく、とりあえず100記事書けというスパルタ論でもなく、「せっかくブログを始めるのだから、ちゃんとした手順と考え方でブログを作れば稼げる可能性高くなりますよ」という仕組み作りの説明がとても為になります。
ネットで無料で手に入れられるノウハウなどは、これを読んでからであればより理解しやすいのではないですかね。
そもそもの根っこの部分を理解すれば、そういったテクニックや方法も身につきやすく現実での利用の手助けにもなると思います。
ブログを作る時の「テーマ選び」の解説もとても助かりました。
これは立ち上げたばかりの初心者や、これでいいのか不安なままブログを進めている人に読んで欲しい部分です。
初心者は早めに読んでおくと、ちゃんとした仕組みの上でこれからブログを運営できるのでおすすめです。
文字通り教科書であり、入門書的な一冊でした。
とても分かりやすい言葉で書かれていて事例も多かったです。
ブログを書く上で誰に向かって書くのかを意識して書く。読者ファーストの目線が特に参考になります。
この本は、そんな比嘉さんの金言が散りばめられていて、塾生の私でもPDCAサイクルを回す中でお手本になると感じています。手元に置いて使い倒したい一冊です。