ブランド | Thermaltake |
---|---|
メーカー | Thermaltake |
製品サイズ | 59.2 x 27.4 x 57.7 cm; 18.9 kg |
電池 | 1 リチウムイオン 電池 |
商品モデル番号 | CA-1I7-00F1WN-00 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
商品の寸法 幅 × 高さ | 59.2 x 27.4 x 57.7 cm |
プロセッサ数 | 1 |
RAM容量 | 1 |
グラフィックカードインターフェース | 統合された |
USB2.0用ポート数 | 2 |
同梱バッテリー | いいえ |
リチウム電池 | 2 キロワット時 |
リチウム電池パック | 電池付属 |
リチウム電池重量 | 2 グラム |
リチウムイオン電池数 | 5 |
リチウム金属電池数 | 5 |
商品の重量 | 18.9 Kilograms |
Thermaltake VIEW 71 TG フルタワー型PCケース [4面強化ガラスパネル搭載] CS6930 CA-1I7-00F1WN-00
配送・設置およびアフターサポート
各アイコンを選択して詳細をご確認ください。お困りの際は、ヘルプページをご確認ください。
カスタマーサポートへのお問い合わせについて
ブランド | Thermaltake |
マザーボードの互換性 | Extended ATX |
ケースタイプ | Full Tower |
色 | ブラック |
材質 | 強化ガラス |
冷却方法 | 空冷 |
商品の重量 | 18.9 キログラム |
USB 2ポートの数 | 2 |
USBポートの総数 | 4 |
ハードディスクフォームファクタ | 2.5 インチ |
この商品について
- CS6930 日本正規代理店品 保証1年
- 5mm厚の4面強化ガラスパネルを搭載
- 全ドライブケージ取り外し可能なフルモジュラーデザイン
- E-ATX、ATX、microATX、Mini-ITXのマザーボード対応
- グラフィックボードの垂直配置用ブラケットを付属
- Riing 14 LEDファンを標準搭載
- 最大9基のケースファンの取り付けに対応
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B074SNZJG4 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 205,027位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,097位PCケース |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/8/25 |
ご意見ご要望
商品の説明
-
特定の情報をお探しですか?
メーカーによる説明

5mm厚の4面強化ガラスパネルを搭載
トップ、フロント、両サイドの4面に5mm厚の強化ガラスパネルを搭載。組み込んだドレスアップパーツがより映えるデザインとなっており、内部パーツのLEDカラーや水冷クーラント液のカラーを自由に組み合わせるなど自作PCの楽しみが広がります。また、両サイドにはスイングドアパネルを採用しており、内部パーツへのアクセスが容易になっています。

内部レイアウトに合わせてドライブベイが取り外せる「FullyModularDesign」
内部レイアウトに合わせてドライブケージが取り外せる「FullyModularDesign」を採用しています。3.5/2.5インチドライブを4基まで搭載可能なHDDケージを搭載するほか、マザーボードベース部には3.5インチドライブを3基または2.5インチドライブを6基取り付けられるHDDトレイを装備。リザーバータンクの設置や搭載する拡張カードに合わせて、ドライブの搭載位置を自由にレイアウトすることが可能です。

内部レイアウトに合わせてドライブベイが取り外せる「FullyModularDesign」
内部レイアウトに合わせてドライブケージが取り外せる「FullyModularDesign」を採用しています。3.5/2.5インチドライブを4基まで搭載可能なHDDケージを搭載するほか、マザーボードベース部には3.5インチドライブを3基または2.5インチドライブを6基取り付けられるHDDトレイを装備。リザーバータンクの設置や搭載する拡張カードに合わせて、ドライブの搭載位置を自由にレイアウトすることが可能です。



グラフィックボードの垂直配置用ブラケットを付属
グラフィックボードの垂直配置をサポートするブラケットを標準装備。別売のライザーケーブルを使用することにより、グラフィックボードなどの拡張カードを垂直に装着可能となり、サイドパネル正面に向けることでさらに見せ方の幅が広がります。また、最大410mmの拡張カード搭載スペースを確保しており、優れた拡張性を実現しています。

本格水冷の組み込みに適なレイアウトを採用
最大9基のケースファンの取り付けに対応するほか、トップとフロントには最大420mmサイズの水冷ラジエータが取り付け可能。HDDケージ搭載スペースにも水冷ラジエーターを搭載可能となっており、HDDケージを外してサイドパネル正面の向きにラジエーターを装着することで冷却性能を向上させ、さらなるドレスアップを楽しめます。
また、ラジエーターやポンプの取り付けやすさ、ケーブルの配線しやすさを考慮した、本格水冷の組み込みに適なレイアウトを採用。トップ、フロント、ボトム部には取り外し可能なダストフィルターも装備しており、優れたメンテナンス性を実現しています。

本格水冷の組み込みに適なレイアウトを採用
最大9基のケースファンの取り付けに対応するほか、トップとフロントには最大420mmサイズの水冷ラジエータが取り付け可能。HDDケージ搭載スペースにも水冷ラジエーターを搭載可能となっており、HDDケージを外してサイドパネル正面の向きにラジエーターを装着することで冷却性能を向上させ、さらなるドレスアップを楽しめます。
また、ラジエーターやポンプの取り付けやすさ、ケーブルの配線しやすさを考慮した、本格水冷の組み込みに適なレイアウトを採用。トップ、フロント、ボトム部には取り外し可能なダストフィルターも装備しており、優れたメンテナンス性を実現しています。


イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
久しぶりにPCの全面的な入れ替えの時を迎え、様々なパーツを組み合わせ考える至福の時を過ごし、残るはケースのみ
様々なレビューを拝見し、このケースと決めましが、結果は最高でした!
今流行りの?トレンドは全てと言っていい程あり、4面ガラス(中途半端な厚さでは無い)
ラジエーター取付け位置も、上、前後、下にあり、SSDやHDDも裏面にも取付け可、
勿論、ケース内にも移動、取り外し可能なケージが2組とドライブ類に困る事は無いでしょう、本来?このケースは本格水冷、M OD向き、内部を光らせ、パイプの流れの美しさを楽しむケースであると思います、その流れで行くと、このケースは最適、最高と思います
難点、そう難点と言うか、一応フルタワーとありますので大きい、そして重い
配達員さんが二人がかりで大切に配送されたのも理解出来ます
重いので部屋の中での移動も大変です、横幅も広いと来たもので、自作でスノコ状の台にキャスターを付け持ち上げずに少しの間ならコロコロとラクチン移動出来る様にしました
PCって一度設置すると掃除など以外は中々移動はしないと思いますが (今のところ正解だと思います)
4面ガラスと本体には約7mm程の隙間がありケース内には熱などこもる事も無いでしょう
ファンも前後、上下に取付け可ですし
さて、これから現代版PC作りでも始めますかね
時代の移り変わりを感じながら楽しもうと思います(本格水冷、LEDタップリ仕様かな?)
ただ、安いと勧められたAMDのスリッパでの自作、諭吉さんが良く飛び立って行かれます、後のパーツに如何程かかるのやら
でも、あれこれ考えている時間が楽しいんですよね、さて、頑張って組みましょー!!
このデザインの為にこのPCケースを買ったくらいです。やはりカッコいいですね。
有名なUUUM所属のyoutuberのKさんも自作でメインpcに使ってるケースです(笑)
前面にRGBのLEDファンを付けてASUSのAURASYNCでパソコンの音に連動させて光らせてます。
【拡張性・機能性】
フルタワーのケースなので拡張性は高いです。
HDDやSSDを多く積んだりもできますし、大きなビデオカードも難なく入ります。
ただディスクドライブは取り付けれないので注意です。重さと大きさにも注意してくださいね~。
【総評】
ネジが無くてもケース左右の蓋を開けられるのでメンテナンスがしやすいですね。
FANを取り付けるスペースが多いので水冷でも安心です。
ただ、ガラスの穴の位置がズレているのか精度に問題があるようで上側のガラスを一回外した時に元に戻すのが大変だったので星4です。
価格が安いので、もう少し乱暴な製品かなと思ったのですが、全ての建付は適切になされていました。
液冷で使用しておりますが、簡体内に余裕があるので、以前のように配管の取り回しに苦労することはありませんでした。
ビデオカード用のライザケーブルが別売なのは残念ですが、安価なサードパーティ製のケーブルを調達すれば十分です。
私の場合、2000円程度のケーブルで縦置きにしています。
注意すべきは、フロントにアクセスパネルは一切無い事です。
そのため、改造して5インチベイのフレームをドライブベイの上に横向きで装着するようにしました。
多少見栄えは悪くなりましたが、サイドパネルを開けることで リムーバルHDDユニット や DVDドライブ、ポンプや液温監視用のモニターにアクセスできるようにしました。
-- 追記 --
ガラス面とケース本体の隙間による騒音についてレビューされていた方がおられましたので一言。
PC-AT互換以来 20年以上の自作歴の経験から思うに、もともとPCケースというのは排気放熱を考慮してあるので "隙間" だらけなのが普通ですし、
薄いアクリル板や金属板程度で軽減できる騒音などたかが知れています。
むしろ4ミリ厚のガラスの方が騒音低減には効果があるように思えます。
従来のミドルタワーのシステムをそのまま移設しましたが、内部空間が拡大したことで共鳴も低下し、騒音は確実に軽減されています。
重量、とにかく重量があるのが移設や移動のネックになりますが、堅牢さを求めるプライベートサーバには最適かも知れません。
重量のあるフルサイズのビデオカードを装着しますと、通常はマザーボードのコネクタ部分にかなりの物理的負担がかかります。
ビデオカード用の液冷ブロックを装着すると、更にそれを支えるための支柱を必須とするほどにその負担は大きくなります。
このケースの場合はライザカードで縦置きに装着することにより、マザーボードに対する物理的負荷はなくなります。
しっかりと重量のあるビデオカードがホールドされる構造は優れものです。

価格が安いので、もう少し乱暴な製品かなと思ったのですが、全ての建付は適切になされていました。
液冷で使用しておりますが、簡体内に余裕があるので、以前のように配管の取り回しに苦労することはありませんでした。
ビデオカード用のライザケーブルが別売なのは残念ですが、安価なサードパーティ製のケーブルを調達すれば十分です。
私の場合、2000円程度のケーブルで縦置きにしています。
注意すべきは、フロントにアクセスパネルは一切無い事です。
そのため、改造して5インチベイのフレームをドライブベイの上に横向きで装着するようにしました。
多少見栄えは悪くなりましたが、サイドパネルを開けることで リムーバルHDDユニット や DVDドライブ、ポンプや液温監視用のモニターにアクセスできるようにしました。
-- 追記 --
ガラス面とケース本体の隙間による騒音についてレビューされていた方がおられましたので一言。
PC-AT互換以来 20年以上の自作歴の経験から思うに、もともとPCケースというのは排気放熱を考慮してあるので "隙間" だらけなのが普通ですし、
薄いアクリル板や金属板程度で軽減できる騒音などたかが知れています。
むしろ4ミリ厚のガラスの方が騒音低減には効果があるように思えます。
従来のミドルタワーのシステムをそのまま移設しましたが、内部空間が拡大したことで共鳴も低下し、騒音は確実に軽減されています。
重量、とにかく重量があるのが移設や移動のネックになりますが、堅牢さを求めるプライベートサーバには最適かも知れません。
重量のあるフルサイズのビデオカードを装着しますと、通常はマザーボードのコネクタ部分にかなりの物理的負担がかかります。
ビデオカード用の液冷ブロックを装着すると、更にそれを支えるための支柱を必須とするほどにその負担は大きくなります。
このケースの場合はライザカードで縦置きに装着することにより、マザーボードに対する物理的負荷はなくなります。
しっかりと重量のあるビデオカードがホールドされる構造は優れものです。

使っていたミドルタワーケースには収まらなかったため価格的に丁度よい本商品を購入。
本商品特有ではありませんが、マザーボードの上下にかなり余裕があって取り付け作業が快適でした。
3連ファンGPUを付けてもコード回りに影響を与えず、またHDD/SSD取り付け場所も豊富で長く使えるケースになりそうです。
自作PC初めてまだケース2つ目ですがコスパの良いフルタワーケースなんじゃないかと思います。
フルタワーケースでしかも4面強化ガラス採用です。
メンテナンスも楽に出来ます。誇りを進入させない様に網のゴムパッドが天板、正面、底面にあり、簡単に掃除出来ます。
このケースは2種類存在しますが、ケースファンを交換する方は此方の安い方をお勧めします。
もう一つのThermaltake VIEW 71 TG RGBの方は、RGB対応の14㎝ファンが3つ搭載されておりますが、写真の様にレインボーには光りませんので注意です。
写真の様に光らせたい場合は別除Thermaltake Riing Plus 12 RGBを購入する必要があります。
やはりフルタワーケースは熱が籠り難い点が良いですね。またファンも大量に搭載可能ですので、簡易水冷等も楽に設置出来ます。またケース右側の厚みも4㎝ありますので、余裕で裏配線が出来ます。
またケース右側にHDD又はSSDを6台と左側に4台の計10台設置可能です。
ただ問題点も一つだけありますw
それは異常に重い事です。流石に強化ガラス4面だと大人でも持ち上げるのが大変です。
ですから作業する時は強化ガラスを外してから行うと良いですよ!とても軽くなりますので・・・
勿論簡単に外す事も取付ける事も出来ますので、メンテナス性には優れてると思います。
商業誌/レビューサイトに全く書かれてない事。
□マニュアル記載が正確でない。以下が特に問題
・420mmラジエータが問題なく着くのはtopだけ。sideとfrontは付けられるがラジエータ全体に空気が当たるわけじゃない
・420mmラジエータを搭載する場合、top/side/frontの1箇所だけ設置可能。2箇所以上はラジエータが干渉して物理的に搭載できない
・420mmラジエータをtopに設置する場合、設置の仕方を工夫しないとリアケースファンに干渉する。工夫しても干渉する場合がある
・360mmラジエータの場合、厚さを考慮すればtop/side/frontの3箇所に設置できる。但、60mm厚以上だとfront/sideが干渉する
・bottom部分は電源ケーブルが干渉してファン設置すら難しい。難しいのでラジエータ設置とか絶望的
・topにラジエータを設置する場合、60mm厚以上のラジエータはマザボと干渉するので設置不可能
□その他
・使用されている鉄板が薄い。 今まで使用したどのケースよりも薄い。なので簡単に歪む。アルミ缶より柔い感じ
・全体の作りがチープ。同じ価格帯の他メーカーのケースとは比べものにならない位全てがチープなので商品価格に見合わない
・工作が荒い。リベット打ちの箇所があるが、頭が飛んでいるところがあった
・螺締めのトルク管理が全く行われてない。ゆるゆるの場所と過剰トルクで締められている場所とマチマチ。精度の高いドライバがないとすぐに+螺を舐めてしまう
ラジエーターマシマシの水冷PC用として本ケースを選んだが、420mmx60mmラジエータ1枚+360mmx60mmラジエータ一枚しか設置できなかった。
本来は420mmx60mmラジエータ2枚の極冷え仕様にしたかったが420mmは厚さに係わらず1枚しか搭載できない仕様で愕然とした。
ケースの鉄板が想像以上に貧弱で親指でちょっと力を入れて押せば歪むレベルなのはちょっと笑えない。
中途半端に大きく、水冷対応する場合、ラジエータの組合せで悩む非常に微妙な製品である。
2枚ラジエターを入れるには小さすぎ、1枚だと微妙に大きい、絶妙なレベルで全てを外している。
あまり深く考えずに、スペックだけそれらしくした中華製品ありがちな中途半端な製品とも言える。
クオリティも中華そのもので他メーカのそれとは比べられない。
420mmラジエータを搭載したいがケースに金を掛けたくない場合以外、正直選ぶ理由が無い、そんなケースだ。
買う前に良く考えてから買った方が良い。
他のレビューにあるような歪や傷は全くなし。構成している金属や樹脂等の素材の質が価格なりでCorsairに比べればどうしても見劣りします。
触った感じ金属が柔らかいのもそうですが、樹脂が安価な割れるタイプの様でこの辺が相変わらずThermalTakeたるところでしょうか。
しかし価格差/サイズ/レイアウト/拡張性/メンテナンス性などを総合的に考えればとてもバランス良くできていると思います。
むしろこの価格で形にできてしまっているのは驚きで、ThermalTakeは個人的に避けてきたメーカーですが認識を改めるきっかけになりました。
他のレビューの様にネジがかなり締め込んであるのでペンインパクトドライバがあると楽に扱えるのと、ネジの質が目に見えて悪いのでネジは全交換前提で購入した方がトラブルが少ないと思います。
上の板はまだいいですがサイドパネルもそのような状態です
自重があるためこれでは長期間使えません、返品しました
更にサイドパネルは本体にくっついていなく、隙間(7mm程度)があります
騒音もそのまま出るでしょう、恐ろしく無駄です
他の国からのトップレビュー




2019年7月29日にスペインでレビュー済み




Ca a toujours était mon "rêve" ultime d'avoir une grande tour, pour plusieurs raisons, d'abord, la capacité en espace à l'intérieur, qui vous permettra d'y mettre tout ce que vous voulez ! Personnellement, j'ai enlevé le rack amovible pour HDD afin d'avoir un espace libre avantageant le refroidissement par un trio de ventilo que j'ai mis devant (THERMALTAKE - Riing 12 RGB Premium Edition x3) et esthétiquement je trouve cela mieux :) J'ai pu viser tout de même 3 HDD dans le dos de la carte mère (bien évidemment, pas dessus directement) ainsi qu'un SSD.
J'ai surtout penser à prendre des extensions des câble pour l'alim de la carte mère, du CPU et de la carte 3D, sinon ceux que j'avais aurais étaient trop court, et encore une fois d'un point de vu esthétique, y'a rien à dire, surtout quand ils sont pourvu de peignes qui permettent de bien tenir les fils entre eux.. ^^
Ensuite, je suis garanti avec une telle tour, d'une grande longévité en terme de possibilité d'évolution, je ne serais jamais embêté à y rajouter d'autres composants.
Enfin, des panneaux latéraux en verre trempés, c'est juste innovateur, magnifique et simple d'entretien.
Le seul hic... c'est le poids : 22Kg à vide, fini les lan de toute manière, je vous avouerais que seul, j'ai eu beaucoup de mal à mettre le carton dans mon coffre de voiture avec banquette arrière rabaissée puis à le prendre ensuite jusqu'à mon appart ! A réception, j'ai vérifié l'état à la poste avant de l'embarquer. Rien de cassé. Thermaltake a prévu de très grosses cales en polystyrène mou.
J'adore cette tour, j'ai oublié de dire qu'à l'intérieur, les matériaux sont de très bonne qualité! N'hésitez pas!!

My only nitpick would be the screws that hold the glass in place feel a lower quality/more flimsy than the rest of the kit. But no problems so far.
Highly recommend.