
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
クルマはかくして作られる5 レクサスLSに見る高級車の設計と生産 (CG MOOK) ムック – 2016/6/3
福野礼一郎
(著)
CG連載「クルマはかくして作られる」を1冊にまとめた単行本の第5弾。現代の高級自動車の設計・生産技術の粋が詰まっています。
- 本の長さ239ページ
- 言語日本語
- 出版社カーグラフィック
- 発売日2016/6/3
- ISBN-104907234104
- ISBN-13978-4907234102
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1弾から(2号まで番号は振られていません)持っています。
4弾から厚みが増し内容は増えてきましたが少々写真が少なく文章が多いですがまとめが上手なので読み応えある逸品です。
今までトヨタ系が多く占めていますが海外、アルピナなど小規模ファクトリーを取材されるともっと面白い内容になるのではないでしょうか?
今度はホンダNSX辺りが出そうですがその時は期待して待っています。
車個体について念入りに下調べし取材しまとめた書籍ですので車の構造や素材に興味ある方はいいかと思いますよ!
4弾から厚みが増し内容は増えてきましたが少々写真が少なく文章が多いですがまとめが上手なので読み応えある逸品です。
今までトヨタ系が多く占めていますが海外、アルピナなど小規模ファクトリーを取材されるともっと面白い内容になるのではないでしょうか?
今度はホンダNSX辺りが出そうですがその時は期待して待っています。
車個体について念入りに下調べし取材しまとめた書籍ですので車の構造や素材に興味ある方はいいかと思いますよ!
2017年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一冊目のセンチュリーの話しは素晴らしく面白かった。冊数を重ねるにしたがって技術的な難易度も上がりいつしか理解が追い付かなくなった。
素晴らしい本なのは疑っていないので現在はシリーズを買い続ける惰性と化しているが、定年退職したら読み解きたいと思っております。
素晴らしい本なのは疑っていないので現在はシリーズを買い続ける惰性と化しているが、定年退職したら読み解きたいと思っております。
2016年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レクサス好きな家族へのプレゼントで購入しました。書籍なので良し悪しはありません。
2016年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レクサスLSは欧米メーカーの高級車たちに真っ向勝負を挑む高価格車、自動車愛好の士なら存分に興味を掻き立てられるでしょう。
組み立て技術の解説や内燃機関の効率の話や樹脂・金属の使い方などを紹介する書物は今までに沢山出版されていますが、まるで大学の講義で使うようなとっつき難いものも多かったように思いますし実際に購入し読んでみた幾つかの本はその通りでした。
本書はそれらとは全くの別物。自身の経験から得た知見も混ぜ込みながら平易な言葉で語り、自動車製造技術の進化や創意工夫の様子に加えて、それに携わる人たちの意気込みと真摯な姿勢と深い洞察までも伝えようとしているようです。豊富に添付される写真の数々はどれも秀逸。妖しく輝く金型や塗装塗り立てボディの美しさを捉えたものなどは実に素晴らしい。普通なら窺い知れないアナザーワールドの有様を見せながら読む楽しみもしっかりと盛り込んだ良書です。
組み立て技術の解説や内燃機関の効率の話や樹脂・金属の使い方などを紹介する書物は今までに沢山出版されていますが、まるで大学の講義で使うようなとっつき難いものも多かったように思いますし実際に購入し読んでみた幾つかの本はその通りでした。
本書はそれらとは全くの別物。自身の経験から得た知見も混ぜ込みながら平易な言葉で語り、自動車製造技術の進化や創意工夫の様子に加えて、それに携わる人たちの意気込みと真摯な姿勢と深い洞察までも伝えようとしているようです。豊富に添付される写真の数々はどれも秀逸。妖しく輝く金型や塗装塗り立てボディの美しさを捉えたものなどは実に素晴らしい。普通なら窺い知れないアナザーワールドの有様を見せながら読む楽しみもしっかりと盛り込んだ良書です。
2017年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1から揃えてます。読んでませんが、持っているだけで幸せです。
2016年8月1日に日本でレビュー済み
実に面白い本でした。
日本の物作りの凄さ、おもてなしを改めて感じさせられた。
ドイツ御三家の車に対抗すべく、世界に向けTOYOTAが立ち上げた高級車のレクサス。
車は乗り心地、エンジン性能・サウンド、スピードは勿論だが、それ以外にも車内には、
本革シート、家具調のインパネ、エアコン、ステレオ等、一つの部屋と言っても過言でないくらい
多くの物が狭い中に詰め込まれている。
今や車はその国の技術力のバロメーターと化している。
一つ一つのパーツを最高のレベルで仕上げていく。
日本の得意とする、きめ細やかなおもてなし精神、研究開発、物作りで凌駕している部分が多く見受けられた。
日本の北から南の会社で、こんな事までして一つ一つを仕上げているのかと、驚くことが多かった。
やはり日本の作るものは繊細で凄い!
世間ではTOYOTA車とレクサスはプラットホームが同じなのにとか、ぼったくり金額とか
真しやかに耳にするが、これを見たらレクサスが高いどころか、安くさえ感じることでしょう。
また普段では絶対に見ることができない工場内の写真も満載。
なかなか前途多難のレクサスだけど、世界に認められるためにはブランド力を上げないといけないが、
それにはまだまだ何十年とかかるだろう。
しかし車作りに携わる一人一人の技術者、生産者の努力が、
いつかドイツ御三家の牙城の一角を崩す日が来たらいいなと同じ日本人として思った。
LS,GS,RX当たりのオーナーの皆さんは、ぜひ買うべきだと思います。
益々、自車に愛着がわく事でしょう。
さて一つだけ残念だったことがある、それはレクサスもレースに出場している。
そのレースでのフィードバックがどのように次のモデルに生かされているのか、
その辺りも、ぜひ取材編集をお願いしたいと思った。
日本の物作りの凄さ、おもてなしを改めて感じさせられた。
ドイツ御三家の車に対抗すべく、世界に向けTOYOTAが立ち上げた高級車のレクサス。
車は乗り心地、エンジン性能・サウンド、スピードは勿論だが、それ以外にも車内には、
本革シート、家具調のインパネ、エアコン、ステレオ等、一つの部屋と言っても過言でないくらい
多くの物が狭い中に詰め込まれている。
今や車はその国の技術力のバロメーターと化している。
一つ一つのパーツを最高のレベルで仕上げていく。
日本の得意とする、きめ細やかなおもてなし精神、研究開発、物作りで凌駕している部分が多く見受けられた。
日本の北から南の会社で、こんな事までして一つ一つを仕上げているのかと、驚くことが多かった。
やはり日本の作るものは繊細で凄い!
世間ではTOYOTA車とレクサスはプラットホームが同じなのにとか、ぼったくり金額とか
真しやかに耳にするが、これを見たらレクサスが高いどころか、安くさえ感じることでしょう。
また普段では絶対に見ることができない工場内の写真も満載。
なかなか前途多難のレクサスだけど、世界に認められるためにはブランド力を上げないといけないが、
それにはまだまだ何十年とかかるだろう。
しかし車作りに携わる一人一人の技術者、生産者の努力が、
いつかドイツ御三家の牙城の一角を崩す日が来たらいいなと同じ日本人として思った。
LS,GS,RX当たりのオーナーの皆さんは、ぜひ買うべきだと思います。
益々、自車に愛着がわく事でしょう。
さて一つだけ残念だったことがある、それはレクサスもレースに出場している。
そのレースでのフィードバックがどのように次のモデルに生かされているのか、
その辺りも、ぜひ取材編集をお願いしたいと思った。
2016年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DIYを否定する訳ではありませんが、大半は改悪になってることを理解出来る貴重な本です。
著者が凄いのではなく、どれだけの事を考慮して自動車は作られているか。
著者に関しては、その事実を目にする機会を与えていただいて感謝いたします。
著者が凄いのではなく、どれだけの事を考慮して自動車は作られているか。
著者に関しては、その事実を目にする機会を与えていただいて感謝いたします。