プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,720¥1,720 税込
ポイント: 104pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥550

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
建築知識2019年10月号 雑誌 – 2019/9/20
購入オプションとあわせ買い
パースと背景画の最新技術
図面になじみのない相手に、どうすれば設計の魅力を伝えられるのか。
その答えは、線一本一本に魂をこめた、「手描き」です。
「手描き」の魅力は、なんといっても「その場で」「伝えたい情報を強調して」表現できること。
1枚の絵を描いて見せるだけで、設計の意図や建物への理解が深まり、
建築の専門知識をもたない依頼主だけでなく、現場の職人さんとの距離もぐっと縮まります。
とはいえ、手描きに苦手意識を持っていたり、
専門書で勉強はしてみたものの、実際には使いこなせていない...という人も多いのではないでしょうか br>
そこで本特集では、建築を描く最先端のプロたちが教える、手描き建築パースの基本とコツを大解剖!
『君の名は。』の背景美術で知られるアーティスト、マテウシュ・ウルバノヴィチ氏をはじめ、
「進撃の巨人」「甲鉄城のカバネリ」などの美術設定を手がけるアニメーター・谷内優穂氏、
Twitterでの60分お絵描き一本勝負・通称ワンドロの背景ジャンルで人気の高い吉田誠治氏、
銭湯を建築ならではのアイソメ図法で描いて大きな話題となった『銭湯図解』の塩谷歩波氏
100年以上の歴史を受け継ぎ、手描き専門の部署として設立された、日建設計イラストレーションスタジオ
青いペンで描く細密なスケッチ「タナパー」で知られる建築家・田中智之氏
など、今をときめく豪華執筆陣が勢ぞろい!
数々の美しい事例とともに、
「消失点って何」「?坂道はどう描けばいい」?といった透視図法の基本から、
「添景が描けない」「立体的なイラストにならない」といったお悩み解決に加え、
「タッチの使い分け」「手間を減らして密度を上げる方法」など、
プロならではのテクニックも大公開!
さらには和室、洋室などの諸室から、街並みを描くために必要な屋外空間まで網羅した基本寸法や添景の資料集成も収録。
これがあれば、プレゼンから現場まで、すべての場面でコミュニケーション能力が格段にアップすること間違いなし!
キャラクターが活きる背景を描きたい、
風景スケッチが上手くなりたいという方にもおすすめの一冊です。
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

パースの基本から要点をおさえて解説
描きはじめる時に、最初につまずきがちなのがパースのとりかた。
「HL・EL・VPってよく聞くけれど、何?」「どこに設定すれば、バランスのよい絵になるの?」絵を描くならば必ず知っておきたい図法の基本を、要点をおさえて解説。坂や階段、勾配天井といった複雑なものも、きちんと図法を捉えれば必ず描けるようになります。

実例に基づいた実践的な作画のポイントを解説!
40点にのぼる実際の作品をもとに、今すぐ使える実践的な技をイラストつきでわかりやすく紹介。
図法、画材、陰影、色彩、添景といったさまざまな側面から、あか抜けた絵を描くためにおさえておくべき基本的なルールが凝縮されています。

美しい作品に隠された技を大解剖
絵の上達には、良い作品をたくさん見て学ぶことが大切。
仕事でパースを使いこなす現役の建築家やデザイナーはもちろん、最前線で活躍するアニメーター、イラストレーター、グラフィッカーなどの美麗な作品を贅沢に掲載しました!作者自らが教えてくれた技のエッセンスを合わせて大公開。絵をワンランクアップさせるコツを教えます。

もう作画崩壊しない!建物と人物のサイズ感を捉える寸法事典
洋室、和室、キッチン・トイレに階段・玄関、さらには屋外の信号機や乗り物まで...
背景画に必要な建築各部の寸法や名称を掲載し、デザインや寸法のバリエーションを解説。普段目にしているはずなのに、実際絵に描こうとすると大きさがわからない!そんな悩みを解決する資料集成編を、24Pにわたり掲載しています。

絵を生き生きさせるしぐさと小物の描き方も
生活感を演出するには、建物本体だけでなく小物や家具などの添景が欠かせません。
そこで今回は、建物本体の各部寸法とセットで、そのシーンで使える添景の事例を紹介。よりリアリティのある風景を描くには、どんな人物のしぐさや小物を描いたらいいのか、家具と人物、人物と小物のサイズ感を自然に描く比率寸法をわかりやすく解説しています。
登録情報
- ASIN : B07X7CW74K
- 出版社 : エクスナレッジ (2019/9/20)
- 発売日 : 2019/9/20
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 46位住宅建築・家づくり (本)
- - 54位建築の雑誌
- - 130位科学・テクノロジー関連の雑誌
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
分かりやすいです。
美術をかじったもののイラストはまったく別で、どうも背景と人が馴染まず悩んでいましたが、そのヒントが沢山載っていました。なのでイラストを学んだ人には知っている事が多いかも。
色塗りのコツ、小物を描くコツ、人とモノのサイズ感とか絵を描く時にどうだっけとなる小さなコツが綺麗にまとまっています。
学生の時に欲しかった。良い本です。
カラーだし見やすかった!!!
やはり実際の現場で活躍されている方が書いているからでしょうか。
むしろ「イラスト系のパース本はなんでこういうことを教えてくれなかったんだろう・・・」と疑問に思うくらいでした。