今、時の人が書かれた本という事で、以前より興味があって購入しました。
政府の戦略過程などを色々と書かれている中、ハコとして不動産を中心とした説明は良かったと思いますが、
国の支援を受けてでも、どれだけ民間事業者が取り組めるのかは少し疑問です。
やはり政治的に動かないと超富裕層は呼び込めないのかな?といった単純な課題が残っているような気がします。
これをキッカケに事件の裏があるのかな?とも思われてくる内容の書籍でした。
Kindle 価格: | ¥1,650 (税込) |
獲得ポイント: | 17ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本の極みプロジェクト 世界から大富豪が訪れる国へ Kindle版
贅の極みを尽くした食・文化・芸術が、地域の元気を引き出し、日本経済を救う突破口となる!
国土交通省の副大臣を務める秋元司率いる、KIWAMIプロジェクト研究会による本書は、日本の経済成長のために勉強会を重ねてたどり着いた「極みプロジェクト」について、明らかにします。
国土交通省の副大臣を務める秋元司率いる、KIWAMIプロジェクト研究会による本書は、日本の経済成長のために勉強会を重ねてたどり着いた「極みプロジェクト」について、明らかにします。
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2018/5/31
- ファイルサイズ11524 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
商品の説明
著者について
秋元司(あきもと・つかさ)
2004年参議院選挙に初当選。第一次安倍・福田内閣で防衛大臣政務官に就任。2012年衆議院議員1期目当選、現在3期目となる。第三次安倍内閣では、国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣を務める。
KIWAMIプロジェクト研究会
秋元司、中田裕人、大澤一夫、甲川壽啓、立岩里生太、菅原晋也、吉岡誠一郎、松野憲治、神澤直子、本間優子、松田友加里
2004年参議院選挙に初当選。第一次安倍・福田内閣で防衛大臣政務官に就任。2012年衆議院議員1期目当選、現在3期目となる。第三次安倍内閣では、国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣を務める。
KIWAMIプロジェクト研究会
秋元司、中田裕人、大澤一夫、甲川壽啓、立岩里生太、菅原晋也、吉岡誠一郎、松野憲治、神澤直子、本間優子、松田友加里
登録情報
- ASIN : B07DD6W51S
- 出版社 : CCCメディアハウス (2018/5/31)
- 発売日 : 2018/5/31
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 11524 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- Amazon 売れ筋ランキング: - 546,610位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 68,573位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月21日に日本でレビュー済み
日本の課題は人口減少、生産年齢人口の減少。働き手の確保も重要ですが、経済を回して社会制度を成り立たせるのは国内の消費です。
この国は消費をあまり美徳と考えない意識がなぜか強くありますが、消費あってこその雇用であり、保険をはじめとした社会制度が成り立つ前提です。
我が国には優れたインフラ、職人の技術、心に届くサービスを提供する環境があり、それを使って、外国人が国内で消費を拡大することはこの国の社会制度の維持に繫がる大きな政策的意義を持ちます。
このように「あるもの」をうまく「使って」、「消費を広げる」ことをクローズアップした著作は今後の官民の取り組みの道しるべになるべきものと感じます。
この国は消費をあまり美徳と考えない意識がなぜか強くありますが、消費あってこその雇用であり、保険をはじめとした社会制度が成り立つ前提です。
我が国には優れたインフラ、職人の技術、心に届くサービスを提供する環境があり、それを使って、外国人が国内で消費を拡大することはこの国の社会制度の維持に繫がる大きな政策的意義を持ちます。
このように「あるもの」をうまく「使って」、「消費を広げる」ことをクローズアップした著作は今後の官民の取り組みの道しるべになるべきものと感じます。
2018年7月1日に日本でレビュー済み
「世界から大富豪が訪れる国へ」。刺激的な副題だ。なぜ大富豪がターゲットなのか、それが日本の成長とどう関係するのか、何をしていくつもりなのか。副題を見ただけでも知りたいことがいくつも生まれる。読む前は、正直、あまり論理的でもないのだろうとそれほど期待値も高くなかった。だが、この本は予想を遥かに上回ってくれた。豊富なデータ、情報に裏打ちされ、話の筋道が明確。分かりやすく説得力があった。経験したことのない人口減少時代の中で、従来の固定観念にとらわれず、世界からいろいろなものを取り込んでいく、そのために日本の強みを益々磨き、変えるべきものは大胆に変えるという発想は、本当に大事だと思った。世界を魅了する日本、楽しみ。