Kindle 価格: | ¥1,324 (税込) |
獲得ポイント: | 24ポイント (2%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方 (文春e-book) Kindle版
「1994年‐2003年、2011年‐2017年、視聴率トップ。
すべてはフジテレビを逆転した94年に始まった。」
1994年、日本テレビがフジテレビを逆転した――。
フジはそれまで12年間に渡り、年間視聴率三冠王者に君臨し続けてきた絶対王者だ。
対する日本テレビは1980年代に入り、在京キー局の中で三位が定位置になり、
ひどい時は最下位がすぐ背中に迫ることも。
テレビ草創期に黄金時代を築いた日テレは苦汁をなめ続けていた。
そんななか、30代を中心とした新世代の作り手たちが原動力となり「逆襲」が始まる。
“失敗”を重ねてきたテレビ屋たちは、いかにして絶対王者を破ったのか。
『投稿!特ホウ王国』『電波少年』『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『THE夜もヒッパレ』『マジカル頭脳パワー!』『恋のから騒ぎ』など伝説的なバラエティ番組はいかに作り上げられたのか。
当時のクリエイターたちの証言からその奮闘の軌跡を追い、
今やテレビ界を支える日本テレビ「最強バラエティのDNA」に迫る。
【目次】
序章 日本テレビのいちばん長い日
――『24時間テレビ』
◎第1部
今では信じ難いが80年代の日テレは長い低迷期に苦んでいた。
視聴率争いは3位が定位置。12年間にわたり三冠王に輝くフジの背中は遥かに遠かった。
だがついに反撃の狼煙が上がる。原動力は日テレの良い時代を知らない新しい世代。
6年ぶりの新卒組や中途採用第一号がクイズ番組で次々と実験的な試みを始める。
第1章 “落ちこぼれ”たち
――五味一男と「クイズプロジェクト」
第2章 覚醒
――『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『マジカル頭脳パワー!!』
第3章 緑色の血液
――吉川圭三と『世界まる見え!テレビ特捜部』
◎第2部
新世代が築いた知的エンタメ路線。だが正攻法だけでは絶対王者フジには届かない。
ミュージシャンの夢を諦めたテレビ屋と失格の烙印を押された落第ディレクター。
はみ出し者たちが日テレに勢いをもたらす。無名だったダウンタウンの長尺漫才番組、
そして「アポなし突撃」という伝説的企画が生まれるまで。
第4章 異端の二人
――土屋敏男と菅賢治
第5章 無謀なミッション
――『進め!電波少年』『ガキの使いやあらへんで!』
◎第3部
「お前らがやりたいこと明日から全部やれ」。30代のつくり手の背中を強く押したのは
氏家齊一郎だ。読売新聞から来た社長の即断即決の姿勢なしに日テレの改革は有り得なかった。
「何が何でも視聴率でトップをとれ」という氏家のもと、
50代の黄金世代も発奮。テレビビジネスの常識を覆す編成が誕生する。
第6章 黄金世代
―― 佐藤孝吉と『追跡』
第7章 敗者復活戦
――氏家齊一郎と萩原敏雄
◎第4部
猛追を受けたフジテレビもむろん黙っていない。異例のごぼう抜き人事を敢行。
若き編成トップのもと、「月9」ドラマ枠をつくり、90年代を代表する
トレンディ路線を確立。また「日本の朝はこれでいいのか」と掲げ、絶対的な朝の番組
『ズームイン!!朝!』に切り込んだ。宿敵から見た躍進する日テレの姿とは。
第8章 フジテレビの危機
――「月9」と『めざましテレビ』
◎第5部
若き世代、異端児、そして即断即決のリーダー。日テレ逆襲の準備は整った。
50%の大改編が奏功し、年始からフジを追い立て年間王者は射程圏内。しかし
10月、一気に形勢逆転を許す。それは皮肉にも日テレ「最大の武器」によるものだった――。
『イッテQ!』『行列』など今につながる日テレのDNAに迫る。
第9章 神がかった改編
――『特ホウ王国』『恋のから騒ぎ』『夜もヒッパレ』『家なき子』
第10章 0・01%の決戦
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2018/5/11
- ファイルサイズ4927 KB
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
商品の説明
メディア掲載レビューほか
日テレが難攻不落のフジテレビを追い抜いた壮絶な戦記
まず自分の本の事を書く事を許して頂きたい。私の最初の本はスタジオジブリの小冊子「熱風」に連載し、2014年に文藝春秋より発売された“映画"に関する本だった。その解説文でジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「今度はバラエティ番組そのものの歴史を書いて貰いたい」と〆た。
「そうだ、映画や演劇の歴史の本はあってもテレビの歴史の本は少ない」。そして私の出版社詣でが始まる。最初は皆さん「面白そうですね」と言うが、次の打ち合わせに行くとエクセル等で出来た表を手に「テレビ本って売れないんですよね」と来る。だがそのリストにはある種の傾向があった。それはディレクターやプロデューサーが著者で「私はどうやって番組を当てたのか?」という様な事が書いてある。これでは中途半端な武勇伝としか思えない。
1978年生まれの戸部田誠氏が熱烈なテレビマニアであることは知っていた。若いのにアニメでもゲームでもない生粋(きっすい)のテレビ狂である。ただ、彼の著作の欠点は引用の多さだった。そして今回の本。難攻不落のフジテレビ城を万年3位の日本テレビ軍団が抜いてゆく過程を元社長・萩原敏雄から我々現場の将兵にまで膨大にくまなく取材している。その肉声から生々しい元会長・氏家齊一郎氏の描写、視聴率買収事件まで。
ついでに言うと登場人物の多くはほとんど無名であるが、大げさに言えばアポロ11号の月面着陸をJ・F・ケネディの宣言からわずか8年で成功させたNASAのチームプレイの物語の様でもある。参謀本部である編成が策を練り、実行部隊が活動する。多少の失敗は許されるが逃げる奴らは跳ね飛ばされる。それは、ある種、年代記・サーガであり壮絶な戦記でもある。
この本には「フォーマット改革」等の専門的な話も出てくるが、もし読者が苦手なら読み飛ばしても良い。ここにはあの時期の熱い日本テレビに関する良質な情報がギッシリと詰まっているからだ。
評者:吉川 圭三
(週刊文春 2018年05月24日号掲載)登録情報
- ASIN : B07CZCX31F
- 出版社 : 文藝春秋 (2018/5/11)
- 発売日 : 2018/5/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4927 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 248ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 235,404位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 5,912位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 58,348位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

ライター。テレビっ子。1978年福岡県生まれ、静岡県出身。「てれびのスキマ」名義でも執筆。
「読売新聞」、「福島民友」、「日刊ゲンダイ」、『週刊文春』、『週刊SPA!』、『月刊テレビジョン』、『TVナビ』など連載多数。2018年7月度~2022年6月度までギャラクシー賞・テレビ部門選考委員。
著書に『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス/文庫ぎんが堂)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子 -たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記』(双葉社/双葉文庫)、『人生でムダなことばかり、みんなテレビに教わった』(文春文庫)、『笑福亭鶴瓶論』 (新潮新書)、『全部やれ。 日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)、『売れるには理由がある』(太田出版)、『芸能界誕生』(新潮新書)、『史上最大の木曜日』(双葉社)。共著に『大人のSMAP論』 (宝島新書)。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
終盤に向かう「逆転劇」は、当時見ていたテレビの記憶はもちろんのこと、日本テレビの”再生”から”継承”そして”持続”への軌跡に繋がる「組織論」が重なり、読み進めるほどに興奮しました。読了後は、喉カラッカラになったほど。当時の”熱”が読者にも伝わることでしょう。
著者が他誌でインタビューされていた、ハウフルス菅原さんの記事も書籍化希望です。絶対面白いはず!
その戦いの場は日テレで、主人公は日テレの現役・元プロデューサーたちである。
そして文体は、さながらプロジェクトXのようなだった。
たかが視聴率、されど視聴率。
功罪あると思うが数字が出る戦いは、勝ち負けがくっきりと出る。だから、面白い。
なぜ今の日テレの勢いがあるのか、
特にわかりやすいのが、バラエティ番組の系譜だ。
「元気が出るテレビ→電波少年→行ってQ」
テリー伊藤から始まるDNAが日テレの強さなのだと思う。
「編成はペナントレース。負け戦をつくるのが仕事」という萩原編成部長(当時)の言葉が奥深かった。
確かにそういう面は大いにある、と思う
しかし視聴率競争をどれだけ非難し軽蔑しようとも、それを成立させているのは番組に関心を持ち視聴する我々自身に他ならない
この本にはライバルであるフジテレビに打ち勝つために、えげつないまでのやり方で番組づくりに奮闘する男たちの姿が描かれている
たった0.01%でも多くの人に見てもらうために、日々神経をすり減らし苦悩する、画面からは決して見えてこないテレビ屋の姿がある
主として打倒フジテレビを胸に、ここ30数年の間、日テレがどう変わっていったかが書かれているが、当事者への生の声を拾い上げており、当時の熱量が伝わってきて一気に読んでしまった
視聴率のためには紅白の裏で女の服を脱がす、長らく良質なドキュメンタリーを提供してきた枠を潰すというなかなかにえげつないマネもするが、しかし、結局のところテレビとは見てもらえなければタダの箱でしかない、見てもらってこそはじめて価値を持つものであるという当然の結論に至る
テレビ番組の「質」とは結局は視聴者の「質」の表れであり、視聴率とはそれが数値化されたものに他ならない
「質」については色々と議論もあろうが、ただ視聴者が望むものを作るため、また視聴者を惹きつけるために日々創意工夫し、しのぎを削る人々の姿には感嘆させられるものがあった
高視聴率とは、結局のところテレビ番組は人間が作り人間が見るものである以上、人間というものに謙虚に、ひたむきに、辛抱強く向き合った者にのみもたらされる、勝利の女神の微笑みなのだ
その視聴率という気まぐれの神のために、プライドを捨て、身も心も捧げて苦闘する様は、読んでいて軽蔑どころかかえって清々しさすら覚えた
そしてそこに視聴率という評価の絶対的バロメーターに対し、影だけでない部分も垣間見た思いがする
飽きられた瞬間チャンネルを変えられ、二度と振り向いてはもらえない過酷な世界で、テレビマン達はどう闘ってきたのか。時には滑稽とも思える執念と涙の人間ドラマがそこにある。
読後、日々当たり前に垂れ流されていると感じているテレビ番組に対する見方が少し変わるかも?
時代の違いはあるものの、こうやって人は動くのだということを知るケーススタディとしてとても良いと思います。
・人材の代謝と、若いクリエイターの力の総結集
・上部からの徹底したエンパワーメント
・社内ヒエラルキーへのこだわりを横に置き、外部の優れた見識を貪欲に取り込もうとする態度
・より高い目標へ向かうためなら人気番組も打ち切る(「追跡」の終了)崇高な覚悟
・固定観念(00分からの番組スタートなど)の再検討
フジテレビについても一章割かれているのですが、「第8章」にするあたり絶対にこだわりです。そういうものだし、そうしない人ではこういうものは書けないと思います。
負け犬たちの逆転劇。
エンタ世代なので五味プロデューサーのそのあたりの話がなかったのは残念だが、期待通り面白かった。