プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
私鉄3.0 - 沿線人気NO.1・東急電鉄の戦略的ブランディング - (ワニブックスPLUS新書) 新書 – 2018/12/8
東浦 亮典
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2FI9xrNQlFYBMw2LPRUbr815tI2388%2BlHfLsCtHcI%2Bpz0De45d57MkZ%2FOTAjebijkEqzSe6Cf3YWeRCpA4phnOkppiKikIOU8n9wIErJBaJiYCjaV5egBYY%2B985ZoSci%2BcYMPdYsAGc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2FI9xrNQlFYBMw2LPRUbr815tI2388%2BlM%2B4MINMg1lLTVv9UlKCdZV0cT2PtH2RY%2F5kgesQ1YrLSEq7DT50dyKRPwqfl3qejMe%2BWa8mNcVlF98lHTNfvJ7P%2B9haRJnW9Ps%2F7DZo7bqtxkWKE%2BZa%2B2p2MmY3pkVP14teESebAd6dMFu5hY%2Be3oQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「お金」「経済」「働き方」…今までの定説、常識が通用しない時代がやってきた。
従来からの「更新」「刷新」を意味する“2.0現象"は、さまざまな業界で起きている。
「電鉄」業界もその例を漏れない。
まさしく、時代の転換を迎えようとしている。
『電車に乗らなくても儲かる未来、それが私鉄3.0! 』
そんな中、私鉄が目指すべきさらなる「未来=3.0」を提言しているのが、東浦亮典氏だ。
「顧客との決済やポイントを基盤とした新たなサービス」「鉄道、バスの次に来る新しいモビリティ」「ベンチャー企業支援」など、会社の未来、私鉄の未来、首都圏のまちづくりの未来を、東急電鉄の現役の執行役員という視点から大いに語る。
さらに、社名に「電鉄」の名を冠しているが、そもそも電車だけの会社ではない東急は、
なぜ、どうやって住みたい路線、駅などで常に上位にランクインされるようになったのか?
なぜ、100年にわたり、高いブランドイメージを保つことができているのか?
東急の歴史を振り返りつつ、路線図には載っていない、新しい私鉄のカタチを大提言! !
従来からの「更新」「刷新」を意味する“2.0現象"は、さまざまな業界で起きている。
「電鉄」業界もその例を漏れない。
まさしく、時代の転換を迎えようとしている。
『電車に乗らなくても儲かる未来、それが私鉄3.0! 』
そんな中、私鉄が目指すべきさらなる「未来=3.0」を提言しているのが、東浦亮典氏だ。
「顧客との決済やポイントを基盤とした新たなサービス」「鉄道、バスの次に来る新しいモビリティ」「ベンチャー企業支援」など、会社の未来、私鉄の未来、首都圏のまちづくりの未来を、東急電鉄の現役の執行役員という視点から大いに語る。
さらに、社名に「電鉄」の名を冠しているが、そもそも電車だけの会社ではない東急は、
なぜ、どうやって住みたい路線、駅などで常に上位にランクインされるようになったのか?
なぜ、100年にわたり、高いブランドイメージを保つことができているのか?
東急の歴史を振り返りつつ、路線図には載っていない、新しい私鉄のカタチを大提言! !
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2018/12/8
- 寸法10.9 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104847066189
- ISBN-13978-4847066184
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 私鉄3.0 - 沿線人気NO.1・東急電鉄の戦略的ブランディング - (ワニブックスPLUS新書)
¥968¥968
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2018/12/8)
- 発売日 : 2018/12/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 223ページ
- ISBN-10 : 4847066189
- ISBN-13 : 978-4847066184
- 寸法 : 10.9 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 243,282位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 98位ワニブックスPLUS新書
- - 721位鉄道 (本)
- - 3,074位産業研究 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鉄道だけでなく「生活デベロッパー企業」としての東急グループ全体を取り上げる本はあまりないので、新たな発見もありとても興味深い内容でした。
2019年12月17日に日本でレビュー済み
2019年の9月東急株式会社が発足した
鉄道事業が本体から切り離され
あわせて100%子会社になる
元々不動産デベロッパーだった東急
(田園都市株式会社の鉄道部門が分離して
目黒蒲田電鉄が設立)が先祖返りしたとも言える
その視点での東急の歴史の振り返りと
今後という内容だ
その今後の東急株式会社の進む方向性を
あらためて世間に本というかたちで
宣言、公表する
そのような印象を受けた
鉄道事業が本体から切り離され
あわせて100%子会社になる
元々不動産デベロッパーだった東急
(田園都市株式会社の鉄道部門が分離して
目黒蒲田電鉄が設立)が先祖返りしたとも言える
その視点での東急の歴史の振り返りと
今後という内容だ
その今後の東急株式会社の進む方向性を
あらためて世間に本というかたちで
宣言、公表する
そのような印象を受けた
2020年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕自身からは東急そのものが好きな事や何度か本書の著者さんと直接お会いさせて頂き、内容も読み応え溢れたおすすめの逸品です!
2018年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東京の私鉄沿線で人気№1といえば東急電鉄。その現役執行役員が、創立100年を迎える原点と歴史をふまえつつ、これからの私鉄を見通す「私鉄3.0」という持論を展開しています。鉄道は、乗客を運ぶものだという固定概念がありましたが、著者は「街づくり」こそ、東急電鉄の歴史であり、使命であると説いています。
ここで説くといっても、著者は学者の立場ではなく、入社以来、新規事業を構築することを中心に、街づくりの企画を発案し、運営してきたプロデューサーの立場から、具体的な事業をベースに、現場で起きたことを、ていねいに説明しながら論を進めています。
文章もうまく、わかりやすい。本来は難しい都市計画、街づくりの事業計画も、ところどころ自らの体験を交えながら、やさしい言葉で語ってくれるので、とても共感しました。
具体的な「街」の開発についても事例として取り上げてくれていますが、私の個人的感想になってしまいますが、これまで私が関わってきた「渋谷」については詳細に取り上げてくれていて、未来図がよくみえてきたのですが、たとえば今、ブームになりつつある「西小山」についても、もう少し記述してほしいという思いがありました。もっとも、それは「私鉄3.0」の続編で登場するのかもしれません。
私鉄ビジネスに関心のあるすべての人、とりわけ東急沿線に住んだことがある人には、ぜひとも読んでほしい一冊です。
ここで説くといっても、著者は学者の立場ではなく、入社以来、新規事業を構築することを中心に、街づくりの企画を発案し、運営してきたプロデューサーの立場から、具体的な事業をベースに、現場で起きたことを、ていねいに説明しながら論を進めています。
文章もうまく、わかりやすい。本来は難しい都市計画、街づくりの事業計画も、ところどころ自らの体験を交えながら、やさしい言葉で語ってくれるので、とても共感しました。
具体的な「街」の開発についても事例として取り上げてくれていますが、私の個人的感想になってしまいますが、これまで私が関わってきた「渋谷」については詳細に取り上げてくれていて、未来図がよくみえてきたのですが、たとえば今、ブームになりつつある「西小山」についても、もう少し記述してほしいという思いがありました。もっとも、それは「私鉄3.0」の続編で登場するのかもしれません。
私鉄ビジネスに関心のあるすべての人、とりわけ東急沿線に住んだことがある人には、ぜひとも読んでほしい一冊です。
2020年1月23日に日本でレビュー済み
今や東急ブランドというのは不動のものとなっているが、東急はどのようにブランドを構築してきたのか。
もはや、東急電鉄というのは「電車だけ」の会社ではない。
著者曰く、この会社は「まちづくりデベロッパー」であるという。
自分自身も東急線沿線で育ってきて、東急のブランド構築力というのにはなかなかのものだなと思ってきたので、この本に引き付けられた。
東急の歴史をひも解くと、1922年の目黒蒲田電鉄設立というのが東急電鉄の前身として位置づけられているが、その4年前の1918年、渋沢栄一が設立した「田園都市株式会社」というものが、「まちづくりデベロッパー」東急電鉄の礎になったと著者は考えを述べる。
その田園都市を作ろうというのが、そもそも鉄道を敷く目的となっていたわけだ。
そもそも、私鉄のビジネスモデルとは、阪急電鉄で成功を収めた小林一三が作ったといわれている。
鉄道の沿線に宅地開発し、ターミナル駅には買い物に便利な百貨店を置き、郊外に娯楽施設を作る。
これこそが、従来からある私鉄ビジネスモデルであった。
いわば、手段としての鉄道という考え方である。
東急が抜きんでた理由は、多摩田園都市の開発で莫大な利益を上げたからで、それを原資にグループ経営を広く展開してき。
路線を売って、宅地を東急建設に任せ、不動産取引を東急不動産、買い物は東急百貨店といった具合に、グループ企業にお金を落とすことで、グループ各社をどんどん大きくしていった。
これは、小林一三が作った私鉄ビジネスモデル1.0にあたるもので、目新しいものではない。
圧倒的に開発した面積が大きかったというのが、成功した最大の要因で、多摩田園都市の開発は3200ヘクタールを超え、これはほぼ東京板橋区に相当する大きさだった。
やはり、東急成功の秘訣は、きわめて大規模な面的な開発をしたので、都市の価値が上がったということであるので、よい路線イメージを作るというには、全体の整合性が極めて大事だということであろう。
最近の二子玉川を見ていると、東急の先見性は目立って見える。
そもそも二子玉川の開発は1982年に着想が始まり、ようやく2000年に都市計画が決定した。
それでも、その時点では10年後のオフィス市況などはわからないまま、大規模なオフィス床の導入を決定した。
本当にオフィスやテナントの床を埋められるのか、という意見がある中で、決断し、地域を巻き込みながら開発を進めたいわば成功モデルとでもいえよう。
一転、武蔵小杉はタワーマンションの集合地の様相を呈しているが、実は東急は出遅れて、駅上のマンションと商業施設を開発したのみにとどまっている。
武蔵小杉は、実は規制緩和により、デベロッパーが終結したというのが実態で、行政もここまでを予想しきれていなかった。
だからこそ、地域のインフラの整備が間に合っておらず、改めて、エリアマネジメントの大事さを露呈している。
海外では、エリアマネジメントのために各住民がお金を出し合って、整備を進める例はあるが、日本の郊外ではなかなか成功事例がない。
著者によると次に価値が上がってくるのは「下丸子」ではないかということも言及されているので、投資を検討してみてはいかがだろうか。
改めて都市開発の難しさというのを感じることができた本だった。
もはや、東急電鉄というのは「電車だけ」の会社ではない。
著者曰く、この会社は「まちづくりデベロッパー」であるという。
自分自身も東急線沿線で育ってきて、東急のブランド構築力というのにはなかなかのものだなと思ってきたので、この本に引き付けられた。
東急の歴史をひも解くと、1922年の目黒蒲田電鉄設立というのが東急電鉄の前身として位置づけられているが、その4年前の1918年、渋沢栄一が設立した「田園都市株式会社」というものが、「まちづくりデベロッパー」東急電鉄の礎になったと著者は考えを述べる。
その田園都市を作ろうというのが、そもそも鉄道を敷く目的となっていたわけだ。
そもそも、私鉄のビジネスモデルとは、阪急電鉄で成功を収めた小林一三が作ったといわれている。
鉄道の沿線に宅地開発し、ターミナル駅には買い物に便利な百貨店を置き、郊外に娯楽施設を作る。
これこそが、従来からある私鉄ビジネスモデルであった。
いわば、手段としての鉄道という考え方である。
東急が抜きんでた理由は、多摩田園都市の開発で莫大な利益を上げたからで、それを原資にグループ経営を広く展開してき。
路線を売って、宅地を東急建設に任せ、不動産取引を東急不動産、買い物は東急百貨店といった具合に、グループ企業にお金を落とすことで、グループ各社をどんどん大きくしていった。
これは、小林一三が作った私鉄ビジネスモデル1.0にあたるもので、目新しいものではない。
圧倒的に開発した面積が大きかったというのが、成功した最大の要因で、多摩田園都市の開発は3200ヘクタールを超え、これはほぼ東京板橋区に相当する大きさだった。
やはり、東急成功の秘訣は、きわめて大規模な面的な開発をしたので、都市の価値が上がったということであるので、よい路線イメージを作るというには、全体の整合性が極めて大事だということであろう。
最近の二子玉川を見ていると、東急の先見性は目立って見える。
そもそも二子玉川の開発は1982年に着想が始まり、ようやく2000年に都市計画が決定した。
それでも、その時点では10年後のオフィス市況などはわからないまま、大規模なオフィス床の導入を決定した。
本当にオフィスやテナントの床を埋められるのか、という意見がある中で、決断し、地域を巻き込みながら開発を進めたいわば成功モデルとでもいえよう。
一転、武蔵小杉はタワーマンションの集合地の様相を呈しているが、実は東急は出遅れて、駅上のマンションと商業施設を開発したのみにとどまっている。
武蔵小杉は、実は規制緩和により、デベロッパーが終結したというのが実態で、行政もここまでを予想しきれていなかった。
だからこそ、地域のインフラの整備が間に合っておらず、改めて、エリアマネジメントの大事さを露呈している。
海外では、エリアマネジメントのために各住民がお金を出し合って、整備を進める例はあるが、日本の郊外ではなかなか成功事例がない。
著者によると次に価値が上がってくるのは「下丸子」ではないかということも言及されているので、投資を検討してみてはいかがだろうか。
改めて都市開発の難しさというのを感じることができた本だった。
2019年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Maasの事を東急グループの役員自ら持論を述べている点で、近隣に住む者には興味ある内容と思います。
2022年3月28日に日本でレビュー済み
沿線人気が高い東急の100年近くに及ぶ発展の歴史(大東急etc)とともに、長期視点に立つことを得意とする東急の未来への展望も赤裸々に語ってくれる。
「私鉄1.0」:小林一三モデル(郊外住宅から都心への通勤、買い物で稼ぐ
「私鉄2.0」:郊外再生&都市中間での労働環境整備で交流乗車で稼ぐ
「私鉄3.0」:MaaSやIoT&AIベースのインフラ周りやユーザーミートなサービスの複合体としての「東急」プラットフォームで稼ぐ
企業内からの穏やかな語り口であるが、沿線開発・都市経営への熱い思いがにじみ出ている。
「私鉄1.0」:小林一三モデル(郊外住宅から都心への通勤、買い物で稼ぐ
「私鉄2.0」:郊外再生&都市中間での労働環境整備で交流乗車で稼ぐ
「私鉄3.0」:MaaSやIoT&AIベースのインフラ周りやユーザーミートなサービスの複合体としての「東急」プラットフォームで稼ぐ
企業内からの穏やかな語り口であるが、沿線開発・都市経営への熱い思いがにじみ出ている。