プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,460¥1,460 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: SANYO net
新品:
¥1,460¥1,460 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: SANYO net
中古品: ¥140
中古品:
¥140

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
グーグル、モルガン・スタンレーで学んだ 日本人の知らない会議の鉄則 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/10
ピョートル・フェリクス・グジバチ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,460","priceAmount":1460.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,460","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SD6K9vo6Z8ECMkhh%2FjIF7WrIAbajD3ft4qDCpd7WQ1DcCNIYB1AG8MFsNOQ8xqz71I1COWDvRo%2BriWBhKAMheb%2FS3Jo3cNyhHQU2r03PyPk%2F6RXfPC%2F2rE%2Fz%2BKvJM5p6XCULUSZLOm4KIaA5ZWdIZ2sworKfuHfhF0jZ7JNTvZS8vlsVd70IIg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥140","priceAmount":140.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"140","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SD6K9vo6Z8ECMkhh%2FjIF7WrIAbajD3ftOeWa8qhwRFWBQfyOHJA%2BhAcggZX6j22kk8r8LKBjdRtfcj43tzCT1P3xFwPXQ8uJAPBoXmjoEi1zL5LThf5or9KYhTY2xHRYkauAGiA1Ee7U8MQ6JablxNa4Vb19YYgwGXylNCF1dNJhrGIhaXWmGMeSCjzDWWFE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「結論の先延ばし」「毎回の延長」「ズレる論点」「本音不在の議論」……
どうして、日本の会議は変わらないのか?
ひとつは、「ノウハウを学んだことがない」から。
そしてもうひとつは「葛藤のマネジメント」という視点が欠けているからです。
多様なメンバーが意見を交わす会議では、おのずと「葛藤(=コンフリクト)」が生まれます。しかし日本人は「和を以て貴しとなす」という感性があるからか、過剰に葛藤を恐れ、意見を表明することすらできなくなっています。
本書ではモルガン・スタンレー、グーグルなどに勤めた著者が、日本人の知らない「会議運営のノウハウ」に加え、「ファシリテーションスキル」、「心理的安全性を高めるチームづくりの方法」などについても、お伝えします。
ノウハウと、そして葛藤のマネジメントスキル。この2つを備えたときはじめて、日本の会議は変わるのです。
どうして、日本の会議は変わらないのか?
ひとつは、「ノウハウを学んだことがない」から。
そしてもうひとつは「葛藤のマネジメント」という視点が欠けているからです。
多様なメンバーが意見を交わす会議では、おのずと「葛藤(=コンフリクト)」が生まれます。しかし日本人は「和を以て貴しとなす」という感性があるからか、過剰に葛藤を恐れ、意見を表明することすらできなくなっています。
本書ではモルガン・スタンレー、グーグルなどに勤めた著者が、日本人の知らない「会議運営のノウハウ」に加え、「ファシリテーションスキル」、「心理的安全性を高めるチームづくりの方法」などについても、お伝えします。
ノウハウと、そして葛藤のマネジメントスキル。この2つを備えたときはじめて、日本の会議は変わるのです。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2018/5/10
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104478104298
- ISBN-13978-4478104293
よく一緒に購入されている商品

対象商品: グーグル、モルガン・スタンレーで学んだ 日本人の知らない会議の鉄則
¥1,460¥1,460
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,430¥1,430
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
プロノイアグループ株式会社 代表取締役 / モティファイ株式会社 取締役 チーフサイエンティスト。
プロノイア・グループにて、企業が
イノベーションを起こすため組織文化の変革コンサルティングを行い、その知見/メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。
ポーランド生まれ。2000年に来日しベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年独立して現職。
『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』『New Elite』『Google流 疲れない働き方』著者。
プロノイア・グループにて、企業が
イノベーションを起こすため組織文化の変革コンサルティングを行い、その知見/メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。
ポーランド生まれ。2000年に来日しベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年独立して現職。
『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』『New Elite』『Google流 疲れない働き方』著者。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2018/5/10)
- 発売日 : 2018/5/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4478104298
- ISBN-13 : 978-4478104293
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 162,058位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 256位ビジネス人物伝 (本)
- - 5,434位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んだおかげで、会議の質がかなり高まったと感じる。1人ではなく、メンバー全員とこの本を共有することを勧める。
2022年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル程、鉄則な内容とは思えない。ちょっと乱暴な構成で、体系だってはいないけど、エッセーとして読むならいいかも。活かせると思ったポイント。
1、オペレーショナル(情報共有、YES or NOできるもの)なアジェンダを前半、クリエイティブ(ブレスト、原因究明等)なアジェンダを後半にもってくる。
2、アジェンダには優先事項(H, M, L)、時間配分を入れる。参加しているみんなで見通しを立てさせる。
3、最初に5分はチェックイン。
- 自己開示、一人20秒くらいで回して、心理的安全性をたかめる(昨日寝不足で難しい話についていけないかもしれない。今回プレゼンする内容は1か月かけて遂行したもので何とかしても通したいのでフィードバックどしどしお願いします。)。
- アジェンダには書いてない細かいことだけど、是非とも共有したい会議の目的や背景。
4、ファシリテーターを交代制にしてみる(マネージャーだから、専門家だからということはしない)。会議を仕切るのはいっぱしのマネージメントだから、その人の人となりが良く出る。
5、attack the problem, not the personの姿勢でやる。「大丈夫、会議室を出たら仲なおりですよ」
6、発言を促すときは、「右回りから」 とかではなく、髪の長い順番、1月生まれの人から、等、緊張感を持たせた方がイイ。
7、disagree but commit、一度会議で決めたことは守る、守らせる、そういうリスペクトした雰囲気を醸成させる。
8、相手とストレスが発生しそうとおもったら、否定しないでまずは全て吐き出させる、その後、受け止める。ただ、脳内変換は必要。「文句は依頼」。「あなたがおっしゃっているのは〇〇ということで間違いないですか?」「つまり〇〇ということですか?」。建設的に言い換える。
最終章のマネージャーの役割は、部下能力を発揮させること、成長させること。そうであるならば、それは家族でもなく、部活でもなく、プロスポーツチームを目指すべき。みんなで仲良くが目的ではなく、あくまでも成果を残すこと(特定の目的、例えば優勝のもとに本音をいいあう環境を作る厳しい監督)。そうであれば、ダメな所もしっかりと指摘しないといけないというのはその通りだと思った。
1、オペレーショナル(情報共有、YES or NOできるもの)なアジェンダを前半、クリエイティブ(ブレスト、原因究明等)なアジェンダを後半にもってくる。
2、アジェンダには優先事項(H, M, L)、時間配分を入れる。参加しているみんなで見通しを立てさせる。
3、最初に5分はチェックイン。
- 自己開示、一人20秒くらいで回して、心理的安全性をたかめる(昨日寝不足で難しい話についていけないかもしれない。今回プレゼンする内容は1か月かけて遂行したもので何とかしても通したいのでフィードバックどしどしお願いします。)。
- アジェンダには書いてない細かいことだけど、是非とも共有したい会議の目的や背景。
4、ファシリテーターを交代制にしてみる(マネージャーだから、専門家だからということはしない)。会議を仕切るのはいっぱしのマネージメントだから、その人の人となりが良く出る。
5、attack the problem, not the personの姿勢でやる。「大丈夫、会議室を出たら仲なおりですよ」
6、発言を促すときは、「右回りから」 とかではなく、髪の長い順番、1月生まれの人から、等、緊張感を持たせた方がイイ。
7、disagree but commit、一度会議で決めたことは守る、守らせる、そういうリスペクトした雰囲気を醸成させる。
8、相手とストレスが発生しそうとおもったら、否定しないでまずは全て吐き出させる、その後、受け止める。ただ、脳内変換は必要。「文句は依頼」。「あなたがおっしゃっているのは〇〇ということで間違いないですか?」「つまり〇〇ということですか?」。建設的に言い換える。
最終章のマネージャーの役割は、部下能力を発揮させること、成長させること。そうであるならば、それは家族でもなく、部活でもなく、プロスポーツチームを目指すべき。みんなで仲良くが目的ではなく、あくまでも成果を残すこと(特定の目的、例えば優勝のもとに本音をいいあう環境を作る厳しい監督)。そうであれば、ダメな所もしっかりと指摘しないといけないというのはその通りだと思った。
2018年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体を読み終わって、会議に関する感じ方を見直せました。また外資系の職場の感性について具体的に知ることができ、社会人についての前提としての条件の違いも参考になりました。
2018年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元々客先で働いていて、産休育休あけて自社のオフィスに戻った。「久々に大人と会話できるわ〜」と浮かれていたが、無駄話なんて誰もしない。というより、「今日は暑いですね〜」みたいなことを話す人もいない。業務連絡のみ。当然隣の席の人も名前と性別くらいしか分からない。飲み会も無い。
愚痴はこれくらいにして、会議ウンヌンの前に「ウチの会社にピョートルさん来て欲しい〜」というのが感想です(笑)会議の進行やファシリテーションの部分も勉強になりましたが、私には最終章の『「チームづくり」の鉄則〜「安心感」こそ最強の戦略である〜』が一番必要な部分でした。少しずつでも自分の会社を働きやすい場所にしていけたらな〜
愚痴はこれくらいにして、会議ウンヌンの前に「ウチの会社にピョートルさん来て欲しい〜」というのが感想です(笑)会議の進行やファシリテーションの部分も勉強になりましたが、私には最終章の『「チームづくり」の鉄則〜「安心感」こそ最強の戦略である〜』が一番必要な部分でした。少しずつでも自分の会社を働きやすい場所にしていけたらな〜
2018年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・何も決まらない
・開始時間には厳しいくせに、終了時間にはルーズ
・居眠り、内職ばかりする存在意義のない参加者
こんな会議にうんざりしていませんか?日本企業には浸透していない、外資系特有の会議のルールが紹介されています。
以下が参考になった点です。
・議事録はタイトル、担当者だけでなく、ゴール、時間配分、プライオリティも記入する。
例えば
【意思決定】〇〇商品開発の予算(田中/20分/HIGH)
【情報共有】競合他社の動向 (佐藤/15分/MIDDLE)
みたいな。
そして会議前には、参加者の自己開示やゴールを共有する「チェックイン」の時間も5分挿入する。
今の状態や考えていることを共有し、サポートし合える状態を作る
・「上司の上司」の目線を身につける
「上司の上司」の目線を想像し、上司にとっての成功の定義をイメージする。物事がうまく進まないときは、「あなたと上司」ではなく「上司と上司の上司」の間に問題が発生している可能性がある。
・時間は25分単位
小刻みに時間設定をすることで緊張感が高まり、無駄な延長を防げる。また、「まるまるまでにアジェンダが集まらなければグループチャットで共有のみ」といったルール化を行う。それにより「ゴールのない会議は無駄」といった意識をチーム内で醸成できる。
・開始時間には厳しいくせに、終了時間にはルーズ
・居眠り、内職ばかりする存在意義のない参加者
こんな会議にうんざりしていませんか?日本企業には浸透していない、外資系特有の会議のルールが紹介されています。
以下が参考になった点です。
・議事録はタイトル、担当者だけでなく、ゴール、時間配分、プライオリティも記入する。
例えば
【意思決定】〇〇商品開発の予算(田中/20分/HIGH)
【情報共有】競合他社の動向 (佐藤/15分/MIDDLE)
みたいな。
そして会議前には、参加者の自己開示やゴールを共有する「チェックイン」の時間も5分挿入する。
今の状態や考えていることを共有し、サポートし合える状態を作る
・「上司の上司」の目線を身につける
「上司の上司」の目線を想像し、上司にとっての成功の定義をイメージする。物事がうまく進まないときは、「あなたと上司」ではなく「上司と上司の上司」の間に問題が発生している可能性がある。
・時間は25分単位
小刻みに時間設定をすることで緊張感が高まり、無駄な延長を防げる。また、「まるまるまでにアジェンダが集まらなければグループチャットで共有のみ」といったルール化を行う。それにより「ゴールのない会議は無駄」といった意識をチーム内で醸成できる。
2019年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人事担当の方やマネジメントをされている方は、読んだほうが良い本のひとつかとおもいます。
2020年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロジェクト等でイニシアチブを発揮しなくてはならない立場の人は必読の内容であった。まとめる立場にない方でも読んでおくと仕事に役立つ。仕事を進めるにあたって大切なことが書かれている。
2018年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心理的安全性を築いてのチームリービルディング、議論が進まない時の建設的な思考、葛藤のコントロールなど、これからファシリテータースキルを学ぼうという人には大変分かりやすく、初心者でも楽しく読むことができると思います。