ディレクター、プロデューサー、デザイナー
職種を問わずに分かってたつもり、を分かりやすい
項目立てで初心者からベテランまで気付きと
実践にすぐと入れられる素晴らしい書籍。
タイトルにある様に、ノンデザイナーでも分かる。
むしろUXやUIを学ぶWEB担当者にうってつけである。しかし、UXやUIを分かってたつもり、な人も
必読な一冊。
ゴタゴタ書いてるレビューがありますが、
ならばお前が体系的にここまでノンデザイナー用に
まとめた書籍を出してから言え!と。
分かりやすく、実践に使える事を書くことは
至難の技だと、少なくともWEB制作に携わってる
人間なら分かるはず。
20年ウェブに携わってきた私が、
原点に帰れるバイブルです。
長年携わってきた、知ってるつもりの
人々は特に一読されるのをお勧めします。
つもり、は恥ずかしいですからね。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,739¥2,739 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,739¥2,739 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥400
中古品:
¥400

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,739","priceAmount":2739.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,739","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5dTPtse79SMBKAKWx40PSgSbr%2B6vHu5v8m8VAxTm0zXhJM%2FX1isQhEoS9gmEDxbKNUIrBMnVnAlv2clwE1zJlNWzVzOaN3SisVxcsbUh7r3wNlKNz3MdD1AyzN3zUoHRquXYk16ie7I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥400","priceAmount":400.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"400","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5dTPtse79SMBKAKWx40PSgSbr%2B6vHu5vrpvvqz55BUTzfrlDpHUyDcPQBaBI1MiRN0N1sphU0w921DWt7GgyjB31FJzL4e1ArSTjuXmQPOeDGPL7fHIpjwQQViIo3QstUt2bfX82bSnD6tPdFTc4f4zK8t26Dp2nB1c9VZTIVgxC2640V1kb%2Fw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ユーザー視点で「目的を達成できる」「使いやすい」Webサイトをデザインするために
本書は「UX」と「理論」という2つの側面から、Webサイトを制作・デザインするときに必要な考え方や法則をまとめました。
何かをデザインする際にツールを思いのままに使いこなせるようになることも重要ですが、デザインするための考え方や法則を学ぶことはさらに重要です。
なぜWebサイトが必要なのか、なぜこのレイアウトなのか、なぜこの色なのか……。このような問いに対して、ユーザー視点に立って根拠にもとづくデザインができるようになるための法則が、本書に簡潔にまとめられています。
本書は、「UX」とは何かを解説する章から始まり、徐々にUX設計の方法へと展開していきます。 そしてその設計したUXから、WebサイトのUI設計への話を進め、具体的なデザイン手法の解説を行っていきます。
【本書を読むメリット】
・理論に基づいたデザインが実装可能になる
・人間心理をベースに、デザインの良し悪しを判断することができる
・UX設計からUIデザインにする方法が学べる
・Webでのデザイン思考が身につく
【内容】
第1章 デザイン思考とWebデザイン
第2章 WebデザインとUX
第3章 ビジネスモデルのデザイン
第4章 サイト構成のデザイン
第5章 情報のデザイン
第6章 ユーザー導線のデザイン
第7章 画面設計のデザイン
第8章 ユーザー操作とモバイルのデザイン
第9章 ユーザーの感性に訴えるデザイン
本書は「UX」と「理論」という2つの側面から、Webサイトを制作・デザインするときに必要な考え方や法則をまとめました。
何かをデザインする際にツールを思いのままに使いこなせるようになることも重要ですが、デザインするための考え方や法則を学ぶことはさらに重要です。
なぜWebサイトが必要なのか、なぜこのレイアウトなのか、なぜこの色なのか……。このような問いに対して、ユーザー視点に立って根拠にもとづくデザインができるようになるための法則が、本書に簡潔にまとめられています。
本書は、「UX」とは何かを解説する章から始まり、徐々にUX設計の方法へと展開していきます。 そしてその設計したUXから、WebサイトのUI設計への話を進め、具体的なデザイン手法の解説を行っていきます。
【本書を読むメリット】
・理論に基づいたデザインが実装可能になる
・人間心理をベースに、デザインの良し悪しを判断することができる
・UX設計からUIデザインにする方法が学べる
・Webでのデザイン思考が身につく
【内容】
第1章 デザイン思考とWebデザイン
第2章 WebデザインとUX
第3章 ビジネスモデルのデザイン
第4章 サイト構成のデザイン
第5章 情報のデザイン
第6章 ユーザー導線のデザイン
第7章 画面設計のデザイン
第8章 ユーザー操作とモバイルのデザイン
第9章 ユーザーの感性に訴えるデザイン
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2017/9/26
- 寸法18.4 x 1.4 x 25.9 cm
- ISBN-104839961077
- ISBN-13978-4839961077
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン
¥2,739¥2,739
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,640¥2,640
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●川合 俊輔(かわい しゅんすけ)
UXデザイナー
芝浦工業大学 デザイン工学部 卒業。UXデザイン研究室(吉武研究室)に所属。ユーザー中心のプロセス、ユーザビリティ評価手法、UIデザインの研究をする。
2014年に株式会社ジャストシステムに入社。UXデザイナーとして、B2B、B2CのモバイルアプリやソフトウェアなどのUXデザイン・UIデザインに従事。
2017年7月からはTigerspike株式会社でUXデザイナーとして活躍中。
●大本 あかね(おおもと あかね)
allWebクリエイター塾 代表
デジタルマーケティング コンサルタント
Web教育の黎明期から10年以上に渡り短期集中型のカリキュラムを持つスクールを運営。
Webサイトだけで受講生を集客しプローモーションを行い、業界では堅実の内容で定評がありのべ1万人が受講している。プロジェクト単位でディレクター、UX設計、企画、マーケティング、検索エンジン対応などで多くのプロジェクトに参画している。
●菊池 崇(きくち たかし)
Web Directions East LLC 代表
allWebクリエイター塾 講師
大手IT企業、システム会社、Web制作会社のコンサルティングや、企業研修、イベント出演、執筆などを行う。自身でもアプリUI、システム案件のUIを担当。
モバイルファースト、レスポンシブWebデザインなど最新情報を日本のWebメディアにいち早く寄稿し話題を提供している。またUX&UIの分野において下記の資格を保持している。
ニールセン・ノーマングループ UXサーティファイド
ニールセン・ノーマングループ モバイルデザイン スペシャリスト
UXデザイナー
芝浦工業大学 デザイン工学部 卒業。UXデザイン研究室(吉武研究室)に所属。ユーザー中心のプロセス、ユーザビリティ評価手法、UIデザインの研究をする。
2014年に株式会社ジャストシステムに入社。UXデザイナーとして、B2B、B2CのモバイルアプリやソフトウェアなどのUXデザイン・UIデザインに従事。
2017年7月からはTigerspike株式会社でUXデザイナーとして活躍中。
●大本 あかね(おおもと あかね)
allWebクリエイター塾 代表
デジタルマーケティング コンサルタント
Web教育の黎明期から10年以上に渡り短期集中型のカリキュラムを持つスクールを運営。
Webサイトだけで受講生を集客しプローモーションを行い、業界では堅実の内容で定評がありのべ1万人が受講している。プロジェクト単位でディレクター、UX設計、企画、マーケティング、検索エンジン対応などで多くのプロジェクトに参画している。
●菊池 崇(きくち たかし)
Web Directions East LLC 代表
allWebクリエイター塾 講師
大手IT企業、システム会社、Web制作会社のコンサルティングや、企業研修、イベント出演、執筆などを行う。自身でもアプリUI、システム案件のUIを担当。
モバイルファースト、レスポンシブWebデザインなど最新情報を日本のWebメディアにいち早く寄稿し話題を提供している。またUX&UIの分野において下記の資格を保持している。
ニールセン・ノーマングループ UXサーティファイド
ニールセン・ノーマングループ モバイルデザイン スペシャリスト
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2017/9/26)
- 発売日 : 2017/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4839961077
- ISBN-13 : 978-4839961077
- 寸法 : 18.4 x 1.4 x 25.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 206,259位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 230位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

UX DAYS TOKYO オーガナイザー
UXデザイナー・UIディレクター・サービスデザインコンサルタント
ウェブの黎明期から教育ビジネスを立ち上げ、大手デジタルプロダクトに数多く参画する。Googleウェブマスターツール(現:サーチコンソール)の書籍も日本初で出版するなど、デジタルマネーケティングやUIデザインでの教鞭を行う。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく、とても理解しやすくかいてあった。デスク横においておきたい一冊。
2020年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鍼灸整骨院の院長をしています。僕にとっては専門外の書籍ではあると思ったのですが、チラシやポスターなどを作っていく中で悩んでいることが多く手に取ってみました。
デザインの表面的なものだけでなく、サービスも含めた設計方法が分かり参考になりました。
病院の診療時間の表記方法だけでも、お客さんに伝わる方法が変わるんだなぁと感心しました。
患者さんにスムーズに来店してもらえるようにこの書籍を参考に考えていきます。
デザインの表面的なものだけでなく、サービスも含めた設計方法が分かり参考になりました。
病院の診療時間の表記方法だけでも、お客さんに伝わる方法が変わるんだなぁと感心しました。
患者さんにスムーズに来店してもらえるようにこの書籍を参考に考えていきます。
2019年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・個々の小テーマの内容は、理解はしやすい。
・それほど多くの情報も難解な情報もなく、通常のデザインの延長として理解できる。
・事例が豊富というレビューもあるが、必要な箇所に必要最低限の事例が載せてある印象。逆に多すぎても、シンプルな理解の妨げになると思いますのでちょうどよい量に感じる。
ただこの書籍、最初にUXの概念を説明し、徐々にUXの設計からUIの設計に移る構成になっている。そして、最後に具体的なデザインの説明(のつもり?) という構成だ。
しかし、読んでも何か全体的なしっくり感がまるでない。全体が理論だっているようには見えない。なぜか書籍の最後の方にメインカラーの設定の話があったり、サイトストラクチャやストーリーボードといった内容が全体の中でなぜこの場所にあるのかも容易には理解できない。章と章の「接続詞」の役目をする文章も皆無だ。
つまり、UXやUIの全体から部分という方向性で説明しているために、実際のWEB制作のプロセスとは乖離してしまってちぐはぐなのだ。おそらく切り口が問題だ。
部分最適化ができていても全体最適化が全くできてない。この構成だと、ノンデザイナーだと全く流れが理解できないだろう。もし理解できたと思っているのなら、おそらく「部分」だけを理解できたという読者がほとんどではないだろうか。英語を訳したような文章や英語文献の構成を取り入れただけなのか、という感覚に陥るのも気にかかる。
UX が浸透しない理由が、この書籍を見てもよくわかる。概念や方法論がバラバラに存在していて(少なくともそう見える書籍の構成だ)、UXやUIをWEB制作のプロセスに段階的・機能的に取り込めてない。プロセスに取り込んで行くことは、それほど難しいこととは思えないが。それが出来てないのは、デザイナーの UXニーズ視点に立ててないと言わざるを得ない。書籍全体の動線がユーザーニーズと適合していない。
UXの書籍なのに良いUXが得られない非常に後味のわるい一冊。
UXやUIの書籍は非常に少ない。消極的に選択しなければならないユーザーも多いと思われる一冊。
・それほど多くの情報も難解な情報もなく、通常のデザインの延長として理解できる。
・事例が豊富というレビューもあるが、必要な箇所に必要最低限の事例が載せてある印象。逆に多すぎても、シンプルな理解の妨げになると思いますのでちょうどよい量に感じる。
ただこの書籍、最初にUXの概念を説明し、徐々にUXの設計からUIの設計に移る構成になっている。そして、最後に具体的なデザインの説明(のつもり?) という構成だ。
しかし、読んでも何か全体的なしっくり感がまるでない。全体が理論だっているようには見えない。なぜか書籍の最後の方にメインカラーの設定の話があったり、サイトストラクチャやストーリーボードといった内容が全体の中でなぜこの場所にあるのかも容易には理解できない。章と章の「接続詞」の役目をする文章も皆無だ。
つまり、UXやUIの全体から部分という方向性で説明しているために、実際のWEB制作のプロセスとは乖離してしまってちぐはぐなのだ。おそらく切り口が問題だ。
部分最適化ができていても全体最適化が全くできてない。この構成だと、ノンデザイナーだと全く流れが理解できないだろう。もし理解できたと思っているのなら、おそらく「部分」だけを理解できたという読者がほとんどではないだろうか。英語を訳したような文章や英語文献の構成を取り入れただけなのか、という感覚に陥るのも気にかかる。
UX が浸透しない理由が、この書籍を見てもよくわかる。概念や方法論がバラバラに存在していて(少なくともそう見える書籍の構成だ)、UXやUIをWEB制作のプロセスに段階的・機能的に取り込めてない。プロセスに取り込んで行くことは、それほど難しいこととは思えないが。それが出来てないのは、デザイナーの UXニーズ視点に立ててないと言わざるを得ない。書籍全体の動線がユーザーニーズと適合していない。
UXの書籍なのに良いUXが得られない非常に後味のわるい一冊。
UXやUIの書籍は非常に少ない。消極的に選択しなければならないユーザーも多いと思われる一冊。
2019年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマホサイトの例が多くて良かった。
UXの初学者にピッタリじゃないでしょうか。
UXの初学者にピッタリじゃないでしょうか。
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここに書くべきではないのかもしれませんが、、、
本の内容自体は、書店で確認してから購入したので、大変満足しています。良書だと思います。
ただ、届いた商品が
①カバーに折り目が多数ついていた
②ページ内に、爪で押し付けたようなあとかが数ページに渡ってついていた
という状態でした。
少しでも状態の良いものをと思い、ネット購入したのに、これでは本屋で買ったほうが良かったです。
本の内容自体は、書店で確認してから購入したので、大変満足しています。良書だと思います。
ただ、届いた商品が
①カバーに折り目が多数ついていた
②ページ内に、爪で押し付けたようなあとかが数ページに渡ってついていた
という状態でした。
少しでも状態の良いものをと思い、ネット購入したのに、これでは本屋で買ったほうが良かったです。
2020年1月15日に日本でレビュー済み
本書は、Webサイトをデザインするときに必要な考え方や法則をまとめたものである。
結論から言ってしまうとデザインのノウハウは目新しいものはない。UXの視点を随所に持ち込んではいるものの、他のWebデザインの書籍と圧倒的に差別化できるものが見当たらない。理論をつきつめていくと、結果、同じになってしまうのはむべなるかな。理論=サイエンスと考えれば、結論はいっぱいあっては困るのである。
解説に応じた事例は多く掲載されているのだが、まぁ、そうでしょうねという感想だ。
結論から言ってしまうとデザインのノウハウは目新しいものはない。UXの視点を随所に持ち込んではいるものの、他のWebデザインの書籍と圧倒的に差別化できるものが見当たらない。理論をつきつめていくと、結果、同じになってしまうのはむべなるかな。理論=サイエンスと考えれば、結論はいっぱいあっては困るのである。
解説に応じた事例は多く掲載されているのだが、まぁ、そうでしょうねという感想だ。
2017年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
UI初心者ですが、丁寧に書かれているので読みやすくて分かりやすいです。論理的にUI設計できるようになりました。