『サラリーマンの本質』につづく著者のビジネス書
第二弾との事で、さっそく読みました。
著者の35年に渡るビジネスの経験はさすがとしか
いいようがありません。
著書の中では、最善のマナーをどう考え判断して
ゆけばよいかをQ&A方式で問いかけ
読者のレベルをあげられる手法を取っておられ
、そうかこう考え、こうすればいいんだ、
と自信と確信を読者が持つ事ができるようになって
いる素晴らしいビジネスマナーの指南書であり、
今までにないビジネス書だと断言できます。
著者のビジネス書は、ビジネスマンだけではなく
どんな立場の方の人生にも大変役立つと思いま
す。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか Kindle版
ビジネスでの「差」はたえずビジネスマナーの本に書かれていない所で生じている。
「できる社員」はビジネスマナーを鵜呑みにはしない。
自分で考え、自分で作り上げるものだと考えている。
大手金融機関の支店長などを経験してきた著者が、「できる社員」の正体を明らかにしていく。
【目次】
はじめに
「できる社員」はビジネスマナーを自分の頭で考えている
第一章 「差をつける」得意先対応編
「できる社員」は相手の感情を優先する
・「できる社員」は
折り返しの電話をもらわない
アポは9時半か13時半
訪問人数を考える
手土産を席の横に置く
テーブルの上に資料を置かない
資料を会社の封筒から取り出す
メモを極力取らない
相づちをほどほどに打つ
商談を30分以内に収める
辞去するときに神経を使う
餞別を封筒に入れて渡す
第二章 「差をつける」接待編
「できる社員」は相手に見えない部分で気をつかう
・「できる社員」は
ほどほどにお酌をする
上司にときどきお酌をする
前任者の話題を避ける
受けより自分を知ってもらう
時刻通りに接待を終わらせる
一次会で終わらせる
接待の手土産を自分で選ぶ
手土産をケチらない
「季節のご挨拶」を知っている
第三章 「差をつける」上司への対応編
「できる社員」は上司の本音を知っている
・「できる社員」は
結論から話すのではなく件名から話す
口頭で報告してから文書を作成する
上司の話に割り込まない
上司が好む席を知っている
社用車では迷わず道路側の席に座る
出張先で上司と一緒に朝食をとらない
昼食の候補先を用意する
飲みに誘われたら仕事を切り上げる
居酒屋でオーダーに迷わない 上司と飲んだ翌朝にお礼を言う
第四章 「差をつける」ビジネスマナー実践編
自分の頭で考え、ビジネスマナーで差をつける
上司と一緒にタクシーを拾う場合、座る席はどこか?
役員が訪ねてきた場合、役員が応接室で座る席はどこか?
得意先が数名で来社するとき、確認すべきはなにか?
得意先の部長に、「ご無沙汰しております」と言うべきか?
ゴルフ接待で相手のスコアが悪かったとき、どうすべきか?
お詫び訪問に行く場合、一番重要なことはなにか?
少しだけお金を使わなければならない持ち物はなにか?
ビジネスマンが一番疲れを感じさせるものはなにか?
希望通りにいかなかった人の送別会でなんと声をかけるか?
「できる社員」とはどういう社員なのか?
おわりに
ビジネスマンの「差」は解釈の違いから生じている
【著者紹介】
綾小路 亜也(あやのこうじ・あや)
慶應義塾大学卒業後、大手金融機関に入社し支店長、理事を経験。
ビジネス経験に裏打ちされた出世やキャリアアップ、ビジネスマナーの研究家として知られている。2014年、ビジネスパーソンのキャリアアップを支援するために新百合ヶ丘総合研究所を設立。キャリアコンサルタント ビジネスマナーインストラクター
『出世はタイミングで決まる!』『「出世しぐさ」のすすめ』『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』など著書多数。企業で働く営業女子への指南書、ハンコの選び方・押し方の本、浅草を舞台にしたエッセイも書いている。
「できる社員」はビジネスマナーを鵜呑みにはしない。
自分で考え、自分で作り上げるものだと考えている。
大手金融機関の支店長などを経験してきた著者が、「できる社員」の正体を明らかにしていく。
【目次】
はじめに
「できる社員」はビジネスマナーを自分の頭で考えている
第一章 「差をつける」得意先対応編
「できる社員」は相手の感情を優先する
・「できる社員」は
折り返しの電話をもらわない
アポは9時半か13時半
訪問人数を考える
手土産を席の横に置く
テーブルの上に資料を置かない
資料を会社の封筒から取り出す
メモを極力取らない
相づちをほどほどに打つ
商談を30分以内に収める
辞去するときに神経を使う
餞別を封筒に入れて渡す
第二章 「差をつける」接待編
「できる社員」は相手に見えない部分で気をつかう
・「できる社員」は
ほどほどにお酌をする
上司にときどきお酌をする
前任者の話題を避ける
受けより自分を知ってもらう
時刻通りに接待を終わらせる
一次会で終わらせる
接待の手土産を自分で選ぶ
手土産をケチらない
「季節のご挨拶」を知っている
第三章 「差をつける」上司への対応編
「できる社員」は上司の本音を知っている
・「できる社員」は
結論から話すのではなく件名から話す
口頭で報告してから文書を作成する
上司の話に割り込まない
上司が好む席を知っている
社用車では迷わず道路側の席に座る
出張先で上司と一緒に朝食をとらない
昼食の候補先を用意する
飲みに誘われたら仕事を切り上げる
居酒屋でオーダーに迷わない 上司と飲んだ翌朝にお礼を言う
第四章 「差をつける」ビジネスマナー実践編
自分の頭で考え、ビジネスマナーで差をつける
上司と一緒にタクシーを拾う場合、座る席はどこか?
役員が訪ねてきた場合、役員が応接室で座る席はどこか?
得意先が数名で来社するとき、確認すべきはなにか?
得意先の部長に、「ご無沙汰しております」と言うべきか?
ゴルフ接待で相手のスコアが悪かったとき、どうすべきか?
お詫び訪問に行く場合、一番重要なことはなにか?
少しだけお金を使わなければならない持ち物はなにか?
ビジネスマンが一番疲れを感じさせるものはなにか?
希望通りにいかなかった人の送別会でなんと声をかけるか?
「できる社員」とはどういう社員なのか?
おわりに
ビジネスマンの「差」は解釈の違いから生じている
【著者紹介】
綾小路 亜也(あやのこうじ・あや)
慶應義塾大学卒業後、大手金融機関に入社し支店長、理事を経験。
ビジネス経験に裏打ちされた出世やキャリアアップ、ビジネスマナーの研究家として知られている。2014年、ビジネスパーソンのキャリアアップを支援するために新百合ヶ丘総合研究所を設立。キャリアコンサルタント ビジネスマナーインストラクター
『出世はタイミングで決まる!』『「出世しぐさ」のすすめ』『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』など著書多数。企業で働く営業女子への指南書、ハンコの選び方・押し方の本、浅草を舞台にしたエッセイも書いている。
- 言語日本語
- 発売日2015/9/28
- ファイルサイズ1287 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B015X7K5PE
- 発売日 : 2015/9/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1287 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 171ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 235,979位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 257位ビジネスマナー (Kindleストア)
- - 461位ビジネスマナー (本)
- - 703位ビジネススキル
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

綾小路 亜也(あやのこうじ・あや)
慶應義塾大学卒業後、大手金融機関に入社し支店長、理事を経験。
ビジネス経験に裏打ちされた出世やキャリアアップ、ビジネスマナーの研究家として知られている。2014年、ビジネスパーソンのキャリアアップを支援するために新百合ヶ丘総合研究所を設立。キャリアコンサルタント ビジネスマナーインストラクター
『出世はタイミングで決まる!』『「出世しぐさ」のすすめ』『エリート社員に打ち勝つ! あなただけの出世術』『コロナ後の「たった一つの出世の掟」』など著書多数。ビジネスパーソンの腹に落ちるビジネスマナーの本、企業で働く営業女子への指南書、ハンコの選び方・押し方の本、浅草を舞台にしたエッセイも書いている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずは試し読みしてみましたが、次が読みたくなりすぐに購入しました。
共感できる部分と、あっそういう考え方もあるのか!と目から鱗な部分とあり、本当にあっという間に完読しました。
著者の他の作品も読みたくなり、早速、綾小路 亜也氏の「サラリーマンの本質」を注文しました。
届くのが今から楽しみです。
共感できる部分と、あっそういう考え方もあるのか!と目から鱗な部分とあり、本当にあっという間に完読しました。
著者の他の作品も読みたくなり、早速、綾小路 亜也氏の「サラリーマンの本質」を注文しました。
届くのが今から楽しみです。
2015年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の一作目「サラリーマンの本質」に続いて、豊富なビジネス経験とビジネスの現場から見た深い考察によるビジネス本です。
内容は非常に読みやすく、ビジネスマン以外の方にも、とても役立つ本だと思います。著者が「はじめに」で、「本書が大切にしているのは、ビジネスマナーの本に書かれていないことである」と述べられているように、従来のビジネスマナー本とは視点が異なります。著者の経験に基づき「実際に発生する場面とその対応」について、「できる社員」のビジネスマナーを超える行動を著者の卓見により解説されます。私は読んでいて、「なるほど、本当にそうだな。そこまでは考えが及ばなかったなあ」と思う事例がいっぱいでした。「サラリーマンの本質」と共に、多くの人に読んでいただきたいビジネス書です。
内容は非常に読みやすく、ビジネスマン以外の方にも、とても役立つ本だと思います。著者が「はじめに」で、「本書が大切にしているのは、ビジネスマナーの本に書かれていないことである」と述べられているように、従来のビジネスマナー本とは視点が異なります。著者の経験に基づき「実際に発生する場面とその対応」について、「できる社員」のビジネスマナーを超える行動を著者の卓見により解説されます。私は読んでいて、「なるほど、本当にそうだな。そこまでは考えが及ばなかったなあ」と思う事例がいっぱいでした。「サラリーマンの本質」と共に、多くの人に読んでいただきたいビジネス書です。
2015年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスマナーを引き合いに出し場面ごとに考えることの重要性を説いてます。ある意味社員教育にも有効な指導書になると思います。手元に置いて、場面に遭遇するたびに自身の行動と比較し、読み返したいと思います。次のテーマも期待します。
2015年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
究極のビジネスマナー本だと思います。現場にいる現役ビジネスマンが「なるほど」と抵抗なく呑み込める内容なので、誰もがスーッと読み終えることができると思います。でも、今まで無かったんですよね、このような実践マナー本が。
2020年9月2日に日本でレビュー済み
ビジネスマナーに関する本は世の中にあふれているが、杓子定規で表面的な説明に終わっているものが多い。この本では各行動について考え方の背景を説明しており、非常に納得のいく内容であった。営業の現場で、いろいろと気配りをしようと思っても、空回りしてしまうような場面がある人にオススメの一冊。
2015年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長年ビジネスに携わった著者:綾小路 亜矢氏だからこそ教えてくれる、ビジネス上で普通に遭遇する判断に困る出来事を、明確かつ分かり易い論調で裁き、機転の効いた正解に導いてくれている。本著には、長年に渡って日頃から営業・接待が多い者にとっても、「ナルホド!」と納得することも多々多い感じられる方も多いだろう。この点は、実社会に出ていない、または出ても使えなかった空想的な評論家にはない、著者の実体験に基づいた実践的な醍醐味だと感じている。前著「サラリーマンの本質」とも合わせて読みたい名著である。
2015年10月4日に日本でレビュー済み
単なるハウツー本でなく、作者の35年間の体験、実績に基づく優れ本だと思いました。
作者は、相当な地位まで上り詰めた「できる社員」だったことでしょう。
作者は、相当な地位まで上り詰めた「できる社員」だったことでしょう。