
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
建設業経理士2級 出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 18年3月、18年9月試験用 単行本 – 2017/10/23
桑原 知之
(編集)
※本書は第23回(2018年3月)・第24回(2018年9月)試験に対応しております。
建設業経理士2級対策の定番!
"テキスト"と"過去問"一体型の効率学習を実現! !
☆本書の特長☆
1.『テキスト』と『過去問題集』を1冊に集約! 建設業経理士の学習は本書から始めよう! !
本書は建設業経理士検定試験2級対策用として、インプット学習としての『テキスト』部分とアウトプット学習としての『過去問題集』を1冊にまとめることによって、これまでの類書にはない一体型の効率学習を実現しました。
テキスト(第1部:テキスト編)と問題集(第2部:過去問題編/第3部:最新問題編)の回転学習により、効率的かつ実力的にレベルアップができるように工夫しております。
また、過去問題は最新の第22回(2017年9月)試験まで収載しておりますので、本書を使うことで最新の傾向に沿って学習することが可能です!
なお、本書で学習したあと、実践的な問題演習用教材として『建設業経理士2級 予想模擬試験問題集』を組み合わせてお使いいただくと、さらに学習の効果が高まります。
2.過去問題は出題パターンを完全にマスターできる"ヨコ解き"で掲載! 繰り返し解いて合格! !
建設業経理士検定の本試験では、新傾向の出題もありながら、いくつかのパターン問題が繰り返し出題されています。
そこで効率的に実力をつけることができるよう、第1問であれば第1問、第2問であれば第2問……のように同じ設問の問題だけを集中的に学習する『ヨコ解き』をオススメしております。
また、問題の解き方として『ヒント』『ここに注意』など気を付けるべきポイントを掲載しておりますので、過去問題を解く前に基本的な解き方をおさえることが可能です。
3.本書カバー裏に『理論問題対策』収載! さらに購入者特典『合格ポイント集』付き! !
本書は表紙カバー裏に『理論問題対策』を掲載し、本試験の主に第3問・第4問対策として利用できるようになっております。
また、定番の『合格ポイント集』をネットスクールの公式サイトで無料でダウンロードできますので、是非こちらもご利用ください。
建設業経理士2級対策の定番!
"テキスト"と"過去問"一体型の効率学習を実現! !
☆本書の特長☆
1.『テキスト』と『過去問題集』を1冊に集約! 建設業経理士の学習は本書から始めよう! !
本書は建設業経理士検定試験2級対策用として、インプット学習としての『テキスト』部分とアウトプット学習としての『過去問題集』を1冊にまとめることによって、これまでの類書にはない一体型の効率学習を実現しました。
テキスト(第1部:テキスト編)と問題集(第2部:過去問題編/第3部:最新問題編)の回転学習により、効率的かつ実力的にレベルアップができるように工夫しております。
また、過去問題は最新の第22回(2017年9月)試験まで収載しておりますので、本書を使うことで最新の傾向に沿って学習することが可能です!
なお、本書で学習したあと、実践的な問題演習用教材として『建設業経理士2級 予想模擬試験問題集』を組み合わせてお使いいただくと、さらに学習の効果が高まります。
2.過去問題は出題パターンを完全にマスターできる"ヨコ解き"で掲載! 繰り返し解いて合格! !
建設業経理士検定の本試験では、新傾向の出題もありながら、いくつかのパターン問題が繰り返し出題されています。
そこで効率的に実力をつけることができるよう、第1問であれば第1問、第2問であれば第2問……のように同じ設問の問題だけを集中的に学習する『ヨコ解き』をオススメしております。
また、問題の解き方として『ヒント』『ここに注意』など気を付けるべきポイントを掲載しておりますので、過去問題を解く前に基本的な解き方をおさえることが可能です。
3.本書カバー裏に『理論問題対策』収載! さらに購入者特典『合格ポイント集』付き! !
本書は表紙カバー裏に『理論問題対策』を掲載し、本試験の主に第3問・第4問対策として利用できるようになっております。
また、定番の『合格ポイント集』をネットスクールの公式サイトで無料でダウンロードできますので、是非こちらもご利用ください。
- 本の長さ392ページ
- 言語日本語
- 出版社ネットスクール
- 発売日2017/10/23
- ISBN-104781014453
- ISBN-13978-4781014456
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ネットスクール (2017/10/23)
- 発売日 : 2017/10/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 392ページ
- ISBN-10 : 4781014453
- ISBN-13 : 978-4781014456
- Amazon 売れ筋ランキング: - 764,424位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 82位建設業経理士関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ネットスクール株式会社
代表取締役社長。
大学時代に『資格を取れば、他の人と平等に扱ってもらえるようになる』ことに気づき、税理士資格の取得を目指しながら日商簿記1級の講師を始め、好評を得る。
大学院を出て税理士資格が得られる状況になるも『平等に学べる環境を作りたい』と思い、2000年にeラーニングの分野でネットスクール株式会社を創立し、現在に至る。
社長として経営や実務に触れ、講義や書籍を通じ「学習簿記では学べない現実」も伝えている。
簿記を学ぶ人の幸せを祈る気持ちは、誰にも負けない。
趣味:
・子供に悪戯を仕掛けること
「子供と遊ぶのはいいが、子供で遊んではいけない」と言われつつも、ついつい遊んでしまう。
・アジア放浪
地雷原の中のアンコールワットなど、昔は危ないところに好んで行っていた。
イメージ付きのレビュー

5 星
合格しました
こちらのテキストだけで平成29年度下期の第23回の試験に合格する事が出来ました。建設簿記は昨年の4級3級の講習を受講し合格しております。簿記は全く初めてでいきなり2級を受ける方はかなりレアケースだと思うので、あくまで3級までの基礎が出来てる前提でこちらのテキストを使った勉強方法を書きます。試験は3月11日なので2月に入ってから勉強を開始。仕事をしているので平日はつい帰って寝てしまったり、やる気がおきずゲームしたり殆ど休日に勉強しました。まずは前半のテキスト部分は流し読み。解説を見ながら例題が解ける程度です。上記の通りダラダラしていたのでテキスト部分を一通り目を通すだけに3週間はかかってしまいました。残りの2週間、流石に焦りを感じ始めたので平日も頑張って過去問をみっちり解きました。同じ問題を最低でも3回は解いてます。最初の1周目はもう全然解けないのでほぼ全部解答解説を見ながら解きました。2周目で半分くらい解ける様になってます。3周目で自分の苦手部分が顕著に出てくるので付箋を貼り、そこを自分なりに理論づけて集中的に勉強しました。テキストに勉強法のアドバイスとして「分からなくてもとりあえず一通り解いてみる」みたいな事書いてありますが、分からないものをモヤモヤ考えても時間の無駄なので分からなかったら一問ずつでも速攻答えと解説見てスッキリさせてました。とにかく繰り返し同じ問題を回数解いて書いて問題パターンを把握していくといつのまにか勝手に解ける様になってます。こういうやり方なので私は問題集部分のページを冊子からカッターで切り離しホチキス止めして使ってましたが使い勝手が格段に上がるのでおススメです。(画像参照)というのも、解答解説部分に問題文が載っておらず、問題文と解説を交互に見るのにページを繰り返し前後させなくてはならないので、この辺はテキスト側に改善してもらいたいです。問題集も別冊子にするとか解答側にも問題文を載せるとか…ただ本当に解答の解説が非常に分かりやすく順を追って書いてあるし、該当のテキストページも参照してあります。念のため別の過去問も購入していたのですが、こちらだけで充分でした。試験当日までには1時間で一通りの問題解けるくらいになってましたが、第23回の試験をやってみて、過去問に無いちょっと捻りを加えた様な問題が2〜3問出て来てかなり悩み考えさせられました。でもこの2〜3問が全然出来なかったとしても、他がパーフェクトなら合格する筈なので、とにかく過去問を完璧にしておけば合格出来ると思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらのテキストだけで平成29年度下期の第23回の試験に合格する事が出来ました。
建設簿記は昨年の4級3級の講習を受講し合格しております。
簿記は全く初めてでいきなり2級を受ける方はかなりレアケースだと思うので、あくまで3級までの基礎が出来てる前提でこちらのテキストを使った勉強方法を書きます。
試験は3月11日なので2月に入ってから勉強を開始。仕事をしているので平日はつい帰って寝てしまったり、やる気がおきずゲームしたり殆ど休日に勉強しました。
まずは前半のテキスト部分は流し読み。解説を見ながら例題が解ける程度です。上記の通りダラダラしていたのでテキスト部分を一通り目を通すだけに3週間はかかってしまいました。
残りの2週間、流石に焦りを感じ始めたので平日も頑張って過去問をみっちり解きました。同じ問題を最低でも3回は解いてます。
最初の1周目はもう全然解けないのでほぼ全部解答解説を見ながら解きました。2周目で半分くらい解ける様になってます。3周目で自分の苦手部分が顕著に出てくるので付箋を貼り、そこを自分なりに理論づけて集中的に勉強しました。
テキストに勉強法のアドバイスとして「分からなくてもとりあえず一通り解いてみる」みたいな事書いてありますが、分からないものをモヤモヤ考えても時間の無駄なので分からなかったら一問ずつでも速攻答えと解説見てスッキリさせてました。
とにかく繰り返し同じ問題を回数解いて書いて問題パターンを把握していくといつのまにか勝手に解ける様になってます。
こういうやり方なので私は問題集部分のページを冊子からカッターで切り離しホチキス止めして使ってましたが使い勝手が格段に上がるのでおススメです。(画像参照)
というのも、解答解説部分に問題文が載っておらず、問題文と解説を交互に見るのにページを繰り返し前後させなくてはならないので、この辺はテキスト側に改善してもらいたいです。問題集も別冊子にするとか解答側にも問題文を載せるとか…
ただ本当に解答の解説が非常に分かりやすく順を追って書いてあるし、該当のテキストページも参照してあります。
念のため別の過去問も購入していたのですが、こちらだけで充分でした。
試験当日までには1時間で一通りの問題解けるくらいになってましたが、第23回の試験をやってみて、過去問に無いちょっと捻りを加えた様な問題が2〜3問出て来てかなり悩み考えさせられました。でもこの2〜3問が全然出来なかったとしても、他がパーフェクトなら合格する筈なので、とにかく過去問を完璧にしておけば合格出来ると思います。
建設簿記は昨年の4級3級の講習を受講し合格しております。
簿記は全く初めてでいきなり2級を受ける方はかなりレアケースだと思うので、あくまで3級までの基礎が出来てる前提でこちらのテキストを使った勉強方法を書きます。
試験は3月11日なので2月に入ってから勉強を開始。仕事をしているので平日はつい帰って寝てしまったり、やる気がおきずゲームしたり殆ど休日に勉強しました。
まずは前半のテキスト部分は流し読み。解説を見ながら例題が解ける程度です。上記の通りダラダラしていたのでテキスト部分を一通り目を通すだけに3週間はかかってしまいました。
残りの2週間、流石に焦りを感じ始めたので平日も頑張って過去問をみっちり解きました。同じ問題を最低でも3回は解いてます。
最初の1周目はもう全然解けないのでほぼ全部解答解説を見ながら解きました。2周目で半分くらい解ける様になってます。3周目で自分の苦手部分が顕著に出てくるので付箋を貼り、そこを自分なりに理論づけて集中的に勉強しました。
テキストに勉強法のアドバイスとして「分からなくてもとりあえず一通り解いてみる」みたいな事書いてありますが、分からないものをモヤモヤ考えても時間の無駄なので分からなかったら一問ずつでも速攻答えと解説見てスッキリさせてました。
とにかく繰り返し同じ問題を回数解いて書いて問題パターンを把握していくといつのまにか勝手に解ける様になってます。
こういうやり方なので私は問題集部分のページを冊子からカッターで切り離しホチキス止めして使ってましたが使い勝手が格段に上がるのでおススメです。(画像参照)
というのも、解答解説部分に問題文が載っておらず、問題文と解説を交互に見るのにページを繰り返し前後させなくてはならないので、この辺はテキスト側に改善してもらいたいです。問題集も別冊子にするとか解答側にも問題文を載せるとか…
ただ本当に解答の解説が非常に分かりやすく順を追って書いてあるし、該当のテキストページも参照してあります。
念のため別の過去問も購入していたのですが、こちらだけで充分でした。
試験当日までには1時間で一通りの問題解けるくらいになってましたが、第23回の試験をやってみて、過去問に無いちょっと捻りを加えた様な問題が2〜3問出て来てかなり悩み考えさせられました。でもこの2〜3問が全然出来なかったとしても、他がパーフェクトなら合格する筈なので、とにかく過去問を完璧にしておけば合格出来ると思います。

こちらのテキストだけで平成29年度下期の第23回の試験に合格する事が出来ました。
建設簿記は昨年の4級3級の講習を受講し合格しております。
簿記は全く初めてでいきなり2級を受ける方はかなりレアケースだと思うので、あくまで3級までの基礎が出来てる前提でこちらのテキストを使った勉強方法を書きます。
試験は3月11日なので2月に入ってから勉強を開始。仕事をしているので平日はつい帰って寝てしまったり、やる気がおきずゲームしたり殆ど休日に勉強しました。
まずは前半のテキスト部分は流し読み。解説を見ながら例題が解ける程度です。上記の通りダラダラしていたのでテキスト部分を一通り目を通すだけに3週間はかかってしまいました。
残りの2週間、流石に焦りを感じ始めたので平日も頑張って過去問をみっちり解きました。同じ問題を最低でも3回は解いてます。
最初の1周目はもう全然解けないのでほぼ全部解答解説を見ながら解きました。2周目で半分くらい解ける様になってます。3周目で自分の苦手部分が顕著に出てくるので付箋を貼り、そこを自分なりに理論づけて集中的に勉強しました。
テキストに勉強法のアドバイスとして「分からなくてもとりあえず一通り解いてみる」みたいな事書いてありますが、分からないものをモヤモヤ考えても時間の無駄なので分からなかったら一問ずつでも速攻答えと解説見てスッキリさせてました。
とにかく繰り返し同じ問題を回数解いて書いて問題パターンを把握していくといつのまにか勝手に解ける様になってます。
こういうやり方なので私は問題集部分のページを冊子からカッターで切り離しホチキス止めして使ってましたが使い勝手が格段に上がるのでおススメです。(画像参照)
というのも、解答解説部分に問題文が載っておらず、問題文と解説を交互に見るのにページを繰り返し前後させなくてはならないので、この辺はテキスト側に改善してもらいたいです。問題集も別冊子にするとか解答側にも問題文を載せるとか…
ただ本当に解答の解説が非常に分かりやすく順を追って書いてあるし、該当のテキストページも参照してあります。
念のため別の過去問も購入していたのですが、こちらだけで充分でした。
試験当日までには1時間で一通りの問題解けるくらいになってましたが、第23回の試験をやってみて、過去問に無いちょっと捻りを加えた様な問題が2〜3問出て来てかなり悩み考えさせられました。でもこの2〜3問が全然出来なかったとしても、他がパーフェクトなら合格する筈なので、とにかく過去問を完璧にしておけば合格出来ると思います。
建設簿記は昨年の4級3級の講習を受講し合格しております。
簿記は全く初めてでいきなり2級を受ける方はかなりレアケースだと思うので、あくまで3級までの基礎が出来てる前提でこちらのテキストを使った勉強方法を書きます。
試験は3月11日なので2月に入ってから勉強を開始。仕事をしているので平日はつい帰って寝てしまったり、やる気がおきずゲームしたり殆ど休日に勉強しました。
まずは前半のテキスト部分は流し読み。解説を見ながら例題が解ける程度です。上記の通りダラダラしていたのでテキスト部分を一通り目を通すだけに3週間はかかってしまいました。
残りの2週間、流石に焦りを感じ始めたので平日も頑張って過去問をみっちり解きました。同じ問題を最低でも3回は解いてます。
最初の1周目はもう全然解けないのでほぼ全部解答解説を見ながら解きました。2周目で半分くらい解ける様になってます。3周目で自分の苦手部分が顕著に出てくるので付箋を貼り、そこを自分なりに理論づけて集中的に勉強しました。
テキストに勉強法のアドバイスとして「分からなくてもとりあえず一通り解いてみる」みたいな事書いてありますが、分からないものをモヤモヤ考えても時間の無駄なので分からなかったら一問ずつでも速攻答えと解説見てスッキリさせてました。
とにかく繰り返し同じ問題を回数解いて書いて問題パターンを把握していくといつのまにか勝手に解ける様になってます。
こういうやり方なので私は問題集部分のページを冊子からカッターで切り離しホチキス止めして使ってましたが使い勝手が格段に上がるのでおススメです。(画像参照)
というのも、解答解説部分に問題文が載っておらず、問題文と解説を交互に見るのにページを繰り返し前後させなくてはならないので、この辺はテキスト側に改善してもらいたいです。問題集も別冊子にするとか解答側にも問題文を載せるとか…
ただ本当に解答の解説が非常に分かりやすく順を追って書いてあるし、該当のテキストページも参照してあります。
念のため別の過去問も購入していたのですが、こちらだけで充分でした。
試験当日までには1時間で一通りの問題解けるくらいになってましたが、第23回の試験をやってみて、過去問に無いちょっと捻りを加えた様な問題が2〜3問出て来てかなり悩み考えさせられました。でもこの2〜3問が全然出来なかったとしても、他がパーフェクトなら合格する筈なので、とにかく過去問を完璧にしておけば合格出来ると思います。
このレビューの画像

2017年11月24日に日本でレビュー済み
前半のテキストが雑過ぎて使い物になりませんでした。
全く簿記に触れたことがない方が本書のみで学習を始めるのは、なかなかハードルが高い気がします。
日商簿記経験者ならある程度スムーズに進められる気と思いますが、やはり日商簿記の範囲外の論点や建設業特有の論点では簡潔以下の説明にストレスを感じるかと思います。
後半の過去問は使いやすいです。
全く簿記に触れたことがない方が本書のみで学習を始めるのは、なかなかハードルが高い気がします。
日商簿記経験者ならある程度スムーズに進められる気と思いますが、やはり日商簿記の範囲外の論点や建設業特有の論点では簡潔以下の説明にストレスを感じるかと思います。
後半の過去問は使いやすいです。
2019年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく解説してあるし、少し大きいサイズなので、見やすかったです。
これを繰り返し勉強して、見事合格しました
これを繰り返し勉強して、見事合格しました
2018年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
建設業経理事務士3級あるいは日商簿記3級からのレベルアップを前提に解説したものだと思います。
日商簿記2級取得程度の実力なら理解するにも十分でしょうしこの一冊で合格できるでしょう。
日商簿記3級程度の方にはやや難しい、初学者の方には理解できないと思います。
内容としては建設業経理2級で学習すべき部分の解説のほか、純粋な過去問として18回~22回が、
練習問題として13回~17回の第1問~第3問と15回~17回の第4問~第5問が解説付きで収録されています。
日商簿記2級取得程度の実力なら理解するにも十分でしょうしこの一冊で合格できるでしょう。
日商簿記3級程度の方にはやや難しい、初学者の方には理解できないと思います。
内容としては建設業経理2級で学習すべき部分の解説のほか、純粋な過去問として18回~22回が、
練習問題として13回~17回の第1問~第3問と15回~17回の第4問~第5問が解説付きで収録されています。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
回答が詳しくわかりやすいです。ただ前に載ってる参考書の内容だけでは足りない気がするので別途参考書は必要だと思います。