もともとPaintshop Pro 9 を使っていましたが、OSをXPからWindow7に変え、
Windows7以降の環境ではGIMPのほうが安定して動作するだろうということで、
この本の購入にいたりました。
レッスン~リファレンス~練習問題の構成が非常にわかりやすいです。
Paintshop Pro 9 で行っていた作業も十分カバーできることがわかりました。
今では、Paintshop Pro 9 よりGIMPに詳しくなりました。
この本をもとに、GIMP 2.8.10をインストールし、
DVDラベルの作成や文字・写真のレタッチ等、作成してみましたが、
今のところ、この本+ネット情報で対応可能です。
この手の本は、なかなかいいものがないですが、この本は「当たり!」です。
Inkscapeもこんな本があれば、即導入するんですけどね。
2017年3月28日 追記
Inkscapeの独習ナビが出たので、さっそく導入しました。
GIMPでフォトレタッチした画像をベースに、Inkscapeでアレンジして、
LINEスタンプを作ってみました。
https://store.line.me/stickershop/product/1389346

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できるクリエイター GIMP 2.8独習ナビ Windows&Mac OS X対応 (できるクリエイターシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/22
プロのテクニックが3ステップで学べる、GIMP独習書の決定版。
------------------------------------------------------------
本書は無料で使える高機能フォトレタッチソフト「GIMP 2.8」の使いこなし方を
作品作りの「レッスン」、テーマや機能別に引ける「リファレンス」、
腕試しの「練習問題」の3ステップで徹底解説します。
「レッスン」では、写真のレタッチや水彩画風への加工、
ロゴやイラストの作成など、プロの作品作りを身に付けられます。
「リファレンス」では、GIMPの全機能を7つのテーマに分けて解説。
GIMPの多種多様な機能の中から、作品作りに必要な機能をすぐに見つけられます。
「練習問題」では、本書のおさらいに最適な問題を収録しています。
レッスンと練習問題は手順で解説しているサンプルの素材が
ダウンロードできるので作品を作りながら確実に学べます。
これからGIMPを使い始める人はもちろん、すでにGIMPを使っていて
さらに使いこなしたい人にもおすすめです。
------------------------------------------------------------
本書は無料で使える高機能フォトレタッチソフト「GIMP 2.8」の使いこなし方を
作品作りの「レッスン」、テーマや機能別に引ける「リファレンス」、
腕試しの「練習問題」の3ステップで徹底解説します。
「レッスン」では、写真のレタッチや水彩画風への加工、
ロゴやイラストの作成など、プロの作品作りを身に付けられます。
「リファレンス」では、GIMPの全機能を7つのテーマに分けて解説。
GIMPの多種多様な機能の中から、作品作りに必要な機能をすぐに見つけられます。
「練習問題」では、本書のおさらいに最適な問題を収録しています。
レッスンと練習問題は手順で解説しているサンプルの素材が
ダウンロードできるので作品を作りながら確実に学べます。
これからGIMPを使い始める人はもちろん、すでにGIMPを使っていて
さらに使いこなしたい人にもおすすめです。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2013/2/22
- ISBN-104844333348
- ISBN-13978-4844333340
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ドルバッキーヨウコ(d-design)
-------------------------
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後、コナミ株式会社にデザイナーとして入社。
退社後、1998年第12回銀座GGグラフィックアート「3.3㎡展」入選。
2002~2004年にはミニモニ。アルバムCD、カレンダーなどのイラスト、
モーニング娘。公式HP イラスト担当。
現在はバンタンゲームアカデミーの講師、またフリーのイラストレーターとして海外でも活動中。
ディジタルイメージ会員。
http://ddesignhome.jimdo.com/
オブスキュアインク
-------------------------
デザイン系を中心に、パソコン、インターネット関連の書籍、雑誌、ムックなどを多数編集。
主な編著書に、『ロゴデザインのアイデア! 』(ワークスコーポレーション)、
『デザイン&レイアウトの見本帳』『ウェブ配色ミニ帳』(MdNコーポレーション)、
『新・文字組みとレイアウト』(BNN 新社)、
『iPhone5 完全活用マニュアル』『Facebook 完全活用マニュアル』(ソシム)など。
http://www.obscure.co.jp/
-------------------------
多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後、コナミ株式会社にデザイナーとして入社。
退社後、1998年第12回銀座GGグラフィックアート「3.3㎡展」入選。
2002~2004年にはミニモニ。アルバムCD、カレンダーなどのイラスト、
モーニング娘。公式HP イラスト担当。
現在はバンタンゲームアカデミーの講師、またフリーのイラストレーターとして海外でも活動中。
ディジタルイメージ会員。
http://ddesignhome.jimdo.com/
オブスキュアインク
-------------------------
デザイン系を中心に、パソコン、インターネット関連の書籍、雑誌、ムックなどを多数編集。
主な編著書に、『ロゴデザインのアイデア! 』(ワークスコーポレーション)、
『デザイン&レイアウトの見本帳』『ウェブ配色ミニ帳』(MdNコーポレーション)、
『新・文字組みとレイアウト』(BNN 新社)、
『iPhone5 完全活用マニュアル』『Facebook 完全活用マニュアル』(ソシム)など。
http://www.obscure.co.jp/
登録情報
- 出版社 : インプレス (2013/2/22)
- 発売日 : 2013/2/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4844333348
- ISBN-13 : 978-4844333340
- Amazon 売れ筋ランキング: - 151,101位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 189位グラフィックスアプリケーション
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グラフィックソフトをなんでも良いから学んでみたい
ネットだと気が散って集中できない
本にまでなっていれば体系的に学べるだろう
という理由でこの本を購入
レッスン形式で進められるので気分が乗らない日はページをめくるだけとか
とにかく進めるということができて良かった
最新バージョンのインターフェイスとは差異があるので
チェックボックスの位置とか廃止された機能等で迷子になりたくない人は
素直に最新版を購入することをお勧めします
ネットだと気が散って集中できない
本にまでなっていれば体系的に学べるだろう
という理由でこの本を購入
レッスン形式で進められるので気分が乗らない日はページをめくるだけとか
とにかく進めるということができて良かった
最新バージョンのインターフェイスとは差異があるので
チェックボックスの位置とか廃止された機能等で迷子になりたくない人は
素直に最新版を購入することをお勧めします
2018年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「できるクリエイター Inkscape独習ナビ」がすごくわかりやすかったので、同じシリーズであるこちらを買ってみました。安いKindle版です。
作者が違うから(?)、こちらのGIMP版は不親切でわかりにくいです。
まだLesson1ですが、クリックする場所とか、ダイアログやウインドウの出し方でちょいちょいつまってます。
結局ネットで調べながらなので、買った意味なかったかも。
習得まで時間がかかりそうです。
作者が違うから(?)、こちらのGIMP版は不親切でわかりにくいです。
まだLesson1ですが、クリックする場所とか、ダイアログやウインドウの出し方でちょいちょいつまってます。
結局ネットで調べながらなので、買った意味なかったかも。
習得まで時間がかかりそうです。
2017年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私のようなWindowsユーザーにとっては、Windows付属の ペイントソフト に慣れてしまっているため、GIMPは使いにくいイメージがありました。(Adobeソフトは高くて手が出せないし・・・)
これを一冊というか演習部分は半分なので半分することにより、基本的な使い方はマスターできるようになりました。
苦手意識がなくなったので、今までは何かちょっとした画像加工あったら ペイントソフト立ち上げていたのですが、今はGIMPになりました。
多機能故に処理方法に困っる時もあるのですが、後ろ半分のリファレンスを見ることで目的の画像処理ができるようになりまして、この本に感謝です!
多くの方が勘違いしてる部分(私もこの本をやるまでそう思っていた)だと思いますが、GIMPは所謂「お絵かき」が本職ではありません。
写真などのレタッチ用のソフトであるということでこの本で絵が描けるようになったり、絵が上手くなるわけではありません。
描く方は同じくフリーで探すならInkscapeなどが得意です。
これを一冊というか演習部分は半分なので半分することにより、基本的な使い方はマスターできるようになりました。
苦手意識がなくなったので、今までは何かちょっとした画像加工あったら ペイントソフト立ち上げていたのですが、今はGIMPになりました。
多機能故に処理方法に困っる時もあるのですが、後ろ半分のリファレンスを見ることで目的の画像処理ができるようになりまして、この本に感謝です!
多くの方が勘違いしてる部分(私もこの本をやるまでそう思っていた)だと思いますが、GIMPは所謂「お絵かき」が本職ではありません。
写真などのレタッチ用のソフトであるということでこの本で絵が描けるようになったり、絵が上手くなるわけではありません。
描く方は同じくフリーで探すならInkscapeなどが得意です。
2019年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年10月に①『
できるクリエイター GIMP 2.8独習ナビ Windows&Mac OS X対応 (できるクリエイターシリーズ) (単行本)
』を購入しました。
同時に②『 GIMPのドリル! (単行本) 』の「中古本」と③『 GIMP 2.6 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh (単行本) 』の「中古本」も購入しました。
①「この本」は、「文字」は「小さめ」ですが、「カラー」で見やすく、「レッスン」、「リファレンス」、「練習問題」の「3ステップ」で「解説」されているので、すべてをこなせれば、かなり「力がつく」と思いますが、私には「無理」で、「リファレンス」としての使用にとどまりました。
「リファレンス」として使用していたので、すべてを読んでいるわけではありませんが、「リファレンス」としては「優秀」だと思います。
ただし、「初心者」の方が、いきなり、①「この本」の「必要な部分」を「参照」して、あれもこれも「操作」を覚えていくのは「難しい」と思います。
「初心者」の方は、②『 GIMPのドリル! (単行本) 』のように、「ドリル形式」の「本」で、「体系的」に学んでいくほうが覚えやすいと思います。
もちろん、①「この本」でも良いのですが、「サンプル」を「ダウンロード」しないといけなかったり、若干「面倒」です。
「会社」で「GIMP」を使用するようになったため、「勉強」するつもりで購入しましたが、「GIMP」自体は、当時の「会社のパソコン」の「スペック」が「力不足」だったのか、重くて使いにくかったので、「短期間」しか使用せず、①「この本」を含めて、「GIMP本」を「参照」することはなくなりました。
同時に②『 GIMPのドリル! (単行本) 』の「中古本」と③『 GIMP 2.6 スーパーリファレンス for Windows&Macintosh (単行本) 』の「中古本」も購入しました。
①「この本」は、「文字」は「小さめ」ですが、「カラー」で見やすく、「レッスン」、「リファレンス」、「練習問題」の「3ステップ」で「解説」されているので、すべてをこなせれば、かなり「力がつく」と思いますが、私には「無理」で、「リファレンス」としての使用にとどまりました。
「リファレンス」として使用していたので、すべてを読んでいるわけではありませんが、「リファレンス」としては「優秀」だと思います。
ただし、「初心者」の方が、いきなり、①「この本」の「必要な部分」を「参照」して、あれもこれも「操作」を覚えていくのは「難しい」と思います。
「初心者」の方は、②『 GIMPのドリル! (単行本) 』のように、「ドリル形式」の「本」で、「体系的」に学んでいくほうが覚えやすいと思います。
もちろん、①「この本」でも良いのですが、「サンプル」を「ダウンロード」しないといけなかったり、若干「面倒」です。
「会社」で「GIMP」を使用するようになったため、「勉強」するつもりで購入しましたが、「GIMP」自体は、当時の「会社のパソコン」の「スペック」が「力不足」だったのか、重くて使いにくかったので、「短期間」しか使用せず、①「この本」を含めて、「GIMP本」を「参照」することはなくなりました。
2019年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
興味本位でKindle版を買ってみましたが、小説、雑誌、マンガ、等の場合は良いと思いますが、ソフトの使用説明書の様な場合はパソコン画面と説明書を同時に見ることが出来ないので後悔しています。
2020年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんど新品同様で、大変満足しています。ありがとうございました。
2019年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
kindleぶんも買いましたが初めてのために現物と思ったのですが違った。
説明文を見ながら操作できるのでこちらは良かった。
説明文を見ながら操作できるのでこちらは良かった。