ブランド | Dell |
---|---|
メーカー | Dell |
シリーズ | XPS 13 9370 |
製品サイズ | 20 x 30.2 x 1.61 cm; 1.27 kg |
電池 | 1 リチウムイオン 電池(付属) |
商品モデル番号 | XPS 13 9370 19Q12 |
カラー | ゴールド |
フォームファクタ | ラップトップ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 20 x 30.2 x 1.6 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 13.3 インチ |
ノート ディスプレイ方式 | LED |
解像度 | 3840x2160ピクセル |
解像度 | 3840x2160 |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Core i5 |
CPU速度 | 1.6 GHz |
プロセッサ数 | 4 |
RAM容量 | 8192 MB |
メモリタイプ | LPDDR3 |
メモリタイプ | DDR3 SDRAM |
HDD容量 | 256 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
オーディオ出力 | ヘックスローブ |
スピーカー | 内蔵 |
グラフィックアクセラレータ | Intel UHD Graphics 620 |
GPUブランド | Intel |
グラフィックカード種類 | Intel |
通信形式 | Bluetooth, Wi-Fi |
ワイヤレスタイプ | 802.11ac |
USB3.0用ポート数 | 1 |
電源 | 電源コード |
ハードウェアプラットフォーム | Windows |
OS | Windows 10 |
対応ソフトウェア | MS office搭載なし |
電池の種類 | lithium_ion |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 52 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池 電圧 | 7.6 ボルト |
リチウム電池重量 | 220 グラム |
リチウムイオン電池数 | 3 |
商品の重量 | 1.27 Kilograms |
Dell ノートパソコン XPS 13 9370 Core i5モデル ゴールド 19Q12/Windows10/13.3インチUHD/4K/タッチパネル/8GB/256GB/SSD
ブランド | Dell |
モデル名 | XPS 13 9370 |
画面サイズ | 13.3 インチ |
色 | ゴールド |
ハードディスク容量 | 256 GB |
CPUモデル | Core i5 |
インストール済みのRAMメモリサイズ | 8 GB |
オペレーティングシステム | Windows 10 |
特徴 | Waves MaxxAudio Pro |
グラフィックカードの説明 | Intel |
この商品について
- 製品紹介:4K UHD液晶搭載のハイスペックノートパソコン
- OS:Windows 10 Home 64bit/Officeソフト:なし
- 画面サイズ:13.3インチ 4K UHD(3840x2160) 光沢 タッチパネル
- CPU:インテル Core i5-8250U (6Mキャッシュ、3.4GHz)
- メモリー/保存装置:8GB LPDDR3 1866MHz(最大16GB)/256GB PCIe NVMe SSD
- 接続方法:Thunderbolt 3x2,USB-C 3.1x1,DisplayPortx1
- その他:microSDカードリーダ,オーディオジャック,HD Webカメラ,マイク内蔵
- 無線LAN:Killer 1435 802.11ac 2x2 and Bluetooth
- セキュリティ:マカフィーリブセーフ12か月版(別途登録手続きが必要)
- サポート:1年間保証(免責事項をご確認ください)
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B079LLYVMC |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.0 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/2/8 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明

革新は未来を切り開く
極上のデザインと驚異的な性能を兼ね備えた、世界最小※13インチノートパソコン。
DELL CINEMAテクノロジー、次世代「フレームレス・ディスプレイ」、第8世代インテル クアッドコア・プロセッサーを搭載。
※出典:Principled Technologies Report, November 2017
あなたを夢中にさせるDELL CINEMA
|
|
|
---|---|---|
CinemaColor4K UHD IPSタッチ液晶を搭載。高画質をかなえるHDR対応の高輝度液晶が、深く濃い黒、まばゆいほどの明るさ、すべての色域で細部に至るまで鮮明な色彩を表現します。 |
CinemaSoundプロの現場でも採用されるWAVES MaxxAudio Proによるサウンドチューニングが、奥行感ある豊かな高・低音域を再現する事により、最高のオーディオ体験を実現します。 |
CinemaStreamKiller Wirelessによる通信パケットの最適化により、映像の遅延を軽減し、より高速でスムーズなビデオストリーミングを可能にします。 |
外観はホット・中身はクール
|
|
|
---|---|---|
美しさは細部に宿る1つのアルミブロックから切り出したボディ、天板にはステンレスのXPSロゴをはめ込み、通常はシール貼り付けをしている規制認証情報は裏面にレーザーで刻印し、スタイリッシュな外観になるようゴム足のカラーも合わせました。 |
より細いベゼル・より高い解像度フレームレス・ディスプレイが作り出す、広がりのある画像をお楽しみください。ベゼル幅はわずか4.0mmで、本体に対する画面の比率は80.7%もあります。800万ピクセルの4K Ultra HD解像度で、これまで見えなかった細部が鮮やかに映し出されます。 |
ソリッドステートドライブ搭載高速で静かなソリッドステートドライブ(SSD)を搭載。起動もスリープからの復帰もあっという間です。 |
高度なテクノロジーを使いやすく
|
|
|
---|---|---|
Windows Hello対応Windows Hello対応の赤外線カメラが安全な顔認識技術によってユーザーの顔を識別して、ロックを解除します。また、こちらもWindows Hello対応の指紋認証リーダーは、電源ボタン上に搭載。指先だけで簡単にログインできます。 |
最先端の接続機能Thunderbolt 3対応Type-Cポートにより、ノートパソコンの充電、最大2台の4Kディスプレイのサポートを含む複数のデバイスへの接続、最大40Gbpsでのデータ転送が可能です。 |
スリムなコンパクトサイズXPS 13は、最小重量1.21kgの小型・軽量設計。気軽に持ち出すことができるので、どこにいてもエンターテインメントを楽しめます。 |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
XPS 13 9370 は、見るものを魅了する800万ピクセルの4K Ultra HDでこれまで見えなかった細部まで鮮明な描写を実現。
進化を遂げたフレームレス・ディスプレイが13インチとは思えないダイナミックな映像表現を可能とし、ユーザーを至高の映像体験へと導きます。
メーカーサポートについて
本製品のメーカーサポート窓口は、以下になります。お問合せの際は、製品に貼付されている「エクスプレスサービスコード」が必要です。
0120-198-226(携帯電話からもご利用いただけます)
※メーカーサポートは、販売/出品がAmazon.co.jpである製品(「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」と表示されます)が対象です。他事業者が販売する同製品のサポートについては、各販売事業者にお問い合わせください。
※メーカーサポートに関する詳しい情報は、免責事項をご確認ください。
メーカー紹介
Dellの商品はDellストアでご紹介しています。詳しくはこちら
ご注意(免責)>必ずお読みください
本製品は日本語キーボードとなります。
デル製品のご購入後のお問い合わせ先や注意点等の大切なご案内がございます。詳細はこちらをご覧ください。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
本製品は日本語キーボードとなります。デル製品のご購入後のお問い合わせ先や注意点等の大切なご案内がございます。詳細は<b><a href="/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077739006">こちら</a></b>をご覧ください。
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
■長所
言うまでもなく超高解像度の13インチディスプレイ。MacBook ProはおろかRetina iMacにも匹敵する解像度で精緻な画像を表示してくれ、どんな外部ディスプレイよりも一度に表示する情報量は多いです。また、ディスプレイ枠限界ギリギリまで表示してくれるので非常にワイドに感じます。もっとも1ドットを視認することはほぼ不可能な領域なので、バイピクセルの表示はまず実用的ではありません。細かく表示するというよりも、WEBや資料などの文字を美しく表示するというために性能を使うのが正しいのでしょう。(ちなみにOS設定では普段は300%表示を推奨してます)もしエクセルや株価チャートなどを細かく表示して・・・などと考えている人はハズキルーペの同時購入をお勧めします。
コンパクトで美しいボディデザイン。Mac的と言われようが誰もが格好良く感じるはず。重量はそこそこあり、ボディが薄く切り詰めてコンパクトなのと相まって凝縮感がある。余計なものがほとんどなく、真っ黒なキーボードと画面のベゼルを前にすると不思議と作業に集中できます。何よりもアルミボディの高級感はさすがフラッグシップモデルで触るたびに心地よさを実感します。キーボードの操作感や、カーボンファイバーのアームレストなどの素材感もとても良い。
■短所
コネクタ類はUSB-Cのみと非常に不便で、端子拡張アダプタ(1つのUSB-CをHDMI/VGA/LAN/USBに分岐してくれる)をあわてて買い足しました。1本だけUSB-A変換コネクタがついてきますが、これがないと現状つなげられるような機器類は皆無なので同時購入必須だと思います。なので持ち歩いて様々な機器に接続するような仕事の人は常にアダプタを持ち歩くことを覚悟する必要があります。この点が一番スマートじゃないですね。据え置きで良いなら電源もまとめられるThunderbolt Dockも良いかも。逆にこれは1本接続するだけで電源からLANから何からすべてにつなげてくれるメリットはあります。
バッテリーの持ちが悪い。バックライト設定やCPUパフォーマンスなどをいじらないと半日も持たないです。これらの設定を駆使してだましだましで何とか一日持つかどうか。あと、CPU性能を上げると発熱も激しいので、普段CPUパワーを使わないOffice仕事の時は超LOWにしてます。またDELLのマシンはどの機種もACアダプタのコードがぶっとくて、せっかく光るUSB-Cコードや変換器がスマートなのに持ち歩きにくいのも×。出張用には他の30W対応充電器の利用をお勧めします。
画面の高解像度も良しあしで、当たり前ですが常時レンダリングするような画像処理系ソフトはパフォーマンスを如実に下げます。なので、普段はディスプレイ解像度を1/2に落として使用し(それでも1pixelの視認はできない)、ここぞという時のみCPUパワーをMAXにし、解像度をフルに上げて使っています。本末転倒のように聞こえるかもしれませんが、電源も含めてそういったスイッチングをするかしないかで快適性が全然変わってきます。
あと、これは個人の好みの問題ですが、キーボード配列のPgUp/Downがカーソルそばにあって押し間違いをよくします。
■その他
タブレット形状になる2in1と迷っている方もいると思いますが、営業的用途・パーソナル用途がより強いなら2in1の検討をお勧めします。ディスプレイ角度は135度くらいが精一杯で、他人に画面を見せようとするとPCそのものを持ち上げなければいけません。ベゼルが極端に狭いこのマシンではちょくちょく誤ってタッチパネルに触れてしまいますので、こうした事が頻繁に起こるとストレスに感じるでしょう。画面の向きだけで自動的にタブレットモードに変えてくれる2in1にはかないません。
メモリの関係で4Kモデルしか選択肢はなかったのですが、その他の条件が同じなら正直フルHDモデルでも十分な解像度だったかもしれないと思っています。