中小企業の経営者は、一般的な会計や経営相談であれば商工会や商工会議所、また税理士に任せている、
というケースが多いです。自分たちは経営戦略を考えていればいい、この考え方は理解できるのですが、
本当の意味での経営戦略の為には財務・会計をもっと活用し、「見える化」をはからないといけません。
この本では基本的な財務・会計だけでなく経営戦略の為の様々な資金調達の方法まで紹介されています。
非上場会社では任意となっているキャッシュフロー計算書の作成や経営計画の策定手順などは経営者に
とっても役立つ部分は多いと思います。
個人的に興味深かったのが、著者が多くの経営者と話をしている時に不思議だなと思った内容についてです。
他の企業に投資をする時には利益だけでなく、資本金や運用益など様々な項目を確認するのに、自分の企業に
なると全く見えなくなり、「利益が出ているから大丈夫大丈夫だ」と安心してしまう人が多いそうです。
自分の企業を客観的に見つめなおすことは経営戦略の第一歩だと感じました。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
財務経営力の強化書―――事業性評価、ローカルベンチマークの使いこなし方も解説! Kindle版
1冊で決算書の読み方から分析、
そして業務改善、資金調達力まで学ぶことができる。
特に事業性評価とローカルベンチマークなど、
新しい情報も収録し、今風の財務改善実務も紹介。
中小企業経営者の中には、財務や会計は苦手なので、
会計事務所に任せておけばいい、
と考えている方も多いように思います。
確かに財務や会計を一生懸命やっても儲からないかもしれません。
それは、経営戦略やマーケティングが担うところだからです。
しかし、私たちは、経営改善や企業再生の経験の中で、
業績が悪化したり、倒産しかかったりした
企業の共通的な特徴の1つとして、
会計がデタラメということに気づきました。
会計のデタラメさが企業の「見える化」を阻害し、
日常の「気づき」も得られないまま、
奈落の底に落ち込んでしまっているのです。
まして、今IoT、ビッグデータ、AI などの技術革新が
社会を急激に変化させようとしており、
5~10年後には、見える景色がまったく違ったものになってしまう、
そんな予兆があります。
本書は、今すぐ使え、経営に役立つ、
財務・会計の知識だけでなく、中小企業政策の現状や資金調達のために
活用できるノウハウも数多く紹介しています。
特に、金融庁の方針の転換により、
融資姿勢も、財務数値だけに頼ることなく、
事業性を評価する方向に変わってきています。
事業性評価の一手法であるローカルベンチマークや
決算書の信頼性向上のための具体策にも言及し、
財務経営力を高め、資金調達力を強化するために、
経営者はどのように行動すべきかを詳述しました。
■目次
第1部 財務経営力をとことん強化する!
→適切な経営判断
(入門編)
第1章 経営者が必ず押さえておきたい決算書のポイント
(基礎編)
第2章 「損益計算書」をもっと経営に生かそう
第3章 「貸借対照表」をもっと経営に生かそう
第4章 「キャッシュ・フロー計算書」をもっと経営に生かそう
(応用編)
第5章 財務三表のつながりを理解しておこう
第6章 財務経営力を強化する「経営計画の立て方」
第2部 資金調達力をとことん強化する!
→信用力を増強
(入門編)
第7章 いろいろな資金調達の方法を知っておこう
(基礎編)
第8章 決算書の信頼性を高めて、資金調達力を上げよう
(応用編)
第9章 事業性評価とローカルベンチマークを使いこなそう
■著者赤岩 茂(公認会計士・税理士)
鈴木 信二(税理士)
そして業務改善、資金調達力まで学ぶことができる。
特に事業性評価とローカルベンチマークなど、
新しい情報も収録し、今風の財務改善実務も紹介。
中小企業経営者の中には、財務や会計は苦手なので、
会計事務所に任せておけばいい、
と考えている方も多いように思います。
確かに財務や会計を一生懸命やっても儲からないかもしれません。
それは、経営戦略やマーケティングが担うところだからです。
しかし、私たちは、経営改善や企業再生の経験の中で、
業績が悪化したり、倒産しかかったりした
企業の共通的な特徴の1つとして、
会計がデタラメということに気づきました。
会計のデタラメさが企業の「見える化」を阻害し、
日常の「気づき」も得られないまま、
奈落の底に落ち込んでしまっているのです。
まして、今IoT、ビッグデータ、AI などの技術革新が
社会を急激に変化させようとしており、
5~10年後には、見える景色がまったく違ったものになってしまう、
そんな予兆があります。
本書は、今すぐ使え、経営に役立つ、
財務・会計の知識だけでなく、中小企業政策の現状や資金調達のために
活用できるノウハウも数多く紹介しています。
特に、金融庁の方針の転換により、
融資姿勢も、財務数値だけに頼ることなく、
事業性を評価する方向に変わってきています。
事業性評価の一手法であるローカルベンチマークや
決算書の信頼性向上のための具体策にも言及し、
財務経営力を高め、資金調達力を強化するために、
経営者はどのように行動すべきかを詳述しました。
■目次
第1部 財務経営力をとことん強化する!
→適切な経営判断
(入門編)
第1章 経営者が必ず押さえておきたい決算書のポイント
(基礎編)
第2章 「損益計算書」をもっと経営に生かそう
第3章 「貸借対照表」をもっと経営に生かそう
第4章 「キャッシュ・フロー計算書」をもっと経営に生かそう
(応用編)
第5章 財務三表のつながりを理解しておこう
第6章 財務経営力を強化する「経営計画の立て方」
第2部 資金調達力をとことん強化する!
→信用力を増強
(入門編)
第7章 いろいろな資金調達の方法を知っておこう
(基礎編)
第8章 決算書の信頼性を高めて、資金調達力を上げよう
(応用編)
第9章 事業性評価とローカルベンチマークを使いこなそう
■著者赤岩 茂(公認会計士・税理士)
鈴木 信二(税理士)
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2018/10/14
- ファイルサイズ44202 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
出版社からのコメント
1冊で決算書の読み方から分析、
そして業務改善、資金調達力まで学ぶことができる。
特に事業性評価とローカルベンチマークなど、
新しい情報も収録し、今風の財務改善実務も紹介する。
そして業務改善、資金調達力まで学ぶことができる。
特に事業性評価とローカルベンチマークなど、
新しい情報も収録し、今風の財務改善実務も紹介する。
著者について
赤岩 茂(あかいわ・しげる)
公認会計士・税理士・情報処理システム監査技術者。
法政大学経営学部卒。在学中に公認会計士第二次試験合格。
卒業後、監査法人などの勤務を経て平成元年に独立。
平成14年、税理士法人報徳事務所を設立、代表社員・理事長に就任。
法政大学大学院政策創造研究科客員教授、松下政経塾実践経営学講座主任講師、
「人を大切にする経営学会」常任理事、
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員などを務める。
著書に
『夢をかなえる経営計画』『「活力ある企業」の条件』(いずれもTKC出版)、
『図解 中小企業の新会計ルール』(中経出版、共著)など多数。
鈴木信二(すずき・しんじ)
税理士。
横浜国立大学経営学部卒業。埼玉銀行(現りそな銀行)、
会計事務所などの勤務を経て、平成6年独立、
平成18年税理士法人アンビシャス設立、
平成28年税理士法人報徳事務所と合併、
現在、同事務所代表社員・東京本部長。
経済産業省のローカルベンチマーク活用戦略会議委員、
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師、
東京税理士会中小企業支援対策委員会委員。
著書に
『中小企業会計指針適用で決算書の品質を高める』(金融財政事情研究会、共著)、
『Q&A金融機関への正しい業績の伝え方のルール』(TKC出版)など多数。
公認会計士・税理士・情報処理システム監査技術者。
法政大学経営学部卒。在学中に公認会計士第二次試験合格。
卒業後、監査法人などの勤務を経て平成元年に独立。
平成14年、税理士法人報徳事務所を設立、代表社員・理事長に就任。
法政大学大学院政策創造研究科客員教授、松下政経塾実践経営学講座主任講師、
「人を大切にする経営学会」常任理事、
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員などを務める。
著書に
『夢をかなえる経営計画』『「活力ある企業」の条件』(いずれもTKC出版)、
『図解 中小企業の新会計ルール』(中経出版、共著)など多数。
鈴木信二(すずき・しんじ)
税理士。
横浜国立大学経営学部卒業。埼玉銀行(現りそな銀行)、
会計事務所などの勤務を経て、平成6年独立、
平成18年税理士法人アンビシャス設立、
平成28年税理士法人報徳事務所と合併、
現在、同事務所代表社員・東京本部長。
経済産業省のローカルベンチマーク活用戦略会議委員、
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師、
東京税理士会中小企業支援対策委員会委員。
著書に
『中小企業会計指針適用で決算書の品質を高める』(金融財政事情研究会、共著)、
『Q&A金融機関への正しい業績の伝え方のルール』(TKC出版)など多数。
登録情報
- ASIN : B07MM52W9V
- 出版社 : あさ出版 (2018/10/14)
- 発売日 : 2018/10/14
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 44202 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 286ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 52,348位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 133位経理・アカウンティング (Kindleストア)
- - 1,442位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

公認会計士・税理士・情報処理システム監査技術者
法政大学経営学部卒業。在学中に公認会計士第二次試験合格。監査法人等勤務を経て平成元年2月独立。
現在、税理士法人報徳事務所代表社員・理事長
人を大切にする経営学会副会長
茨城大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師
前千葉商科大学大学院特命教授
元法政大学大学院政策創造研究科客員教授
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月16日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロカベンについて具体例による解説なのでよく理解できました。また、B/S、P/L、キャッシュフローについては自分で作ったことはないので、簡単な数値でも入れて見ることにより理解度が上がりました。更に、ロカベン内容と組合せて、経営改善計画、損益計画、資金計画の具体例もありましたので、私の認定支援機関の研修受講・受験の事前準備に大変役立ちました。
※この本を購入する前に、Kindle版を間違ってクリックしキャンセルすることができず、二重の出費になってしまいました。ミスをした私が悪い訳ですが、キャンセルできない旨の注意メッセージを出すか、「カートに入れる」の選択もできるようにした方がベターと思います。
4/27追加:ネット画面を確認したところ、単行本はなぜか数日間「品切れ」となっていました。
※この本を購入する前に、Kindle版を間違ってクリックしキャンセルすることができず、二重の出費になってしまいました。ミスをした私が悪い訳ですが、キャンセルできない旨の注意メッセージを出すか、「カートに入れる」の選択もできるようにした方がベターと思います。
4/27追加:ネット画面を確認したところ、単行本はなぜか数日間「品切れ」となっていました。
2021年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会計の内容まとめた本としては分かりやすい部類だと思う。
中小企業の経営者はおおまかでも本書の内容は理解しておいて損はない。
ただし銀行や税理士などの先生が知っている程度の内容で、現実の経営に使える実用的なものではない。
ローカルベンチマークの使い方についても、そもそもローカルベンチマーク自体が経営をしない役所が作ったツールなので参考程度もいいところである。
会計の理屈や世の中の専門家や銀行の見方を知る本としては4
中小企業の実用書としては2
中小企業の経営者はおおまかでも本書の内容は理解しておいて損はない。
ただし銀行や税理士などの先生が知っている程度の内容で、現実の経営に使える実用的なものではない。
ローカルベンチマークの使い方についても、そもそもローカルベンチマーク自体が経営をしない役所が作ったツールなので参考程度もいいところである。
会計の理屈や世の中の専門家や銀行の見方を知る本としては4
中小企業の実用書としては2
2019年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社のお金の流れを理解するために手に取り、読みました。
会計管理を仕事に応用するためには
あと、二、三回は読まないと厳しいなぁと感じつつも、
過去の経験と照らし合わせて考えると、とても勉強になる内容です。
働きはじめて、会社のお金の流れをもう一度、考えてみようと思った方には最適な本だと思います。
ハッとさせられたのは利益だけの追求はだめでキャッシュフローも頭の中に入れる必要があること。
会社員として働いているだけでは、知っていそうだけど、見落としがちなポイントです。
財務と経営がどれだけ密接なのか、今回はその概要を得る程度でしたが、
再度、読み直して腑に落ちるまで読み直そうと思います。
また、その読み直しするにも、わかりやすいので、できる良本です。
会計管理を仕事に応用するためには
あと、二、三回は読まないと厳しいなぁと感じつつも、
過去の経験と照らし合わせて考えると、とても勉強になる内容です。
働きはじめて、会社のお金の流れをもう一度、考えてみようと思った方には最適な本だと思います。
ハッとさせられたのは利益だけの追求はだめでキャッシュフローも頭の中に入れる必要があること。
会社員として働いているだけでは、知っていそうだけど、見落としがちなポイントです。
財務と経営がどれだけ密接なのか、今回はその概要を得る程度でしたが、
再度、読み直して腑に落ちるまで読み直そうと思います。
また、その読み直しするにも、わかりやすいので、できる良本です。
2021年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営力と謳っているが、中小企業診断士が勉強する内容をまとめているだけなので、専門的なワードが多く、経営力の強化になりそうだと勘違いする人はいそう。
しかし、無駄に文章量が多い上、会計参与を雇えという税理士の仕事を増やすポジショントークがあり、そもそも税理士も中小企業診断士も経営のプロではないので実用性はかなり低い
しかし、無駄に文章量が多い上、会計参与を雇えという税理士の仕事を増やすポジショントークがあり、そもそも税理士も中小企業診断士も経営のプロではないので実用性はかなり低い
2019年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
認定経営革新等支援機関の実務が書かれています。ローカルベンチマークの使い方も書かれていて参考になります。
2018年11月14日に日本でレビュー済み
会社の財務・会計実務で最も役に立つ良書です。
よくある教科書本とは違い、会社の財務・会計実務で必要な知識が凝縮されています。
企業の経営者・幹部はもちろん、新人事務担当者も入門編、基礎編、応用編とステップアップしながら段階を踏んで理解していくことができます。また、これから就職する学生の方も財務・会計を事前に理解しておくには最適な本だと思います。
本書の構成は、第1部で「財務経営力」、第2部では「資金調達力」の2部構成になっており、それぞれ入門編、基礎編、応用編とステップアップしながら図表で確認しながらわかりやく説明がされています。
本書を読むことにより、今まで単なる数字の羅列であった決算書が、経営判断の重要書類へと様変わりし、経営計画の立て方、経営計画を作成する上での考え方では、今までの概念が間違っていた事に気付かされます。資金調達力では、人間の体でいう血の流れである資金の調達方法、調達力の改善方法がわかりやすく説明されています。
私自身も、この本から多くのヒントをもらい自分自身のスキルアップとなりました。
財務と会計を勉強するには最適な本です。
よくある教科書本とは違い、会社の財務・会計実務で必要な知識が凝縮されています。
企業の経営者・幹部はもちろん、新人事務担当者も入門編、基礎編、応用編とステップアップしながら段階を踏んで理解していくことができます。また、これから就職する学生の方も財務・会計を事前に理解しておくには最適な本だと思います。
本書の構成は、第1部で「財務経営力」、第2部では「資金調達力」の2部構成になっており、それぞれ入門編、基礎編、応用編とステップアップしながら図表で確認しながらわかりやく説明がされています。
本書を読むことにより、今まで単なる数字の羅列であった決算書が、経営判断の重要書類へと様変わりし、経営計画の立て方、経営計画を作成する上での考え方では、今までの概念が間違っていた事に気付かされます。資金調達力では、人間の体でいう血の流れである資金の調達方法、調達力の改善方法がわかりやすく説明されています。
私自身も、この本から多くのヒントをもらい自分自身のスキルアップとなりました。
財務と会計を勉強するには最適な本です。
2019年2月17日に日本でレビュー済み
会計の活用の仕方が非常に分かりやすく解説されており、事業経営の実践に使用したいと思う。