1972年、スイス本部のシンクタンク、ローマクラブが「成長の限界」を発表し、
そこで問題提起されたのが、人口増加、環境破壊、資源枯渇、
そして人類の成長は限界になるというショッキングなものだった。
当時、7歳のわたしには、そんな記憶はなく、
せめてオイルショックの異常な世相をかすかに記憶しているだけだ。
そのローマ・クラブの執筆陣にヨルゲン・ランダースがいた。
ランダースは、「成長の限界」から40年たった現在、
持続可能な社会つくり、有限な地球、地球温暖化防止策、グリーン革命など、
予言の正当性を確信し、当時はそれを認めない社会を憂いていた。
そうなれば、またいまから40年後の世界を予測し、
懸念される問題をすこしでも軽減しようではないかという、
前後で80年に及ぶランダース的予測検証本ともいえる。
ではランダースの予測する40年とは。
都市化が進み、出生率が低下、2040年に世界人口がピークになり、
2045年で世界消費がピークを迎える。
低成長のまま2050年に世界GDPは今の2.2倍、
また異常気象に悩まされ多いに苦しむことになる。
アメリカは衰退を迎え、中国が活況を迎える。
資本主義と民主主義の在り方が問われ、
パラダイム変化を理解せざるを得なくなる。
そしてなにより第一に、未来に大きな投資をする決意を持ち
第二に、国家の役割も、近視眼的なものから長期的な考え方へと変える必要がある。
これからの40年間は、人類の希望をつなぐ最後のチャンスであり、
健全な危機感を持つことだと唱える。
ランダースが憂いている社会にならないよう、
意識を変えていくしかないようです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: まごころネットストア
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: まごころネットストア
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2052 今後40年のグローバル予測 単行本 – 2013/1/9
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HyIBy4%2Fxk67SndWtnEwZBX9z4q6mkijySDyxYYnLa2qJl4IVgKjfiDF5c2WOHhDJA4yIpsnfa1tAV3yBz3EWxWPK3osUhbE26kpEy2rk%2FTsmSZErffkGJurXlOfe6SQ7%2BXQvVdQDKWXvLbHhFY5fSW0cuxfJ0Yuk503xTk8nV2BtMPqtsCbnRfbg2J7PwNlK","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"HyIBy4%2Fxk67SndWtnEwZBX9z4q6mkijyqQiT53FDNqWQNIbwZ2WnXbDqgcrTrQ1WjpuaWjOBSW1VA3TCpt6MWeXmHy%2BcxGdQklB8mDNHUbKWJLjja9czozcQVAc2pFH8lwoU8xHdkzSWyQCyhpyXNfg9mkPXa9zJt3o%2FWQqRDFZsuYerqX1sXA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■最も「実現確率の高い未来」を徹底予測
本書『2052』は、かつて世界の人々に重大な警告を与えた『成長の限界ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』を受け継ぎ、21世紀の警告書としてあらためて問い直したものです。
『成長の限界』(1972年)では、人類は地球の物理的限界にどのように適応するかという壮大な問いに取り組み、資源枯渇や持続可能性、温室効果ガスの弊害について、世界が真剣に考え始めるきっかけを作りました。
本書『2052』は『成長の限界』から40年が過ぎた今、持続不可能な方向に進んでいる地球に対して、人類がどんなアクションをとっていくのか(あるいはとらないのか)、経済、環境、エネルギー、政治など30以上の分野にわたる世界のキーパーソンの観測を踏まえて、今後の40年間の予測を取りまとめました。 元祖『成長の限界』の著者の一人であるヨルゲン・ランダースが描く「最も実現確率の高い近未来」は、混沌の21世紀をどのように生きるべきかの重要な指標になります。巻末には、今後40年を生きていくためのランダースからの20のアドバイスがあります。
■『2052』はこれらの疑問にすべて答えます。
・この地球は人類を何人まで養うことができるのか?
・この先、食料とエネルギーは足りるのか?
・次の世代は残された莫大な借金と年金負担を受け入れてくれるのか?
・どの国が栄え、どの国が衰退するか?
・再生可能エネルギーへの切り替えは成功するか?
・経済は永遠に成長を続けるという神話はいつ破綻するか?
・中国への経済シフトは平和裏に行われるか?
・暴走し始めた気候変動を止めることができるのか?
・世界の中で暮らしが良くなるのはどの地域か?
・今の国にそのまま住んでいていいのか? もし移住するならどんな国がいいか?
・個人としてこれからすべきことは何か?
・子どもの教育で心がけておくべき事は何か?
本書『2052』は、かつて世界の人々に重大な警告を与えた『成長の限界ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』を受け継ぎ、21世紀の警告書としてあらためて問い直したものです。
『成長の限界』(1972年)では、人類は地球の物理的限界にどのように適応するかという壮大な問いに取り組み、資源枯渇や持続可能性、温室効果ガスの弊害について、世界が真剣に考え始めるきっかけを作りました。
本書『2052』は『成長の限界』から40年が過ぎた今、持続不可能な方向に進んでいる地球に対して、人類がどんなアクションをとっていくのか(あるいはとらないのか)、経済、環境、エネルギー、政治など30以上の分野にわたる世界のキーパーソンの観測を踏まえて、今後の40年間の予測を取りまとめました。 元祖『成長の限界』の著者の一人であるヨルゲン・ランダースが描く「最も実現確率の高い近未来」は、混沌の21世紀をどのように生きるべきかの重要な指標になります。巻末には、今後40年を生きていくためのランダースからの20のアドバイスがあります。
■『2052』はこれらの疑問にすべて答えます。
・この地球は人類を何人まで養うことができるのか?
・この先、食料とエネルギーは足りるのか?
・次の世代は残された莫大な借金と年金負担を受け入れてくれるのか?
・どの国が栄え、どの国が衰退するか?
・再生可能エネルギーへの切り替えは成功するか?
・経済は永遠に成長を続けるという神話はいつ破綻するか?
・中国への経済シフトは平和裏に行われるか?
・暴走し始めた気候変動を止めることができるのか?
・世界の中で暮らしが良くなるのはどの地域か?
・今の国にそのまま住んでいていいのか? もし移住するならどんな国がいいか?
・個人としてこれからすべきことは何か?
・子どもの教育で心がけておくべき事は何か?
- 本の長さ512ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2013/1/9
- 寸法15.1 x 3.2 x 21.1 cm
- ISBN-104822249417
- ISBN-13978-4822249410
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 2052 今後40年のグローバル予測
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ヨルゲン・ランダース Jorgen Randers
BIノルウェービジネススクール教授。気候問題への戦略や対策、持続可能な発展、シナリオ分析法などが専門。WWFインターナショナル(世界自然保護基金)副事務局長、BIノルウェービジネススクール校長などを歴任。
多くの企業で取締役会の非常勤メンバーとして、持続可能性についてのアドバイスを行う。ブリティッシュテレコム、ダウ・ケミカルの「持続性に関する評議会」委員。
2006年、ノルウェー温室効果ガス排出対策委員会の議長を務め、2050年までに国内の温室効果ガスの排出量を現在の3分の2に削減するための対策をまとめ、政府に報告した。著書に「成長の限界」「限界を超えて」「成長の限界
人類の選択」(いずれも共著、ダイヤモンド社)がある。
野中香方子 Kyoko Nonaka
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業。主な翻訳書に『137億年の物語
宇宙が始まってから今日までの全歴史』(クリストファー・ロイド、文藝春秋)、『脳を鍛えるには運動しかない! 』(ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン、日本放送協会出版)、『エピジェネティクス
操られる遺伝子』(リチャード・フランシス、ダイヤモンド社)などがある。
BIノルウェービジネススクール教授。気候問題への戦略や対策、持続可能な発展、シナリオ分析法などが専門。WWFインターナショナル(世界自然保護基金)副事務局長、BIノルウェービジネススクール校長などを歴任。
多くの企業で取締役会の非常勤メンバーとして、持続可能性についてのアドバイスを行う。ブリティッシュテレコム、ダウ・ケミカルの「持続性に関する評議会」委員。
2006年、ノルウェー温室効果ガス排出対策委員会の議長を務め、2050年までに国内の温室効果ガスの排出量を現在の3分の2に削減するための対策をまとめ、政府に報告した。著書に「成長の限界」「限界を超えて」「成長の限界
人類の選択」(いずれも共著、ダイヤモンド社)がある。
野中香方子 Kyoko Nonaka
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業。主な翻訳書に『137億年の物語
宇宙が始まってから今日までの全歴史』(クリストファー・ロイド、文藝春秋)、『脳を鍛えるには運動しかない! 』(ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン、日本放送協会出版)、『エピジェネティクス
操られる遺伝子』(リチャード・フランシス、ダイヤモンド社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2013/1/9)
- 発売日 : 2013/1/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 512ページ
- ISBN-10 : 4822249417
- ISBN-13 : 978-4822249410
- 寸法 : 15.1 x 3.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,513位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,267位経済学・経済事情
- - 30,174位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史が教える限り、地峡では様々なの物語がある。
ひどい時もあったが、一つ一つが貴重な遺産だ。
地球上の今を知るにつけ、地球は他に類を見ない貴重な星だという思いがする。
環境等一人一人が気を付けても、どうしようもない・・という人もいるかもしれないが
みんながそう思ったら、地球はどうなるのか?
ひどい時もあったが、一つ一つが貴重な遺産だ。
地球上の今を知るにつけ、地球は他に類を見ない貴重な星だという思いがする。
環境等一人一人が気を付けても、どうしようもない・・という人もいるかもしれないが
みんながそう思ったら、地球はどうなるのか?
2013年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予測は納得のいくものばかり。
非常に冷静で大した分析力と感心しました。でも、のめり込むような感動はありません。
読んでおくこと必須ですが、内容は冷静に捉えるべき本です。
非常に冷静で大した分析力と感心しました。でも、のめり込むような感動はありません。
読んでおくこと必須ですが、内容は冷静に捉えるべき本です。
2013年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のヨルゲン・ランダースは40年前に出された
”成長の限界ローマ・クラブ人類の危機レポート”の編者の一人である。
”成長の限界”を読んだのは私が浪人生の時で、
駿台予備校のユニークな先生がテキストとして使っていて
その衝撃的な内容は私のこれまでの生き方に少なくない影響を与えている。
本書も”成長の限界”に劣らず衝撃的な内容である。
著者はこの過去40年間の危機に対する人類の対応を見て
著者は人類は”自分の身”に危機が実感されない限り、
有効な対策を取らないと断ずる。
その結果2040年には異常気象と社会不安は増大する。
しかしそれは人類の危機にとって壊滅的な状態にはならないという。
(大きな痛みと変動を伴うが人類は滅亡しない)
それは、世界中が都市化により出生率が下がり人口は減少していき
世界のGDPも減少していくのが、
壊滅的なオーバーシュートには間に合いそうだからだ。
そして自然エネルギーの増加による持続可能な社会で
消費の増加が幸福の増加ではないという認識が共有される。
予測であるので著者の主観が入るのは避けられないが、
ここの原稿を寄せている多数の識者が同じような未来を予測している。
いま日本の置かれている
少子高齢化による人口減少とGDPの成長限界
そして幸福感の問題は、
30年後の世界中の問題であることがわかる。
今後日本がこの問題のブレイクスルーを見つけることができれば
世界に貢献できることになると思った。
”成長の限界ローマ・クラブ人類の危機レポート”の編者の一人である。
”成長の限界”を読んだのは私が浪人生の時で、
駿台予備校のユニークな先生がテキストとして使っていて
その衝撃的な内容は私のこれまでの生き方に少なくない影響を与えている。
本書も”成長の限界”に劣らず衝撃的な内容である。
著者はこの過去40年間の危機に対する人類の対応を見て
著者は人類は”自分の身”に危機が実感されない限り、
有効な対策を取らないと断ずる。
その結果2040年には異常気象と社会不安は増大する。
しかしそれは人類の危機にとって壊滅的な状態にはならないという。
(大きな痛みと変動を伴うが人類は滅亡しない)
それは、世界中が都市化により出生率が下がり人口は減少していき
世界のGDPも減少していくのが、
壊滅的なオーバーシュートには間に合いそうだからだ。
そして自然エネルギーの増加による持続可能な社会で
消費の増加が幸福の増加ではないという認識が共有される。
予測であるので著者の主観が入るのは避けられないが、
ここの原稿を寄せている多数の識者が同じような未来を予測している。
いま日本の置かれている
少子高齢化による人口減少とGDPの成長限界
そして幸福感の問題は、
30年後の世界中の問題であることがわかる。
今後日本がこの問題のブレイクスルーを見つけることができれば
世界に貢献できることになると思った。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界がどう動いているのか、どう変わって行くのか、
自分たちが何をしていかなければいかないのか、
学校やメディアさえ教えてくれない、未来の姿が書かれている。
こういうのをきちんと読んで先を読んでるやつが世の中をリードしているんだろうなって感じ。
自分たちが何をしていかなければいかないのか、
学校やメディアさえ教えてくれない、未来の姿が書かれている。
こういうのをきちんと読んで先を読んでるやつが世の中をリードしているんだろうなって感じ。
2017年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2040年までは人口が増えるが、それ以降は減少傾向。今までは増加していた環境から一変して世界の人口が減少になる。この2040年が一つのターニングポイントとなり、環境に変化が生じる。また、世界の気候も大きく変化が起き、あらゆる面での変化が起こる名かで、判断を迫られる。本書に書かれていること全てが正しいとの解釈ではなく、様々な観点から検証した意見として参考になると思われる。ぜひ一読をおすすめします。
2013年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ三分の一は読み残していますが、いつになったら頁をめくるやら。
2013年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40年後までの未来がどうなるか?ということについて
非常に示唆の多い書だと思う。
私は普段こういったものはあまり読まないように
していますが、同書だけは大切に置いておきたいと思った。
以前ドラッカーの「明日を支配するもの」という書を読んだが
それ同様の衝撃を感じた。
1つの道筋として、全てに当然正解が出るわけはないでしょうが、
今後を見る際の軸の1つとして加えたいと思った。
20の個人的アドバイスというものが
同書にありますが、
これも非常に示唆に富んでいます。
2013年必読の
オススメの1冊です。
非常に示唆の多い書だと思う。
私は普段こういったものはあまり読まないように
していますが、同書だけは大切に置いておきたいと思った。
以前ドラッカーの「明日を支配するもの」という書を読んだが
それ同様の衝撃を感じた。
1つの道筋として、全てに当然正解が出るわけはないでしょうが、
今後を見る際の軸の1つとして加えたいと思った。
20の個人的アドバイスというものが
同書にありますが、
これも非常に示唆に富んでいます。
2013年必読の
オススメの1冊です。