ブランド | ヤマハ発動機(Yamaha) |
---|---|
製品型番 | EF1600iS |
製品サイズ | 49 x 28 x 44.5 cm; 20 kg |
色 | ブルー |
材質 | プラスチック、アルミ, アルミ合金 |
電源 | ガソリン |
電圧 | 100 ボルト |
ワット数 | 1600 W |
レーザークラス | マフラー |
付属品 | 取扱説明書、保証書、スパークプラグレンチ |
保証について | 新品ご購入後、1年間の保証修理。さらにお客様情報の登録(無料)により製品保証を+1年(計2年間の製品保証) |
商品の重量 | 20 Kilograms |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥112,591¥112,591 税込
ポイント: 1126pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥109,600¥109,600 税込
無料お届け日:
4月10日 - 11日
発送元: Life.Up【古物商東京都公安委員会308912317568】 販売者: Life.Up【古物商東京都公安委員会308912317568】
こちらからもご購入いただけます
& 配送料無料

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
ヤマハ YAMAHA EF1600iS インバーター発電機 正弦波 発電機 (定格出力1.6kVA) 青い 超低騒音型 防災用 災害用 静音 防音型 備蓄 非常用 電源 台風 地震 レジャー DIY キッチンカー 移動販売 ガソリン
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細はLife.Up【古物商東京都公安委員会308912317568】の配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | ヤマハ発動機(Yamaha) |
ワット数 | 1600 W |
燃料タイプ | ガソリン |
電源 | ガソリン |
商品の推奨用途 | 防災用 |
この商品について
- 【高出力かつ軽量コンパクトボディ】定格出力1.6KVAと高出力ながら乾燥重量20Kgと軽量。一人はもちろん二人でも同時に握れる大型ハンドルで可搬性にも優れています。
- 【並列運転可能】EF1600iSを2台繋げて運転できるオプションの並列コード(別売)で定格出力3.0KVAを得ることが可能。
- 【インバーター方式の良質な電気を供給】家庭用電源と同レベルの良質な電気。パソコンなどの精密機器やマイコン制御の電気製品も安心して使用できます。
- 【静音&長時間運転】防音カバーの採用により、1/4負荷時51.5dBA、定格負荷時61dBAと静か。さらに負荷に応じてエンジン出力を適切に制御する「エコノミーコントロール」を搭載しており、1/4負荷時10.5時間、定格負荷時4.2時間という長時間運転を実現。
- 【厳しい品質基準】完成したヤマハ発電機は、1台1台すべて人の手で始動し、外観検査・性能検査を行ってから出荷。【安心のしっかりサポート】整備・点検は全国220店の「ヤマハ発電機サービス指定店」にご用命ください
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

この商品を見た後にお客様が購入した商品
類似商品と比較する
この商品 ヤマハ発動機(Yamaha) ヤマハ YAMAHA EF1600iS インバーター発電機 正弦波 発電機 (定格出力1.6kVA) 青い 超低騒音型 防災用 災害用 静音 防音型 備蓄 非常用 電源 台風 地震 レジャー DIY キッチンカー 移動販売 ガソリン | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥112,591¥112,591 | -35% ¥86,924¥86,924 参考: ¥133,100 | -6% ¥114,500¥114,500 過去: ¥121,273 | ¥154,557¥154,557 | ¥78,160¥78,160 | ¥100,000¥100,000 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 4月 4 - 5 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | 4月 2 - 4 日にお届け |
お客様の評価 | ||||||
安定性 | 4.4 | 4.3 | 3.8 | — | 3.8 | — |
軽さ | 3.6 | 3.4 | 2.8 | — | 4.1 | — |
販売元: | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Powershop JPN | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | ニッチ・エクスプレス |
燃料タイプ | ガソリン | ガソリン | ガソリン | ガソリン | ガソリン | — |
電源 | ガソリン | ガソリン | ガソリン | ガソリン | ガソリン | — |
エンジンタイプ | インバーター | インバーター | インバーター | 4ストローク | インバーター | インバーター |
ワット数 | 1600 watts | 1600 watts | 1800 watts | 1600 watts | 900 watts | 900 watts |
電圧 | 100 volts | 100 volts | 100 volts | 100 volts of alternating current | 100 volts | 100 volts |
重量 | 20 kilograms | 22 kilograms | 25 kilograms | 20 kilograms | 12.7 kilograms | 12.7 kilograms |
メーカーによる説明

ヤマハ 防音型 インバーター発電機 EF1600iS
- 定格出力 1.6kVA(1600W)
- (並列運転)定格出力 3.0kVA(3000W)
- 乾燥重量 20kg
- 連続運転時間 10.5時間*~4.2時間
*エコノミコントロールON,1/4負荷時
家庭用電源と同レベルの良質な電気を供給できるから、非常時の電源に最適!

災害時には何かと不安がつきもの。体調管理のために暑さ・寒さの対策も必要となります。発電機があれば明かりや情報・通信の確保、食事の準備も可能。家庭の防災用には、出力に余裕を持った発電機をお選びください。 良質な電気で幅広い電気機器に使用できるインバータモデルがおすすめです。
|
|
|
---|---|---|
20kgの軽量・ コンパクトボディ徹底的に軽量化した小型エンジンの採用や外装部品に樹脂製パーツを多用することで、定格出力1.6kVAという高出力を達成しながら乾燥重量20kgを実現。またコンパクトでスリムなラウンドフォルム、1人はもちろん2人でも同時に握れる大型ハンドルなど、優れた可搬性を達成しました。 |
定格出力3.0kVA取出しが 可能な並列運転機能オプションの専用コードセットを接続し、EF1600iS 2台をそれぞれ順に始動させることで定格出力3.0kVAを得ることが可能。 |
お客様情報登録(無料)により製品保証が2年に延長!ヤマハ発電機は新品でご購入後1年間、材料または製造上の不具合が発生した場合、保証書に示す条件に従って保証修理を行なっております。さらにお客様情報のご登録(無料)により1年間製品保証を延長いたします。 |
|
|
|
---|---|---|
全国ヤマハ発電機サービス店によるしっかりサポート発電機の整備・点検は全国約220店のヤマハ発電機サービス指定店にお任せください。 |
良質な電気インバータモデルなら、家庭用電源と同レベルの良質な電気を供給。精密機器やマイコン制御の電気機器、蓄電池への充電にも使えます。 |
エコノミコントロールで10.5時間の長時間運転使用する機器の消費電力に応じてエンジン回転数を自動的に制御することで、10.5時間(1/4負荷時)の長時間運転を実現。さらに騒音レベル51.5dbA(1/4負荷時)のサイレント設計。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ヤマハ EF900iS 防音 インバーター発電機 | ヤマハ EF1800iS 防音型 インバーター発電機 | ヤマハ EF2000iS 防音型 インバーター発電機 | ヤマハ EF2500i インバーター発電機 | ヤマハ EF2300 50hz 発電機 東日本地域専用 | ヤマハ EF2300 60hz 発電機 西日本地域専用 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
108
|
5つ星のうち4.0
47
|
5つ星のうち4.2
76
|
5つ星のうち4.4
183
|
— |
5つ星のうち2.3
2
|
価格 | ¥86,080¥86,080 | ¥114,500¥114,500 | ¥153,141¥153,141 | ¥117,623¥117,623 | ¥74,333¥74,333 | ¥112,342¥112,342 |
定格出力 | 0.9kVA(900W) | 1.8kVA(1800W) | 2.0kVA(2000W) | 2.5kVA(2500W) | 2.0kVA(2000W) | 2.3kVA(2300W) |
電圧調整方式 | インバーター式 | インバーター式 | インバーター式 | インバーター式 | コンデンサー補償式 | コンデンサー補償式 |
定格周波数 | 50Hz/60Hz (切替式) | 50Hz/60Hz (切替式) | 50Hz/60Hz (切替式) | 50Hz/60Hz (切替式) | 50hz | 60hz |
使用燃料 | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) | 無鉛ガソリン (自動車用レギュラーガソリン) |
燃料タンク容量 | 2.5L | 4.7L | 6.0L | 9.0L | 10L | 10L |
連続運転時間 | 約11.9~4.1時間 | 約10.5~4.2時間 | 約8.6~5.0時間 | 約13.2~6.1時間 | 約8.8時間 | 約7.5時間 |
乾燥重量 | 12.7kg | 25kg | 32kg | 29kg | 41kg | 41kg |
全長x全幅x全高 | 450x240x380mm | 555mm×300mm×470mm | 527x419x461mm | 487x395x425mm | 510x415x425mm | 510x415x425mm |
ブランド紹介

ヤマハのものづくり技術
ヤマハのインバータ発電機は、精密機器にも使用できるほどの良質な電気を供給します。 また、高温・低温の環境下や電磁波影響など、製品開発にも厳しい基準を設けています。 ヤマハ独自に培ったものづくり技術で、製品の信頼を支えています。
-
厳しい品質基準
完成したヤマハ発電機は、1台1台すべてを人の手で始動し、外観検査・性能検査を行っています。 ヤマハの厳しい品質基準に合格した製品だけをお客様にお届けしています。
-
実績と信頼のヤマハエンジン
ヤマハのエンジン技術で培われた4ストローク、OHVエンジンを搭載。ハイパワーとエコ性能を磨きながら、優れた耐久性と信頼性を誇ります。
特定の情報をお探しですか?
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B001TI51UQ |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 32,583位DIY・工具・ガーデン (DIY・工具・ガーデンの売れ筋ランキングを見る) - 22位発電機 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2009/2/19 |
ご意見ご要望
商品の説明
商品紹介
【製品仕様】
定格出力:1.6KVA (1,600VA)
定格周波数(Hz):50Hz/60Hz切替式
定格電圧/電流(交流) : 100V/16A
定格電圧/電流(直流) : 12V/8A
交流コンセント:20Ax2個
エンジン種類:空冷4ストローク、ガソリンエンジン
使用燃料: 無鉛ガソリン(自動車用レギュラーガソリン)
燃料タンク容量: 4.2L
エンジンオイル容量(L):0.4L(400cc)
連続運転時間: 約10.5~4.2時間 (1/4負荷 [エコノミーコントロールON時]~定格負荷)
全長×全幅×全高(cm):49×28×44.5cm
乾燥重量:20kg
始動方式:リコイルスターター
オイル警告装置: オイル残量がレベル以下になるとランプが点灯し、自動的に エンジンが停止します
電子ブレーカー:過負荷で連続して使用すると、警告ランプ が点灯した後、電気出力が停止します。
周波数切替スイッチ:スイッチ操作により50Hz、60Hzどちらの 地域でも使用できます。
ブラシレス:カーボンブラシ交換などのメンテナンスが 不要です。
フューエルゲージ:ガソリンの残量が一目でわかります。
安全警告
発電機を使用すると排気ガスが出ます。一酸化炭素中毒の恐れがあるため、
屋内、倉庫、車内、井戸、トンネル、タンク内など換気の悪い場所では使用しないでください。
【燃料の注入はエンジンを止めてから】
ガソリンは非常に引火しやすく、また気化したガソリンは爆発して死傷事故を引き起こすおそれがあります。
燃料を補給するときは、必ずエンジンを停止し換気の良い場所で行ってください。
重要なお知らせ
安全上のお知らせ
発電機を使用すると排気ガスが出ます。一酸化炭素中毒の恐れがあるため、屋内、倉庫、車内、井戸、トンネル、タンク内など換気の悪い場所では使用しないでください。【燃料の注入はエンジンを止めてから】ガソリンは非常に引火しやすく、また気化したガソリンは爆発して死傷事故を引き起こすおそれがあります。 燃料を補給するときは、必ずエンジンを停止し換気の良い場所で行ってください。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
とても重宝しています。
2020.03.20購入時は104000円で諸々含めて114000円でした。
販売も発送もAmazonでした。アマギフでポイント2.0%+本体1%offなので3%ポイントが貯まりました。
2021.10月中に関東地方直下型と思える内陸部での地震に続き湾内や沿岸でも震度5強の強い地震も発生していますので、懐具合に余裕があれば念の為に購入をおススメします。
自宅が倒壊する程の巨大地震の場合、屋内に保管していると使えない可能性はありますが火災で焼けない限り落ち着いた時に掘り出せば十分使用できると思います。
加えて夜間電力用にAnker PowerHouse II 800をプライムデー直前の20%off+5%offクーポン、更にアマギフ2.0%に抽選で3000ポイント当選したのでクーポン分の返金ポイントを合わせると7700ポイントを得ました。届いた直後に充電して半年が経過しますが充電率100%の変なリチウムバッテリーバンクです。
2024.01.05現在、充電率100%を維持している本当に変なヤツです^^;
ヤマハ発動機のステマでもAnkerのステマでもありませんが個人的にはオススメします。
3.11直後のボッタくりを経験したら備えあれば憂いなしですし、子供がいれば家族旅行のキャンプ、個人の趣味でも家庭用電源が届かない作業にも利用できます。
--- 追記 ---
箱に書かれた文字で読めるのは「Yamaha」位です。
届いた箱は灯油のポリ缶を2.5個並列させた様な容量で非常に重かったです。
今回発電機とエンジンオイルと燃料携行缶を揃えるのにamazonギフトで12,1805円掛かりました。
3.11の教訓を活かし災害時の備蓄を定期的な買い替えに加え今回転売前に非常用電源として購入しました。
3.11直後1000円以下の懐中電灯や乾電池ですら数十倍のボッタくり抱き合わせが横行していました。
今同様な事がマスクでも起きていますが私の場合は最悪備蓄を取り崩せますので全く影響ありません。
備えあれば憂いなしです。
太陽電池を後回しにしてインバータとバッテリ構成と言う選択肢もありますが3.11から注目していた「蓄電システム.com」さんの家庭用非常用電源システムセットは今回も見送りました。
今までは旧三洋電機時代のエネループに頼っていましたが2019年台風19号の停電で限界を感じました。
USB出力可能な充電器に3エネループプロ4本で0.4wのLED/USBライトが僅か2時間弱で切れ、HP満充電モバイルバッテリー11600mah(40wh)も0.4wLED/USBライトが9時間30分しか持たず電池・モバイルバッテリの限界を感じました。
手持ち2台のノートパソコンをバッテリーバンクとして照明のみに絞っても数日しか持たない気がします。
因みに夜はノートPCに繋げたLEDライトを非常灯にしていますので停電になっても明かりが確保できています。
発電機までは不要と思う方でも正弦波インバーターは持っていて損はないと思います。
バッテリーの蓄電容量は[Wh] = [Ah] × [V]で求められるようです。
バッテリーには特性が有る様なので安定して長く使用する為には色々考慮する必要があるみたいです。
GolaZeroやAnkerの太陽光発電と蓄電の選択肢もありますが災害時には買占め、転売、ボッタくり、品薄品切れ、入荷待ちは必至です。
※持ち運び易さ
予想通りでした。身近で重いものというと、20リットル入り灯油缶。満タン状態で17kgほどなので、20kgはそれより少し重い感じですね。
短い距離なら持ち歩けますが、女性の場合、持ち上げられるけれど移動は無理、と言う人もいるかと思います。
※運転操作
始動はすべて機械式。
なので、始動と停止の手順はきちんと覚える必要があります。災害目的としては、手順カードなどを作って、本体に備え付けるといいと思います。
チョーク弁の働きは、エンジンに詳しい人か、年配者でなければ理解が難しい(1980年頃まではほとんどの自動車に備わっていた)かもしれないです。
本体には「チョーク」という文字もなく、記号だけなので、知らない人にはわかりにくい。始動後に半分戻すなどの操作が必要な場合もあり、もう少し親切な説明があってもよいと思います。
なお、始動後は発電した電気で制御するようで、負荷に応じてエンジン音が変わります。
※騒音
住宅地で使う場合は、一番気になるところです。縁日などで、発電機の音が聞こえてくることがありますが、それに比べれば静かなのかな、と思います。
あくまで個人的な印象ですが、原付バイクがゆっくり走っているくらいの音でしょうか。アイドリング時よりは少し大きいです。
日中はともかく、夜間はちょっと気になりますね。
※メンテナンス
ガソリンエンジンなので家電品のようにはいきません、多少の知識と慣れは必要です。
またガソリンの扱いにも注意が必要です。
他のレビューにもある通り、オイル交換は簡単ではないですね。オイルパンやオイルジョッキを用意する必要があります。
でも、ヤマハは全国にサービス店があるので、万一の時の安心感はあります(拙宅の場合、すぐ近く)。
※評価
まだ試運転程度の使用ですが、能力は充分と感じます。
実際に災害時に使われた人のレビューも、大いに参考になりました。
問題は信頼性ですが、これはヤマハというブランドを信じられるかどうかでしょう。
絶対に故障しないと言うことではないですが、他社よりは安心なのかな、と思っています。
ただし、オイルの交換や、キャブの燃料抜きをしっかりやればですが(('ω★)ゥフフフッ♪
排気音は、職場の同僚も聞いていましたが「意外と静かでいいのでわ」って言っていましたので、頑張って騒音を減らしている感はありました。全く静かって訳ではないですが・・・
操作方法やリコイルは比較的簡単で、説明書を読めば簡単かな('ω')
ただし、重量は・・・・重い(*ノω`゚)。シクシク
燃料・オイルを満タン状態だと女性には持ち運びは厳しい。ただ、軽量だとお値段と発電量がね~耐久性も心配(*ノω`゚)。シクシク
個人的にはトータル的に満足です。
2台目も検討中です( *'艸`)
そもそも前機種を購入後しばらくして、丁度第二種電気工事士の資格を取得しその中で、900VAでは単体で普通のコンセント1つ(1500W)の容量をカバーできないことが不満でした。
発電容量に関しては1600VAということで、始動電力が大きい機械以外は大体動きます。始動電力が大きい部類の「髙儀 エアーコンプレッサー 25L ACP-25SLA」 も普通に動かせました。
但し同系統の
「SK11 オイルレス エアーコンプレッサー SW-231」は、最初の始動(タンクが空の状態から)はできても、再起動時は定格オーバーで停止しました。
機器は色々試しましたが
・オーブントースター(1200W設定)
・電気ケトル(ティファール 1250W)
・電子レンジ(800W加熱設定)
・エアコン(6畳用)
・卓上HIヒーター(1400W設定)
以上はエコノミーモードからでも全て動きました。
高圧洗浄機は、エコノミーモードのままだと動きませんでしたが、事前にOFFにしておけば使用できました。
EF900iSとの比較で容量以外ですと、個体差も有るかもしれませんがこの機種のほうが
・リコイルスターターが軽い
・スターターハンドルの形状が持ちやすい
・始動安定性が段違いに良い
・音が(700VA増えたと考えても)低めで静かに感じる
・燃料メーターが有る
といったところです。
EF900iSは、よく売れているようなのですが、しばしば始動不具合や、一度切った直後に始動できなくなるという話も聞きます。
私のものも、例に漏れず、一発でかかることはまず有りませんし、始動時にチョークを引くと、余程寒いとき以外プラグがかぶって、しばらくかかりません。
初期不良かとも思いましたが、その後、チョークを引かずに何度もスタータを引けば動くのが分かったので(そのエンジンの癖を掴んだ)そのまま使っていました。
私のこのEF1600iSは、夏でもチョークを引かないと始動しませんが、キャブに燃料が来ていればほぼ一発でかかります。
比較した場合の欠点は
・連続稼働時間が短い
・単純に重い
・体積が大きい
・本体振動が大きい
くらいです。
音は低めになり、比較してもあまり欠点とは言えないくらいの違いです。その分振動として周囲を揺らしますので、地面直置き以外の場合は、少し気になるかもしれません。
連続稼働時間についてですが
アウトドア用に使用していたとき、ガソリンを満タンに入れて、夜中付けっぱなしにしていました。
というのも、そんな使い方をするときは大抵、真冬のキャンプで、少しの照明や携帯の充電等をしつつ寝て、朝起きた時に寒いのでテントから出ず、動いている発電機の電気で湯を沸かしたりヒーターを付けたりする使い方をしていました。
(なんのためのアウトドアだよ、というツッコミはなしで)
EF900iSは朝まで持ちましたが、この機種は毎回早朝に燃料切れで停止しました。
排気量が違いますのでアイドル時の燃費が悪いのだと思いますが、タンクもその分大きいはずですのでそこだけが若干残念です。
因みに両機種とも、普段はアウトドア用、かつ非常時の備えです。
EF900iSは東日本大震災のとき既に購入していましたが、幸い被災地域ではなかったので発電機を本当に災害非常時には使用したことは有りません。(使わないほうが良いですし)
但し、比較的田舎ですので、台風などで数年に1回、停電します。EF900iSしか無かったときは、メインの冷凍冷蔵庫を動かして一杯一杯でした。
この機種と同時運用し始めた後の停電では、この機種でリビングの家電(冷凍冷蔵庫、電気ケトル含む)・照明をまかない、EF900iSで給湯器を動かして難なく乗り切れました。
一応、非常用目的で購入検討の方のために参考までに記しておきますが
配線が面倒くさいので、私は屋内配線に直結できるよう準備はしていますが、屋内配線を使用(配線を変更)する場合は電気工事の資格が必要です。
作業自体は簡単なのですが、万一手順を間違え、元の(電線側)に接続してしまうと甚大な事故の原因となるため厳に禁止されています。(故に具体的な方法は書きません)
購入検討中で、非常時に使用予定、かつ、専門の資格を持っていない方は、長めの延長コード(コードリールなど)も同時に用意しておくのをお勧めします。
屋外で動かしながら、屋内に引き込み、窓を(ケーブルが通るだけの隙間開けて)閉めれば音も室内で気になりづらくなりますので便利かと思います。当然ですが屋内で使うと排気ガスが充満して一酸化炭素中毒となり得ます。
あと燃料ですが
私の場合、基本的に常時20L+5Lの携行缶と、両発電機のタンクにガソリンの貯蔵をしています。
ガソリンの場合、40L~200Lの貯蔵は各市区町村への届け出が必要で、届け出不要の場合(ガソリンのみ貯蔵した場合)40Lを超えてはいけません。
40L~200Lの貯蔵には(適切な金属容器に入れている場合でも)届け出が必要です。
200Lを超える貯蔵は、適切な保管設備と、資格が必要です。(資格の種類や設備により総量が変わります。)
最悪車から抜けば良いんじゃないか?とお考えの方がいるかも知れませんが、一般的な乗用車の給油口からタンクの間には、異物混入防止やガソリン盗難防止目的のネットが入っていますので給油口から簡単には取り出せません。
燃料ポンプを無理やり動かすか、燃料タンクに穴を開けてバケツなどで受け取る等は最終手段かと思いますので、10L~多くて40Lを普通に携行缶に保管していおたほうが良いかと思います。
最下部にも書いてありますが、有資格者でも大量のガソリンの貯蔵は憚られます。
理由としては
・揮発性が高い可燃性液体であること
ガソリンは常温で揮発(蒸発)します。その気化したガソリンがある一定の濃度になり、火種が有るだけで火が付きます。
故に、密閉容器かつ、強度があり、低温の場所に保管する必要があるので、場所も選び、保管自体が面倒です。
・ガソリンは腐りますので、常に新鮮な状態で保管する必要がある
普通ガソリンの使用の大半は乗用車かと思いますが、あれは給油後燃焼まで、流れがあるので気にすることは少ないですが、タンクに保管すると酸化したり変質します。
ガソリンはナマモノと思って保管し、一度タンクに入れたガソリンは定期的(少なくとも半年に1回)に全部入れ替えるべきです。
普通はガソリンスタンドで給油程度しかガソリンに触れる機会がないと思いますが、新鮮なガソリンと腐ったガソリンは匂いが違います。そしてガソリン自体がある程度高い精度で生成された石油ですので、変質するとそもそも燃料として使えなくなる場合もあります。
腐る前に交換するガソリンは、処理する必要がありますが、それもまた意外と面倒です。なんせガソリンはゴミ箱に捨てるわけにも、トイレに流すわけにも行きませんので。
参考のため私の場合の20L携行缶のガソリン交換手順を記しておきます。
ミニバンの燃料タンクが60L程度(車検書などに書いてあります)ですので、燃料計が半分程度になったら携行缶のガソリンを全部車に入れます。(要はガソリン20L分の空きがある状態で車に入れる)
携行缶をガソリンスタンドに持っていき、20Lピッタリ給油してもらう。
車の燃料タンクの残りを満タンまで給油する。
と、多少変質しているガソリンも、新鮮なガソリンと混ぜられて、エンジンへの影響も最小限になり、普通に車を動かせば処理されます。
タンクの新しいガソリンは密閉して冷暗所に保管します。
40Lの場合これを2回繰り返さないといけないので、割と面倒なのがお分かりかと思います。
もし届け出て200L保管した場合、定期的に200Lの処理をしなければなりませんし、ドラムなどから給油も大変ですし、ドラム缶への給油も、ガソリンスタンドによってはやってくれない場合もあります。
*ガソリンスタンドでの購入について
EF900iS購入当初は比較的緩かったのですが、あの、ガソリンによる放火事件の後から、ガソリンの携行缶への販売を禁止や制限する場所が増えてきました。
私の近所では、田舎で農耕具へ使用する人も多いため全面禁止にはなりませんでしたが、毎回身分証の提示と、名前、住所、目的、数量、を書き、スタンド店員にやってもらうことに変わりました。
場所によっては完全に禁止の場合も有るので前もって電話などで確認しておくと確実です。
注意としては「セルフなら良くない?」はダメです。
セルフスタンドは、店内か遠隔カメラで給油装置を見張っており、給油しようとすると、信号がその監視員(有資格者)に行って、監視員が許可を出して(許可をする信号を送って)始めて安全装置が遠隔で解除されて給油装置が動き出します。
携行缶への給油が禁止されたスタンドで給油しようとすると、恐らく解除されず(してくれない)給油できない可能性が高いです。
この部分の法整備が不十分なため(というより、ガソリンを単体で売って悪用された、という事案が実質始めて発生したために、対処が追いついていない)、店により条件が変わり面倒ですが、スタンドの指示に従って購入すべきです。
実際ある程度の知識がないと危険な液体ですので、対応は仕方ないです。ただまぁ、私の利用するスタンドでは
名前、住所、と目的は「発電機」、数量を20L、と記入のうえ身分証を出せば普通に販売してくれます。
私も資格はありますが、購入時は有っても無くても関係無しで、スタンドの指示どおりの方法でしか購入できません。
*因みに最近の車は、燃費向上に比例して、燃料搭載量(燃料タンク)も少なくなってきています。
軽自動車の場合満タンで多くて30L程度、1.5Lハイブリッド車(アクア)で36L、ミニバンで60L~程度です。
車の燃料タンクに入っているガソリンは、保管目的の届け出の制限40Lに含まれませんので、車のタンクから燃料を取り出す事ができれば、40L+車の燃料分は届け出無しで保管できることになります。
東日本大震災の際は、津波で流された車からガソリンを集めている様子の報道も見ましたが、廃車前提で、燃料タンクに穴を開けるくらいの緊急事態でないと出来ないかと思います。
*一応届け出をすれば、無資格でも200L、普通のドラム缶1本分までは貯蔵できますが、届け出の手間もありますし、ガソリンが腐りますので定期的に交換が必要なため、200Lの貯蔵と運用、管理は非合理的です。ただそれに加え、ここまで安全面リスクは考慮していません。有資格者でも個人で200Lの管理はやりたくない人がほとんどかと思います