※ 注意 ! こちらはエクスパンテッド・エディション盤付き2枚組バージョンのレビューです。
さてさて「離婚伝説」と言えば マーヴィン・ゲイ諸作の中で最も一般ファン受けが悪い盤でありながら、
DJや音楽通など一部の好き物にとっては最も愛される珠玉の名盤として誉れ高いアルバムです。
そして、この2008年の再発盤。 目玉はリマスターされた離婚伝説の本編なのですが、
2枚目に収録されたエクスパンデッド盤・・・こいつが本編を超えるほどの超名盤なんですよ!
エクスパンデッド盤とはいえ、単なるデモやオルタネイトバージョンが収録されている訳ではなく、
ブーツィ・コリンズ、マーカス・ミラー、ジョン・モラレス、プリンス・ポールらの
ブラックミュージックを知り尽くした御大達が、離婚伝説のオリジナルマスター音源のみを用いて
様々なジャンルを通過した現代の耳で再構築した超豪華なエディット盤なんです!
豪華とは言ってもアレンジは(ただでさえシンプルな)離婚伝説より更にシンプルに削ぎ落とした音。
どちらかと言うと引き算重視の最小限の生楽器構成・リズム構築で、
本編以上にリズムオリエンテッド且つ芳醇な極上リズムソウルに仕上がってます。
マーヴィン・ゲイの美しき感情吐露と見事に絡み合うリエディットの組み方が素晴らしい。
ここまで絡み合いグルーヴしながらもきちんとマーヴィン・ゲイの歌が中心となっているバランス感。
そしてそれがほぼ曲間無しでDJ-MIXもしくは一遍の映画のように・・・実に見事な構成を成しています。
この贅沢なグルーヴ・・・リピートで無限ループさせてても全く飽きない。
メジャーアーティストは後回しにして、普段はレア盤ばっかり追っているようなファンにこそ。
ミニマルテクノ、ハウスファンにも これだけは聴いて欲しい。
デトロイトという大きな括りで見て、モータウンから出発して、
ここまでパーソナルな心情を曝け出したマーヴィン・ゲイ離婚伝説の音楽性が、
そのままデトロイトテクノやURにまでも受け継がれている事を感じさせてくれますから・・・。
Here My Dear
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, リミックス含む, インポート, 1994/4/5
"もう一度試してください。" | インポート, リミックス含む |
—
| ¥3,290 | ¥2,654 |
CD, 限定版, 2010/4/1
"もう一度試してください。" | 限定版 |
—
| — | ¥7,899 |
CD, EP, 追加トラック, 2008/1/15
"もう一度試してください。" | 追加トラック, EP |
—
| — | — |
CD, CD, インポート, 2011/2/22
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | — |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 12.6 x 14.2 x 1 cm; 95 g
- メーカー : Euro Parrot
- EAN : 0731453025325
- 商品モデル番号 : 731453025325
- レーベル : Euro Parrot
- ASIN : B000025WJW
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,788位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 59位モータウン
- - 262位ブラックコンテンポラリー
- - 599位クラシックソウル
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入したのは 2枚組のもの(EXPANDED EDITION)
普通の1枚のみと迷ったけど
結論としてバージョン2ばっかり聴いている
でもせっかくだから通常のバージョンもきいてみるか・・と思っても1回きいたらやっぱりいいやと2に戻ってしまいます
アレンジでまったく別の曲みたいになってるのもあるけど
微妙~に違うだけです なんでだろう
マービン・ゲイの作品ではこの Here, My Dearの”2”が一番すきです
普通の1枚のみと迷ったけど
結論としてバージョン2ばっかり聴いている
でもせっかくだから通常のバージョンもきいてみるか・・と思っても1回きいたらやっぱりいいやと2に戻ってしまいます
アレンジでまったく別の曲みたいになってるのもあるけど
微妙~に違うだけです なんでだろう
マービン・ゲイの作品ではこの Here, My Dearの”2”が一番すきです
2013年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
変なシンセが出てくる直前の、70年代最後の時代のソウルミュージックです。
コンセプトは酷くてなんとも言えませんが(まぁ、ソウルってそんなもんかぁ...)、
音的には盛りを過ぎつつも、いい意味で抜けている最後のニューソウルだと思います。
アツかった夏の後に...
コンセプトは酷くてなんとも言えませんが(まぁ、ソウルってそんなもんかぁ...)、
音的には盛りを過ぎつつも、いい意味で抜けている最後のニューソウルだと思います。
アツかった夏の後に...
2015年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーヴィンの有名な何枚かはもちろんソウル史に残るクオリティーに違いないのですがこの作品、そこまでの完成度とはいかなくても聞かないのはもったいないですよ。曲が地味ではあるのだけれど、決して1曲として駄曲はありません。それどころかヴォーカル、サウンドは極上なので彼のファンだったら気に入ると思います。最高級なBGMとしても機能するんじゃないかな。イメージは前作アイ ウォント ユーと同じく真夜中なんだけど、セクシーさよりも淋しさを感じるところが違いだね。まあ大人にしかわからないだろうこの世界、はまる人には絶品の1枚となること間違いなし。
2019年2月10日に日本でレビュー済み
70年代に入り、それまでのモータウンの一歌手という立場を超えてアルバム・アーティストとなったマーヴィン・ゲイには、傑作の名に相応しいアルバムが何枚もある。
ゴージャスな音作りで社会問題を問う完璧な組曲のような「What's Going On」、セクシーな名曲・名唱の連続で圧倒する「Let's Get It On」、レオン・ウェアのトラックをベースに幻想的で多幸感溢れる音に仕上げた「I Want You」、現代のソウルにつながる打ち込みで新生面を開拓しつつ溌剌とした歌声を聞かせた「Midnight Love」…いずれも「マーヴィンの代表作はこれ!」と挙げておかしくないものばかりだ。
その中でこのアルバムは、妻アンナとの離婚をテーマにしたというとんでもなさに加え、有名曲もない点で、「まあ、こんな異色作もあるね」で済まされそうに思える。正直なところ告白すると、リリース当時リアルタイムで入手した自分も「ああ、やっぱりマーヴィンだからいいね、でも、傑作ではないかな?」という印象だった。
しかし、今や言おう。自分も含め、マーヴィン・ゲイという歌手、そしてサウンド・クリエイターに惚れ込み、その音にどっぷりとハマった人間が、「無人島に持っていくマーヴィン・ゲイのアルバムを一点」と言われたとき、手をのばすのはコレではないかと。
このアルバムは飽きない。
いつ聴いてもその都度、マーヴィンと向かい合ってる気持ちになれて、新発見さえあるのだ。たぶん、今後の人生で他のマーヴィン・ゲイのアルバムをほぼ聴かなくなっても、これだけは繰り返し聴くだろうという確信が持てる。
もちろん、題材から来るマーヴィンの人間臭い「私小説感」も心を震わせる(離婚した妻に向けた「Anna's Song」の冷やりとしながらも未練を感じさせる複雑なボーカル!)。だがそれ以上に、このパーソナルな題材に向き合ったときのマーヴィンの没頭したサウンドメイカーぶりが、彼の音楽の美点を飾り立てないままに表出しているのが胸を打つ。
こんな、自分だけのパーソナルな出来事をアルバムにしてやろうと思った時に、溢れるようなマーヴィンの一音楽家としての資質が、次々と生々しく立ち現れる。天才の飾らない音作り。驚き、圧倒されるばかりだ。
一曲目のマーヴィンならではの多重録音コーラスの魅力にヤラれた後には、魅惑的なサビメロを持つナンバーが連続し、リズムアレンジも凄い。「Is That Enough?」の強力なバックビートは、ドラマー出身のマーヴィンならではだろう。
この一曲…というなら、「Sparrow」だろうか。多くのひとに勧めたい軽やかなジャズっぽさがある。しかしこれもリズムの作り方は相当斬新だし、この曲を入口にアルバム全体を聴き直すのもいいかも知れない。
究極のマーヴィン・ゲイ・アルバムだ。
ゴージャスな音作りで社会問題を問う完璧な組曲のような「What's Going On」、セクシーな名曲・名唱の連続で圧倒する「Let's Get It On」、レオン・ウェアのトラックをベースに幻想的で多幸感溢れる音に仕上げた「I Want You」、現代のソウルにつながる打ち込みで新生面を開拓しつつ溌剌とした歌声を聞かせた「Midnight Love」…いずれも「マーヴィンの代表作はこれ!」と挙げておかしくないものばかりだ。
その中でこのアルバムは、妻アンナとの離婚をテーマにしたというとんでもなさに加え、有名曲もない点で、「まあ、こんな異色作もあるね」で済まされそうに思える。正直なところ告白すると、リリース当時リアルタイムで入手した自分も「ああ、やっぱりマーヴィンだからいいね、でも、傑作ではないかな?」という印象だった。
しかし、今や言おう。自分も含め、マーヴィン・ゲイという歌手、そしてサウンド・クリエイターに惚れ込み、その音にどっぷりとハマった人間が、「無人島に持っていくマーヴィン・ゲイのアルバムを一点」と言われたとき、手をのばすのはコレではないかと。
このアルバムは飽きない。
いつ聴いてもその都度、マーヴィンと向かい合ってる気持ちになれて、新発見さえあるのだ。たぶん、今後の人生で他のマーヴィン・ゲイのアルバムをほぼ聴かなくなっても、これだけは繰り返し聴くだろうという確信が持てる。
もちろん、題材から来るマーヴィンの人間臭い「私小説感」も心を震わせる(離婚した妻に向けた「Anna's Song」の冷やりとしながらも未練を感じさせる複雑なボーカル!)。だがそれ以上に、このパーソナルな題材に向き合ったときのマーヴィンの没頭したサウンドメイカーぶりが、彼の音楽の美点を飾り立てないままに表出しているのが胸を打つ。
こんな、自分だけのパーソナルな出来事をアルバムにしてやろうと思った時に、溢れるようなマーヴィンの一音楽家としての資質が、次々と生々しく立ち現れる。天才の飾らない音作り。驚き、圧倒されるばかりだ。
一曲目のマーヴィンならではの多重録音コーラスの魅力にヤラれた後には、魅惑的なサビメロを持つナンバーが連続し、リズムアレンジも凄い。「Is That Enough?」の強力なバックビートは、ドラマー出身のマーヴィンならではだろう。
この一曲…というなら、「Sparrow」だろうか。多くのひとに勧めたい軽やかなジャズっぽさがある。しかしこれもリズムの作り方は相当斬新だし、この曲を入口にアルバム全体を聴き直すのもいいかも知れない。
究極のマーヴィン・ゲイ・アルバムだ。
2018年6月14日に日本でレビュー済み
優れた2枚組以上のスタジオアルバムは過去にビートルズ、ジミヘン、ツェッペリン、ストーンズ、キンクス、フー、シカゴ、イエス、ジェネシス、フリートウッドマック、スティービーワンダー、EW&F等LPレコード時代に色々ありました。
レコードをひっくり返しながらドキドキしていた、いい思い出です。
CD化され、通して聴けるようになってからも良いですが、冗長な印象であの感じは残念ながら体験出来ません。
1980年代後半以降CD普及が本格化し、アーティスト達の作品は収録時間が増えただけ、曲の数や演奏時間が長くなる傾向でしたが、スパッと切れるアクセントがなくなり、ぼんやり聴き流してしまう、まるで休憩時間なく延々と続くコンサートのように一曲ごとの印象がぼやけてしまいがちに。
そのアンチテーゼからでしょうか?今の楽曲切り売り、お気に入りのみ購入を主流のなかでは言わずもがなアーティストの想いを深く理解できそうもありません、厳しい時代です。
文頭のアーティストの2枚組アルバムは、もちろんいい曲目白押しですが、散漫な印象があるのも確かですし好き嫌い分かれるところです。
マービンのこのレコード時代の2.枚組は、通して彼が演奏を乗せて朗読しているというか語りかけている感じで、私には音源とコミュニケーションしてるような接近感があります。故に時を忘れるような聴き方で長年愛聴しています。
詩の内容はリアルに特定の人物へのメッセージや、自身への問いかけ等かなりハードで、曲もメロディがというよりは、歌声が本当に印象的でさまざまな抑制の効いたしびれる響きです。
ルーサーバンドロスにもそんなフィーリングがありますが。御二方とも今はいません。しかし、以前マイケルマクドナルドのレビューで、矢沢永吉さんのコメント(声に勝る楽器はない)と書きましたが、(もちろん楽器それぞれだって素晴らしい、音色や演奏で心地よく響く音楽もフェイバリットです。) 彼等の声の素晴らしさは、永遠に続くかけがえのない尊い出会いと感謝いたします。そして、アーティストへの敬意を忘れずに聴くことが、今も私のアイデンティティ。
レコードをひっくり返しながらドキドキしていた、いい思い出です。
CD化され、通して聴けるようになってからも良いですが、冗長な印象であの感じは残念ながら体験出来ません。
1980年代後半以降CD普及が本格化し、アーティスト達の作品は収録時間が増えただけ、曲の数や演奏時間が長くなる傾向でしたが、スパッと切れるアクセントがなくなり、ぼんやり聴き流してしまう、まるで休憩時間なく延々と続くコンサートのように一曲ごとの印象がぼやけてしまいがちに。
そのアンチテーゼからでしょうか?今の楽曲切り売り、お気に入りのみ購入を主流のなかでは言わずもがなアーティストの想いを深く理解できそうもありません、厳しい時代です。
文頭のアーティストの2枚組アルバムは、もちろんいい曲目白押しですが、散漫な印象があるのも確かですし好き嫌い分かれるところです。
マービンのこのレコード時代の2.枚組は、通して彼が演奏を乗せて朗読しているというか語りかけている感じで、私には音源とコミュニケーションしてるような接近感があります。故に時を忘れるような聴き方で長年愛聴しています。
詩の内容はリアルに特定の人物へのメッセージや、自身への問いかけ等かなりハードで、曲もメロディがというよりは、歌声が本当に印象的でさまざまな抑制の効いたしびれる響きです。
ルーサーバンドロスにもそんなフィーリングがありますが。御二方とも今はいません。しかし、以前マイケルマクドナルドのレビューで、矢沢永吉さんのコメント(声に勝る楽器はない)と書きましたが、(もちろん楽器それぞれだって素晴らしい、音色や演奏で心地よく響く音楽もフェイバリットです。) 彼等の声の素晴らしさは、永遠に続くかけがえのない尊い出会いと感謝いたします。そして、アーティストへの敬意を忘れずに聴くことが、今も私のアイデンティティ。
2008年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホワッツ・ゴーイン・オンからマーヴィンの大ファンになったのだけど、
私はこのアルバムがいちばん好き。
モータウンのプリンスだったマーヴィンが悲しい最期を遂げてしまうことを
何となく予感させるようなせつない歌声がたまりません。
夜のハイウェイなんかをドライヴするときのお供です。
何でマーヴィンはあんなに早く死んじゃったのかなあ・・・。
私はこのアルバムがいちばん好き。
モータウンのプリンスだったマーヴィンが悲しい最期を遂げてしまうことを
何となく予感させるようなせつない歌声がたまりません。
夜のハイウェイなんかをドライヴするときのお供です。
何でマーヴィンはあんなに早く死んじゃったのかなあ・・・。
2004年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーヴィンというと、いつもWHAT'S~かLET'S~か…のように比べられるのが常ですが、このアルバムも加えるべき。
私の中だけで言わせてもらえるならば、LET'S~よりもこちらのアルバムの方が上位に位置している。
離婚も影響してか愛の形を描いているけれど、ジャケにも深い意味が込められていて感慨深い1枚。そしてCDケースを開いて取り出す時も、ブラウンのCDカラーに左右から手を伸ばし合うイラストに心をうたれる。
音色は至って心地よく、ここでクドクドと説明する言葉を探すよりも、まずは聴いて欲しい。
マーヴィンのファンであれば、購入して後悔は無いはず。
私の中だけで言わせてもらえるならば、LET'S~よりもこちらのアルバムの方が上位に位置している。
離婚も影響してか愛の形を描いているけれど、ジャケにも深い意味が込められていて感慨深い1枚。そしてCDケースを開いて取り出す時も、ブラウンのCDカラーに左右から手を伸ばし合うイラストに心をうたれる。
音色は至って心地よく、ここでクドクドと説明する言葉を探すよりも、まずは聴いて欲しい。
マーヴィンのファンであれば、購入して後悔は無いはず。
他の国からのトップレビュー

METena
5つ星のうち5.0
Me ha encantado!
2023年3月17日にスペインでレビュー済みAmazonで購入
Si te gusta Marvin y este te falta, cómpralo porque no te arrepentiras.
Creo que es otro de sus LP estelares, ahora en CD.
Muy buen sonido y para mi un grato descubrimiento.
Llegó con algo de retraso pero en perfecto estado.
Muy agradecida.
Creo que es otro de sus LP estelares, ahora en CD.
Muy buen sonido y para mi un grato descubrimiento.
Llegó con algo de retraso pero en perfecto estado.
Muy agradecida.

M. G. Griffiths
5つ星のうち5.0
A veritable gem
2022年1月2日に英国でレビュー済みAmazonで購入
I thought that I would treat myself to the deluxe version. Is it worth it? I would say yes if you are a Marvin Gaye aficionado. It sounds as fresh and timeless as the very first time that I listened to it. A veritable gem

Amazon Customer
5つ星のうち5.0
'A Brilliant Yet Riveting CD!'
2020年8月6日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
'Here, My Dear' is a very depressing song and it sounded as though Marvin was high on drugs and he was 'rapping' instead of singing! 'I Met A Little Girl' is a very melancholy song about Marvin meeting a young lady who would become his second wife (it's as though Marvin threw the news in his ex-wife's face/'taunting' her!); 'When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You' is a sad song about a bad breakup between Marvin and his ex-wife, Anna Gordy Gaye; 'Anger' is an 'interesting' song about Marvin being angry with his ex-wife; 'Is That Enough?' is a good song that had a good beat; 'Everybody Needs Love' is a good song (very soulful) and Marvin sounded as though he were 'begging and pleading' with his ex; 'Time To Get It Together' is a good song and once again Marvin is 'begging and pleading' with his ex; 'Sparrow' is another good song (I liked the drums and sax) as well as Marvin's vocals; 'Anna's Song' is an 'interesting' song with a lot of horns, drums and Marvin's vocals; 'When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You' (Instrumental) is a good song and Marvin's vocals were good even though it's an instrumental; 'A Funky Space Reincarnation' is an 'interesting' song ('okay' to dance to); 'You Can Leave, But It's Only Going To Cost You' is another 'interesting' song (also 'okay' to dance to); 'Falling In Love Again' is a nice song with horns, drums and vocals by Marvin (also nice); 'When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You' (Reprise) is 'filler'; 'Ain't It Funny' ('How Things Turn Around') (alternate mix) is a good song ('okay' to dance to); (Disc 1). Disc 2 is basically a 'rerun' of Disc 1! 'Here, My Dear' (alternate mix) is good (more soulful, less depressing); 'I Met A Little Girl' (alternate version) is a very melancholy song about Marvin meeting a new girl who would later become his second wife; 'When Did You Stop Loving Me, When Did I Stop Loving You' (alternate version) is different from the album version which I really didn't care for; 'Anger' (alternate extended mix) is a good song and Marvin sang the song well; 'Is That Enough?' (Instrumental) (alternate version) is a smooth song with guitars and drums ('okay' to dance to); 'Everybody Needs Love' (alternate version) is another smooth song that almost sounds like 'Here, My Dear'; 'Time To Get It Together' (alternate extended mix) is a good song with the saxophone, hand clapping, drums as well as Marvin's vocals (great!); 'Sparrow' (alternate version) is another smooth song and Marvin's vocals were smooth as well (I liked the horns, keyboards and drums); 'Anna's Song' (Instrumental) (alternate version) is 'okay' with 'okay' beats; 'A Funky Space Reincarnation' (alternate extended mix) is good (I liked the drums, bass guitars and cowbells/also a good song to dance to); 'You Can Leave, But It's Going To Cost You' (alternate mix) is a good song to dance to and Marvin's vocals were also good (I liked the drums and keyboards); 'Falling In Love Again' (alternate version) is a nice song and Marvin's vocals were also nice and smooth; 'A Funky Space Reincarnation' (Instrumental) is a good song to dance to and I liked the horns, bass guitars, drums and Marvin's vocals. It's a shame music critics didn't like the album; I though it was brilliant yet riveting and Marvin was hurting emotionally/very depressed about his first marriage ending in a very bitter divorce. R. I. P. Mr. Marvin Pentz Gaye: 'You may be gone but you will never, ever be, forgotten.' (April 2, 1939-April 1, 1984). REST IN POWER!!!

Shining Star
5つ星のうち5.0
Unadulterated Masterpiece
2012年8月18日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
When I hear, as I have since this album's initial release back in 1978, people say that they don't get this album or they don't understand where Marvin was coming from, I am completely and utterly bewildered! How much more straightforward can a human being be about betrayal, hurt, confusion, anger, disbelief and depression? The poetic brilliance with which Marvin uses as a canvas for these themes in no way hides the fact that this is a man hurting in the deepest and most sacred places of his soul and he can no longer keep it to himself. This was the culmination of 13 plus years of a relationship that had gone terribly wrong and was in complete self destruct mode.
HERE, MY DEAR was Marvin's most personal and painful album, one, in my opinion, that was along the lines of Bob Dylan's BLOOD ON THE TRACKS which was another album released just 3 years earlier with many of the same themes, in particular, the breakup of a marriage. It's amazing to me how the latter was praised and the former "misunderstood?" Marvin's songwriting on this album was every bit as brilliant, powerful and naked as were Dylan's. I've listened to both and you can hear the pain of these men as they anguish of the love found and subsequently lost.
Marvin and Anna Gordy had met in 1960 and, after years of courtship and friendship, married in 1964. She was 17 years his elder and was Marvin's first true love, they both, not just Marvin, had personal issues and BOTH were unfaithful and Anna did attempt to use their son to hurt Marvin. By the mid 1970's, it was clear that the marriage was over and there would be no reconciliation on that front. Due to financial troubles, Marvin's attorney worked out a deal that was approved by Anna and Order by the divorce Judge whereby Marvin would surrender half of the royalties from his next recording to Anna to payoff back child support and alimony payments. This was the backdrop to the making of this masterpiece and is why I personally consider this to be his finest album. To make this quality of music under those circumstances is truly beyond words.
Marvin initially went into the studio to record what he described as a "lazy, bad" album, however, being the genius that he was and ever mindful of his fans, he decided not to produce something that was not his customary best effort. Instead, he used the recording of this album as "therapy sessions" and would begin to deal with not only his failed marriage and current divorce ("I Met a Little Girl", "Anna's Song", "You Can Leave, But It's Going To Cost You") but with other deep issues in his inner soul like anger management ("Anger"), Jesus ("Everybody Needs Love", "Time to Get It Together"), solace ("Sparrow"), space ("A Funky Space Reincarnation") and new love ("Falling In Love", the one song dedicated to Marvin's new wife, Janis).
Marvin produced the album with long time friend and co-writer, Ed Townsend, and would play all the keyboard, piano as well. His vocals and background vocals are just simply breathtaking and the lyrical content truly delves into issues that we all, at one time or another, have had to deal with either directly or indirectly. This is and was truly Marvin's finest hour in my humble opinion as this was also his most personal hour. The album was not properly promoted by Motown for obvious reasons, Anna was the sister of Motown founder, Berry Gordy and Gaye was letting out "family secrets" with the LP. It didn't receive the type of response it should have from critics as they were stuck on the social conscious or sex symbol Marvin and, for some unknown reason, could not deal with an artist who opened up himself and his life to the masses.
Years later, after his tragic death and much reflection on his incredible legacy, the album and man are being reassessed and both getting the long overdue credit they each deserve! I love this album and it's themes so very much and the personal nature with which is was recorded and presented to us his fans and listeners. I pray that for a man whose soul was so divided, he has now found oneness and peacefulness in the worlds beyond this one which caused him so very much pain.
HERE, MY DEAR was Marvin's most personal and painful album, one, in my opinion, that was along the lines of Bob Dylan's BLOOD ON THE TRACKS which was another album released just 3 years earlier with many of the same themes, in particular, the breakup of a marriage. It's amazing to me how the latter was praised and the former "misunderstood?" Marvin's songwriting on this album was every bit as brilliant, powerful and naked as were Dylan's. I've listened to both and you can hear the pain of these men as they anguish of the love found and subsequently lost.
Marvin and Anna Gordy had met in 1960 and, after years of courtship and friendship, married in 1964. She was 17 years his elder and was Marvin's first true love, they both, not just Marvin, had personal issues and BOTH were unfaithful and Anna did attempt to use their son to hurt Marvin. By the mid 1970's, it was clear that the marriage was over and there would be no reconciliation on that front. Due to financial troubles, Marvin's attorney worked out a deal that was approved by Anna and Order by the divorce Judge whereby Marvin would surrender half of the royalties from his next recording to Anna to payoff back child support and alimony payments. This was the backdrop to the making of this masterpiece and is why I personally consider this to be his finest album. To make this quality of music under those circumstances is truly beyond words.
Marvin initially went into the studio to record what he described as a "lazy, bad" album, however, being the genius that he was and ever mindful of his fans, he decided not to produce something that was not his customary best effort. Instead, he used the recording of this album as "therapy sessions" and would begin to deal with not only his failed marriage and current divorce ("I Met a Little Girl", "Anna's Song", "You Can Leave, But It's Going To Cost You") but with other deep issues in his inner soul like anger management ("Anger"), Jesus ("Everybody Needs Love", "Time to Get It Together"), solace ("Sparrow"), space ("A Funky Space Reincarnation") and new love ("Falling In Love", the one song dedicated to Marvin's new wife, Janis).
Marvin produced the album with long time friend and co-writer, Ed Townsend, and would play all the keyboard, piano as well. His vocals and background vocals are just simply breathtaking and the lyrical content truly delves into issues that we all, at one time or another, have had to deal with either directly or indirectly. This is and was truly Marvin's finest hour in my humble opinion as this was also his most personal hour. The album was not properly promoted by Motown for obvious reasons, Anna was the sister of Motown founder, Berry Gordy and Gaye was letting out "family secrets" with the LP. It didn't receive the type of response it should have from critics as they were stuck on the social conscious or sex symbol Marvin and, for some unknown reason, could not deal with an artist who opened up himself and his life to the masses.
Years later, after his tragic death and much reflection on his incredible legacy, the album and man are being reassessed and both getting the long overdue credit they each deserve! I love this album and it's themes so very much and the personal nature with which is was recorded and presented to us his fans and listeners. I pray that for a man whose soul was so divided, he has now found oneness and peacefulness in the worlds beyond this one which caused him so very much pain.

musicpeterpan
5つ星のうち5.0
Unglaubliches Meisterwerk
2011年3月26日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Es ist eine Schande, dass ich dieses unglaubliche Meisterwerk erst jetzt kennenlerne und dass es insgesamt ziemlich unbekannt geblieben ist. Marvin war zu diesem Zeitpunkt nervlich ziemlich am Ende, grund dafür war die eingereichte Scheidung seiner Frau Anna ( Gordy ) Gaye, Schwester von Berry Gordy, Motown Besitzer und damit Labelchef von Marvin, was die Sache nicht unbedingt erleichterte.
Das Album handelt genau von dieser Ehe und ihrer Entwicklung bis zur Zerstörung derselben, wobei Marvin auch sein Mitverschulden nicht auslässt, seinen Drogenkonsum inklusive der damit verbundenen depressiven Phasen. Trotz allem war er sauer auf seine Nochfrau, dass sie einen nicht unbeträchtlichen Vorschuss auf seine nächste Plattenveröffentlichnug forderte.
Wie so oft ist Wut kein schlechter Motivator im Leben und dass sollte auch diesem Album zu Gute kommen, denn hier jagt euin Höhepunkt den anderen! Marvin in absoluter Topform, reisst auch seine Musiker mit in schwindelerregende musikalische Höhen, wie ich es bisher in solcher Intensität von Marvin noch nie hörte/erlebte! Ein Album wie aus einem Guss, dem man die menschlichen Probleme und innere Zerissenheit des protagonisten in keiner Sekunde anmerkt, im Gegenteil: das ist ein absolutes Meisterwerk!!!!
Das Album handelt genau von dieser Ehe und ihrer Entwicklung bis zur Zerstörung derselben, wobei Marvin auch sein Mitverschulden nicht auslässt, seinen Drogenkonsum inklusive der damit verbundenen depressiven Phasen. Trotz allem war er sauer auf seine Nochfrau, dass sie einen nicht unbeträchtlichen Vorschuss auf seine nächste Plattenveröffentlichnug forderte.
Wie so oft ist Wut kein schlechter Motivator im Leben und dass sollte auch diesem Album zu Gute kommen, denn hier jagt euin Höhepunkt den anderen! Marvin in absoluter Topform, reisst auch seine Musiker mit in schwindelerregende musikalische Höhen, wie ich es bisher in solcher Intensität von Marvin noch nie hörte/erlebte! Ein Album wie aus einem Guss, dem man die menschlichen Probleme und innere Zerissenheit des protagonisten in keiner Sekunde anmerkt, im Gegenteil: das ist ein absolutes Meisterwerk!!!!