8年ぶりの離乳食作りのため、昔の本を引っ張り出して読みつつ、
今の時代の本も読みたい衝動にかられ、レビュー比較してこちらを購入しました。
価格も安くて、分厚くない本ですが(分厚くないぶんレシピは多くはありませんが)
その内容に感動しました。
とにかくカラー写真をたくさん掲載してあり、離乳開始~離乳完了までの流れ、
食材をどの程度の大きさ・柔らかさにすれば良いのかや、その方法などもちろんのこと、
食材の下ごしらえ、保存方法、解凍・調理方法、1回の与える量や回数など書かれてます。
各期の比較のために写真で一覧表にしてあるので、どのように段階をふんで移行すれば良いか
なども判断しやすいと思います。
ひとつ注意してもらえたらいいかな…と思い書きます。
とろみをつけて冷凍する際には、片栗粉ではなく、コーンスターチを必ず使ってください。
片栗粉では冷凍するととろみが無くなりますので、片栗粉でとろみをつけたい場合は、本にも書いてありますが、解凍時に片栗粉使用してとろみをつけてください。
私はそれがめんどくさいので、コーンスターチでとろみをつけて冷凍しています。
他の方のレビューにもありますが、5日分のメニューしか掲載されていません。
ですが、はじめて離乳食を作るママさんにとっては最初の1冊にオススメだと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フリージング離乳食 ― 1週間ラクラク (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2013/7/13
ほりえ さわこ
(監修)
毎日、少量の離乳食を手作りするのは大変!
最近のママたちの主流は、
パパのいるときや時間のあるときにまとめて下ごしらえ&冷凍して、
平日は赤ちゃんを待たせずにチンするだけのフリージング離乳食。
この本の特長は、離乳食の時期に合わせて何を、どれだけ食べさせていいか「献立」を教えてくれること。
食材をおいしく、簡単に調理する方法を尋ねたら右に出る者ナシ!
ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」
「冷凍した材料をおいしく合わせる離乳食レシピ」を提案します。
【主な内容】
離乳食の進め方
1食分(1回量)の目安
食材別フリージング方法
加熱解凍のコツ
離乳食時期別メニュー(献立)
赤ちゃんが食べていいもの悪いもの など
料理好きのママでも、ズボラママでも、
最低限の食材を冷凍しておけば、
チンしてすぐ食べさせられる、
ゴックン、モグモグ、カミカミ、パクパク期の応用がきく献立例が満載です。
迷わず悩まず離乳食が作れます!
最近のママたちの主流は、
パパのいるときや時間のあるときにまとめて下ごしらえ&冷凍して、
平日は赤ちゃんを待たせずにチンするだけのフリージング離乳食。
この本の特長は、離乳食の時期に合わせて何を、どれだけ食べさせていいか「献立」を教えてくれること。
食材をおいしく、簡単に調理する方法を尋ねたら右に出る者ナシ!
ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」
「冷凍した材料をおいしく合わせる離乳食レシピ」を提案します。
【主な内容】
離乳食の進め方
1食分(1回量)の目安
食材別フリージング方法
加熱解凍のコツ
離乳食時期別メニュー(献立)
赤ちゃんが食べていいもの悪いもの など
料理好きのママでも、ズボラママでも、
最低限の食材を冷凍しておけば、
チンしてすぐ食べさせられる、
ゴックン、モグモグ、カミカミ、パクパク期の応用がきく献立例が満載です。
迷わず悩まず離乳食が作れます!
- 本の長さ100ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2013/7/13
- ISBN-104072902519
- ISBN-13978-4072902516
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ほりえさわこ:家庭料理の草分け、堀江家の3代目。
野菜をやわらかくするには、ゆでる?電子レンジ?といったテクに迷いナシ!
自身の子育て経験が生きたレシピは簡単&おいしい。
野菜をやわらかくするには、ゆでる?電子レンジ?といったテクに迷いナシ!
自身の子育て経験が生きたレシピは簡単&おいしい。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2013/7/13)
- 発売日 : 2013/7/13
- 言語 : 日本語
- ムック : 100ページ
- ISBN-10 : 4072902519
- ISBN-13 : 978-4072902516
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,883位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 158位ベビーフード・離乳食
- - 36,335位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フリージングや離乳食の段階、進め方、量の目安等こちらの1冊で学べます。
ほぼ毎日開いています。
巻末の食べていい物(段階別)も見開きで一覧でき良いです。
最近ママ雑誌を買ったら、そこにも著者のレシピがついていました。
「1週間ラクラク」とありますが、月~金の5日5回分の掲載です。
2回食になる7~8か月の時期も1日1回分のため、この本を見ながら適当にアレンジしています。
おかゆは、毎食チンしておかゆクッカーで作るよりおかゆモードで炊く方がお米の甘味があっておいしいため
炊いた後本に載っている量にのっとってフリージングしています。
他の野菜等は根菜・葉物など種類別にフリージング方法が載っています。アレンジするときはそこを閲覧。
1週間のはじめにフリージングしておくものが載ってあり、その週はそれをメインに使用していくと1,2週以内に消費できて良いです。
フリージングの基本を知っておくと、忙しい時も子供を待たせずぱっと作れて便利です。
子育てに少し余裕ができてきたので今は子供の分を別に作ったり、大人の食事を作る時に取り分けしたり、フリージングを利用したりしています。
フリージングの知識は柔軟に離乳食ライフに対応するのに役立っています。
ほぼ毎日開いています。
巻末の食べていい物(段階別)も見開きで一覧でき良いです。
最近ママ雑誌を買ったら、そこにも著者のレシピがついていました。
「1週間ラクラク」とありますが、月~金の5日5回分の掲載です。
2回食になる7~8か月の時期も1日1回分のため、この本を見ながら適当にアレンジしています。
おかゆは、毎食チンしておかゆクッカーで作るよりおかゆモードで炊く方がお米の甘味があっておいしいため
炊いた後本に載っている量にのっとってフリージングしています。
他の野菜等は根菜・葉物など種類別にフリージング方法が載っています。アレンジするときはそこを閲覧。
1週間のはじめにフリージングしておくものが載ってあり、その週はそれをメインに使用していくと1,2週以内に消費できて良いです。
フリージングの基本を知っておくと、忙しい時も子供を待たせずぱっと作れて便利です。
子育てに少し余裕ができてきたので今は子供の分を別に作ったり、大人の食事を作る時に取り分けしたり、フリージングを利用したりしています。
フリージングの知識は柔軟に離乳食ライフに対応するのに役立っています。
2020年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お値段やすいのに、
とても綺麗でした!!
ありがとうございました^_^
とても綺麗でした!!
ありがとうございました^_^
2016年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子はすでに11ヶ月になり、食べムラはあるものの1日3回の食事をそこそこしっかり食べ、大きさ固さとも完了期相当のものが食べられるようになってきているため、昼・夕食はおとなの食事からの取り分けも楽になってきているのですが、朝食のマンネリ脱出&調理時間短縮のために購入してみました。
ただ、表紙には「まとめて作ってチン!して食べる」とあるため、ほぼ完成形のものをフリージングしておいて、食べさせる際にはレンジでチンするだけで出来上がり、といったものを想像していたのですが、実際にはフリージングするのは半調理した素材で、食べさせる際にはそれらを組み合わせて再度調理する必要があり、レンジだけではなく鍋やフライパン、オーブントースターも登場するため、ちょっと誤解を招く表紙に騙されてしまった感があります。
中には、フリージングの際にはほとんど加工せず、提供の際に解凍して混ぜて丸めて焼いて…のようなものもあり、普通に作るよりもフリージングしたり解凍する手間がプラスされて面倒になってしまっている物もあるような…。あるいは下ごしらえしてフリージングしているものも、生の根菜と組み合わせて調理すると結局普段と調理時間が変わらないような…。時短のためというよりは、材料を使いまわして使い切るためのフリージングと思った方がよさそうです。
カミカミ期のものとパクパク期のものを、それぞれ1週間ずつ忠実に作ってみましたが、フリージングのテクニックや、肉や魚をパサつかせずに加熱する方法、野菜の下処理を簡単にする小技など、目からウロコな内容も多くあり面白かったです。レシピも離乳食のレシピ集にありがちな「なんじゃこら」な素材の組み合わせは少なく、まあまあ普通に美味しく食べられそうな組み合わせでした。なにより、フリージングした素材を色々なレシピに展開するためのヒントが詰まっており、とても参考になりました。
他の方のレビューにも「月~金曜の毎日1食分しかレシピが載ってない!」とありましたが、あくまで「モデルメニュー」という位置づけの様で、これらすべてを作っても余るくらいの量をフリージングするようになっており、組み合わせを変えて2~3回目の食事を作るように、との記載があります。ただ、3回食すべてこの方法で作るなら、最低でもビタミン・ミネラル源かタンパク質源の食材をもう1品くらい増やさないと、バリエーション的にきつそうです。
個人的には、だしの香りのする和風の煮物などがもっとあってほしい気がします。また、フリージングした素材を耐熱容器内で合わせてチンするだけでは、鍋でコトコト煮てじっくりと素材の旨味を引き出すような調理方法に比べて、イマイチ素材同士が馴染まない薄っぺらな味になってしまうのは否めないように感じました。
ちなみにうちの子は全く食べてくれませんでした…子どもの好みもあるので、直接この本の評価には含めていませんが。
ただ、表紙には「まとめて作ってチン!して食べる」とあるため、ほぼ完成形のものをフリージングしておいて、食べさせる際にはレンジでチンするだけで出来上がり、といったものを想像していたのですが、実際にはフリージングするのは半調理した素材で、食べさせる際にはそれらを組み合わせて再度調理する必要があり、レンジだけではなく鍋やフライパン、オーブントースターも登場するため、ちょっと誤解を招く表紙に騙されてしまった感があります。
中には、フリージングの際にはほとんど加工せず、提供の際に解凍して混ぜて丸めて焼いて…のようなものもあり、普通に作るよりもフリージングしたり解凍する手間がプラスされて面倒になってしまっている物もあるような…。あるいは下ごしらえしてフリージングしているものも、生の根菜と組み合わせて調理すると結局普段と調理時間が変わらないような…。時短のためというよりは、材料を使いまわして使い切るためのフリージングと思った方がよさそうです。
カミカミ期のものとパクパク期のものを、それぞれ1週間ずつ忠実に作ってみましたが、フリージングのテクニックや、肉や魚をパサつかせずに加熱する方法、野菜の下処理を簡単にする小技など、目からウロコな内容も多くあり面白かったです。レシピも離乳食のレシピ集にありがちな「なんじゃこら」な素材の組み合わせは少なく、まあまあ普通に美味しく食べられそうな組み合わせでした。なにより、フリージングした素材を色々なレシピに展開するためのヒントが詰まっており、とても参考になりました。
他の方のレビューにも「月~金曜の毎日1食分しかレシピが載ってない!」とありましたが、あくまで「モデルメニュー」という位置づけの様で、これらすべてを作っても余るくらいの量をフリージングするようになっており、組み合わせを変えて2~3回目の食事を作るように、との記載があります。ただ、3回食すべてこの方法で作るなら、最低でもビタミン・ミネラル源かタンパク質源の食材をもう1品くらい増やさないと、バリエーション的にきつそうです。
個人的には、だしの香りのする和風の煮物などがもっとあってほしい気がします。また、フリージングした素材を耐熱容器内で合わせてチンするだけでは、鍋でコトコト煮てじっくりと素材の旨味を引き出すような調理方法に比べて、イマイチ素材同士が馴染まない薄っぺらな味になってしまうのは否めないように感じました。
ちなみにうちの子は全く食べてくれませんでした…子どもの好みもあるので、直接この本の評価には含めていませんが。
2019年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
冷凍、レンジ活用のレシピがいっぱい載っていました。
色々保存方法も載っていたので、初めて本にいいと思います。
ママ友も喜んいました!
色々保存方法も載っていたので、初めて本にいいと思います。
ママ友も喜んいました!
2019年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めての育児で離乳食の作り方がまったくわからず、全部この本で学びました。れしぴはもちろん、食材の冷凍保存方法まで書いてあるのでとても参考になりました。
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めての育児でこの本含め何冊か離乳食本を購入しましたが、この本が断トツでよかったです。
食材別の冷凍、解答法やそれを活用したメニューが出ています。こちらを参考に寝かしつけ後にまとめて離乳食の仕込みしてました。
自分以外の誰かに子供の食事の用意してもらうにも冷凍の仕込みあったので本当に楽で助かりました。もう一冊購入し離乳食のはじまる赤ちゃんのおうちにプレゼントしたくらいです。
食材別の冷凍、解答法やそれを活用したメニューが出ています。こちらを参考に寝かしつけ後にまとめて離乳食の仕込みしてました。
自分以外の誰かに子供の食事の用意してもらうにも冷凍の仕込みあったので本当に楽で助かりました。もう一冊購入し離乳食のはじまる赤ちゃんのおうちにプレゼントしたくらいです。
2018年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
魅力的なメニューがあまりないように感じた。
またメニュー数も少なくあまり参考にならなかった。
全体的に忙しい時間の中でパッと開いて参考にするには読みづらく、もっと簡潔・読みやすくして欲しかった。
これならできそう!よりも面倒そうだな〜…と先に感じてしまいました。
またメニュー数も少なくあまり参考にならなかった。
全体的に忙しい時間の中でパッと開いて参考にするには読みづらく、もっと簡潔・読みやすくして欲しかった。
これならできそう!よりも面倒そうだな〜…と先に感じてしまいました。