中味は説明も多く丁寧です。図解というよりデザインセンス力アップ本です。
カラーの基本知識や使い方も載ってます。
本当にドリルでした。
元々デザインを生業にしていて、プレゼン資料など、困っている人には微妙かな。
パッと引いてパッと使える本を探しいる人には、まどろこしいかも。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デザイン仕事に必ず役立つ 図解力アップドリル 単行本 – 2010/9/2
原田 泰
(著)
会社案内、Webサイト、小冊子などデザインの制作作業を行っていると、
不意に「図解化」を求められることがあるかと思います。
テキストを表に、表をチャートに、チャートをイラストに……。
求められることに応えられる力があるということは、
自ら発想する力=能力があることと言えます。
本書は、そんな「図解する力」を鍛えるトレーニングブックです!
「急がば回れ!」
真似るのではなく、あなたのオリジナルの制作方法を身につける
「図解」と聞くと、ピクトグラムやインフォグラフィックスのように公共サインなどで
広く認識されたものを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、日常のデザイン業務のなかで求められ続けているものなんです。
本書は、ただ実例を見せるという構成では展開しません。
真似るだけでは「自分の力」にはならないためです。図解の概念理解に始まり、
詳細な表現方法について。
そして、チャートやグラフ、地図といったカテゴライズされた手法ごとに学んでいきます。
読み進むなかで読者が一緒に考え、理解が深まるようドリル形式の構成になっていますので、
ぜひ手を動かして、頭を使ってください。また最後に応用編として、
実際に制作しそうな名刺や移転案内はがきなどの具体的メディアを課題として用意。
学んだ内容の復習とともに、あなたの今の力量を測っていただけると思います。
不意に「図解化」を求められることがあるかと思います。
テキストを表に、表をチャートに、チャートをイラストに……。
求められることに応えられる力があるということは、
自ら発想する力=能力があることと言えます。
本書は、そんな「図解する力」を鍛えるトレーニングブックです!
「急がば回れ!」
真似るのではなく、あなたのオリジナルの制作方法を身につける
「図解」と聞くと、ピクトグラムやインフォグラフィックスのように公共サインなどで
広く認識されたものを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、日常のデザイン業務のなかで求められ続けているものなんです。
本書は、ただ実例を見せるという構成では展開しません。
真似るだけでは「自分の力」にはならないためです。図解の概念理解に始まり、
詳細な表現方法について。
そして、チャートやグラフ、地図といったカテゴライズされた手法ごとに学んでいきます。
読み進むなかで読者が一緒に考え、理解が深まるようドリル形式の構成になっていますので、
ぜひ手を動かして、頭を使ってください。また最後に応用編として、
実際に制作しそうな名刺や移転案内はがきなどの具体的メディアを課題として用意。
学んだ内容の復習とともに、あなたの今の力量を測っていただけると思います。
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社ワークスコーポレーション
- 発売日2010/9/2
- ISBN-104862670903
- ISBN-13978-4862670908
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ワークスコーポレーション (2010/9/2)
- 発売日 : 2010/9/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 183ページ
- ISBN-10 : 4862670903
- ISBN-13 : 978-4862670908
- Amazon 売れ筋ランキング: - 257,988位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 980位オペレーションズ (本)
- - 3,483位デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
タイトルの柔らかさと裏腹に、視覚文法のハードコアな体系化を試みてる書籍。2010年の初版を購入してから10年だけど、読むたびに新しい発見があり恐ろしい.本です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親戚の子に描いた絵を所望されるようになり(@△@;)
イイんだけどさ・・・伝えたいのはソージャナイ・・・
贈りたいのは単発の絵じゃなくて
絵も言葉も使い方で大きな力になるンだヨ
こーやって訓練していくンだヨ って
そーゆーこと
を 上手に伝えられる書籍を探してました ヨイよ
イイんだけどさ・・・伝えたいのはソージャナイ・・・
贈りたいのは単発の絵じゃなくて
絵も言葉も使い方で大きな力になるンだヨ
こーやって訓練していくンだヨ って
そーゆーこと
を 上手に伝えられる書籍を探してました ヨイよ
2018年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図解でわかりやすく伝えるのはデザインの基礎。とても参考になりました。
2015年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直グラフィックデザイナーにとっては、この本にそうだったのか!という発見は無いんじゃないでしょうか。
そうだねわっかる〜、というおさらい本だと思います。
でもデザイナーのみなさん。
「ここのデザインをこうする理由はなにか。ああもできるのにナゼこうしたのか。」
そこんとこ、どんなクライアントにも分かりやすい言葉で端的に伝えられてました?
私は苦手でした。
定石だからと無意識に選択していたデザインの理由について、「わかりやすい」言葉で簡潔に説明されています。
スカしたプロぶった通ぶった言葉ではなく、誰にでもわかる表現で説明されています。
デザインの目的と意図をクライアントと共有するために、非常に有り難い一冊だと思います。
そうだねわっかる〜、というおさらい本だと思います。
でもデザイナーのみなさん。
「ここのデザインをこうする理由はなにか。ああもできるのにナゼこうしたのか。」
そこんとこ、どんなクライアントにも分かりやすい言葉で端的に伝えられてました?
私は苦手でした。
定石だからと無意識に選択していたデザインの理由について、「わかりやすい」言葉で簡潔に説明されています。
スカしたプロぶった通ぶった言葉ではなく、誰にでもわかる表現で説明されています。
デザインの目的と意図をクライアントと共有するために、非常に有り難い一冊だと思います。
2014年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が工業系の教授だからか、
今までイラストを描く人間を小バカにしていた人たちも
「いい本だね」と感心してくれる。
直感的にカットを描いていた私の仲間にも見せてみたら、
「理論的に整理すると、すっきりするなあ」
と、好評です。
今までイラストを描く人間を小バカにしていた人たちも
「いい本だね」と感心してくれる。
直感的にカットを描いていた私の仲間にも見せてみたら、
「理論的に整理すると、すっきりするなあ」
と、好評です。
2010年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デザイン仕事に役立つ・・・と書いてありましたが、十分仕事にもいかせような内容です。
パワポやマニュアル作成時には、図は必須ですが、ビジネスマン向けに細かい部分まで示唆した本は意外に少ないのです。
じっくり読んでいくというより、デスクトップにおいておき、パラパラめくる、といった使い方があっているような気がします。
パワポやマニュアル作成時には、図は必須ですが、ビジネスマン向けに細かい部分まで示唆した本は意外に少ないのです。
じっくり読んでいくというより、デスクトップにおいておき、パラパラめくる、といった使い方があっているような気がします。
2014年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯には「デザイナーに考える力が身につく!」とありますが、
どちらかというと、「デザインって何?」っていう入門書に近いです。
デザインによる説明方法~技法まで分りやすく書いてあります。
但し、グリッドシステムについてはさわりだけですので、
そちらの習熟には他の書籍をお奨めします。
どちらかというと、「デザインって何?」っていう入門書に近いです。
デザインによる説明方法~技法まで分りやすく書いてあります。
但し、グリッドシステムについてはさわりだけですので、
そちらの習熟には他の書籍をお奨めします。