プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
風立ちぬ [Blu-ray]
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
Blu-ray
"もう一度試してください。" | ジブリがいっぱいCOLLECTION オリジナル 2024卓上カレンダー付き - スタジオジブリ ウィンター・キャンペーン | ¥7,480 | — |
Blu-ray
"もう一度試してください。" | ジブリがいっぱいCOLLECTION オリジナル マルチポーチ付き - スタジオジブリ サマー・キャンペーン | ¥7,480 | — |
この商品には新しいモデルがあります:
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, 吹き替え, DTS Stereo, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 宮崎駿 |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 2 時間 6 分 |
よく一緒に購入されている商品
![風立ちぬ [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/719KA8lWIiL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
メーカーによる説明
商品の説明
ジブリがいっぱいCOLLECTION
宮崎 駿 監督作品
『風立ちぬ』
----------------------------------------
かつて、日本で戦争があった。
大正から昭和へ、1920年代の日本は、
不景気と貧乏、病気、そして大震災と、
まことに生きるのに辛い時代だった。
そして、日本は戦争へ突入していった。
当時の若者たちは、そんな時代をどう生きたのか?
イタリアのカプローニへの時空を超えた尊敬と友情、
後に神話と化した零戦の誕生、
薄幸の少女菜穂子との出会いと別れ。
この映画は、実在の人物、堀越二郎の半生を描く─。
----------------------------------------
【商品仕様詳細】
<仕様>
BD50/1枚/ピクチャーディスク/MPEG-4AVC/MGVC/複製不能
<画面サイズ>
16:9ワイドスクリーン 1920×1080 FULL HD
<音声>
日本語(2.0chモノラル/リニアPCM)
日本語(1.0chモノラル/DTS-HDマスターオーディオTM(ロスレス))
英語、フランス語、ロシア語、韓国語、広東語、北京語(1.0chモノラル/ドルビーデジタル)
<字幕>
日本語、英語、フランス語、韓国語、中国語(繁体字・広東語)、中国語(繁体字・北京語)
<映像特典>
●絵コンテ(本編映像とのピクチャー・イン・ピクチャー)
●アフレコ台本
●予告編集
●完成報告会見
●ひこうき雲 ミュージッククリップ
★特殊パッケージ仕様
<同時発売>
『風立ちぬ (DVD)』
※商品情報は変更になる場合があります。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 製品サイズ : 1.32 x 17.42 x 14.15 cm; 199.58 g
- EAN : 4959241753403
- 商品モデル番号 : Region Free, English Subtitles
- 監督 : 宮崎駿
- メディア形式 : 色, 吹き替え, DTS Stereo, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 6 分
- 発売日 : 2014/6/18
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Mono), フランス語 (Mono)
- 販売元 : ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- ASIN : B00J2NX8NW
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,230位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 65位ブルーレイ キッズ・ファミリー
- - 129位キッズアニメ・映画
- - 137位ブルーレイ ミュージック
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
隣り合わせにある過酷さを痛感させられる作品です。全体として
大正から昭和の上流階級を描いた浮世離れした階層の美談として
は片付けるにはいかない作品であると思った。ただただ美しく
描かれているがサイロ・エフェクトの罠に陥っておりそれは社会的
背景や時代的制約を考えると仕方なしにあるにせよ…。善悪の彼岸
とも言えるべき人生を背負ったイノベーターの生涯でもある。
余談ですが、タロットでは風は「剣」そのもので扱いが難しい
ネガティブなものが多く、知識や理性や社交問題や剣関連そのもの
を意味して図像学的に十牛図的に見ても興味深い。湧き出る水(聖杯)の
イメージがせめての救いか。金貨(土)のエレメントが弱いと浮足立ち
がちになると思った。それにしてもオスカーワイルドの映画『Wilde』然
とした詩情あふれた映画で賛否両論ありそう。 エンジニアや士業や抽象的
な物事を扱うヒトが観れば一味違うのかも。
あの空想の世界で理解しました。
youtubeで観て凄い気になったので購入したのですが、結構重い内容。
宮﨑駿のすべてがこの映画に詰まっています。
主人公の二郎は二郎であると同時に、宮﨑駿の父であり、宮﨑駿自身でもある。美しい飛行機を造ることを夢見て生きてきた二郎。そして飛行機の部品を製造していた宮﨑駿の父、その父の影響で飛行機好きになった宮﨑駿。それぞれにとって飛行機は切っても切り離せないものでした。でも同時に飛行機は悲しいことに戦争の道具でもあった。だから飛行機というのはそれぞれにとって美しくも呪われた夢であったのです。そういった葛藤がこの映画に反映されているように感じました。
同時に、たった一つの技術が国を滅ぼしてしまう。進歩する技術を人間だけが扱うことが出来るわけだから、扱い方を間違ってはいけない。この映画は決して戦争を肯定する映画ではないと感じました。
時代は昭和初期、関東大震災に第二次世界大戦。人々は明日生きるのさえ大変な時代。それは今も同じ、息苦しい世の中です。それでも生きなければなりません。風の吹く限り、力を尽くして。
ファンタジーという宮﨑駿の武器が封印された中で創り出された珠玉の傑作です。
全ての作品に対してこれは付き物の宿命である。
この映画とて例外ではなく、むしろ一時は国論を二分するかのような勢いすらあった映画であった。
私はこの映画を昨年の夏、映画館で鑑賞した。
もうそれから一年が経過しようとしている。
それまでに実に多くの人がこの映画について語り、ジブリについて語り、宮崎駿を語ったことだろう。
ファンを自負する人なら尚の事である。私もその一人だ。
公開当時、時の政府は中国や韓国、ロシアとの領土問題で揺れていた。(これは今も尚現在進行形の切実とした政治問題の一つである。状況はあまり変わっていないようにすら見受ける)
時を同じくして与党の自民党、安倍政権は「憲法改正」の是非について語気を強め、改正の姿勢を強く打ち出していた時期でもあった。
ジブリも「映画」以外の所で慌ただしくなることになる。
小冊子「熱風」問題。のそれである。
右翼的思想と左翼的思想がこれは見事に正面衝突をした出来事であったのは記憶に新しい。
ここではその問題についての言及は避けたい。それは私が語るにはあまりにもお粗末な知識しか持ち合わせていない人間だからだ。
語るべきではない。歴史認識の問題然り、領土問題然り。ただ鈴木敏夫プロデューサーが初めてこの作品の絵コンテを観た時に、神妙な面持ちで語った一言が私は忘れられない。(そのシーンはジブリを題材にしたドキュメント映画で確認出来る)
「宮さんこれ凄い反戦色の強い映画ですねぇ、、」
私はこの「風立ちぬ」という映画がとても好きだ。
なぜ好きなのか?どこがどう良いのか?
それを言葉に還元して皆様にご説明することは難しい。言葉にならない。上手くなってくれない。
全ての事象を言葉によって切り取り、表現をしてみせたいという強い欲求はある。が、残念ながら私にはそんな芸当は出来そうにもない。
好き嫌い、感動した、しなかった。駄作だ!いやこれは最高傑作だ!etc.
公開当初からこの一連の事柄についてどう総括し評価を定めるべきか大変に思索を深め、耽っては、その都度挫折した。
きっとこれからも僕は折に触れこの映画の事を想い、考え続けるだろう。
私が下せるこの映画の商品のレビューは☆3
(個人的には☆5で評価したい気持ちは強くある)
が、おそらく今この瞬間この時代を正に生きる人々にはこの映画の評価を定めることは無理だと私は思う。
どうあがいても無理なのだ。
「風立ちぬ、いざ生きめやも」
堀辰雄の小説「風立ちぬ」の中の一節の詩である。
文学的な表現で、現代語に慣れている今の人間にはおそらく一読しただけでは読解することはまず不可能だろう。
なんとなくのニュアンスをなんとか掴める程度がやっとのことだと思う。ネットかなにかに頼れば直ぐにそれらしい答えに辿り着けるだろうが、それはあまりにも情けが無い。人生をかけて吟味して各々の表現に落とし込めて欲しい。
「この映画の評価は時代が決める。」
10年、20年、30年後の後世の人達によってこの映画の評価は定まってくるのではないかと私は思っている。
(きっと「コクリコ坂から」を撮った宮崎吾朗監督作品の評価も改まって来るに違いない。今でも公開当時とは随分と違った評価、考察が映画ファン、ジブリファンからなされているのが興味深かった)
「時代」という尺度が待ち遠しい。
どうか興味を持った人は映画を観て欲しい。
感想や受け取り方は人それぞれで構わない。
そもそも私はこの映画の観方は一つや二つだけでは無いと思っている。
表面的には二郎と奈穂子のラブストーリーであり、深層部では全く異なるいびつな人間模様を描いた狂気の世界の映画にも映るかもしれない。し、それだけでは無い様な気がしてならない。
宮崎駿監督が死力を尽くして描いたであろう映画「風立ちぬ」
是非、未だ見ぬあなたにも観て欲しい。
いつの日か今はまだ生まれては来ていない君がこの映画に出逢ってくれたら、その時は君の感想が僕はとても楽しみだ。
でも、まだ僕が生きていたらの話だけどね。笑
僕の長いレビューを読んでくれてありがとう。
堀越二郎と堀辰雄
そして、宮崎駿に敬意を込めて。
戦前、特に昭和初期は現代とかけ離れた軍国主義の時代のように言われますが、現代と同じように若者は必至で生きていて、恋愛もしていた。 戦争やファシズムは庶民からは遠い世界の出来事で、一般人はただただ必死に生きていて、それは今と何も変わらない。だからそれを丁寧に描いたこの作品は現代の私達にも感動を与えてくれます。
何よりも当時の生活を活き活きと映像として蘇らせてくれました。あの時代が味わえます。
他の国からのトップレビュー
