プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,290¥4,290 税込
ポイント: 129pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥4,290¥4,290 税込
ポイント: 129pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,290
中古品:
¥3,290

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
坂 茂の建築 材料・構造・空間へ ペーパーバック – 2017/4/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,290","priceAmount":4290.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,290","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WNrcAxde%2F6xK6G6WKdT5%2FiTiAgs2L7lQhoZCIP6EqWFaZr5Vs45DbAXwUNecumOexpflzUdCyGxnBH3FEzUrISU7YVsNuvBEalS1E2i8ZMT7Cz4hM5A5sNnnFePITTF%2BsLOSfrI1AsE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,290","priceAmount":3290.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,290","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WNrcAxde%2F6xK6G6WKdT5%2FiTiAgs2L7lQNZYWs9ZJ32EpYbEG485wrAlxq5L70ogEoYXwOLFwOemtmBGZ4A0eyvg4kD2t6JxtYzLSZKbdNtxvlHYDKuc1ecHFAe4bBn8Y%2FC1ERd2Dn6Y4oHy896yTu66klmwFUQtP%2BznFMBU%2Bjl%2B4ZHJUfyz3OQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2014年にプリツカー賞を受賞した坂 茂作品集の決定版。
家具を構造体に、シャッターをファサードにするなど
独自のアイデアが詰まった初期作品をはじめ、
世界中の注目を集める木造の大架構空間、
紙管を用いた被災地での仮設建築まで、
同時代の建築家とは一線を画す幅広い活動を紹介。
最新作も含め100作品以上を5つのカテゴリー、16のテーマにより
体系的にまとめた坂茂の建築活動を総覧した1冊。
(和英併記)
家具を構造体に、シャッターをファサードにするなど
独自のアイデアが詰まった初期作品をはじめ、
世界中の注目を集める木造の大架構空間、
紙管を用いた被災地での仮設建築まで、
同時代の建築家とは一線を画す幅広い活動を紹介。
最新作も含め100作品以上を5つのカテゴリー、16のテーマにより
体系的にまとめた坂茂の建築活動を総覧した1冊。
(和英併記)
- 本の長さ400ページ
- 言語英語
- 出版社TOTO出版
- 発売日2017/4/18
- 寸法19 x 3.1 x 25.3 cm
- ISBN-104887063652
- ISBN-13978-4887063655
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 坂 茂の建築 材料・構造・空間へ
¥4,290¥4,290
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,090¥2,090
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
坂 茂(ばん・しげる)
1957年東京生まれ
1984年 クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)を卒業
1982-83年、磯崎新アトリエに勤務
1985年 坂茂建築設計を設立
1995年~国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、
同時に災害支援活動団体 ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク (VAN)設立
2001~08年 慶応義塾大学環境情報学部教授。ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授(2010)
2011年10月~ 京都造形芸術大学教授
2015年9月~ 慶応義塾大学環境情報学部特別招聘教授に着任
主な作品に、「カーテンウォールの家(1995)」、「ハノーバー国際博覧会2000 日本館(2000) 」、
「ニコラス・G・ハイエック・センター(2007)」、「ポンピドー・センター-メス(2010)」など。
主な受賞に、フランス建築アカデミー ゴールドメダル(2004)、日本建築学会賞作品部門(2009)、
フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014)、プリツカー建築賞(2014)、JIA建築大賞(2015)、朝日賞(2015)など
1957年東京生まれ
1984年 クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)を卒業
1982-83年、磯崎新アトリエに勤務
1985年 坂茂建築設計を設立
1995年~国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、
同時に災害支援活動団体 ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク (VAN)設立
2001~08年 慶応義塾大学環境情報学部教授。ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授(2010)
2011年10月~ 京都造形芸術大学教授
2015年9月~ 慶応義塾大学環境情報学部特別招聘教授に着任
主な作品に、「カーテンウォールの家(1995)」、「ハノーバー国際博覧会2000 日本館(2000) 」、
「ニコラス・G・ハイエック・センター(2007)」、「ポンピドー・センター-メス(2010)」など。
主な受賞に、フランス建築アカデミー ゴールドメダル(2004)、日本建築学会賞作品部門(2009)、
フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014)、プリツカー建築賞(2014)、JIA建築大賞(2015)、朝日賞(2015)など
登録情報
- 出版社 : TOTO出版 (2017/4/18)
- 発売日 : 2017/4/18
- 言語 : 英語
- ペーパーバック : 400ページ
- ISBN-10 : 4887063652
- ISBN-13 : 978-4887063655
- 寸法 : 19 x 3.1 x 25.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 474,366位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あなたは、今後の日本を代表する建築家は誰だと思われますか
多くの方が、国立競技場の再コンペを競った伊東豊男さん、隈研吾さんあたりの名前を挙げられるのではと思いますが、私は、坂茂さんを挙げたいと思います
坂茂さんというと、一躍、有名になったのは、紙管を使った建築
そして、神戸の震災以降は、被災地でのシェルターつくりに紙管を使っておられます
また、近年では、木造の大架構建築にもチャレンジされています
この結果、2014年には、建築界最高の栄誉といえるプリツカー賞
2017年には、マザーテレサ社会正義賞を、日本人として初受賞されています
さて、本書では、坂さんの建築を「住宅」「紙の建築」「施設」「災害支援」「プロダクト」の5つに分類し、さらに、住宅であれば、「ケーススタディーハウス」「ミース再読」ら16のテーマに分け、4つのステージにわけて紹介されています
400ページ弱の大作ですが、紹介件数も多いので、1件数あたり、2~4ページになっていますが、写真、アクソメティック、解説文がついていますので、特徴を知ることができます
ということで、今後の活躍がますます期待できる坂さんの建築を知るには適した本だと思います
多くの方が、国立競技場の再コンペを競った伊東豊男さん、隈研吾さんあたりの名前を挙げられるのではと思いますが、私は、坂茂さんを挙げたいと思います
坂茂さんというと、一躍、有名になったのは、紙管を使った建築
そして、神戸の震災以降は、被災地でのシェルターつくりに紙管を使っておられます
また、近年では、木造の大架構建築にもチャレンジされています
この結果、2014年には、建築界最高の栄誉といえるプリツカー賞
2017年には、マザーテレサ社会正義賞を、日本人として初受賞されています
さて、本書では、坂さんの建築を「住宅」「紙の建築」「施設」「災害支援」「プロダクト」の5つに分類し、さらに、住宅であれば、「ケーススタディーハウス」「ミース再読」ら16のテーマに分け、4つのステージにわけて紹介されています
400ページ弱の大作ですが、紹介件数も多いので、1件数あたり、2~4ページになっていますが、写真、アクソメティック、解説文がついていますので、特徴を知ることができます
ということで、今後の活躍がますます期待できる坂さんの建築を知るには適した本だと思います