プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥726¥726 税込
ポイント: 22pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥726¥726 税込
ポイント: 22pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥346
中古品:
¥346

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本国憲法を改正できない8つの理由 (PHP文庫) 文庫 – 2017/4/5
倉山 満
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥726","priceAmount":726.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"726","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x6UJWZ1Up%2FQ4e93lxJ5sgpLnAqdwohCh%2BE6nLvTHGN8fMroyDcNp3RB4Ed%2BZi5dqwgiUaYXvkUI02tlY94ZjDl5wiWjIF6wZHm9mSCxMpY%2FUCFL%2FQ0RgdxtDkVn%2B%2Bv8prdbqEVDPegI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥346","priceAmount":346.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"346","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"x6UJWZ1Up%2FQ4e93lxJ5sgpLnAqdwohChz5E8A5APaEuibZOICFfplAXfQbnpLs4ctO%2FGKMiaPSd%2FZCHAXCMxADImR2BUz4DNIH1j6cA4Z5J%2B7kRkV2L9LG9DP9IK2PUyczApvBiMSnmACjTyb4J5KP2H1PyUYVf66Z85Ln%2FNAN3WjfQ%2F%2F8r94YzZY%2BF7r%2FMd","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本国憲法の施行から70年――。
その間、一字一句たりとも変わらなかった“不磨の大典"は、改憲勢力が国会で議席を大幅に増やすなど、大きな転機を迎えようとしている。果たして「改憲」で日本は変われるのか? 「護憲」で日本を守れるのか?
だが、いまの憲法改正をめぐる論議では、現実を無視した“条文ごっこ"が延々と繰り広げられていると著者はいう。
本書は、気鋭の憲政史研究家が「天皇の規定」「人権」「議会」「内閣」「司法」「財政」など8つの着眼点から、“真にリアル"な憲法論議とは何かを解説。
「理想や道徳を条文に入れてはならない」「有事には天皇の『御聖断』でしか対応できない」「日本国憲法では在日米軍が主権者だ」「いまこそ戦前の『枢密院』が必要」「『合憲・違憲』より重要な『立憲・非立憲』の思想」など、従来の論争にはなかった新たな問題提起をする。
日本国の経営を根本から考えることこそ、真の憲法論議である。
『間違いだらけの憲法改正論議』を改題。
その間、一字一句たりとも変わらなかった“不磨の大典"は、改憲勢力が国会で議席を大幅に増やすなど、大きな転機を迎えようとしている。果たして「改憲」で日本は変われるのか? 「護憲」で日本を守れるのか?
だが、いまの憲法改正をめぐる論議では、現実を無視した“条文ごっこ"が延々と繰り広げられていると著者はいう。
本書は、気鋭の憲政史研究家が「天皇の規定」「人権」「議会」「内閣」「司法」「財政」など8つの着眼点から、“真にリアル"な憲法論議とは何かを解説。
「理想や道徳を条文に入れてはならない」「有事には天皇の『御聖断』でしか対応できない」「日本国憲法では在日米軍が主権者だ」「いまこそ戦前の『枢密院』が必要」「『合憲・違憲』より重要な『立憲・非立憲』の思想」など、従来の論争にはなかった新たな問題提起をする。
日本国の経営を根本から考えることこそ、真の憲法論議である。
『間違いだらけの憲法改正論議』を改題。
- 本の長さ274ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2017/4/5
- 寸法10.6 x 1.2 x 15.1 cm
- ISBN-104569766382
- ISBN-13978-4569766386
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本国憲法を改正できない8つの理由 (PHP文庫)
¥726¥726
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥902¥902
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
出版社からのコメント
文庫版まえがき
はじめに
第1章 日本国憲法の何が問題か
「憲法改正」は永遠に恥を残す
憲法をつくらせたマッカーサーの真意
日本人は誰も菅直人氏を総理に選んだ覚えはない
第2章 あるべき天皇の規定
そもそも天皇とは何か
支配層に貶められ続けた天皇
天皇は判を押すだけの「ロボット」なのか
第3章 あるべき人権
自民党改憲案は「基本的人権の侵害」か
『北斗の拳』の世界から生まれた「人権」
すべての人に「他人を殺す自由」がある世界
第4章 あるべき議会
一院制を導入したフランスの悲劇
サミット参加国がすべて二院制である理由
参議院のただひとつの存在意義
第5章 あるべき内閣
民主主義国家として誇るべき「憲政の常道」とは
日本国憲法における「憲政の常道」
じつは誰も止められない「山本太郎総理」の誕生
第6章 あるべき司法
憲法以前に日本語が読めない人々
圧力団体におもねった最高裁判事
外国人参政権は「逆差別」だ
第7章 あるべき財政
産経新聞改憲案の絶対に許せない条文
自民党改憲案の「健全財政条項」で日本はブラック化する
「憲法改悪」で日銀デフレ不況が再来する
第8章 あるべき憲法
「憲法第九十六条はイデオロギー問題ではない」のウソ
日本国憲法無効論
「軟性憲法」のイギリスと「硬性憲法」のアメリカ
はじめに
第1章 日本国憲法の何が問題か
「憲法改正」は永遠に恥を残す
憲法をつくらせたマッカーサーの真意
日本人は誰も菅直人氏を総理に選んだ覚えはない
第2章 あるべき天皇の規定
そもそも天皇とは何か
支配層に貶められ続けた天皇
天皇は判を押すだけの「ロボット」なのか
第3章 あるべき人権
自民党改憲案は「基本的人権の侵害」か
『北斗の拳』の世界から生まれた「人権」
すべての人に「他人を殺す自由」がある世界
第4章 あるべき議会
一院制を導入したフランスの悲劇
サミット参加国がすべて二院制である理由
参議院のただひとつの存在意義
第5章 あるべき内閣
民主主義国家として誇るべき「憲政の常道」とは
日本国憲法における「憲政の常道」
じつは誰も止められない「山本太郎総理」の誕生
第6章 あるべき司法
憲法以前に日本語が読めない人々
圧力団体におもねった最高裁判事
外国人参政権は「逆差別」だ
第7章 あるべき財政
産経新聞改憲案の絶対に許せない条文
自民党改憲案の「健全財政条項」で日本はブラック化する
「憲法改悪」で日銀デフレ不況が再来する
第8章 あるべき憲法
「憲法第九十六条はイデオロギー問題ではない」のウソ
日本国憲法無効論
「軟性憲法」のイギリスと「硬性憲法」のアメリカ
著者について
憲政史研究者
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
憲法とは日本そのものである。
某与党や某全国紙の改正草案をぶった切り、勿論いまの憲法もぶった切り。キーワードは元首、かな。面白い正論が途中で感情的になって熱い着地をしてしまうこともあるが、その熱い思いから学ぼうと思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年齢もさほど変わらない、同時期に大学生(倉山氏とは別大学ですが)だったとは思えないくらいわかりやすく憲法について伝えてくれております。いかに憲法というものを勘違いしているかがよくわかるので、読めばわかるさ、といった感じです。
2024年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
占領憲法と云うことが必要です。マックの軍法命令は日本の憲法ではないからです。というのは目的が日本の文化破壊、日本人の隷属化だからです。憲法というのは民族の生態の柱です。具体的には、①天皇崇敬②先祖崇拝③国民国防④家制度⑤教育勅語です。本書は占領憲法の廃棄が何故難しいのか、を明らかにしていることで有益です。
2017年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡にして要な憲法(をめぐる状況)の解説書。
本書文庫版タイトルは『日本国憲法を改正できない8つの理由』だが、旧タイトルは『間違いだらけの憲法改正論議』。私が出版社なら『憲法改正論議で煙に巻かれないための八戒』とでも銘打つところ。
本書を読むと、憲法とは何なのか、どうあるべきなのか、そして、今の憲法論議の何が間違っているのかわかる。
〇単細胞な改憲派
「当用憲法はもはや変える必要がないほどデタラメな運用をしている。だったら変えなくてもいいのではないか」
必ずしも著者の最終意見ではなく、タンサイボシュな改憲派への疑問である。
「改憲派の致命的な欠陥は、当用憲法の改正しか考えていないことです。」
やらなくてもいい改憲とやらなければならない改憲がある。そして多くの改憲派が、やらなくてもいい改憲に狂奔しているのがやりきれない。憲法の条文いじりは必要ない。もっと大切なことがあるはずだ。例えば、
「当用憲法では「有事」という概念そのものがありません」
「本当に日本政府が機能しなくなったとき、助けてくれるのは在日米軍であるというこの現実を無視して、何の憲法論議でしょうか。」
無意味な条文いじりならまだしも、モノによっては改悪案。
「どうせ変える必要がないほどデタラメな運用しかしていないのだから、改悪されるくらいなら、当用憲法のままでいい」
まさにその通り。
〇誰にも止められない内閣法制局
第四章「あるべき議会」では内閣法制局の権力の源が非常にコンパクトにまとまっていて、なるほど感100%。国会議員の無能も問題だが、強大すぎる内閣法制局を抑える機関が何もないことが大問題。
「どんな憲法であろうが、国民の代表である政治家が官僚に舐められているようでは、お話にならないのです。」
〇憲法とはさみは使いよう
政治とはこんなもの。どうせ民意が反映されることはない。そう諦めかけていたところ、そうでもないかも……とも思わせてくれる一面も本書は持っている。よりよい政治を考えるヒント。
政治の混迷の元は日本国憲法とその運用にある。どちらも正さなければならないが、運用をまっとうにするだけで、現行の改憲論議のほとんどは不要になるだろう。
「憲法を考える大前提は国家基本政策なのです」
基本政策のないところに、どんな条文も無意味である。
〇天皇と日本国
天皇とは何か。これについてこれまで明解な解説を聞いたことがないように思う。ただ単に尊いのだと言われても、すでに納得している人しか納得させることができるものではないと思う。本書はそれを日本近代史上の実例を挙げながら、冷静に論じていて、おそらく天皇陛下に特別の思い入れがない読者でもは奥につまっている何ものかがコトリと落ちる爽快感を覚えるだろう。
日本の天皇は「世界で最も尊敬される地位にありながら、自分の国の支配層にはコケにされている。国民はそれに気づいていない」。
天皇や皇室の在り方を考える上でも参考になる。
本書文庫版タイトルは『日本国憲法を改正できない8つの理由』だが、旧タイトルは『間違いだらけの憲法改正論議』。私が出版社なら『憲法改正論議で煙に巻かれないための八戒』とでも銘打つところ。
本書を読むと、憲法とは何なのか、どうあるべきなのか、そして、今の憲法論議の何が間違っているのかわかる。
〇単細胞な改憲派
「当用憲法はもはや変える必要がないほどデタラメな運用をしている。だったら変えなくてもいいのではないか」
必ずしも著者の最終意見ではなく、タンサイボシュな改憲派への疑問である。
「改憲派の致命的な欠陥は、当用憲法の改正しか考えていないことです。」
やらなくてもいい改憲とやらなければならない改憲がある。そして多くの改憲派が、やらなくてもいい改憲に狂奔しているのがやりきれない。憲法の条文いじりは必要ない。もっと大切なことがあるはずだ。例えば、
「当用憲法では「有事」という概念そのものがありません」
「本当に日本政府が機能しなくなったとき、助けてくれるのは在日米軍であるというこの現実を無視して、何の憲法論議でしょうか。」
無意味な条文いじりならまだしも、モノによっては改悪案。
「どうせ変える必要がないほどデタラメな運用しかしていないのだから、改悪されるくらいなら、当用憲法のままでいい」
まさにその通り。
〇誰にも止められない内閣法制局
第四章「あるべき議会」では内閣法制局の権力の源が非常にコンパクトにまとまっていて、なるほど感100%。国会議員の無能も問題だが、強大すぎる内閣法制局を抑える機関が何もないことが大問題。
「どんな憲法であろうが、国民の代表である政治家が官僚に舐められているようでは、お話にならないのです。」
〇憲法とはさみは使いよう
政治とはこんなもの。どうせ民意が反映されることはない。そう諦めかけていたところ、そうでもないかも……とも思わせてくれる一面も本書は持っている。よりよい政治を考えるヒント。
政治の混迷の元は日本国憲法とその運用にある。どちらも正さなければならないが、運用をまっとうにするだけで、現行の改憲論議のほとんどは不要になるだろう。
「憲法を考える大前提は国家基本政策なのです」
基本政策のないところに、どんな条文も無意味である。
〇天皇と日本国
天皇とは何か。これについてこれまで明解な解説を聞いたことがないように思う。ただ単に尊いのだと言われても、すでに納得している人しか納得させることができるものではないと思う。本書はそれを日本近代史上の実例を挙げながら、冷静に論じていて、おそらく天皇陛下に特別の思い入れがない読者でもは奥につまっている何ものかがコトリと落ちる爽快感を覚えるだろう。
日本の天皇は「世界で最も尊敬される地位にありながら、自分の国の支配層にはコケにされている。国民はそれに気づいていない」。
天皇や皇室の在り方を考える上でも参考になる。
2017年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
平成25年に出版された書籍の文庫版だが
内容は、まったく色褪せていない。
本書の主題は
「菅直人が総理大臣になっても大丈夫な憲法でなければならない」
だそうだ。
著者である倉山満氏は、他の自著でも繰り返し書かれているが
「現行の日本国憲法は、日本を永遠に敗戦国のままにしておく憲法」
と解説する。
また、「マッカーサーの落書きである日本国憲法の条文を
いくら弄りまわしても、落書きでしかない」と主張する。
やはり、「自主憲法制定」
上記の点については
一読すれば、直ぐに納得できると思う。
倉山氏の著作はいくつか読んでいるので
「憲法とは、国家の歴史、伝統、文化、慣習であり
憲法典は、その一部を成文化したものに過ぎない」
ということは知っていた。
だが、目から鱗だったのは
「現在使われている『憲法違反』という言葉は
『日本国憲法の条文に違反している』という意味に過ぎない」
という解説だ。
「憲法の条文に違反していないから、確かに違憲ではない。
しかし、憲法の求める精神に立脚していないから非立憲だ」
という言葉も印象に残った。
これは、昨今流行りの「立憲主義」の説明と解釈してよいだろう。
『第一章』において
倉山氏は、「憲法の条文にこだわって、『違憲だ』、『合憲だ』
『改憲だ』、『護憲だ』と騒ぐのは意味が無い。
中身の運用を無視する愚かさに気付かなければならない。
この点で、改憲派も、護憲派も同罪だ」と断罪する。
これは、倉山氏の近著『右も左も誤解だらけの立憲主義』にも
書かれていた。
さらに、護憲派に対しては
「憲法第九条は、時の政府の解釈次第で、どうとでもなる。
そんな憲法に意味があるのか?」
一方で、改憲派に対しては
「解釈次第で出鱈目な運用が既になされているのだから
改憲など不要ではないか?」
と問いかける。
そして、「出鱈目な運用が繰り返されている憲法の条文を弄るよりも
もっと他にやるべき大切なことがある」と繰り返し強調する。
その「やるべきこと」や「改憲派・護憲派への問いかけ」について
『第二章』以降で、本物の「憲法論議」を披露する。
とにかく、改憲の環境が整った今こそ読むべき著作だと思う。
内容は、まったく色褪せていない。
本書の主題は
「菅直人が総理大臣になっても大丈夫な憲法でなければならない」
だそうだ。
著者である倉山満氏は、他の自著でも繰り返し書かれているが
「現行の日本国憲法は、日本を永遠に敗戦国のままにしておく憲法」
と解説する。
また、「マッカーサーの落書きである日本国憲法の条文を
いくら弄りまわしても、落書きでしかない」と主張する。
やはり、「自主憲法制定」
上記の点については
一読すれば、直ぐに納得できると思う。
倉山氏の著作はいくつか読んでいるので
「憲法とは、国家の歴史、伝統、文化、慣習であり
憲法典は、その一部を成文化したものに過ぎない」
ということは知っていた。
だが、目から鱗だったのは
「現在使われている『憲法違反』という言葉は
『日本国憲法の条文に違反している』という意味に過ぎない」
という解説だ。
「憲法の条文に違反していないから、確かに違憲ではない。
しかし、憲法の求める精神に立脚していないから非立憲だ」
という言葉も印象に残った。
これは、昨今流行りの「立憲主義」の説明と解釈してよいだろう。
『第一章』において
倉山氏は、「憲法の条文にこだわって、『違憲だ』、『合憲だ』
『改憲だ』、『護憲だ』と騒ぐのは意味が無い。
中身の運用を無視する愚かさに気付かなければならない。
この点で、改憲派も、護憲派も同罪だ」と断罪する。
これは、倉山氏の近著『右も左も誤解だらけの立憲主義』にも
書かれていた。
さらに、護憲派に対しては
「憲法第九条は、時の政府の解釈次第で、どうとでもなる。
そんな憲法に意味があるのか?」
一方で、改憲派に対しては
「解釈次第で出鱈目な運用が既になされているのだから
改憲など不要ではないか?」
と問いかける。
そして、「出鱈目な運用が繰り返されている憲法の条文を弄るよりも
もっと他にやるべき大切なことがある」と繰り返し強調する。
その「やるべきこと」や「改憲派・護憲派への問いかけ」について
『第二章』以降で、本物の「憲法論議」を披露する。
とにかく、改憲の環境が整った今こそ読むべき著作だと思う。
2017年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日暮しが、学校で憲法を勉強したとき、「8月革命説」「改正説」の2つを覚えたのですが、
どちらの説もどうにも座りの悪い根拠付けのようで、しぶしぶ覚えたのを思い出しました。
著者のような観点から日本国憲法を論じる方は、法律学者の中では皆無ではないでしょうか。
「日本国憲法があったとさ」という前提の向こう側には立ち入らないようにして、現行の憲法
のみを論じるのが、法学のお作法で……などというと角が立ちますね。失礼しました。
憲法制定後70年の中で生まれ、現行憲法下で法律の勉強をした日暮しはある意味、著者から
みれば「水の中にいて、水の存在についてなんら意識していない魚」のごとき人に見えるかもしれません。
この本が法学部の書庫に配架され、憲法の授業で議論されることがあっても悪くないとおもいます。
「より、現行憲法がわかりやすくなるためにも」という点でです。
どちらの説もどうにも座りの悪い根拠付けのようで、しぶしぶ覚えたのを思い出しました。
著者のような観点から日本国憲法を論じる方は、法律学者の中では皆無ではないでしょうか。
「日本国憲法があったとさ」という前提の向こう側には立ち入らないようにして、現行の憲法
のみを論じるのが、法学のお作法で……などというと角が立ちますね。失礼しました。
憲法制定後70年の中で生まれ、現行憲法下で法律の勉強をした日暮しはある意味、著者から
みれば「水の中にいて、水の存在についてなんら意識していない魚」のごとき人に見えるかもしれません。
この本が法学部の書庫に配架され、憲法の授業で議論されることがあっても悪くないとおもいます。
「より、現行憲法がわかりやすくなるためにも」という点でです。
2018年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで私は憲法は変えること、それだけで満足していました。しかし私は憲法をいかに運用して日本を良くしていくのかについて全く考えていませんでした。少し厳しい言い方もされていますが、この本に出会えてよかったと強く思っています。
2017年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
某与党や某全国紙の改正草案をぶった切り、勿論いまの憲法もぶった切り。
キーワードは元首、かな。
面白い正論が途中で感情的になって熱い着地をしてしまうこともあるが、その熱い思いから学ぼうと思います。
キーワードは元首、かな。
面白い正論が途中で感情的になって熱い着地をしてしまうこともあるが、その熱い思いから学ぼうと思います。

某与党や某全国紙の改正草案をぶった切り、勿論いまの憲法もぶった切り。
キーワードは元首、かな。
面白い正論が途中で感情的になって熱い着地をしてしまうこともあるが、その熱い思いから学ぼうと思います。
キーワードは元首、かな。
面白い正論が途中で感情的になって熱い着地をしてしまうこともあるが、その熱い思いから学ぼうと思います。
このレビューの画像

2017年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
憲法とは何か?少なくとも日本国憲法はどうあるべきか?を問う。その為には大日本帝国憲法が日本の非常事態にどう対処すべく書かれていたか?を振り返って、その後、日本国憲法に改正された結果、今はどんな欠陥と問題孕んでいるのかが解説されている。そして問題解決への道筋を示しつつ、文言の改正よりも大切な事…すなわち我々日本人が守るべき国体とは何か?を世に問う。本書によって下手な改憲ならしない方が良いのであるという事も分かって来る。