知人の紹介で知り、購入しました。
マーケティングの本というよりは、もう少し作るところの現場のアレコレが詰まっている印象です。
ネタは確かに「あるある!」なのですが、シリアスになりきらずに楽しく読めるのは挿絵のラフさと面白さ故かと思います。
(特に「KPI」の部分の挿絵は個人的に大好きです)
Webサイト構築の際に直面しやすい課題がライトに網羅されているので、ここから気になるポイントだけ深掘りする、などの使い方もできそうです。
本書の中にもありましたが、Web担になって日の浅い方にオススメしたい一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「あるある」で学ぶ 右肩上がりのWebマーケティング (できるビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/23
笑って、泣いて、実務に役立つ!
企業Webサイト担当者の「あるある」から学ぶ
新感覚のWebマーケティング入門書
こんな「あるある」が載っています。
□Webの知識なんて何もないのに、サイトが作れるのか不安です
□サイトの引き継ぎ資料がない。前任者に聞いても「記憶にない」
□「話だけでも」で制作会社と顔合わせ。本当に雑談で終わった
□初めて見たワイヤーフレーム。何をどう判断すればいいのやら
□「ウチの商品を大きく! 」「ウチも! 」他部署からの要求が止まらない
□ライターから納品された文章、どこかで読んだことある気がする
□ビッグワードに広告予算を注ぎ込んだら2時間で消化した
□リニューアルしたら悪評ばかり……まさに四面楚歌
□現状の課題はわかったけど、改善方法がいくつもあって絞れない
□「いつもPCで何してるの?」自分の仕事、もう少しわかってほしい
今日からWeb担当者。あなたならどうする?
本書に登場する「あるある」は、先輩たちの悩みや苦労、失敗に基づいています。
Web制作会社のプロジェクトマネージャーとして活躍する筆者が、
そんな「あるある」を乗り越えるためのノウハウを丁寧に解説していきます。
「あるある」を楽しく紹介してくれるマンガは、
TwitterやInstagramでも人気のお笑いピン芸人・おほしんたろうさんが
本書のために描き下ろしてくれました!
右も左もわからない、なかなか成果が出ない……
悩めるWeb担当者のみなさんの息抜きとスキルアップに、本書をお役立てください。
■本書の構成
CHAPTER 1 Web担当者になったときのあるある
CHAPTER 2 サイト制作・リニューアルのあるある
CHAPTER 3 コンテンツ作りのあるある
CHAPTER 4 日々の運用とレポートのあるある
CHAPTER 5 PDCAとビジネス成長のあるある
企業Webサイト担当者の「あるある」から学ぶ
新感覚のWebマーケティング入門書
こんな「あるある」が載っています。
□Webの知識なんて何もないのに、サイトが作れるのか不安です
□サイトの引き継ぎ資料がない。前任者に聞いても「記憶にない」
□「話だけでも」で制作会社と顔合わせ。本当に雑談で終わった
□初めて見たワイヤーフレーム。何をどう判断すればいいのやら
□「ウチの商品を大きく! 」「ウチも! 」他部署からの要求が止まらない
□ライターから納品された文章、どこかで読んだことある気がする
□ビッグワードに広告予算を注ぎ込んだら2時間で消化した
□リニューアルしたら悪評ばかり……まさに四面楚歌
□現状の課題はわかったけど、改善方法がいくつもあって絞れない
□「いつもPCで何してるの?」自分の仕事、もう少しわかってほしい
今日からWeb担当者。あなたならどうする?
本書に登場する「あるある」は、先輩たちの悩みや苦労、失敗に基づいています。
Web制作会社のプロジェクトマネージャーとして活躍する筆者が、
そんな「あるある」を乗り越えるためのノウハウを丁寧に解説していきます。
「あるある」を楽しく紹介してくれるマンガは、
TwitterやInstagramでも人気のお笑いピン芸人・おほしんたろうさんが
本書のために描き下ろしてくれました!
右も左もわからない、なかなか成果が出ない……
悩めるWeb担当者のみなさんの息抜きとスキルアップに、本書をお役立てください。
■本書の構成
CHAPTER 1 Web担当者になったときのあるある
CHAPTER 2 サイト制作・リニューアルのあるある
CHAPTER 3 コンテンツ作りのあるある
CHAPTER 4 日々の運用とレポートのあるある
CHAPTER 5 PDCAとビジネス成長のあるある
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2017/6/23
- ISBN-104295001406
- ISBN-13978-4295001409
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山道正明(やまみち まさあき)
株式会社コンセント プロジェクトマネージャー
システム会社でプログラマー、エンジニアを経験後、2006年にシステムディレクターとして株式会社コンセントに入社。大手化粧品メーカーのバックエンドシステムリニューアルプロジェクトなど、主にシステム系案件に参画し、システムディレクション、制作ディレクションに従事。2010年からはプロジェクトマネージャーとして、大手調剤薬局のコーポレートサイトリニューアル、大手国内アパレルメーカーの業務用アプリ開発およびユーザーコミュニケーションサイト制作、大手出版社のデジタル教材開発、大手電機メーカーのBtoBサイト統合・戦略策定など、さまざまな業種業態の企業をクライアントとした、長期にわたる業務支援を行うプロジェクトに携わっている。
マンガ:おほしんたろう
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いピン芸人。福岡を拠点に活動し、現在はイラストレーターとしても活躍。自身のTwitterやInstagramでイラストを掲載中。
株式会社コンセント プロジェクトマネージャー
システム会社でプログラマー、エンジニアを経験後、2006年にシステムディレクターとして株式会社コンセントに入社。大手化粧品メーカーのバックエンドシステムリニューアルプロジェクトなど、主にシステム系案件に参画し、システムディレクション、制作ディレクションに従事。2010年からはプロジェクトマネージャーとして、大手調剤薬局のコーポレートサイトリニューアル、大手国内アパレルメーカーの業務用アプリ開発およびユーザーコミュニケーションサイト制作、大手出版社のデジタル教材開発、大手電機メーカーのBtoBサイト統合・戦略策定など、さまざまな業種業態の企業をクライアントとした、長期にわたる業務支援を行うプロジェクトに携わっている。
マンガ:おほしんたろう
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いピン芸人。福岡を拠点に活動し、現在はイラストレーターとしても活躍。自身のTwitterやInstagramでイラストを掲載中。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2017/6/23)
- 発売日 : 2017/6/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4295001406
- ISBN-13 : 978-4295001409
- Amazon 売れ筋ランキング: - 353,514位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 89位ホームページ入門書
- - 519位Web構築・管理
- - 1,163位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身に覚えのあるエピソードだらけで楽しく読めた。
「他部署からの要望がワガママすぎる」のようなもはや日常なネタもあれば、「WFで何を判断すればいいか」とか改めて指摘された気分になるようなものもあって幅広い。
あるあるで「学ぶ」というだけあって、共感するだけでなく何をすれば現状打破できるかが明快に書いてある。あるある話を飲み屋やTwitterのグチレベルにとどめて盛り上がってちゃダメだなーと思わされた。
ある程度Web経験のある人は割と知ってる話が多いが、シチュエーション別のトラブルシューティング的な思考の整理にはもってこい。経験浅い人は闇雲にセミナー行くよりもこの本よく読んどいた方がいい。
「他部署からの要望がワガママすぎる」のようなもはや日常なネタもあれば、「WFで何を判断すればいいか」とか改めて指摘された気分になるようなものもあって幅広い。
あるあるで「学ぶ」というだけあって、共感するだけでなく何をすれば現状打破できるかが明快に書いてある。あるある話を飲み屋やTwitterのグチレベルにとどめて盛り上がってちゃダメだなーと思わされた。
ある程度Web経験のある人は割と知ってる話が多いが、シチュエーション別のトラブルシューティング的な思考の整理にはもってこい。経験浅い人は闇雲にセミナー行くよりもこの本よく読んどいた方がいい。
2017年7月20日に日本でレビュー済み
企業で広報を担当していますが、業務のひとつとしてWebサイトの運営を担当することになりました。
Webサイト運営の経験や知識がほとんどなかったので、いくつかの本にあたりましたが、なにからどこまで勉強したらいいんだろう。。と情報量の多さを前にとまどっていました。とりあえず担当するにあたってどんな知識をもっておけばいいのかを知りたい。
そんなときにこちらの本を知り読んだのですが、知っておくべき全体像が整理されてスッキリしました!
「はじめに」の著者の方の「”深さ”よりも”広さ”を目指し、みなさんの悩みや苦労を解決するきっかけを見つけていただけるよう、頭をひねって書きました。」というお言葉のとおり、網羅的な知識やノウハウを学ぶことができたと思っています。Webマーケティングの観点も紹介されているのもよかったです。タスクとして淡々にこなさずに目的やユーザーを考えて運営していきたいと思いました。
Web運営はあくまで業務の一つなので、勉強する優先度も低くなりがちですが、まずはこちらの1冊を読んで全体像を知り、自分の業務に特に必要そうなトピックをさらに他の書籍などで深めていくというのが効率的だなと思いました。同じ悩みを抱えている人に薦めてみよと思います。
そうそう、おほしんたろうさんのイラストや一言がユーモラスで(笑)、内容はまじめなのですがおもしろく読むことができました!
Webサイト運営の経験や知識がほとんどなかったので、いくつかの本にあたりましたが、なにからどこまで勉強したらいいんだろう。。と情報量の多さを前にとまどっていました。とりあえず担当するにあたってどんな知識をもっておけばいいのかを知りたい。
そんなときにこちらの本を知り読んだのですが、知っておくべき全体像が整理されてスッキリしました!
「はじめに」の著者の方の「”深さ”よりも”広さ”を目指し、みなさんの悩みや苦労を解決するきっかけを見つけていただけるよう、頭をひねって書きました。」というお言葉のとおり、網羅的な知識やノウハウを学ぶことができたと思っています。Webマーケティングの観点も紹介されているのもよかったです。タスクとして淡々にこなさずに目的やユーザーを考えて運営していきたいと思いました。
Web運営はあくまで業務の一つなので、勉強する優先度も低くなりがちですが、まずはこちらの1冊を読んで全体像を知り、自分の業務に特に必要そうなトピックをさらに他の書籍などで深めていくというのが効率的だなと思いました。同じ悩みを抱えている人に薦めてみよと思います。
そうそう、おほしんたろうさんのイラストや一言がユーモラスで(笑)、内容はまじめなのですがおもしろく読むことができました!
2018年2月20日に日本でレビュー済み
自分はディレクターではなくweb経験の少ないデザイナーですが、あるあるを知ることで自分以外の制作に関わる人間が普段どんな考えで動いているのかがよくわかります。
イラストもかわいいのでサクサクと読めるのも好印象。
買っただけで満足してしまう自分でも読了後に学べた実感を持つことができ、気をつけるべきポイントや課題を整理することができました。
経験の浅い自分でもあるあるに共感できるポイントがでてくると嬉しくなります。
企業の広報、すでにweb制作に関わっている人どちらにもおすすめできる間口の広い本でした。
イラストもかわいいのでサクサクと読めるのも好印象。
買っただけで満足してしまう自分でも読了後に学べた実感を持つことができ、気をつけるべきポイントや課題を整理することができました。
経験の浅い自分でもあるあるに共感できるポイントがでてくると嬉しくなります。
企業の広報、すでにweb制作に関わっている人どちらにもおすすめできる間口の広い本でした。
2017年7月31日に日本でレビュー済み
Webを担当し始めたので読んでみました。
本はサイトを作る時系列順になっていて、Web初心者の自分にとっては、制作から運用までの全体像を掴めるところがよかったです。
読み手の気持ちが分かるかのように???となるところにはちょうどよく注釈もあって助かりました。
自分がまだ関わってないフェーズのところは少し難しかったので、これからWeb担当者になる人よりも今まさにWeb担当者になって悪戦苦闘中の人が、自分の仕事とこの本を照らし合わせるようにしてトリセツ的に読むのがおすすめかもしれないです。
本はサイトを作る時系列順になっていて、Web初心者の自分にとっては、制作から運用までの全体像を掴めるところがよかったです。
読み手の気持ちが分かるかのように???となるところにはちょうどよく注釈もあって助かりました。
自分がまだ関わってないフェーズのところは少し難しかったので、これからWeb担当者になる人よりも今まさにWeb担当者になって悪戦苦闘中の人が、自分の仕事とこの本を照らし合わせるようにしてトリセツ的に読むのがおすすめかもしれないです。