製品型番 | PDA520 |
---|---|
色 | シルバー |
電池付属または内蔵 | いいえ |
容量 | 700 立方センチメートル |
製品サイズ | 14.48 x 14.48 x 8.89 cm; 420 g |
シマノ(SHIMANO) 片面SPDペダル シルバー EPDA520 PD-A520
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
自転車タイプ | クルーザーバイク, BMXバイク |
色 | シルバー |
商品の重量 | 0.42 キログラム |
スタイル | 仕上げ |
この商品について
- シマノパート:EPDA520
- 片面SPD
- ポップアップゲージ:NO
- ペダル軸ネジ寸法(インチxTPI)BC 9/16x20T.P.I.
- ペダル軸材質:クロモリ鋼
- クリート保持力アジャスター:YES
- インジケーター:YES
- 泥対策設定:YES
- ボディ材質/仕上げ:アルミ/塗装
- 平均重量(ペア):315g
この商品には新しいモデルがあります:
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
商品の説明
オンロードでの使用を前提とし、片面のみをSPDとすることで軽量化を実現したロード・ツーリング用ペダルです。ロード・ツーリングシリーズのSPDシューズとの組み合わせがオススメです。※左右1セット※仕様及び外観は、改良のために予告なく変更することがあります。
メーカーによる説明

オンロードでの使用を想定したSPDペダル
空気力学に基づいた、軽量なシングルエントリーSPDデザインが施されたPD-A520。
片面のみのSPDシステムとすることで大幅に軽量化されたほか、ケージが大きくなりペダルを捉えやすくなった。
凹みのあるSPDシューズと互換性があるため、自転車を降りて歩く場合にも対応している。

SPDがライダーの要求に応える
クロスカントリーレースからトレイルライドまで、走りのスタイルに合わせたSPD(SHIMANO PEDALING DYNAMICS) 搭載ペダルをラインアップ。
ライダーの目線から考えられたペダルは、軽量化とともに過酷なオフロードを走破するための耐久性と信頼性を追求し、さらなる進化を遂げた。
SPDテクノロジー
|
|
|
---|---|---|
ステップイン/アウトの調整可能接合部で調整が可能なので、ライダーの好みに合わせたクリートのテンションの設定ができる。 |
泥抜け設計ライダーがステップインしたときに泥やゴミが吐き出される泥抜け設計。PD-M9000とM9020ペダルの、楕円形状の軸ボディのハウジングと、スリム化した軸ユニットは、このデザインの改良版である。 |
汚れに強く、パワーロスが少ない①汚れや水分に強いカートリッジベアリングユニットを使用しているため、メンテナンスの必要性が大幅に減少。 ②ペダルとシューズの接触面を広くとることで、コントロール性とパワー伝達効率が向上。 |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
(気に入った点)
シューズさえ適正であれば、使い易いビンディングペダルです。初心者なので、当然瞬間的に解除する練習は必要でした。現在では全く問題なく、快適に使用できています。因みに、噛み合わせ強度は「最弱」にしています。
(気になる点)
慣れないうちは、噛み合わせ面にシューズを嵌めるのが結構難儀でしたが、慣れれば見なくても出来るようになりました。要は練習です。
まずは使用用途が30~60㎞くらいの軽めのサイクリングで輪行や出先での散策等の歩行も考慮してます。きつめの強度でも秩父側からの奥武蔵グリーンラインを顔振峠間にて使用しました。
初めてのビンディングなのでPD-A530にするかPD-A520悩みましたがスニーカーで出かけるならクロスバイクで30~40㎞圏内、またレースやロングライドでは使わないのでSPD-SLも選択から外しました。
肝心な使用感ですが大変満足しています。
質感も良く、重量と価格を考えるとコスパいいと思います。当たり前ですがRT500ML SPD ビンディングシューズ との相性も良く、峠を登るときの引き足でも問題なし。安心して使用できます。
信号待ちのための付け外しも問題なし。すぐに慣れました。
初心者の方にも安心して おすすめ出来ます。
以外とSPDは入りにくいので、
重いですが、
裏面有りが良かったかなとも思います。
或いは、走りだけ考えて、
最初からSPD-SLで考えた方が良かった?
常にSPDシューズを履くわけではないので片面SPDを選択しました。
期待と異なったのは、片面SPDの反対側はフラットではなかったということ。
踏めないことはないのですが、フラットではないので足裏に違和感を感じます。
あとは当たり前のことですが、片面なのでキャッチできずに目視をしなければならないことも多く、ストレスを感じることが多かったです。
結局その後間を置かず、両面SPDのPD-M520に換えてしまいました。
モノ自体は決して悪くなく両面に比べると遥かに軽量ですので、そこに魅力を感じる方にはオススメできます。
解除まで時間がかかっていました。
そのおかげでヒヤッとする場面に何度が遭遇したため、こちらの
ペダルに交換しました。
ロード用のSPDペダルですので固定力を最弱にしてもそれなりの
固定力があります。
しかし、グっと力を入れれば直ぐに外れます。思いのままに解除できる
という感じです。
PD-A600ではグっと力を入れても外れず、ググググと力を入れ続けて
やっと解除できます。
PD-A600が重量配分やペダルの回転の良さ等あいまって、上死点で
必ず決まった形で戻ってきてくれるのに対し、こちらのペダルは回転が
渋いせいか、上死点での形がバラバラでキャッチに手間取ることが
あります。そこが弱点でしょうか。
とはいえ安全を考えるならこちらのペダルがベスト、ということで
こちらのペダルを愛用しております。
以前はPD-M530を使用していました。これは小型クリート用の両面ペダルです。
両面はクリートが嵌めやすいのですが重いのが難点です。
このペダルは馴染んでくると重さで爪先が上になります。私は右を先に嵌めて漕ぎ出したら爪先でペダルを前に回しクリートを嵌めています。
慣れれば難しくはありません。
100g程度の差ですがロングライドで数千回も回しますので足の疲れが違って感じています。
馴染るまで爪先が一定しないので星4個です。(私は玉押調整しました)
他の国からのトップレビュー



Ero indeciso se prendere questo pedale o il PDA 600 che risulta essere di una leggerezza maggiore ma, a mio modo di vedere, trascurabile. Alla fine la scelta è caduta su questo pedale soprattutto per il lato estetico, in funzione del colore e del rapporto armonico con la bike.
Prima di utilizzare questi pedali consiglio di scaricare tutta la forza della molla degli attacchi mettendola al minimo per evitare di rimanere attaccati al momento di sganciare, per poi riposizionarli alla giusta tensione dopo un pò di pratica.
Sono un ottima alternativa ai pedali con attacchi sp, soprattutto nell'ambito del cicloturismo, e per chi non disdegna di farsi 2 passi in totale sicurezza nell'ambito di giri lunghi.
Pedale consigliato!




2012年9月8日にフランスでレビュー済み
