中古品: ¥1,743
配送料 ¥240 3月24日-26日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

絵画検討会2016-記録と考察、はじめの発言 単行本 – 2017/3/4


商品の説明

著者について

TYM344 |ティー・ワイ・エム・スリー・フォー・フォー
美術家。「絵を描くこととは、決定された画像をつくること」として、道路標識から秩父連山まであらゆる不動物を手本にして、二値化された非・動画的な絵画を目指す。主な個展に「サブスタンス」(新宿眼科画廊、2015年)、「木の実は本へO2」(カタ/コンベ、2015年)。

林香苗武 |HayashiKanaeTakeshi
1991年長野県生まれ。美術家。2011年より美術表現における速度を主題とし、制作活動を続けている。2015年に速度主義宣言を発表。主な個展に「ALLEZ」(cafe 104.5、2016年)、「大木と巨大キツツキ」(Clear Edition & Gallery、2015年)、「透明高速」(Space Wunderkammer、2014年)。主なグループ展に「ゲシュタルトクライス」(HAGISO、2015年)、「不安すぎるライン」(Tambourin Gallery、2015年)。

ムカイヤマ達也 |Tatsuya Mukaiyama
美術家。絵画の制度やメディウムを、社会に発生しうる関係性に見立てその関係性の境界面を探る作品を制作。昨今では自由を希求する個人の身体意識と、それを抑制する要素を制作のプロセスとして取り入れた作品を発表。絵画の成立条件の再考を通して、恒常化されそうになっている価値観の問い直しを試みる。主な個展に「私たちは枠の外にいたことがない」(長野県伊那文化会館、2017年)、「画布を分つと二つになる」(ART TRACE GALLERY、2015年)、「黒箱を信じる」(A・Corns Gallery、2015年)。

本山ゆかり |Yukari Motoyama
1992年愛知県生まれ。京都市立芸術大学大学院油画専攻在学中。絵画にまつわることに興味があり、現在は「絵を描く」という行為をいかに邪念なく楽しむか、ということを考えている。主なグループ展に、「平成センチメンタル」(YEBISU ART LABO、2014年)、「motion #2」 (市民ギャラリー矢田、2014年)、「架設」(京都精華大学、2015年)、「fabric, light and dirty」(ARTZONE、2016年)、3331 Art fair(3331アーツ千代田、2016年)、はならぁと こあ「人の集い」(2016年)。主な個展に、「〇じそうさく」(YEBISU ART LABO、2015年)、「SUPER FUNCTON」(YEBISU ART LABO、2015年)。

石山 律 |Ritsu Ishiyama
1991年山梨県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科美学美術史学専攻在学中。大学では主にマーク・ロスコの作品研究を行う傍ら、美術家の制作補助や展覧会の運営など、美術を続けるための裏方として立ち位置を模索している。スタッフとして参加した主な展示に、「常陸佐竹市」(茨城県北芸術祭、2016年)、「越後妻有民俗泊物館」(大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、2015年)。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ アートダイバー (2017/3/4)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/3/4
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 163ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4908122067
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4908122064
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.5 x 1.2 x 18.5 cm

カスタマーレビュー

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

まだカスタマーレビューはありません