Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヒューリック ドリーム Kindle版
ヒューリックはなぜ成長できたのか? 答えは本書で明らかになる!
上場以来8年で、経常利益5倍、社員の年収2倍。時価総額では大手不動産会社3社に次ぐポジションを占めるまでになりました。不動産投資の世界では「有力な買い手」として誰もが知る存在です。利益の飛躍的な増大と高い給与水準を実現し、働きやすい会社の象徴的な存在となったこの不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼びます。社長としてこの会社を陣頭指揮したのが西浦三郎氏(現会長)です。本書はその戦略とリーダーシップに注目しました。
<各章のあらまし>
■第1章 成長ストーリーの全体像
社長就任時点で描いた構想を図解。「大手3社に次ぐ地位」という将来像に近づくために、3段階のステージを設けた。
■第2章 普通の会社になろう
「借入過多」といわれた会社を、「変革とスピード」をモットーとして建て直す第一歩。人事改革、社名変更、格付取得、そしてリーマン・ショック直後の上場と、波乱の幕開けを描いた。
■第3章 存在感のある会社へ
「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へと変わる局面。高齢者・観光・環境の3KビジネスやM&A(合併・買収)などによって、会社が強くなっていく様子がわかる。
■第4章 社員が誇りを持てる会社
不動産会社の社会的責任とは何か、なぜ社員の待遇を良くするのか。社員満足度を高める施策の数々が見どころ。
■第5章 経営への思い
西浦氏という経営者を形成したエピソードや経営の要諦などを収録。社長の役割、銀行とのつきあい方、新入社員の育て方などに言及した。
上場以来8年で、経常利益5倍、社員の年収2倍。時価総額では大手不動産会社3社に次ぐポジションを占めるまでになりました。不動産投資の世界では「有力な買い手」として誰もが知る存在です。利益の飛躍的な増大と高い給与水準を実現し、働きやすい会社の象徴的な存在となったこの不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼びます。社長としてこの会社を陣頭指揮したのが西浦三郎氏(現会長)です。本書はその戦略とリーダーシップに注目しました。
<各章のあらまし>
■第1章 成長ストーリーの全体像
社長就任時点で描いた構想を図解。「大手3社に次ぐ地位」という将来像に近づくために、3段階のステージを設けた。
■第2章 普通の会社になろう
「借入過多」といわれた会社を、「変革とスピード」をモットーとして建て直す第一歩。人事改革、社名変更、格付取得、そしてリーマン・ショック直後の上場と、波乱の幕開けを描いた。
■第3章 存在感のある会社へ
「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へと変わる局面。高齢者・観光・環境の3KビジネスやM&A(合併・買収)などによって、会社が強くなっていく様子がわかる。
■第4章 社員が誇りを持てる会社
不動産会社の社会的責任とは何か、なぜ社員の待遇を良くするのか。社員満足度を高める施策の数々が見どころ。
■第5章 経営への思い
西浦氏という経営者を形成したエピソードや経営の要諦などを収録。社長の役割、銀行とのつきあい方、新入社員の育て方などに言及した。
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2017/3/30
- ファイルサイズ5647 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者:西浦 三郎(にしうら さぶろう) 1948年東京都生まれ。1971年早稲田大学第一政経学部卒業後、旧富士銀行入行。みずほ銀行取締役副頭取を経て、2006年3月、日本橋興業(現ヒューリック)代表取締役社長に就任。社名変更や東京証券取引所1部上場を推進し、「変革とスピード」をモットーにヒューリックを飛躍的に成長させた。働きやすい職場づくりに熱心な経営者としても知られている。2016年3月から代表取締役会長。
登録情報
- ASIN : B06Y1GG8MB
- 出版社 : 日経BP (2017/3/30)
- 発売日 : 2017/3/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5647 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 147ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 166,362位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 20,979位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月18日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
こんな現実があるのかと驚くばかり。真似をしています
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大銀行の副頭取が、グループ傘下の不動産管理会社を一流企業に変革していく過程での奮闘記。みずほグループの部長以上が、50歳前後で出向、転籍するための単なる受け皿会社だった日本橋興業を収益性の高い不動産デベロッパーへと変革。
やる気のない銀行出向者のおじさん集団、好立地の築古物件のダラダラとした管理、チャレンジの欠除など大銀行グループの予定調和、前例主義を前社長 西浦氏が粉骨砕身で打破した記録がここにある。
ただ、以下の要因は特殊だ。1、元々安田財閥で保有していた好立地の未消化容積の不動産が多くあったこと。2、リーマンショック後、融資先に手詰まるみずほグループの全面的なバックアップがあったこと。3、余りある融資枠の設定。4、みずほ信託や旧F、DKB、IBJからの情報ソースをフル活用
上記を用いての成長は、独立系や一般の中小企業には適用しにくい。
この本で読み取るべき主張は、優良な経営資源を有しながらも、従来の慣習に甘んじ変革を起こさない大企業の天下り役員に対する西浦氏の問題提起だ。
優良な経営資源を有しながらも、何もアクションを起こさない企業、経営者が多い。
いち早くコーポレートガバナンスを悟り、貫徹した経営者、西浦氏の稀有な成功例がここにある。
やる気のない銀行出向者のおじさん集団、好立地の築古物件のダラダラとした管理、チャレンジの欠除など大銀行グループの予定調和、前例主義を前社長 西浦氏が粉骨砕身で打破した記録がここにある。
ただ、以下の要因は特殊だ。1、元々安田財閥で保有していた好立地の未消化容積の不動産が多くあったこと。2、リーマンショック後、融資先に手詰まるみずほグループの全面的なバックアップがあったこと。3、余りある融資枠の設定。4、みずほ信託や旧F、DKB、IBJからの情報ソースをフル活用
上記を用いての成長は、独立系や一般の中小企業には適用しにくい。
この本で読み取るべき主張は、優良な経営資源を有しながらも、従来の慣習に甘んじ変革を起こさない大企業の天下り役員に対する西浦氏の問題提起だ。
優良な経営資源を有しながらも、何もアクションを起こさない企業、経営者が多い。
いち早くコーポレートガバナンスを悟り、貫徹した経営者、西浦氏の稀有な成功例がここにある。
2019年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恵まれた経営資源、親会社の銀行により、急成長する事は当たり前とも言える。しかし、系列の無い独立系不動産会社も参考になる所はあると思われる。個人的不動産経営もしかり
2019年4月2日に日本でレビュー済み
躍進する前は、一等地の不動産を保有していたにも関わらず、不動産音痴が多い出向社員は変化を嫌い、挑戦する意欲すらない会社だったそうだ。これだけのポテンシャルの高い不動産があれば、もっと早く成長したのではないかと思う。仕事も出来ないのにプライドだけ高い、高学歴社員が組織を滅ぼすとは良く言ったものだと思う。ただ、優秀な四番打者ばかりが集まるとチームワークが取りにくい事も。統率力はトップのカリスマ性が大事だと痛感する。
2017年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい業績に支えられた経営改革の一端が窺い知れました。今後の持続的な成長と発展に期待したくなります。
2020年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのような意図で出版しているのかわからない。決算資料をみればわかるような数値、戦略が長々と書かれているだけ。