プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,500¥5,500 税込
ポイント: 165pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥4,437

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Adaptive Code ~ C#実践開発手法 第2版 (マイクロソフト関連書) 単行本 – 2018/2/24
購入オプションとあわせ買い
本書は"Adaptive Code: Agile coding with design patterns and SOLID principles, Second Edition"(Microsoft Press、2017年)の日本語翻訳版で、『C#実践開発手法』の第2版に当たります。
市場ニーズや顧客要求が常に変化する今日、開発現場では変化にすばやく対応できることが求められています。本書では変化に対応しやすいコードを“アダプティブコード"(adaptive code)と呼び、
変化に柔軟に対応できるソフトウェア開発を実現するために、アジャイル開発、デザインパターン、SOLID原則を、開発現場でどのように実践するかを解説します。方法論と実践のギャップを埋めるための書籍です。
今回の改訂では、カンバンの章、依存性の注入の章、結合度・凝集度・コナーセンス(connascence)の章が新たに追加されたほか、テストとリファクタリングの章を分けて説明を充実させています。
初版に引き続き、C#の基本をひととおり理解した開発者が、ワンランク上を目指すために読んでおきたい1冊です。
――――――――――「監訳者あとがき」より抜粋――――――――――
本書の特長を数式で表すと、以下になると言えるでしょう。
時代が求めるソフトウェア開発現場
= アジャイルなプロジェクト運営 × コーディングテクニック
(中略)
本書は、各部、各章だけを読んでも有益な情報を得る機会となりますが、通して丁寧に読んでいただくと、ここで紹介しているデザインパターンやコーディングテクニックが、「技術的負債」との賢い付き合い方を解説していることが見えてきます。
そうです、「アダプティブコード」とは、技術的負債と開発チームが賢く付き合っていくために不可欠な考え方なのです。
監訳者から見ての本書籍の読者対象は、初学者からベテランまでのC#開発者すべてだと断言したいところです。特に、ビジネス変化に対応したいという現場の開発者はもちろんですが、デザインパターンに関心がない開発者と、
逆にデザインパターンが大好きで何でも適用したくなる開発者は、ぜひ本書を読んでいただき、ご自身のスタンスを見つめ直す機会にしていただければと思います。また、サンプルコードはC#ですが、他のプログラミング言語(特に型付けされた言語)で
開発しているチームにとっても大切なエッセンスを学んでいただけます(それゆえか、第2版の原題からは、“via C#"が外されています)。
本書は、ひとりの開発者として読んでも十分に読み応えがありますが、チームメンバーと輪読したり、コミュニティで読書会を開催したりすることで、各自の受けた視点を共有し、チームを結束する機会にしていただけると思います。
2017年12月
監訳者 長沢智治
--------------------------------------------------------------------------------
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2018/2/24
- ISBN-104822253546
- ISBN-13978-4822253547
よく一緒に購入されている商品

この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
著者について
イギリスのマンチェスター在住。パターンとプラクティスを専門とするソフトウェア開発者/アーキテクト。ソフトウェアコンサルティング会社Igirisu Ltdの設立者、共同設立したDynamic Path LtdのCTO。
長沢智治(ながさわともはる)
認定スクラムマスター。スクー講師。エバンジェリストとして多くの忙しい現場に最新動向や知見を広める活動を実施中。監訳書に『C#実践開発手法』(本書の初版)『今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』。その他、著書、共著多数。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2018/2/24)
- 発売日 : 2018/2/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 464ページ
- ISBN-10 : 4822253546
- ISBN-13 : 978-4822253547
- Amazon 売れ筋ランキング: - 132,016位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 494位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について

業務改善エバンジェリスト、プロダクトアドバイザー、マーケティングアドバイザー、アジャイルコーチ。
DASA (DevOps Agile Skills Association) Ambassador。Professional Scrum: PSM II, PSPO II, PAL-EBM, SPS, PAL-I, PSU I, PSK I, PSM I, PSPO I, PSD I。認定スクラムマスター。
ソフトウェア開発のライフサイクルを一通り経験したのち、開発現場改善・業務改善のコンサルタント、アーキテクトに。その後、エバンジェリストとして10年以上活動。
インテックではソフトウェアエンジニアとして活動、ラショナルソフトウェア、日本アイ・ビー・エムなどでは開発現場改善コンサルタント、アーキテクトとして活動、日本マイクロソフトなどでは12年間エバンジェリストとして活動。
2018年2月に独立・開業し、2020年2月に『サーバントワークス株式会社』(https://www.servantworks.co.jp/)を設立、代表取締役に就任。スタートアップ企業から上場企業までの痒いところに手が届く伴走支援を実施している。Nota inc.など複数社の顧問として事業に貢献できるよう活動している。
Regional Scrum Gathering Tokyo 2017, DevOps Days Tokyo 2017 など基調講演を担当。翔泳社デベロッパーズサミットで7年連続登壇など講演多数。共著、監訳多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そのための原理原則をシンプルなサンプルと定年な説明で解説してあります。
アンチパターンの紹介も含めて「なぜそうするのか」がよくわかる、素晴らしい本です。
英語版と和書の両方を購入したのですが、訳が忠実でかつ読みやすいと思いました。
結局和書でほとんど読みました。
それから、サンプルコードがGitHubからダウンロードできるようになっていますが、
英語版ですと書籍中に載っているコードが、ダウンロードしたサンプルコードのどれに
対応するのか調べるのに時間がかかります(^_^;
和書ではその対応が分かりやすく記されているため、大変便利です。
訳者の親切さがうかがい知れます。
テストやSOLID原則について踏み込んだ説明があり、実践的にアジャイル開発を学びたい人向けの本。
所々コーディング内容について長く説明が続く箇所があり理解しづらいところがあったが、
その場合スッと飛ばしてサンプルコードを実際に眺めた方が理解しやすいと思う。
一通り読んだ後に業務で実践する事で確実に設計力のレベルアップに繋がるように感じた。
章立てとしては、変化に強いコードの必要性にはじまり、その開発手法としてアジャイル開発の紹介、変化に強いコードの考え方、原則、実践的な内容となっている。
コードサンプルは全てC#で書かれているが、他言語の理解がある方であれば読解に苦労することはない
ただし、プログラミング言語を解説する書籍ではないため、プログラミング言語の理解がない方は他の書籍などで、プログラミングを読める状態になってから本書を読むことをおすすめする。
現場のチームでアジャイル開発を進めていくことになった人はチームメンバーで読書会などをして理解を深めたり、モヤっとする部分が出てきたときは一旦立ち止まって不安になった部分に関連する章を読むのもいいかなと思いました。
アジャイル開発をするときにコードからプロセスのフレームワークまで網羅的に出ているということでとてもおすすめです。