ノートの取り方を教えるために購入。
さすが、ノート製造メーカーだけあって、いろいろな活用方法が紹介されてます。
この中で、私に合うもの見つけたいと思います。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術 Kindle版
成果があがるノートのまとめ方とは? パフォーマンスを高めるノート活用法とは? ノート販売の歴史・実績ともにナンバーワンのコクヨから届いた、100のスキル。ノートが変われば人生もかわる!
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/12/24
- ファイルサイズ36515 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01N6I0OG9
- 出版社 : KADOKAWA (2016/12/24)
- 発売日 : 2016/12/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 36515 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 229ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,777位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 958位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘 健です。
白と黒と赤のシンプルな表紙のデザインが素敵な本です。
本書は、日本でノートを一番売る会社のノート術を教えてくれる本です。
ノートを年間1億冊販売する会社のプロフェッショナル達が100通りのノート術を教えてくれます。
実際のノートが全てカラー写真で掲載され、ヒントになる視点や考え方が見つかります。
自社の紹介の本ではなかったことにビックリしました。私は、 コクヨ ノ-LB208S リサーチラボノートA4 5mm方眼罫・署名欄付き80枚 がとても気に入っていて、毎日使っています!
100通りのなかから、自分にあったノートの使い方が見つかるはずです。ノート活用のヒントにチェックしてみてください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P42 013 サイドインデックスをつくる
「ノートを使い始めるときには、最初のページにインデックスをつくります。
中のページは、該当項目の位置にあるマスを蛍光ペンでマーク。見開きの左ページの案件についても、右ページにマークします(中略)。」
P104 044 ブロック単位に記述して構造化する
「このブロックを意識して書いていると、ページごと(=仕事や話題・テーマ別)にブロック群の量や構造・関係性・色づかいなどが全く異なってくるので、各ページの印象に個性が生まれます。その結果、ページの内容と共に(エピソードを記憶的に)「見つける・思い出す」ことが容易になります。」
P124 053 ノートの背に通し番号、表紙に日付&内容を入れる
「使い終わったノートは、表紙と背表紙に『使用期間』と『通し番号』を記入して保管しています。表紙のほうには、日付とノートの中身も記載します。」
P148 065 小見出しの先頭には記号を書く
「記入する際は、時間があれば色を使い分けますが、たいてい時間がないので、字下げや記号を使って強弱を書き分けることが多いです。
たとえば、小見出しにあたる部分には、『■』『◆』『●』『☆』『✓』『・』などを書きます。同じレベル(深さ)の項目があれば、それらは同じ記号を用いて箇条書きで記入していきます。」
P166 074 ネタ専用のノートに写真や情報をストックする
「いわゆる『雑談』に対して、苦手意識があります。
そのため、『毎日1つ』以上と決めて、新聞やネットで見つけて『面白い』と感じた情報を専用の『ネタノート』に書きためています。」
------------------------------------------------
◆目次◆
はじめPrologue ノートで仕事は「シンプル」になる
#section 1 方眼ノート シンプルメソッド50
#section 2 横罫ノート シンプルメソッド30
#section 3 無地ノート シンプルメソッド20
------------------------------------------------
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
白と黒と赤のシンプルな表紙のデザインが素敵な本です。
本書は、日本でノートを一番売る会社のノート術を教えてくれる本です。
ノートを年間1億冊販売する会社のプロフェッショナル達が100通りのノート術を教えてくれます。
実際のノートが全てカラー写真で掲載され、ヒントになる視点や考え方が見つかります。
自社の紹介の本ではなかったことにビックリしました。私は、 コクヨ ノ-LB208S リサーチラボノートA4 5mm方眼罫・署名欄付き80枚 がとても気に入っていて、毎日使っています!
100通りのなかから、自分にあったノートの使い方が見つかるはずです。ノート活用のヒントにチェックしてみてください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P42 013 サイドインデックスをつくる
「ノートを使い始めるときには、最初のページにインデックスをつくります。
中のページは、該当項目の位置にあるマスを蛍光ペンでマーク。見開きの左ページの案件についても、右ページにマークします(中略)。」
P104 044 ブロック単位に記述して構造化する
「このブロックを意識して書いていると、ページごと(=仕事や話題・テーマ別)にブロック群の量や構造・関係性・色づかいなどが全く異なってくるので、各ページの印象に個性が生まれます。その結果、ページの内容と共に(エピソードを記憶的に)「見つける・思い出す」ことが容易になります。」
P124 053 ノートの背に通し番号、表紙に日付&内容を入れる
「使い終わったノートは、表紙と背表紙に『使用期間』と『通し番号』を記入して保管しています。表紙のほうには、日付とノートの中身も記載します。」
P148 065 小見出しの先頭には記号を書く
「記入する際は、時間があれば色を使い分けますが、たいてい時間がないので、字下げや記号を使って強弱を書き分けることが多いです。
たとえば、小見出しにあたる部分には、『■』『◆』『●』『☆』『✓』『・』などを書きます。同じレベル(深さ)の項目があれば、それらは同じ記号を用いて箇条書きで記入していきます。」
P166 074 ネタ専用のノートに写真や情報をストックする
「いわゆる『雑談』に対して、苦手意識があります。
そのため、『毎日1つ』以上と決めて、新聞やネットで見つけて『面白い』と感じた情報を専用の『ネタノート』に書きためています。」
------------------------------------------------
◆目次◆
はじめPrologue ノートで仕事は「シンプル」になる
#section 1 方眼ノート シンプルメソッド50
#section 2 横罫ノート シンプルメソッド30
#section 3 無地ノート シンプルメソッド20
------------------------------------------------
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
2017年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事やプライベートで使っている手帳やノート。自分に合った使い方を常に模索してきましたが、いまいち使いこなしたりメモした内容を活用したりできていないなと感じていました。
この本には手帳やノートの使い方が100通りも載っていて、なるほど、そういう風にすれば良かったんだ!という発見がたくさんありました。マネしてみようと思ったのは、
・サイドインデックスを作る
・使い終わったノートはPDFにして持ち歩く
・メモの内容によって、ノートの前から書くものと後ろから書くものとに分ける
・ページを線や折り目で区切る
・右側のページをメインに使う
といったテクニック。
また、測量野帳やモバイルカラープリンタなど、使ってみたいなと思うアイテムもいろいろ紹介されていて勉強になりました。
実際のノートの写真がもっとたくさん載っていたら嬉しかったです。
この本には手帳やノートの使い方が100通りも載っていて、なるほど、そういう風にすれば良かったんだ!という発見がたくさんありました。マネしてみようと思ったのは、
・サイドインデックスを作る
・使い終わったノートはPDFにして持ち歩く
・メモの内容によって、ノートの前から書くものと後ろから書くものとに分ける
・ページを線や折り目で区切る
・右側のページをメインに使う
といったテクニック。
また、測量野帳やモバイルカラープリンタなど、使ってみたいなと思うアイテムもいろいろ紹介されていて勉強になりました。
実際のノートの写真がもっとたくさん載っていたら嬉しかったです。
2018年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もしも、ノートの製品紹介とか、よくある「メソッド本」の類だったら嫌だなぁ……
と思っていたら、驚くほど望んでいた通りの本でした。
ひとことで言うと、「カラーで100人分の生のノートが見れる素晴らしい図録」
となっています。それにしても、皆さん字が上手です。
「ノートのとり方、情報の整理」なんてのは、学生、職種問わず必要なスキル。
しかし日本では、学校で教わらないので、誰もが苦戦されるものだと思います。
色々試すことはできても、有用かどうか判断するのは難しいですよね。
うまく使いこなせなかったり、いつの間にかルールを忘れたりして、
そのたびに同じ悩みを繰り返すものです。
この本には「100人分の工夫とテクニックがズラリ」並んでいて、その方法はまさに千差万別。
それぞれのページには、丁寧にコメントが添えられていて、
仕事内容や、その人の性格に合った使い方をされているのだな……と、見ていて飽きません。
情報を一冊のノートにまとめるとか、縦に分割するとか、
ペンの色に意味をもたせるとか、付箋で拡張するとか……
ひとつひとつは、枯れたテクニックだとしても、
「ああせよ、こうせよ」というタイプの本ではなく、たくさんの実例を出してくれているので、
この中から「自分のやりたいスタイルが見つかる」んじゃないかと思います。
よくある「メソッド本」は、役に立とうが立たまいが、読み終わったらおしまいですが、
この本は「ノート術の教科書」として、ずっと役に立つと思います。
そういえば「測量野帳」という種類のノートあることを、この本で初めて知りました。
丈夫でコンパクトで、愛用者が多いそうです。使ってみたいですね〜〜。
と思っていたら、驚くほど望んでいた通りの本でした。
ひとことで言うと、「カラーで100人分の生のノートが見れる素晴らしい図録」
となっています。それにしても、皆さん字が上手です。
「ノートのとり方、情報の整理」なんてのは、学生、職種問わず必要なスキル。
しかし日本では、学校で教わらないので、誰もが苦戦されるものだと思います。
色々試すことはできても、有用かどうか判断するのは難しいですよね。
うまく使いこなせなかったり、いつの間にかルールを忘れたりして、
そのたびに同じ悩みを繰り返すものです。
この本には「100人分の工夫とテクニックがズラリ」並んでいて、その方法はまさに千差万別。
それぞれのページには、丁寧にコメントが添えられていて、
仕事内容や、その人の性格に合った使い方をされているのだな……と、見ていて飽きません。
情報を一冊のノートにまとめるとか、縦に分割するとか、
ペンの色に意味をもたせるとか、付箋で拡張するとか……
ひとつひとつは、枯れたテクニックだとしても、
「ああせよ、こうせよ」というタイプの本ではなく、たくさんの実例を出してくれているので、
この中から「自分のやりたいスタイルが見つかる」んじゃないかと思います。
よくある「メソッド本」は、役に立とうが立たまいが、読み終わったらおしまいですが、
この本は「ノート術の教科書」として、ずっと役に立つと思います。
そういえば「測量野帳」という種類のノートあることを、この本で初めて知りました。
丈夫でコンパクトで、愛用者が多いそうです。使ってみたいですね〜〜。
2020年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々なノートの使い方の例としては役に立つが。ただら結局はどれご良いのか?答えを出す方法は難しいのかもしれないが、筆者なりのまとめと、結論が欲しかった。
2020年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
開発や営業など、職種によるノートやメモ、筆記具の実践的使用例を紹介した本でした。A4だったり、小さいメモだったり、付箋だったり、その人の仕事へのスタンスも透けて見えて面白いと思います。コクヨ の本ですが、コクヨ 以外のメーカーの文具も出てきたりするのも良いです。
2019年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネス書と言っていいのかは微妙な所だが、
途中からほぼ中身が頭に入ってこないような酷い出来だった。
あくまで他の人がどう言ったノートを取っているのか見たい人には
いい本かもしれない。
ただ汎用性や科学的にこうだから正解が全くないので、
本書に書かれている事を自分自身に当てはめて効率化など図りたいと思っている人は、
購入しない方がいい。
ふーん、で終わってしまう。
これにお金を払う価値があるかと言われるとはっきり言ってない。
ネットの情報で事足りるレベル。
これを買うくらいなら名著と呼ばれてまだ読んでいない書籍を購入した方が適切。
。
途中からほぼ中身が頭に入ってこないような酷い出来だった。
あくまで他の人がどう言ったノートを取っているのか見たい人には
いい本かもしれない。
ただ汎用性や科学的にこうだから正解が全くないので、
本書に書かれている事を自分自身に当てはめて効率化など図りたいと思っている人は、
購入しない方がいい。
ふーん、で終わってしまう。
これにお金を払う価値があるかと言われるとはっきり言ってない。
ネットの情報で事足りるレベル。
これを買うくらいなら名著と呼ばれてまだ読んでいない書籍を購入した方が適切。
。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大きく分類したら100もなく途中からマンネリ化した。
人のノートを覗き見できたのはよかった。
人のノートを覗き見できたのはよかった。