プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥612¥612 税込
ポイント: 6pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Hanako (ハナコ) 2017年 11月23日号 No.1145[本当は、お茶が好き。] 雑誌 – 2017/11/2
購入オプションとあわせ買い
<アルフレッドティールーム>が東京にやってきた!
本当は、お茶が好き。
まだまだあります!
楽しいお茶、続々上陸中。
ニューウェーブな専門店が急増中!
今、日本茶がかっこいい!
日本茶男子/挑戦する老舗/日本茶お持ち帰り
飲んだことない、見たことない!
魅惑のお茶の世界。
アレンジティー/工芸茶
お茶しに出かけたくなる、ほっこりカフェが増えています。
食事もしっかりなお茶カフェ
お茶×「○○」融合系カフェ
家で、オフィスでお茶しよう。せっかくならおしゃれにね!
TEA LEAF/TEA BAG/TEA GOODS
わたしはティー派
EPISODE#1
大西進さん、教えてください。
おいしい紅茶ってどんなものですか?
EPISODE#2
豊かな香りが幸せな記憶を呼び覚ます、
の秋のお茶会へ。
EPISODE#3
ひしひしと感じます、お茶人気の高まり!
ティーブーム“熱々"座談会
長く愛されるティーハウスへ、常連になったつもりで。
今、改めて深く識りたい、アフタヌーンティーのお作法。
おいしい店を教えてください! チャイの名店、数珠つなぎ。
日本茶だけにあらず、京都人は紅茶もお好き。
まっすぐ真剣! でも自然体・・・。
二人のお茶男子が想う、“クラフト"な緑茶の未来。
Book in Book
焼き菓子カレンダー2018
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
|
|
|
|
---|---|---|---|
すすむ屋茶店 東京自由が丘「アイスクリームぜんざい(日本茶付き)」 国内有数の多彩な品種を誇る鹿児島の表情豊かなお茶 |
T×meme meal「週替わりお惣菜盛りプレート」 野菜たっぷりの家庭料理をここでしか出会えない紅茶と |
JOE’S CAFE「季節のフルーツサンドウィッチ」「高知県-土佐仁淀川 ハーブブレンドティー」 洗練された空間で大人のティータイムを |
林屋新平衛「抹茶クリームソーダ」 抹茶パフェの元祖が手がける大人のための隠れ家 |
登録情報
- ASIN : B076DR3N3T
- 出版社 : マガジンハウス (2017/11/2)
- 発売日 : 2017/11/2
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21位アメリカ・ハワイのレストランガイド
- - 128位東京のレストランガイド
- - 609位タウン・地域情報雑誌
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そんなロサンゼルスのアルフレッドティールームが日本へ進出して来たと言う記事から、特集はスタートします。
日本人にとってお茶は馴染みの深い飲み物、でもどうしても「食事などの時に無償で提供されるもの」と言うイメージがあって、喫茶店で飲むのは珈琲になりがちです。
本誌では、そんなイメージを払拭してくれるユニークなお店が色々登場します。
最初に日本茶が美味しく飲むために色々な取り組みをしているお店が紹介されています。まるで珈琲をドリップするようにハンドドリップでお茶を入れるお店、粋なお茶菓子が一緒に出される店、カフェオレのように抹茶をオレして表面の図柄で楽しませてくれるお店など。
次は「挑戦するお老舗」、抹茶にアイスクリームを浮かせた抹茶パフェやアンティークパッケージのお店など工夫を凝らしていてなかなか楽しめるお店が登場します。
他にも、ちょっと常識外れの「アレンジティー」、見るだけでも美しい「工芸茶」など「本当に美味しいのだろうか…」と思ってしまうお茶も登場します。
食事もしっかり食べられるお茶カフェなど、hanakoらしい記事もあって結構楽しめる特集でした。