足の施術をしています。なんでも薬、手術…の現在の医療に疑問と限界を感じてます。
足の管理で大概の心と身体の不調を改善できます。でも、多分一番効き目が大きいのは呼吸なのでは?と、足の本と呼吸の本をあさっていて、コレが良いかも♪と選んだら、なんと両方今井先生の本!
うわ!やってる先生がいる!そうそう、足と呼吸で薬減るんだよ…嬉しい!今井先生ありがとう!
じつはこの本一冊で足も呼吸も書いてあります。治りたいのも治すのも自分。続けてさえくれれば何かが変わります。タダですから(笑)、やってみてください。
禅も瞑想もお釈迦さまも、スティーブ・ジョブズも松下幸之助も…何はともあれ、まずは人間 "正しい呼吸の仕方" これがココロを穏やかに保てる。
そして"正しい趾の使い方"で、カラダを健やかに保てる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥244
中古品:
¥244

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あいうべ体操と口テープが病気を治す! 鼻呼吸なら薬はいらない 単行本(ソフトカバー) – 2014/10/31
今井 一彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nWnJyTGg8WM4rlqjI%2FUxWSb2sz%2FguCHILXY46RdNhaInvC1hnpbeGYVoG1XfwcYU%2B9YUiJcioC3eufN74q792EZ1etXhkzuz4FGxPQJoU5HXjrzoLcjYGAgv%2FiQT3LbJTetkOBXwuis%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥244","priceAmount":244.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"244","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nWnJyTGg8WM4rlqjI%2FUxWSb2sz%2FguCHI4B1CBtg0FZ4qCJwDxT8TnVwu6fht197y1KPMmamJ2jFsQGfrWnkQp1%2FyiwvTYI1HP7RPGqzsBl0UBJx9tuoIMll3jdwIsu%2FKC0iV%2FxrNN5lnqKRy4WhtaDukMc12RMXvOcUtcFzfLbY5QdyE8Y44BtnKFsbdINj0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あなたの呼吸は間違っている!
アトピーから喘息、歯周病、リウマチ、うつまで、
呼吸を口から鼻に変えるだけでみるみる良くなる。
薬に頼らず万病の元を断つ、医学界も大注目の健康プログラム。
小学校のインフルエンザ罹患率を大幅に下げた、
話題の「あいうべ体操」公式本。
目次
はじめに
第1章 口呼吸は災いの元である
病気の7割は口呼吸が原因/口呼吸の弊害に気づいた、患者さんの「におい」/リウマチ、アトピー、喘息……すべて口呼吸が原因だった/口呼吸と鼻呼吸はどう違う?/口呼吸は人間だけの悪癖/鼻呼吸の大切さを説いた古人の知恵/口呼吸は「免疫システム」と「メンタル」を壊す
第2章 口呼吸から生まれる「病の連鎖」
口呼吸はなぜ免疫システムを壊すのか/自律神経と免疫のバランスが崩れると……/交感神経と副交感神経、どちらに傾いても病気になる/メンタルがダメージを受ける理由/セットになりがちな「アトピー」と「うつ」/パニック障害と多動も口呼吸から/鼻炎が口呼吸を招き、口呼吸が鼻炎を招く!?/歯肉炎とペリオ(歯周病)――急性炎症と慢性炎症/口や喉で繰り返される炎症が万病を招く/腎炎、気管支炎、肝炎も!?口から始まる病巣疾患「/元凶」を叩いて、薬が薬を呼ぶ悪循環を断とう
第3章 鼻呼吸は健康を取り戻すスイッチ
呼吸するための器官、鼻を使おう/鼻呼吸でゴミやアレルゲンを徹底除去「/正しい鼻呼吸」をすれば鼻も身体も冷えない/冷たい空気が、鼻腔内でマイルドに/頭寒足熱と頭熱足寒、どちらがいいですか「?/鼻から吸う」だけでなく「鼻から吐く」のも大事/そもそも、なぜ鼻の穴は2つあるのか/鼻呼吸は、口の中にもメリットをもたらす/鼻呼吸の習慣があれば、歯並びも良くなる!/口で吸うより苦しいのにも意味がある!
第4章 「あいうべ体操」&「口テープ」で始まる鼻呼吸生活
始めたその日から変わる!あいうべ体操「/口周り+顔・舌・首」を徹底トレーニング!/体操で〝隠れ口呼吸〟を改善しよう/意外なところでわかる、口呼吸の特徴/とにかく舌を鍛えるのが決め手!/「口を閉じる」&「舌を上げる」、どちらが欠けてもNG「/え~」ではなく「べ~」に意味アリ/5秒のワンセットを30~60回。時間もお金もかからない!/おすすめは入浴時。寒い外気の中では避ける/寝ている間は「口テープ」が必需品/うつぶせ寝は鼻呼吸の敵「/睡眠時無呼吸症候群」とうつぶせ寝との関係/鼻づまり対策1ツボ押し/鼻づまり対策2馬油/アレンジ版1「いーうー体操」が便秘に効く!?/アレンジ版2「歯磨きあいうべ」/予想外の「美容効果」――美アゴになる!顔がスッキリ!/肩こり、冷え、高血圧、痔まで治った例も
第5章 「口呼吸グセ」を直して鼻呼吸を定着させよう
スポーツと口呼吸――アスリートは「健康的」か?/水泳は敵?それとも味方?/楽しく吹奏楽を始めたはずが不登校に!?/おしゃべり好きな人は要注意/妊娠、出産がきっかけになることも/マスクは身体を守るもの、と思いきや……/足の指、きちんと伸びていますか「?/ひろのば体操」で身体のクセをしっかり矯正!/ため息を付きたくなったら、鼻で勢いよく「/身体の使い方を間違いやすい自分」を認識しよう
第6章 鼻呼吸生活のコツとさらに効果を高めるワザ
鼻呼吸にシフトすると出てくる変化を意識しよう/三日坊主防止!鏡に「口閉じる」の札を貼れ/カレンダー・時計・パソコンの位置にひと工夫/ガムを噛んで「舌圧」をトレーニング「/鼻うがい」で上咽頭をきれいにしよう/リラックスしたいときは「交互調息法」/噛むときはあごの両側を使おう/食べものの飲み込み方=「嚥下癖」に注意/甘いものを食べ過ぎると効果激減!
第7章鼻呼吸で健康を取り戻せた! ~実例集~
皮膚の疾患への「あいうべ効果」は早く出る/しつこいアトピーから「脱ステ」に成功/長年悩んだ皮膚疾患があっという間に治った「/これが治るなら、これも治る」?で全面快癒/うつ状態、リストカットもピタリと止まる/直接診察していなくても……/小学校での「あいうべ指導」でインフルエンザ激減/来院した患者さんの体験談から
おわりに
アトピーから喘息、歯周病、リウマチ、うつまで、
呼吸を口から鼻に変えるだけでみるみる良くなる。
薬に頼らず万病の元を断つ、医学界も大注目の健康プログラム。
小学校のインフルエンザ罹患率を大幅に下げた、
話題の「あいうべ体操」公式本。
目次
はじめに
第1章 口呼吸は災いの元である
病気の7割は口呼吸が原因/口呼吸の弊害に気づいた、患者さんの「におい」/リウマチ、アトピー、喘息……すべて口呼吸が原因だった/口呼吸と鼻呼吸はどう違う?/口呼吸は人間だけの悪癖/鼻呼吸の大切さを説いた古人の知恵/口呼吸は「免疫システム」と「メンタル」を壊す
第2章 口呼吸から生まれる「病の連鎖」
口呼吸はなぜ免疫システムを壊すのか/自律神経と免疫のバランスが崩れると……/交感神経と副交感神経、どちらに傾いても病気になる/メンタルがダメージを受ける理由/セットになりがちな「アトピー」と「うつ」/パニック障害と多動も口呼吸から/鼻炎が口呼吸を招き、口呼吸が鼻炎を招く!?/歯肉炎とペリオ(歯周病)――急性炎症と慢性炎症/口や喉で繰り返される炎症が万病を招く/腎炎、気管支炎、肝炎も!?口から始まる病巣疾患「/元凶」を叩いて、薬が薬を呼ぶ悪循環を断とう
第3章 鼻呼吸は健康を取り戻すスイッチ
呼吸するための器官、鼻を使おう/鼻呼吸でゴミやアレルゲンを徹底除去「/正しい鼻呼吸」をすれば鼻も身体も冷えない/冷たい空気が、鼻腔内でマイルドに/頭寒足熱と頭熱足寒、どちらがいいですか「?/鼻から吸う」だけでなく「鼻から吐く」のも大事/そもそも、なぜ鼻の穴は2つあるのか/鼻呼吸は、口の中にもメリットをもたらす/鼻呼吸の習慣があれば、歯並びも良くなる!/口で吸うより苦しいのにも意味がある!
第4章 「あいうべ体操」&「口テープ」で始まる鼻呼吸生活
始めたその日から変わる!あいうべ体操「/口周り+顔・舌・首」を徹底トレーニング!/体操で〝隠れ口呼吸〟を改善しよう/意外なところでわかる、口呼吸の特徴/とにかく舌を鍛えるのが決め手!/「口を閉じる」&「舌を上げる」、どちらが欠けてもNG「/え~」ではなく「べ~」に意味アリ/5秒のワンセットを30~60回。時間もお金もかからない!/おすすめは入浴時。寒い外気の中では避ける/寝ている間は「口テープ」が必需品/うつぶせ寝は鼻呼吸の敵「/睡眠時無呼吸症候群」とうつぶせ寝との関係/鼻づまり対策1ツボ押し/鼻づまり対策2馬油/アレンジ版1「いーうー体操」が便秘に効く!?/アレンジ版2「歯磨きあいうべ」/予想外の「美容効果」――美アゴになる!顔がスッキリ!/肩こり、冷え、高血圧、痔まで治った例も
第5章 「口呼吸グセ」を直して鼻呼吸を定着させよう
スポーツと口呼吸――アスリートは「健康的」か?/水泳は敵?それとも味方?/楽しく吹奏楽を始めたはずが不登校に!?/おしゃべり好きな人は要注意/妊娠、出産がきっかけになることも/マスクは身体を守るもの、と思いきや……/足の指、きちんと伸びていますか「?/ひろのば体操」で身体のクセをしっかり矯正!/ため息を付きたくなったら、鼻で勢いよく「/身体の使い方を間違いやすい自分」を認識しよう
第6章 鼻呼吸生活のコツとさらに効果を高めるワザ
鼻呼吸にシフトすると出てくる変化を意識しよう/三日坊主防止!鏡に「口閉じる」の札を貼れ/カレンダー・時計・パソコンの位置にひと工夫/ガムを噛んで「舌圧」をトレーニング「/鼻うがい」で上咽頭をきれいにしよう/リラックスしたいときは「交互調息法」/噛むときはあごの両側を使おう/食べものの飲み込み方=「嚥下癖」に注意/甘いものを食べ過ぎると効果激減!
第7章鼻呼吸で健康を取り戻せた! ~実例集~
皮膚の疾患への「あいうべ効果」は早く出る/しつこいアトピーから「脱ステ」に成功/長年悩んだ皮膚疾患があっという間に治った「/これが治るなら、これも治る」?で全面快癒/うつ状態、リストカットもピタリと止まる/直接診察していなくても……/小学校での「あいうべ指導」でインフルエンザ激減/来院した患者さんの体験談から
おわりに
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2014/10/31
- 寸法12.8 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104103366516
- ISBN-13978-4103366515
よく一緒に購入されている商品

対象商品: あいうべ体操と口テープが病気を治す! 鼻呼吸なら薬はいらない
¥1,320¥1,320
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥847¥847
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2014/10/31)
- 発売日 : 2014/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 159ページ
- ISBN-10 : 4103366516
- ISBN-13 : 978-4103366515
- 寸法 : 12.8 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 151位薬・サプリメント
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1995年 山口大学医学部卒業。同大救急医学講座に入局し、集中・救急治療に従事する。
2006年 みらいクリニック院長に。
学生時代より興味を持っていた、東洋医学の研鑽を積む。東洋医学会認定漢方専門医。NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長。加圧トレーニングスペシャルインストラクター
あいうべ体操(息育)、ゆびのば体操(足育)二つの「ソクイク」で病気にならない体つくりを提供している。
みらいクリニックHP
https://mirai-iryou.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
慢性鼻炎、上咽頭炎による後鼻漏に悩み、藁をもつかむ思いで、この本を含めたあいうべ体操関連の本を読みました。
最初の一年間はアレルギーの原因である口呼吸を止めるために、あいうべ体操のみをやっておりましたが、特に効果は見られませんでした(ただし、顔が引き締まり、小顔になるという予想しなかったうれしい効果はありましたが)。
そこで、本書に出ている口テープ(寝るときに口が開かないようにテープでとめる)を並行してやるようになったら、3カ月くらい経った頃から後鼻漏がなくなりました。
今でも、鼻腔や上咽頭に違和感があるので、完治したとは言えませんが、少なくとも不愉快だった後鼻漏が治ったので、良かったと思っています。
上記のとおり、私の場合、あいうべ体操だけでは効果はありませんでした。これは当たり前で、いくら起きている時に口を閉じていても、人間は1日の3分の1を寝て過ごしているのだから、その時間口を開けて口呼吸をしていたら意味がありません。
口を閉じるテープについては、最近は専用のものが売られているますが、高価なので(1回分30円程度)、普通のバンソウコウで何ら問題はありません。
自分の経験から、あいうべ体操+口テープを強くお勧めします。
最初の一年間はアレルギーの原因である口呼吸を止めるために、あいうべ体操のみをやっておりましたが、特に効果は見られませんでした(ただし、顔が引き締まり、小顔になるという予想しなかったうれしい効果はありましたが)。
そこで、本書に出ている口テープ(寝るときに口が開かないようにテープでとめる)を並行してやるようになったら、3カ月くらい経った頃から後鼻漏がなくなりました。
今でも、鼻腔や上咽頭に違和感があるので、完治したとは言えませんが、少なくとも不愉快だった後鼻漏が治ったので、良かったと思っています。
上記のとおり、私の場合、あいうべ体操だけでは効果はありませんでした。これは当たり前で、いくら起きている時に口を閉じていても、人間は1日の3分の1を寝て過ごしているのだから、その時間口を開けて口呼吸をしていたら意味がありません。
口を閉じるテープについては、最近は専用のものが売られているますが、高価なので(1回分30円程度)、普通のバンソウコウで何ら問題はありません。
自分の経験から、あいうべ体操+口テープを強くお勧めします。
2015年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リウマチの値がじりじりと上がっていたことに悩んでいた母に頼まれてこの本を買いました。
あいうべ体操は、私が爪もみのことを調べていたときに偶然にインターネットで見つけたものです。
母に教えたところ、髪の毛がつやつやになったり、口が渇かなくなったなどの効果が得られたそうです。
インターネットにもあいうべ体操のことは掲載されてはいるのですが、効能や注意点などについては詳しく掲載されていません。
「甘いものを毎日食べているとこの体操の効能が薄れる」ということはこの本にしか掲載されていませんでした。
この本には口テープを使った健康法のことも掲載されていますので、購入しますと少し得した気分になれますね。
あいうべ体操は、私が爪もみのことを調べていたときに偶然にインターネットで見つけたものです。
母に教えたところ、髪の毛がつやつやになったり、口が渇かなくなったなどの効果が得られたそうです。
インターネットにもあいうべ体操のことは掲載されてはいるのですが、効能や注意点などについては詳しく掲載されていません。
「甘いものを毎日食べているとこの体操の効能が薄れる」ということはこの本にしか掲載されていませんでした。
この本には口テープを使った健康法のことも掲載されていますので、購入しますと少し得した気分になれますね。
2018年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
軽いアトピーがあるので読みました。
半年ほどあいうべ体操+口テープを実践していますが、まぁ…悪化はしなくなったかな?程度の効果。
この本を読んでいるとステロイドも使わなくて良くなる!ばりの効果を期待してしまいますがそこまでではありませんでした。
実際に診察にも行きましたが今日から薬を辞めるよう言われ、自然と良くなって薬に頼らなくても良い状態にしていくと思っていたので色々びっくりしました。
皮膚科医でもないのに急な脱ステロイドを指導するのは危険だと思います。
それでも風邪をひかなくなったので健康の為にもやってみる価値はあると思います。
半年ほどあいうべ体操+口テープを実践していますが、まぁ…悪化はしなくなったかな?程度の効果。
この本を読んでいるとステロイドも使わなくて良くなる!ばりの効果を期待してしまいますがそこまでではありませんでした。
実際に診察にも行きましたが今日から薬を辞めるよう言われ、自然と良くなって薬に頼らなくても良い状態にしていくと思っていたので色々びっくりしました。
皮膚科医でもないのに急な脱ステロイドを指導するのは危険だと思います。
それでも風邪をひかなくなったので健康の為にもやってみる価値はあると思います。
2020年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鼻呼吸を探していたら、以前買っていた本書を再読した
コロナ禍のいま福音の書になるかも
コロナ禍のいま福音の書になるかも
2017年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あいうべ体操自体は、ネットで知っていたが、ちゃんとした本を読むのは初めて。
ネットの断片情報と違って、本は知識の体系を知ることができ、とても良かった。
早速、口テープを導入。スマホアプリでいびきや快眠度を測定しているが、当日夜から、いびきが激減。
本によると、あいうべ体操で3ヶ月後くらいから効果を実感できてきて、口を閉じる力がついてくるので、口テープもいらなくなるという。
それまで、口テープを使いながら、あいうべ体操を続けようと思う。
ネットの断片情報と違って、本は知識の体系を知ることができ、とても良かった。
早速、口テープを導入。スマホアプリでいびきや快眠度を測定しているが、当日夜から、いびきが激減。
本によると、あいうべ体操で3ヶ月後くらいから効果を実感できてきて、口を閉じる力がついてくるので、口テープもいらなくなるという。
それまで、口テープを使いながら、あいうべ体操を続けようと思う。
2019年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
納得
2018年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通りの内容だが、全体として整理されていて、かつ読みやすい。
鼻呼吸の重要性がわかるとともに、具体的にどのように実践していけばいいかがわかる1冊。
鼻呼吸の重要性がわかるとともに、具体的にどのように実践していけばいいかがわかる1冊。