もっと、国鉄のあかんとこ、書いてほしかった。もっと、国鉄のスト権スト、順法スト、新宿駅、名古屋駅の、国鉄職員のだらく、
中国、ソ連以下の組織、モチベーション1つで、JR東海、東日本、西日本になることを、書いてほしかった。
Kindle 価格: | ¥633 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
週刊ダイヤモンド 2017年3/25号 [雑誌] Kindle版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。
また、連載小説など著作権等の問題で掲載されないページがあります。あらかじめご了承ください。
特集
国鉄 vs JR
民営化30年の功罪
1号車 大国鉄が復活!? 民営化の「負の遺産」 JR北海道の苦悩
トップを直撃 島田 修●JR北海道社長
トップを直撃 半井真司●JR四国社長
2号車 JR7社を総点検 30歳の通信簿
トップを直撃 冨田哲郎●JR東日本社長
トップを直撃 柘植康英●JR東海社長
トップを直撃 来島達夫●JR西日本社長
トップを直撃 青柳俊彦●JR九州社長
トップを直撃 田村修二●JR貨物社長
3号車 ドキュメント 国鉄崩壊
Interview 松田昌士●JR東日本顧問・元社長
4号車 技術革新が切り開く 鉄道のミライ
Column Suicaの商機を逸したJR 消費者データは宝の持ち腐れ
5号車 知っていると通ぶれちゃう 「鉄旅」の楽しみ方
トップを直撃 唐池恒二●JR九州会長
駅弁女王が選ぶ JR駅で買うべき駅弁44選
特集2
名古屋教育
最強ルート&最新序列
Close Up
続く地銀の地域内再編、次は新潟 第四銀・北越銀が経営統合へ
特別インタビュー
過去最高益を更新中!
五輪後も建設需要は続く まちづくりを事業の中心に
宮下正裕●竹中工務店代表取締役執行役員社長
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。
また、連載小説など著作権等の問題で掲載されないページがあります。あらかじめご了承ください。
特集
国鉄 vs JR
民営化30年の功罪
1号車 大国鉄が復活!? 民営化の「負の遺産」 JR北海道の苦悩
トップを直撃 島田 修●JR北海道社長
トップを直撃 半井真司●JR四国社長
2号車 JR7社を総点検 30歳の通信簿
トップを直撃 冨田哲郎●JR東日本社長
トップを直撃 柘植康英●JR東海社長
トップを直撃 来島達夫●JR西日本社長
トップを直撃 青柳俊彦●JR九州社長
トップを直撃 田村修二●JR貨物社長
3号車 ドキュメント 国鉄崩壊
Interview 松田昌士●JR東日本顧問・元社長
4号車 技術革新が切り開く 鉄道のミライ
Column Suicaの商機を逸したJR 消費者データは宝の持ち腐れ
5号車 知っていると通ぶれちゃう 「鉄旅」の楽しみ方
トップを直撃 唐池恒二●JR九州会長
駅弁女王が選ぶ JR駅で買うべき駅弁44選
特集2
名古屋教育
最強ルート&最新序列
Close Up
続く地銀の地域内再編、次は新潟 第四銀・北越銀が経営統合へ
特別インタビュー
過去最高益を更新中!
五輪後も建設需要は続く まちづくりを事業の中心に
宮下正裕●竹中工務店代表取締役執行役員社長
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/3/21
- ファイルサイズ85970 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
登録情報
- ASIN : B06XPN4PN3
- 出版社 : ダイヤモンド社; 週刊版 (2017/3/21)
- 発売日 : 2017/3/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 85970 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 172ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,411位ビジネス・経済雑誌
- - 59,009位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国鉄改革について調べてるので購入しました。最近は地方切り捨て感もあるためJRなりたての頃が一番良い次期だったかなと思います。
2017年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか面白い企画でしっかりと読めました。名古屋の大学事情もよく把握できました。
2017年3月22日に日本でレビュー済み
そうか、すったもんだの挙句、国鉄が民営化されてもう30年経つのか!
親方日の丸で、赤字垂れ流しだった国鉄が、JR7社に分割され、利益追求型・・・当たり前のことですけど・・・の企業へとかじを切ったわけです。
そして、30年!勝ち組の本州3社と、負け組の三島3社とJR貨物、その差はますます広がりつつあります。
JR東日本は、なんといっても東京を地盤にもっていることが最大のメリットで、
その地の利を生かして、品川に5000億円規模の開発費を投じようとしています。
JR東海は、東海道新幹線がドル箱で、リニア新幹線の建設に取り掛かろうとしています。
JR西日本は、JR東日本とJR東海の中間といった感じなのでしょうか。
一方、JR北海道、JR四国は、持参金付きであるにもかかわらず、その未来は暗いと言わざるを得ません。
JR九州は、待望の上場を果たしたものの、これも会計のマジックがあったkらで、鉄道部門が、赤字基調という問題を抱えています。
JR7社が発足し30年経った今、この格差の問題を解決するため、今一度制度を見直すべき時期が来ているのではないでしょうか?
後、面白いと思ったのは、「ドキュメント 国鉄崩壊」、連判状のメンバー20人が関与した本州3社が勝ち組になったのは、
単なる偶然なのでしょうか、それとも・・・・。
「週刊ダイヤモンド」 2017年3/25号は、「国鉄vsJR 民営化30年の功罪」ということで、
JR各社の過去、現状、未来、さらには駅弁まで、多彩な特集を組み、非常に面白く読ませてもらいました!!
親方日の丸で、赤字垂れ流しだった国鉄が、JR7社に分割され、利益追求型・・・当たり前のことですけど・・・の企業へとかじを切ったわけです。
そして、30年!勝ち組の本州3社と、負け組の三島3社とJR貨物、その差はますます広がりつつあります。
JR東日本は、なんといっても東京を地盤にもっていることが最大のメリットで、
その地の利を生かして、品川に5000億円規模の開発費を投じようとしています。
JR東海は、東海道新幹線がドル箱で、リニア新幹線の建設に取り掛かろうとしています。
JR西日本は、JR東日本とJR東海の中間といった感じなのでしょうか。
一方、JR北海道、JR四国は、持参金付きであるにもかかわらず、その未来は暗いと言わざるを得ません。
JR九州は、待望の上場を果たしたものの、これも会計のマジックがあったkらで、鉄道部門が、赤字基調という問題を抱えています。
JR7社が発足し30年経った今、この格差の問題を解決するため、今一度制度を見直すべき時期が来ているのではないでしょうか?
後、面白いと思ったのは、「ドキュメント 国鉄崩壊」、連判状のメンバー20人が関与した本州3社が勝ち組になったのは、
単なる偶然なのでしょうか、それとも・・・・。
「週刊ダイヤモンド」 2017年3/25号は、「国鉄vsJR 民営化30年の功罪」ということで、
JR各社の過去、現状、未来、さらには駅弁まで、多彩な特集を組み、非常に面白く読ませてもらいました!!
2017年3月21日に日本でレビュー済み
【特集”民営化30年の功罪”について】
喫緊の問題はJR北の救済であることに、評者も異論はない。報道発表では、あと3年で資金ショートになるという。本誌は、国鉄分割民営化について、「当時、作り上げたスキームは制度疲労を起こしている」「JR再結集での支援は不可避」とし、本州三社による基金で、JR北・JR四国を”JRグループで支える”ことを提案している。しかし、評者はその案には全く賛同できない。
なぜか。肝心なことがわかっていないからだ。今日(3月21日)のダイヤモンド・オンラインの記事では、「まるでJR北海道の問題は人ごとだ」とJR東海を批判しているが、JR東海の姿勢は当然である。JR東海は民間企業であり、他社の経営状態など知ったことではないからだ。分割民営化とは、そういうことである。まして、JR東海含む本州三社は、今や100%完全な民間企業であり、他の大手私鉄と同じ立場にある。「元々同じ企業体だったから、資金面で協力しろ」というのは、根拠に乏しい。そのようなことは、戦前に離合集散を繰り返した、首都圏・関西圏の私鉄では、露ほどにも考えられないだろう。同様に、本州三社の株主がこれを受け入れるとは、到底思えない。
(追記:評者は、JR北海道は、国・北海道がインフラ維持費を負担するという形での公営(いわゆる、”上下分離”)にするべきだと考えている。JR東に強引に合併させるなど、絶対にやってはならない!この国は社会主義国ではない!JR四国も同様。)
では、なぜ、そこまで利用者が激減したのか。
少子高齢化や地方過疎化、IT革命による交通需要そのものの減少などもある。しかし、本誌では触れられていないが、JR北とJR四国に関しては、高速道路網の整備が大きい。つまり、国はJR北・四国の管理者・株主でありながら、同時にこの二社の首を真綿で絞めることを続けてきたのである。まさに、陸・海・空のトータルな交通政策の不在こそが、問題の本質なのである。これは国鉄破綻の一因でもあった。自家用車の急速な普及にも関わらず、投資を続け、破綻したのである。
なぜ国鉄改革が必要だったのか?30年を節目とするなら再検証が必要だが、本誌にはこの観点がほとんど見られない。したがって、数々のコラムには見応えがあるが、本誌には厳しい評価をせざるを得ない。
喫緊の問題はJR北の救済であることに、評者も異論はない。報道発表では、あと3年で資金ショートになるという。本誌は、国鉄分割民営化について、「当時、作り上げたスキームは制度疲労を起こしている」「JR再結集での支援は不可避」とし、本州三社による基金で、JR北・JR四国を”JRグループで支える”ことを提案している。しかし、評者はその案には全く賛同できない。
なぜか。肝心なことがわかっていないからだ。今日(3月21日)のダイヤモンド・オンラインの記事では、「まるでJR北海道の問題は人ごとだ」とJR東海を批判しているが、JR東海の姿勢は当然である。JR東海は民間企業であり、他社の経営状態など知ったことではないからだ。分割民営化とは、そういうことである。まして、JR東海含む本州三社は、今や100%完全な民間企業であり、他の大手私鉄と同じ立場にある。「元々同じ企業体だったから、資金面で協力しろ」というのは、根拠に乏しい。そのようなことは、戦前に離合集散を繰り返した、首都圏・関西圏の私鉄では、露ほどにも考えられないだろう。同様に、本州三社の株主がこれを受け入れるとは、到底思えない。
(追記:評者は、JR北海道は、国・北海道がインフラ維持費を負担するという形での公営(いわゆる、”上下分離”)にするべきだと考えている。JR東に強引に合併させるなど、絶対にやってはならない!この国は社会主義国ではない!JR四国も同様。)
では、なぜ、そこまで利用者が激減したのか。
少子高齢化や地方過疎化、IT革命による交通需要そのものの減少などもある。しかし、本誌では触れられていないが、JR北とJR四国に関しては、高速道路網の整備が大きい。つまり、国はJR北・四国の管理者・株主でありながら、同時にこの二社の首を真綿で絞めることを続けてきたのである。まさに、陸・海・空のトータルな交通政策の不在こそが、問題の本質なのである。これは国鉄破綻の一因でもあった。自家用車の急速な普及にも関わらず、投資を続け、破綻したのである。
なぜ国鉄改革が必要だったのか?30年を節目とするなら再検証が必要だが、本誌にはこの観点がほとんど見られない。したがって、数々のコラムには見応えがあるが、本誌には厳しい評価をせざるを得ない。
2017年3月21日に日本でレビュー済み
すごくよかった。東京や大阪の大学のことは良く特集されるけど、名古屋だけとかはかなり秀逸でした。
南山大学はランキングでいうどこなのか分かりやすい図ですし、イラストですぐに特徴つかみやすいです。
SSKという言葉は初めてききました。
南山大学はランキングでいうどこなのか分かりやすい図ですし、イラストですぐに特徴つかみやすいです。
SSKという言葉は初めてききました。
2017年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で立ち読みしてから(名古屋教育)と思いましたが、地元では売り切れていて売ってなかったです。
自分自身が、愛知で生まれ、小・中・高・大・就職と全て愛知です。
愛知で生まれた人は、愛知で一生を完結する人も多いちょっと変わった?地域です。
全国的に「メイダイ」は、明治大ですが、愛知では、当然、天下の「名大」です(東京では、区別して「ナダイ」と呼ぶらしい?)
京都と名古屋の人は、一見外面は良いのですが、凄く閉鎖的って聞きます?。
名古屋出身者は、地方の国公立が受かっても、南山を選ぶ人は普通にいると思います(自宅通学と愛知で就職なら将来性で)。
それから、噂では、ビリギャルのモデルの子は、SSK出身らしいので、元々ビリではないです。
それから、内容ですが、一部偏りがあり、全て正しいとは言えないです。
ただ、中から見ると「都市伝説?」として、面白い?部分?はあります(現実と微妙に違う?)。
愛知県内の中堅以上の高校の進路指導部では、多分、購入済みかと……。
自分自身が、愛知で生まれ、小・中・高・大・就職と全て愛知です。
愛知で生まれた人は、愛知で一生を完結する人も多いちょっと変わった?地域です。
全国的に「メイダイ」は、明治大ですが、愛知では、当然、天下の「名大」です(東京では、区別して「ナダイ」と呼ぶらしい?)
京都と名古屋の人は、一見外面は良いのですが、凄く閉鎖的って聞きます?。
名古屋出身者は、地方の国公立が受かっても、南山を選ぶ人は普通にいると思います(自宅通学と愛知で就職なら将来性で)。
それから、噂では、ビリギャルのモデルの子は、SSK出身らしいので、元々ビリではないです。
それから、内容ですが、一部偏りがあり、全て正しいとは言えないです。
ただ、中から見ると「都市伝説?」として、面白い?部分?はあります(現実と微妙に違う?)。
愛知県内の中堅以上の高校の進路指導部では、多分、購入済みかと……。