紙の本の価格: | ¥968 |
割引: | ¥ 198 (20%) |
| |
Kindle 価格: | ¥770 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
完全教祖マニュアル (ちくま新書) Kindle版
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2009/11/10
- ファイルサイズ861 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
1980年生まれ。広島県出身。早稲田大学第一文学部卒。作家、フリーライター
辰巳 一世(たつみ・いっせい)
1981年生まれ。静岡県出身。横浜市立大学国際文化学部卒
登録情報
- ASIN : B01IT5TZBM
- 出版社 : 筑摩書房 (2009/11/10)
- 発売日 : 2009/11/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 861 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 248ページ
- ページ番号ソース ISBN : 448006513X
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,700位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13位宗教入門 (Kindleストア)
- - 14位宗教入門 (本)
- - 14位ちくま新書
- カスタマーレビュー:
著者について
2001年よりジャンプ感想サイト「The 男爵ディーノ」を始める。
2002年、早稲田大学四年の6月頃に就活という概念を知るが、既に就活を始めるには遅すぎたので、まあいいやと思い、そのままフリーターへ。パンクバンドとかする。
2004年頃、所属するパンクバンド「真剣に解散を考えている。」のライブの様子をテキスト化したサイト、「完全パンクマニュアル」がまあまあウケる。http://punk-manual.cagami.net/
2005年、「完全パンクマニュアル」が書籍化し、作家デビュー。まあまあ売れた。
2007年頃まで「クソの役にも立たないマニュアル」を合言葉にマニュアル本を作り続ける。「完全覇道マニュアル」「完全HIPHOPマニュアル」「少女マンガから学ぶ恋愛学」など。どれもクソの役にも立たず、読んでもあなたの人生に1ミリも寄与しない。
2008年、刊行予定の本が出なくなるなどのトラブル続きで生活が苦しくなる。
2009年、「完全覇道マニュアル」が「よいこの君主論」と改題され、ちくま文庫より発売される。売れたので生活が少し楽になる。
同年、ちくまの担当から「架神さんは悟りについてどのようなご見識をお持ちで? ......エッ、悟りについて何も知らない?? そりゃ一年ほど勉強してもらわねばなりませんな」と無茶ぶりされ、一年かけて「完全教祖マニュアル」を書き上げる。まあまあ売れた。
2010年、悟りを頑張って勉強して「もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら」を出版。あんまり売れなかった。
2011年、2年位かけてなんとなく書いていた「戦闘破壊学園ダンゲロス」がなんとなく賞を取ったので小説家としてデビュー。「戦闘破壊学園ダンゲロス」を出版。まあまあ売れた。
2012年、ダンゲロスがコミカライズされたので、調子に乗って第二弾の「飛行迷宮学園ダンゲロス」を出版。あんまり売れなかった。
2013年、必死にキリスト教の勉強をしたのに、なんか本が出なくなったり、なかなか出してもらえなかったりで困る。生活が苦しく、つらい。
2014年、あまりにつらそうな私を見かねて筑摩さんが「仁義なきキリスト教史」を出してくれた。まあまあ売れた。
同年、Kindle出版を一度試してみたかったので、仲間たちと「作ってあげたいコンドームごはん」を出版。カネにはならんが楽しかった。
同年、「かわいい☆キリスト教のほん」を出版。あんまり売れなかった。
同年、「『バカダークファンタジー』としての聖書入門」を出版。たぶんあんまり売れなかった。
2015年、講談社が出してくれなかったのでシリーズ最新作『ダンゲロス1969』をKindleにて出版。結構いい具合に売れ続けてる。それまでのダンゲロス短編も『ダンゲロス・ベースボール』『戦慄怪奇学園ダンゲロス』『怪傑教師列伝ダンゲロス』の名で販売。
2016年、漫画原作者としてもデビュー。週刊少年チャンピオンで『放課後ウィザード倶楽部』、アーススターで『こころオブ・ザ・デッド』がスタート。遂に定期収入を手に入れ、生活は楽になったが、忙しくて泣きそうになる。
2017年、定期収入があっという間に消えてなくなった割に、忙しさは特に変わらないという不思議な状況になる。『ダンゲロス』のボードゲームを作ったり、至道流星先生に誘われて『小説家になるな』をKindleで出したりし始める。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
さて、誰しも自身に都合のいい言い訳を提供してくれる存在を獲得したいと考えるだろう。それが宗教だと述べている。それを利用して教祖になるまでの道のりが詳細に書かれている。教祖になる気はないから、個人的には宗教の存在そのものが印象に残った。
これを日常生活に利用するならば、例えば相手が失敗した際に自分から言い訳を言ってあげることが考えられる。
「そう言えば最近睡眠時間が足りてないんだっけ?」など言えば、喜んでペラペラ喋りそうな人間は意外といるのではないだろうか?
これは一種の教祖ではないか?
また、人に言い訳しないタイプなら、それは強いこだわりである。「いつも言い訳せずに真っ直ぐ頑張ってて見習いたいな」など言えば、悪い気はしないのではないか?
逆にこの2つのどちらにも属さない人間は心に何らかの闇を抱えていると考えられるから距離を置くべきである。
このように日常生活に応用することは可能だ。だから実務的ではある。
しかし、何と言っても本書の一番の魅力は面白いことだ。皮肉を込めて面白可笑しく教祖をネタにしている。理解力が低ければネタにしていることに気づかないかもしれないが。
著者も執筆が楽しかったのではないか?
生き生きと輝いていた。
「世の中の役に立ちたい」という文句は就職活動における志望動機として使い古されていますが、社会人として生きていく覚悟を決めたからには紛れもない本心でもあります。世の中の役に立つ仕事、人々をハッピーにさせる仕事、それは教祖!!!盲点でした。世の中の役に立つ仕事はたくさんあります。しかし、それは目の前の困っている人を助けるだけ、無限に生成される塵芥を人知れず処理するだけにとどまります。しかし教祖はどうでしょう。百、千、万、あわよくば億単位で人々を幸せにする教祖という仕事は、コスパ抜群、志に矛盾も生じず、私の全身全霊を捧げる価値があります。こんなにもダイレクトに沢山の人を幸せにできる仕事は教祖をおいて他にありません。
今までの苦悩や私の幼い頃からの神秘体験は教祖になるためにあったのかと合点がいきました。本書の教えに則って、これからは世の中の人をハッピーにする教祖としてのキャリアをスタートさせ、日々精進していきたいと思います。ありがとうございました。
客観的な視点が重要で妄信的になってはいけないと気付かされる本でした
本音をズバズバ言ってるから信心深い人は激怒しかねないね
信仰はある意味、自分の人生を他人(宗教・学校・会社などの組織)に預けてるようなもの
そのほうが楽だからね。自分の頭で考えなくても済む。「正しいとされる」ことを教えてくれる。
教える人も「正しいとされる」ことを微塵も疑うことはないから。
そう思っていたら本書にも同じことが書いてあった
ものはいいようだね。
毒にも薬にもなる
タイトル通り教祖を目指すことも出来るし、洗脳対策にもなる
本書をどう使いこなすかは読者次第です
俺も教祖になれた!というレビューがいくつかあるがこれはネタでしょう。
本書を読めばわかります。
科学も信仰と同じ、の意味がわかってきた
科学は論理的、信仰は抽象的なイメージがあるが、
信じる、という点では根底では同じだと思います
大衆は科学・信仰の深奥に興味がなく、権威ある人が簡略化して言えば信じやすい
「再現性がないから奇跡。それを説いた本書こそ奇跡の書です。」218頁
これには笑った。他にも笑ったポイントはあるけど。
著者はユーモアのセンスもある。
単純に読み物として面白いですよ
下記は わたしが考えた駄文です
「教団」を「会社」「サークル」に変えても あらかた通じるでしょう
組織の名前が変わっただけなんだから。
同調すれば受け入れられる
違うことを言うと異端として排斥されるからね
あなたが真面目に働き、真面目に祈り、真面目に(組合などに)寄付を行うことで「教団」は大きくなる
大きくなるほど入信する人が増える
救われる人が増えるのだ
かつて救われたあなたが今度は他人(自分の妻子・後輩・弟・妹など)を救うのだ
これも功徳を積むことですよ
功徳を積めば来世で救われる、と言いますが、
来世が本当にあるかは死んだあとでわかること
人を救ったらあなたの心が豊かになりませんか?
あなたが他人の心を豊かにしたからです
それが功徳です(異性を口説く、に通じるのでは?とふと思ったよ)
人間って考えること同じだよね。あらかたね。
知るなら早いほうがいい
読み前は、戦々恐々おっかなびっくりだったが、いざ読み始めるとその不安はすぐ取り除かれた。
伝統宗教がどうやって何千年と生き延びてきたのか、歴史を知ることができる。
様々な教義や教祖の伝説的エピソードは思わず吹き出して笑いそうになった。
著者がパンク関連の音楽専門書も出しているからか、「ハードコア」といったスラングも度々出てくる。
宗教に限らず、マーケティングやブランディングを学ぶ人、カルト的な人気者を得たい人にも何かしらのヒントになるかもしれない。