プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スタンフォード式 最高の睡眠 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/27
購入オプションとあわせ買い
2017新語・流行語大賞トップテンに選出!!
☆読売テレビ『かんさい情報ネットten』(10/13 OA)にてアナウンサーが本書を実践!
「爆睡! 」「めっちゃ目覚めがいい! 」と驚きの声が!
睡眠データ上も「深い眠り」が増え、スタジオ騒然!
☆毎日放送『ちちんぷいぷい』(10/4 OA)でも「ベストセラー」と紹介!
☆TBS『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(9/15 OA)の「睡眠負債特集」に著者出演!
「睡眠負債ブーム」はこの本から始まった! !
☆続々重版! 27万部突破! !
☆TBS『新・情報7daysニュースキャスター』(9/30 OA)でも話題の1冊として紹介!
☆TBS『王様のブランチ』(9/16 OA)BOOKコーナーにて堂々ランクイン!
☆テレビ東京『主治医が見つかる診療所』(9/11 OA)にて徹底紹介!
☆朝日放送『ビーバップ! ハイヒール』(9/7 OA)『おはよう朝日です』(9/12 OA)で特集され、関西で話題沸騰!
☆テレビ朝日『林修の今でしょ! 講座』(7/25 OA)に著者、まるまる1時間出演で大反響!
☆NHKスペシャル『睡眠負債が危ない』(6/18 OA)で特集!
☆テレビ朝日『グッド! モーニング』(6/28 OA)でも著者コメントと書籍、紹介! !
☆今話題の「睡眠負債」、その原因と対策について徹底解説!
たった「40分の睡眠負債」を返すのに、○週間必要! ?
いま一番「睡眠負債」についてよくわかる、睡眠本の決定版! !
世界の睡眠医学をリードし、数多くの睡眠研究者を輩出していることから
「世界最高」と呼ばれるスタンフォードの睡眠研究。
そのトップを務める日本人が、
「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」を実現する
超一流の眠り方を初公開!
「寝ても疲れがとれない」
「寝つきが悪い」
「朝、起きれない」
といった睡眠の悩みを一挙解決!
会議や授業中など、「寝てはいけないときに眠くなった」ときの
超科学的な対策も伝授!
(本書の主な内容)
◎世界一の睡眠研究所はスタンフォードにあった!
◎「好きなだけ」寝ても、寝不足解消には3週間かかる!
◎なぜ、日本は世界一「睡眠偏差値」が低いのか
◎植物も眠っている! ?
◎夢はたくさん見たほうがよかったという新事実!
◎こんな夢をみたときは要注意!
◎「寝る前に目薬をさす」と目がよくなる?
◎「○○風呂」なら、もっとぐっすり眠れる!
◎「羊が1匹、羊が2匹…」日本語で数えるのはまったく無意味!
◎就寝直前は、脳が眠りを拒絶している! ?
◎「夜の冷やしトマト」で睡眠力アップ!
◎「運動しない人」ほどよく眠れる! ?
◎ランチは「食べても」「抜いても」眠かった!
◎「○○を持つ」と目が覚める! ?
など、眠りにまつわるすべてをこの1冊に集約!
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2017/2/27
- 寸法1.7 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-104763136011
- ISBN-13978-4763136015
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
「睡眠負債」を返済せよ ポイントは入眠直後の“黄金の90分"
睡眠研究の総本山・スタンフォード大学で長年研究を続ける著者。本書はその日本語による初めての著作だ。「睡眠医学」の最先端を詰め込んだ内容が多くの読者に受け入れられている。
中でも大きな反響を巻き起こしたのが、NHKスペシャルでも取り上げられた「睡眠負債」という概念だ。スタンフォードの研究者は「睡眠不足」ではなく、代わりにこの言葉を用いる。睡眠時間の短さはその場限りの問題ではなく、累積して恐ろしいダメージを人体に与え、回復するには不足分の何倍もの睡眠時間を必要とする。悪徳金融も驚く高金利の「負債」なのだ。
しかし本書は、飲酒を禁止するなど、現実味のない改善策を読者に求めない。
「もともと忙しいビジネスパーソンをターゲットに想定して作った本です。『とにかく睡眠時間を確保しましょう』といったおよそ実行できない助言ではなく、比較的試しやすい提案をお願いしました」(担当編集者の梅田直希さん)
著者が示すのは、〈黄金の90分〉という入眠直後の睡眠の質に拘るメソッドだ。入浴等で入眠し易いように体温をコントロール。睡眠前の行動をルーティン化し、脳を興奮させない。科学的な理論に基づくノウハウが丁寧に語られる。
「書名に『最高』と入れたからには、続編は今のところまだ考えていません。現時点での睡眠に関する本の決定版だと自負しています」(梅田さん)
評者:前田 久
(週刊文春 2017.07.27号掲載)出版社からのコメント
◇プロローグ 「ぐっすり」を追究した究極のスタンフォード・メソッド
・「たくさん寝る」はベストな眠りか
・「最強の覚醒」をつくる睡眠、「最高の睡眠」をつくる覚醒 など
◇0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
・「眠りの借金」は借りていなくてもたまる
・眠らない女性はどんどん太る
・週末の寝だめは効果があるのか? など
◇1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
・トップアスリートほど「眠りへのこだわり」が強かった!
・知識が脳に眠りをもたらす
・「見たい夢」は見られるのか? など
◇2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
・「8時間寝たのに眠い人」と「6時間寝てすっきりした人」
・「体温」と「脳」に眠りスイッチがある など
◇3章 スタンフォード式 最高の睡眠法
・なぜメジャーリーグは「体温」に注目するのか
・靴下を履くと眠気が逃げる?
・「明日早い! 」ときの秘策はこれ!
・光は「見方」しだいで毒にも薬にもなる など
◇4章 超究極! 熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
・アラームは「2つの時間」でセットする
・「咀嚼力」で眠りと記憶を強化する
・「金の眠り」になる酒を飲む など
◇5章 「眠気」を制する者が人生を制す
・睡魔に打ち勝つスタンフォード式「アンチスリーピング」メソッド
・噛めば噛むほど目が覚める
・○○を持つと眠気が逃げる? など
◇エピローグ 睡眠研究の最前線「スタンフォード」で見つけたこと
・みんな患者予備軍?
・「興奮すると眠るイヌ」の発見 など
著者について
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士。
1955年大阪府出身。1987年、当時在籍していた大阪医科大学大学院からスタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留学。突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。
1999年にイヌの家族性ナルコレプシーにおける原因遺伝子を発見し、翌2000年にはグループの中心としてヒトのナルコレプシーの主たる発生メカニズムを突き止めた。
2005年にSCNラボの所長に就任。睡眠・覚醒のメカニズムを、分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で研究している。
「睡眠の謎を解き明かして社会に還元する」を命題としており、多くのアスリートから支持されている「エアウィーヴ」の開発研究にも携わった。
2016年4月より一般社団法人良質睡眠研究機構の代表理事に就任。科学分野の人材育成への思いから、大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎北米支部同窓会会長も務めている。
本書が日本語での初著書になる。
1968年にウィリアム・C・デメント博士により創設された「スタンフォード大学睡眠研究所」は、世界の睡眠医学を牽引しており、数多くの睡眠研究者を輩出していることから「世界最高の睡眠研究機関」と呼ばれている。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2017/2/27)
- 発売日 : 2017/2/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 251ページ
- ISBN-10 : 4763136011
- ISBN-13 : 978-4763136015
- 寸法 : 1.7 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,438位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

西野精治(にしの・せいじ)
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCN ラボ)所長。精神保健指定医、日本睡眠学会認定医、医学博士 。米国睡眠学会学会誌「Sleep」編集委員, 日本睡眠学会学会誌 「Biological Rhythm and Sleep」 編集委員
1955 年大阪府出身。1987 年、当時在籍していた大阪医科大学大学院からスタンフォード大学医学部精神科睡眠研究所に留学。突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。1999 年にイヌの家族性ナルコレプシーにおける原因遺伝子を発見し、翌2000年にはグループの中心としてヒトのナルコレプシーの主たる発生メカニズムを突き止めた。2005 年にSCN ラボの所長に就任。睡眠・覚醒のメカニズムを、分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で研究している。2016 年4 月より一般社団法人良質睡眠機構の代表理事に就任。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
つい私たちはたくさん寝る=よく寝たと思いがちだが、「入眠後の最初の90分が全てを支配する」という事実を受け入れるべきだという事が分かった。
現代の慌ただしい社会で生きる多くの人にとって、ただ睡眠時間を確保しましょうというのは難しいため、脳や体の疲労回復に最も効果を発揮する寝始めの黄金の90分の質を高めましょうと提案します。
睡眠は、脳と体に休息を与える、記憶を整理し定着させる、ホルモンバランスを調整する、免疫力を高める、脳の老廃物を取る(アルツハイマーの原因と言われるアミロイドβなど)。そして、嫌な記憶も忘れ去る効果もあるのではと思います。
最初の90分の睡眠の質を高めるためには、脳と体の睡眠のスイッチをうまく使うことです。脳は日中は覚醒状態になり、夜間に覚醒から休息モードに切り替わります。寝る前に激しい運動やゲームなどを行うと覚醒状態になるため、できる限り睡眠前は脳のスイッチをオフにすることを心がける。人は深部と表層の温度差が縮まると眠気が発生する(赤ちゃんが眠い時に足が温かいのは、足から熱を放出し深部温度を下げているから)。寝る少し前(90分程度)深部温度を温めて、深部体温放出が始まり深部温度が下がり、表層温度が上がり、差が縮まることに睡眠に入る。
寝る前90分前に15分以上湯船につかり、温まることが推奨されている。それができない場合も睡眠直前の場合は、深部温度を温めないようシャワーにしたり、足湯だけでも足からの放熱が始まるので有効とされている。温かい飲み物で深部温度を温める方法も紹介されている。
その他、日中の眠気対策についても言及されています。
生まれたときから自然にできている睡眠だからこそ、誰にも教わらず、疲れたら寝ればいいんでしょくらいに捉えていました。しかし、睡眠が心身ともに健康でクリエイティブに生きる上で重要な役割を果たし、その質の上げ方を具体的に知ることができ、実際に本を読んで睡眠ライフの質の向上が実感できています。
取らない人が居ない睡眠。是非、手に取ってみることをお勧めします。
めっちゃ参考になった。
なので、書籍も購入したところ…
なんじゃこりゃー。
本を開くと、文字が見づらくて見づらくて…
マジかーこれ、と感じてしまいました。
文字が見づらいと感じた理由は3つ。
1. 重要な部分に「太字+濃いめの青太線」が引かれている
・目立たせ過ぎて逆に見づらい
・普通の文字とのコントラストが強すぎる
・なので、「太字+青線」以外の部分が読みづらい
・太字+青太線にしても、ゴチャついて見づらくなるだけ
2. 使われてる青色が強すぎる
・重要部に引かれた太線や、全ページ左上の章番号に、この青が使われている
・この青がめっちゃチラチラ目に入ってくる
・そのため、読んでてめっちゃ気が散った
・もう少し薄めの優しい青色にして欲しかった
3. 見出しが読みづらい
・青バックに白抜きの見出しが実に読みづらい
・読みづらくてストレス
・見出しを読むのにこんなエネルギー使いたくない
内容はマジで良いだけに、強い青色によって読みにくいの本当に残念でした。
本って、使われる色によってこんなにも読み心地が変わるのか、と知るきっかけになりました。
もし色が変更された改訂版や、重要部は太字のみになった改訂版などが出るならば、買い換えたいくらいです。
あと1点、
「章末に箇条書きなどで、まとめを入れて欲しかった」
これがあればもっと要点が確認しやすかったのに、と感じました。
結論、内容は抜群に良いですが、読みづらいデザインが残念でした。
内容はマジでめっちゃ良いです。
大事な所に線が引いてあるので読みやすく
わかりやすいです。
読みやすい本で一気に読み切れました。
毎日睡眠時間と睡眠スコアを意識するようになった。
睡眠スコアが低いと翌日の調子も
悪く感じることが多いので睡眠の重要性を認識し
当書籍を購入。
アスリートのパフォーマンスや
事故・ミスの発生率など多様なエビデンスで、
睡眠の重要性は理解できた。
睡眠の質を上げる方法もいくつか記載があるので、
早速実践しているがなかなか睡眠スコアが上がらず…。
本の内容的には☆5つですが、
結果がまだ出てないので☆4つです。
規則正しく、体温意識しつつ。
睡眠は大切です。