プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,023¥1,023 税込
ポイント: 172pt
(17%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,023¥1,023 税込
ポイント: 172pt
(17%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥127
中古品:
¥127

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書) (祥伝社新書 495) 新書 – 2017/2/2
おおたとしまさ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,023","priceAmount":1023.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,023","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VzPbOlXW4A9GQsRxa3xvdLC%2F13p9UadoJH7h1mrPv99GSYGBTDDcCaF2KxjAWM15a9RewT2hM5qecS53vJRRJZ17R92g57hr5Vm08jAboZxJXCWAikKaPQgyEYlE85IavVOZI18Ke9A%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥127","priceAmount":127.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"127","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VzPbOlXW4A9GQsRxa3xvdLC%2F13p9UadosNJGKvHyKvYwz8ohRsoAtfsy7fkubFbs7q1Q8l2GCD3VBXplunpvsHoGYJhP5Kzaor2nRyweBXsgjkz47D5xGgwhv%2FQLYcpKaa4N556%2B6kiw00OtjIXlouyS7eypEi5tMAuJUBIDzVuguNIISbgwwA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
東大生の3人に1人は公文式に通っていたという調査結果がある。著者がかつて行ったインタビューでは、偏差値最高峰の東大医学部生の3人に2人が公文式の出身だった。これは何を意味するのか?
斬新な視点から数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、本書では「どうして公文式で学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込んだ。
水色の「KUMON」の看板は、日本全国どこの街でも見ることができる。評判は海を渡り、今や49の国や地域にまで 教室が広がっている。世界で最も有名な学習メソッドの強さの秘密と意外な弱点が、今、明らかになる。
【目次】
第1章・東大生の3人に1人は公文式出身
第2章・なぜ月6000円で学力が伸びるのか?
第3章・1枚のルーズリーフから始まった
第4章・速く進む子と続かない子の差は何か?
第5章・つるかめ算は本当に不要なのか?
斬新な視点から数々の学校や塾を論じてきた教育ジャーナリストが、本書では「どうして公文式で学力が伸びるのか?」「どんどん進む子とやめてしまう子の違いは何か?」に切り込んだ。
水色の「KUMON」の看板は、日本全国どこの街でも見ることができる。評判は海を渡り、今や49の国や地域にまで 教室が広がっている。世界で最も有名な学習メソッドの強さの秘密と意外な弱点が、今、明らかになる。
【目次】
第1章・東大生の3人に1人は公文式出身
第2章・なぜ月6000円で学力が伸びるのか?
第3章・1枚のルーズリーフから始まった
第4章・速く進む子と続かない子の差は何か?
第5章・つるかめ算は本当に不要なのか?
- 本の長さ209ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2017/2/2
- 寸法11 x 1.1 x 17.2 cm
- ISBN-104396114958
- ISBN-13978-4396114954
よく一緒に購入されている商品

対象商品: なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書) (祥伝社新書 495)
¥1,023¥1,023
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥880¥880
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥836¥836
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
おおたとしまさ
育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある。著書は『名門校とは何か?』(朝日新聞出版)、『ルポ塾歴社会』(幻冬舎)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)、『中学受験という選択』(日本経済新聞出版社)など。
育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を歴任。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許、小学校教員の経験もある。著書は『名門校とは何か?』(朝日新聞出版)、『ルポ塾歴社会』(幻冬舎)、『追いつめる親』(毎日新聞出版)、『中学受験という選択』(日本経済新聞出版社)など。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2017/2/2)
- 発売日 : 2017/2/2
- 言語 : 日本語
- 新書 : 209ページ
- ISBN-10 : 4396114958
- ISBN-13 : 978-4396114954
- 寸法 : 11 x 1.1 x 17.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 85,192位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

育児・教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。株式会社リクルートで雑誌編集に携わる。心理カウンセラーとしての活動経験、中高の教員免許、私立小学校での教員経験もある。
長男誕生後、「こどもが"パパ〜!"っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子どもと一緒にいられなかったら一生後悔する」と、2005年に独立後、育児誌、教育誌、妊婦誌、旅行誌などのデスク・監修を務め、現在は育児・教育・夫婦のパートナーシップなどに関する書籍やコラム執筆、講演活動を行う。ラジオレギュラー出演など、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。
●オフィシャルサイト:http://toshimasaota.jp
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
くもん式学習のメリットデメリットが、学習経験者のインタビューなど客観的に述べられていて分かりやすい。
2018年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
>>人工知能 が 進化 し たら、 人間 にとって あまり 意味 が ない 勉強 システム に なる のでは ない か」 たしかに、 公文 式 によって 鍛え られる 速く て 正確 な 演算 能力 も、 嫌 な こと でも コツコツ 続ける 精神力 も、 人工知能 には かなわ ない。
AIとの関係は書いてあるかな、思ったらやっぱり書いてあったよね。さすがおおたせんせ。
>>しかし 現在 は 専業主婦 家庭 よりも 共働き 家庭 の ほう が 多い。 女性 の 職業 の 選択肢 も 増え た。 優秀 な 指導 者 が 集まり にくく なる だけで なく、 親 の 関与 度合い が 減る こと で、 公文 式 の 効果 が 薄れる 可能性 も ある。
ここも、やっぱしそうだよね。
AIとの関係は書いてあるかな、思ったらやっぱり書いてあったよね。さすがおおたせんせ。
>>しかし 現在 は 専業主婦 家庭 よりも 共働き 家庭 の ほう が 多い。 女性 の 職業 の 選択肢 も 増え た。 優秀 な 指導 者 が 集まり にくく なる だけで なく、 親 の 関与 度合い が 減る こと で、 公文 式 の 効果 が 薄れる 可能性 も ある。
ここも、やっぱしそうだよね。
2017年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「理解する」とは、結局はわかるところを土台にしてわからないを突き抜ける作業である。
その跳躍の在り方は、個々人の個性に従って千差万別であり、唯一無二というメソッドは当然ない。
公文の強みは、わかることを確実強固にして次への跳躍に備えることに尽きるのだろう。
どう飛ぶか?と言うことはあまり重視していない、ように思えた。
親は、学習塾のメリットデメリットをよく理解して、我が子にあったサポートを提供するしかない。
公文の御曹司が東大へ行けなかったのは、その点の難しさを示唆する具体例かもしれない。
その跳躍の在り方は、個々人の個性に従って千差万別であり、唯一無二というメソッドは当然ない。
公文の強みは、わかることを確実強固にして次への跳躍に備えることに尽きるのだろう。
どう飛ぶか?と言うことはあまり重視していない、ように思えた。
親は、学習塾のメリットデメリットをよく理解して、我が子にあったサポートを提供するしかない。
公文の御曹司が東大へ行けなかったのは、その点の難しさを示唆する具体例かもしれない。
2021年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メリットの部分をうまく活躍しようと思います。
印象に残ったところ
公文式の成果とは、幼児に方程式を解かせることでも、たくさんの生徒を東大に送り込むことでもない。自分の好きなことを自分でできる人間が育つ。それで十分。
広がる可能性は文字通り無限大なのだから。
印象に残ったところ
公文式の成果とは、幼児に方程式を解かせることでも、たくさんの生徒を東大に送り込むことでもない。自分の好きなことを自分でできる人間が育つ。それで十分。
広がる可能性は文字通り無限大なのだから。
2021年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子にも早いほうがいいだろうとなんとなく始めた公文式。
そのデメリットについても改めて確認できたのがよかったです。
よく考えてこれからの未就学児の家庭学習を計画したいと思えました。
そのデメリットについても改めて確認できたのがよかったです。
よく考えてこれからの未就学児の家庭学習を計画したいと思えました。
2017年2月9日に日本でレビュー済み
この本によれば東大生には公文式の経験者が多いそうだ。だからといって公文式を
やっていれば皆東大に入れるとは限らない。現に私のファミリーでは5人も小学生の
時に公文をやったが誰も東大に入れなかった。(まあ私の血をひいているから当然と
言えば当然である。)公文の教室に通ったのもなにか目的があったからではない。
すぐ近くに公文教室があったから。月謝は安いし友達も行っているし親として積極的に
すすめたわけでもない。この本で公文の教室が全国の小学校の数とおなじくらいある
ことを知った。だらだら遊ぶより公文にでも行ったらという感じだったと思う。
親はほとんどなにも干渉しなかった。そしていつしか小学生高学年あたりで、公文の
繰り返し計算に飽いて、宿題が貯まって苦痛を感じるようになって皆止めていった。
効果はあったんだろうか。少ない母集団ではあるが、粘った子は(つまり長期間通った
子は)相対的にいい大学に入っている。そういう意味では効果があったんじゃないか
と思う。
当書を読んで私は公文の本質をなにも理解していなかったことに気づかされた。
保護者として考慮すべきことを何もやっていなかった。ホゾを噛んでもあとの祭り。
まず、公文の教室では「なにも教えない」ことすら知らなかった。公文の教材は工夫
されていて、教えられなくてもできるようになっている。公文の先生は「進捗管理」を
やっているだけだ。この進捗管理と先に進むモチベーションを鼓舞するのは先生だけの
責任ではない。ここに保護者が積極的にかかわらなければならない。ほったらかしに
先生任せにしてはいけないのである。知らなかった。
公文式は「いい大学にはいる」ためのひとつの「メソッド」にすぎない。
メソッドであるから普遍的であるけれど、やはりそれに合う、合わない生徒がいる。
これをちゃんと見極めないと子供に苦痛を与えることになる。どんな子供に公文式は
むくのか。ありていに言えば、
1.鈍感力(与えられたものに疑問を抱かない)
2.忍耐力(ちゃんと座って学習できる)
3.処理能力(粛々と課題をこなす)
が必要だと著者は語る。小学生の低学年にこんな能力があるのかと思うかもしれないが、
保護者は公文式を進めながらそれをちゃんと見分ける必要がある。そして自分の子が
それに向かない性格だと思ったら早々と撤退すべきである。公文式は「メソッド」に
過ぎないのだから、しかもこの本に書かれているような多くの欠点も持っているから、
自分の子に適した別の方式に切り替えればいい。
上記の性格は一般に「優等生」と言われるものである。公文は「できる子はよりすごく
できる子に、できの悪い子はそれなりに」育成してくれる。だからうまく公文方式に
フィットする子はまちがいなく成績が伸びて「いい大学」に入れる。
(でもそれが人生のしわあせに結びつくかどうかはまったく別の話である。)
企業としての公文は売上900億円、生徒数=430万人(国内+国外)の立派な多国籍
企業である。海外比率50%というから、公文式の効果が全世界で証明されていることは
確かだ。公文式は教育理念とか文科省指導要領準拠とか大上段にふりかぶらないところ
がいい。「いい大学」に入るための単なるひとつの方法です。よろしければ、ちょっと
やってみて下さい。という立ち位置がいい。
公文式で育ち、すーっと東大に入って官僚になったひとは、能吏にはなれるだろうが
はたして天下国家を指導できる大人物になりえるのだろうか。
(と、悔しさをこめてひとこと言いたい。よくわからんけど。)
やっていれば皆東大に入れるとは限らない。現に私のファミリーでは5人も小学生の
時に公文をやったが誰も東大に入れなかった。(まあ私の血をひいているから当然と
言えば当然である。)公文の教室に通ったのもなにか目的があったからではない。
すぐ近くに公文教室があったから。月謝は安いし友達も行っているし親として積極的に
すすめたわけでもない。この本で公文の教室が全国の小学校の数とおなじくらいある
ことを知った。だらだら遊ぶより公文にでも行ったらという感じだったと思う。
親はほとんどなにも干渉しなかった。そしていつしか小学生高学年あたりで、公文の
繰り返し計算に飽いて、宿題が貯まって苦痛を感じるようになって皆止めていった。
効果はあったんだろうか。少ない母集団ではあるが、粘った子は(つまり長期間通った
子は)相対的にいい大学に入っている。そういう意味では効果があったんじゃないか
と思う。
当書を読んで私は公文の本質をなにも理解していなかったことに気づかされた。
保護者として考慮すべきことを何もやっていなかった。ホゾを噛んでもあとの祭り。
まず、公文の教室では「なにも教えない」ことすら知らなかった。公文の教材は工夫
されていて、教えられなくてもできるようになっている。公文の先生は「進捗管理」を
やっているだけだ。この進捗管理と先に進むモチベーションを鼓舞するのは先生だけの
責任ではない。ここに保護者が積極的にかかわらなければならない。ほったらかしに
先生任せにしてはいけないのである。知らなかった。
公文式は「いい大学にはいる」ためのひとつの「メソッド」にすぎない。
メソッドであるから普遍的であるけれど、やはりそれに合う、合わない生徒がいる。
これをちゃんと見極めないと子供に苦痛を与えることになる。どんな子供に公文式は
むくのか。ありていに言えば、
1.鈍感力(与えられたものに疑問を抱かない)
2.忍耐力(ちゃんと座って学習できる)
3.処理能力(粛々と課題をこなす)
が必要だと著者は語る。小学生の低学年にこんな能力があるのかと思うかもしれないが、
保護者は公文式を進めながらそれをちゃんと見分ける必要がある。そして自分の子が
それに向かない性格だと思ったら早々と撤退すべきである。公文式は「メソッド」に
過ぎないのだから、しかもこの本に書かれているような多くの欠点も持っているから、
自分の子に適した別の方式に切り替えればいい。
上記の性格は一般に「優等生」と言われるものである。公文は「できる子はよりすごく
できる子に、できの悪い子はそれなりに」育成してくれる。だからうまく公文方式に
フィットする子はまちがいなく成績が伸びて「いい大学」に入れる。
(でもそれが人生のしわあせに結びつくかどうかはまったく別の話である。)
企業としての公文は売上900億円、生徒数=430万人(国内+国外)の立派な多国籍
企業である。海外比率50%というから、公文式の効果が全世界で証明されていることは
確かだ。公文式は教育理念とか文科省指導要領準拠とか大上段にふりかぶらないところ
がいい。「いい大学」に入るための単なるひとつの方法です。よろしければ、ちょっと
やってみて下さい。という立ち位置がいい。
公文式で育ち、すーっと東大に入って官僚になったひとは、能吏にはなれるだろうが
はたして天下国家を指導できる大人物になりえるのだろうか。
(と、悔しさをこめてひとこと言いたい。よくわからんけど。)
2018年3月23日に日本でレビュー済み
著者は公文の弱点として
小学生が学ぶべき鶴亀算を小学生が学ばなくてはいいのか?
と主張していますが
そもそも鶴亀算は小学生がみな学ぶべきことではなく
中学受験には必須というだけでみんなが学ぶものではない。前提が間違っている
いくら「中学受験屋さん」だからといって、学習指導要領も知らずに教育専門家のふりをするのは情けない。
小学生が学ぶべき鶴亀算を小学生が学ばなくてはいいのか?
と主張していますが
そもそも鶴亀算は小学生がみな学ぶべきことではなく
中学受験には必須というだけでみんなが学ぶものではない。前提が間違っている
いくら「中学受験屋さん」だからといって、学習指導要領も知らずに教育専門家のふりをするのは情けない。
2020年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
公文の良い点不足している点が分かり易く書いてあります。
公文算数には敢えて、文章問題が無い理由なども記してありました。
中学受験するしないに関わらず、計算の処理能力は必須です。
うちの下の子は公文生ですが、中学受験塾に入った際に計算するストレスを少しでも軽減したく習わせています。
そして公文の狙いを知ったうえで、進度は程々の目標とし、学習習慣を付けるという事を第一目標にすれば少し親の気持ちも楽になるかと。
上の子は公文をしないで中学受験塾に入り、計算の面倒なストレスに悩まされている姿を見て、習わせておけば、、と後悔しました。
公文生の親御さんにもこれから習おうか悩んでいる方にもおすすめです。
公文算数には敢えて、文章問題が無い理由なども記してありました。
中学受験するしないに関わらず、計算の処理能力は必須です。
うちの下の子は公文生ですが、中学受験塾に入った際に計算するストレスを少しでも軽減したく習わせています。
そして公文の狙いを知ったうえで、進度は程々の目標とし、学習習慣を付けるという事を第一目標にすれば少し親の気持ちも楽になるかと。
上の子は公文をしないで中学受験塾に入り、計算の面倒なストレスに悩まされている姿を見て、習わせておけば、、と後悔しました。
公文生の親御さんにもこれから習おうか悩んでいる方にもおすすめです。